【CLグループ第4節プレビュー①】早くも後半戦スタート! GL突破チームが続々決定か?
2022.10.11 18:00 Tue
チャンピオンズリーグ(CL)のグループステージ第4節が11日と12日に開催される。ここでは第4節1日目となるグループE~Hの戦いを展望を紹介していく。
◆混戦グループでミランがリベンジ狙う~グループE~
戦前はチェルシーとミランの2強、レッドブル・ザルツブルク、ディナモ・ザグレブの2弱と思われたグループEだが、グループリーグ折り返し時点では全チームが1勝ずつを挙げる混戦模様に。後半戦初戦の結果次第で混戦を抜け出すチームがハッキリすることになるはずだ。
現在、首位のザルツブルク(勝ち点5)を1ポイント差で追う2位のチェルシーと、3位のミランはスタンフォード・ブリッジからサンシーロに舞台を移して重要な連戦2戦目を戦う。
チェルシーホームとなった先週の初戦ではポッター率いる新生ブルーズが、DFフォファナの加入後初ゴールに、DFリース・ジェームズの1ゴール1アシストの活躍によって3-0の完勝。先制した前半こそFWレオンの個人技を中心にミランに手を焼いた印象だが、後半は指揮官得意の試合途中の修正力が機能し、両ウイングバックを起点とした攻撃が機能。3-0のスコアに相応しい内容での完勝となった。一方、ミランでは多くの負傷者の影響によって幾つかのポジションでクオリティ不足を露呈し、対戦相手との戦力差も顕著だった。
それでも、今回のリターンマッチに向けては直近のユベントス戦での2-0の快勝によって良い形で臨めるはずだ。とりわけ、左サイドの攻撃に破壊力をもたらすDFテオ・エルナンデスの戦列復帰、ユベントス戦で圧巻のソロゴールを決め切った背番号10、ブラヒム・ディアスの復調は追い風だ。
もう一つの対戦カードのディナモ・ザグレブ(勝ち点3)と、ザルツブルクの一戦は、オーストリア王者の1-0の勝利に終わった初戦同様に拮抗した戦いとなるはずだ。堅い試合展開が想定される中、ザルツブルクではグループリーグ3試合連発中のFWオカフォー、注目の若手FWシェシュコ、ディナモ・ザグレブでは打開力と決定力に定評があるFWオルシッチ、屈強なターゲットマンとして存在感を放つFWペトコビッチとアタッカー陣のパフォーマンスが勝敗を分けることになる。
【グループE】
▽10/11(火)
《28:00》
ミラン vs チェルシー
ディナモ・ザグレブ vs ザルツブルク
◆セルティックが初勝利目指す~グループF~
王者レアル・マドリーが頭一つ抜けた存在であるグループFは、その下馬評通りに王者が3連勝で最速での突破に王手をかけた。残り1枠を巡る争いではシャフタール(勝ち点4)、RBライプツィヒ(勝ち点3)、セルティック(勝ち点1)とほぼ団子状態だ。後半戦初戦ではマドリーの突破と共に、最下位に沈むセルティックの戦いに注目だ。
セルティックは前節、ライプツィヒとのアウェイゲームでFW古橋亨梧、FW前田大然、MF旗手怜央の日本人3選手が同時スタメン。その中で古橋は初アシストを記録する活躍を見せたが、チームは相手が得意とする高速カウンターに屈し、1-3の敗戦。久々の大舞台において初白星が遠い状況だ。それでも、直近のセント・ジョンストン戦では旗手の活躍などもあり、格下相手にFWギアクマキスの土壇場の決勝点によって2-1の勝利。勢いに乗ってセルティック・パークでのリターンマッチに臨めるはずだ。
一方、対戦相手のライプツィヒは直近の試合でマインツ相手に苦戦を強いられ、MFエンクンクの後半終盤の同点ゴールで1-1のドローに持ち込むことが精いっぱいで、未だ本調子には至っていない。
逆転でのグループリーグ突破を目指すセルティックとしては、前回対戦で経験した相手の圧力にしっかりと順応しながら、より本来のスタイルに近い相手を動かすボール回し、古橋らがきっちり決定機をモノにすることで難敵相手の初勝利といきたい。その中でGKハートのミスが命取りとなった前節の反省もしっかりと生かしたいところだ。
ここまで3連勝のマドリーは、ポーランド開催となるシャフタールとのアウェイゲームで4連勝でのグループリーグ突破を目指す。前節のシャフタール戦では2-1という最少得点差での勝利となったが、シュート30本以上を放つ圧倒的な戦いぶりでやはり力の差を見せつけた。今週末に同勝ち点で並ぶバルセロナとの今季最初のエル・クラシコを控えるため、今回の一戦では直近のヘタフェ戦を回避したFWベンゼマを初め、MFモドリッチらベテラン選手の温存が濃厚だ。それでも、FWアザールやFWアセンシオ、MFルーカス・バスケス、DFナチョら経験豊富なバックアップ選手がピッチに立つ可能性が高く、勝ち点3を持ち帰ることは十二分に可能だ。
【グループF】
▽10/11(火)
《28:00》
シャフタール vs レアル・マドリー
セルティック vs ライプツィヒ
◆2節を残して決着の可能性~グループG~
当初は優勝候補マンチェスター・シティを大本命に、ドルトムントとセビージャの三つ巴の争いが期待されたグループGだが、セビージャの深刻な不振もあって今節で突破2チームが決定する可能性が高い。
現在、3連勝で首位のシティ(勝ち点9)が最下位のコペンハーゲン(勝ち点1)に引き分け以上の結果を残し、2位のドルトムント(勝ち点6)が3位のセビージャ(勝ち点1)に勝利した場合、2節を残してシティとドルトムントの突破が決定する。
そのシナリオ回避を狙うセビージャは、ホームでドルトムントに1-4で大敗した当日にロペテギ監督を解任。そして、翌日には後任として2度目のサンチェス・ピスフアン帰還となるサンパオリ新監督を招へいした。初陣となった週末のアスレティック・ビルバオ戦ではホームで1-1のドローに終わったものの、メンバー選考の部分での変化や情熱的なテクニカルエリアでの振る舞いと早くも新指揮官の色が見えた。5年前の前任時に指導した選手、アルゼンチン代表時代に指導した選手がいるものの、戦術浸透に時間を要する中、最小限のテコ入れで敵地での難敵撃破を目指す。
一方、敵地での前回対戦をMFベリンガムのゴールなどで快勝したドルトムントは、先週末に宿敵バイエルンとの今季最初のデア・クラシカーを戦った。7連敗中の相手に対して0-2で後半終盤を迎えたが、FWムココのデア・クラシカー最年少ゴールで反撃の狼煙を挙げると、後半ラストプレーではベテランFWモデストが劇的同点ゴールを挙げて2-2のドローに持ち込んだ。ホームとはいえ、その激戦から中2日での一戦では体力面で厳しい部分はあるが、対バイエルンの連敗をストップしたデア・クラシカーの勢いをそのまま持ち込みたい。
前節、ホームでFWハーランドの2ゴールなどでデンマーク王者に5-0の圧勝を飾ったシティは、直近のリーグ戦でもサウサンプトン相手に4-0の快勝。敵地で行われるコペンハーゲンとのリターンマッチでは週末にリバプールとのビッグマッチを控えていることもあり、初戦以上にターンオーバーを敢行する可能性が高い。ただ、公式戦10試合連発中のハーランドは引き続きプレーする可能性は高くビッグマッチに向け、格下相手にゴール感覚を維持したいところだ。
【グループG】
▽10/11(火)
《25:45》
コペンハーゲン vs マンチェスター・シティ
《28:00》
ドルトムント vs セビージャ
◆首位攻防第2ラウンド~グループH~
パリ・サンジェルマン(PSG)を本命にユベントス、ベンフィカの三つ巴の争いとなるグループHは、首位のPSG(勝ち点7)、2位のベンフィカ(勝ち点7)、3位のユベントス(勝ち点3)、最下位のマッカビ・ハイファ(勝ち点0)という順位で前半戦が終了。後半戦初戦では3位のユベントスの勝利が堅いだけに、PSGとベンフィカの首位攻防第2ラウンドの結果次第で、三つ巴の構図に変化が出るはずだ。
ベンフィカホームで行われた前回対戦では好調のFWメッシが鮮やかな連携からのゴールを決めてアウェイチームが先制に成功したが、ホームチームも相手のオウンゴールで追いつき、最終的に1-1のドローに持ち込んだ。
敵地から最低限の勝ち点1を持ち帰るに留まったPSGでは、今季の攻撃を牽引するメッシやDFヌーノ・メンデス、DFキンペンベら主力に負傷者が出始め、直近のスタッド・ランス戦ではDFセルヒオ・ラモスの前半の退場が響き今季初の無得点でリーグ連勝が「5」でストップ。FWムバッペによるガルティエ監督の采配批判が問題視されるなど、ここに来て不穏な空気も漂う。そういった中で迎える今回の一戦ではメッシの欠場が決定的となった中、ランス戦ドローの原因となったセルヒオ・ラモスの奮起、FWネイマールの活躍に期待したいところだ。
対するベンフィカは直近のリオ・アヴェ戦をFWゴンサロ・ラモスの2ゴールの活躍などで4-2の快勝。開幕からのリーグ無敗を継続して首位をキープしている。敵地でのPSGとのリターンマッチではメッシ不在とはいえ、引き続き厳しい戦いが予想されるが、今季のトップチームデビュー以降、攻守両面で圧倒的な輝きを放つ18歳CBアントニオ・シウバ、初のパリ帰還となるMFドラクスラーの活躍で少なくとも勝ち点1を持ち帰りたい。
一方、ライバル同士の直接対決は気にせず、まずは自分たちの戦いに集中したいユベントスはイスラエル王者相手の連勝を目指す。前回対戦ではMFラビオ、FWヴラホビッチのゴールで後半序盤までは危なげなく試合を進めたが、後半終盤に格下相手にまさかの失点。その後、ラビオの自身2点目で突き放したが、今季ここまでの不安定な戦いぶりを露呈。さらに、直近のミラン戦では敵地で0-2の敗戦を喫し、今季リーグ戦2敗目を喫した。これにより、アッレグリ監督への批判がより強まる中、リーグ次節トリノとのデルビー・デッラ・モールに向け、弾みを付けるような敵地での快勝といきたい。
【グループH】
▽10/11(火)
《25:45》
マッカビ・ハイファ vs ユベントス
《28:00》
パリ・サンジェルマン vs ベンフィカ
◆混戦グループでミランがリベンジ狙う~グループE~
Getty Images
戦前はチェルシーとミランの2強、レッドブル・ザルツブルク、ディナモ・ザグレブの2弱と思われたグループEだが、グループリーグ折り返し時点では全チームが1勝ずつを挙げる混戦模様に。後半戦初戦の結果次第で混戦を抜け出すチームがハッキリすることになるはずだ。
現在、首位のザルツブルク(勝ち点5)を1ポイント差で追う2位のチェルシーと、3位のミランはスタンフォード・ブリッジからサンシーロに舞台を移して重要な連戦2戦目を戦う。
それでも、今回のリターンマッチに向けては直近のユベントス戦での2-0の快勝によって良い形で臨めるはずだ。とりわけ、左サイドの攻撃に破壊力をもたらすDFテオ・エルナンデスの戦列復帰、ユベントス戦で圧巻のソロゴールを決め切った背番号10、ブラヒム・ディアスの復調は追い風だ。
ただ、チェルシーも直近のウォルバーハンプトン戦では大幅なターンオーバーに布陣変更まで施した中、FWプリシッチ、FWブロヤら控え選手が揃って結果を出す好内容の3-0の勝利を収め、万全の状態で敵地へ乗り込むことになる。コンディション面、オプションの多さでブルーズ優勢も、“カルチョのスカラ座”で見せるロッソネリの痛快なリベンジに期待したいところだ。
もう一つの対戦カードのディナモ・ザグレブ(勝ち点3)と、ザルツブルクの一戦は、オーストリア王者の1-0の勝利に終わった初戦同様に拮抗した戦いとなるはずだ。堅い試合展開が想定される中、ザルツブルクではグループリーグ3試合連発中のFWオカフォー、注目の若手FWシェシュコ、ディナモ・ザグレブでは打開力と決定力に定評があるFWオルシッチ、屈強なターゲットマンとして存在感を放つFWペトコビッチとアタッカー陣のパフォーマンスが勝敗を分けることになる。
【グループE】
▽10/11(火)
《28:00》
ミラン vs チェルシー
ディナモ・ザグレブ vs ザルツブルク
◆セルティックが初勝利目指す~グループF~
Getty Images
王者レアル・マドリーが頭一つ抜けた存在であるグループFは、その下馬評通りに王者が3連勝で最速での突破に王手をかけた。残り1枠を巡る争いではシャフタール(勝ち点4)、RBライプツィヒ(勝ち点3)、セルティック(勝ち点1)とほぼ団子状態だ。後半戦初戦ではマドリーの突破と共に、最下位に沈むセルティックの戦いに注目だ。
セルティックは前節、ライプツィヒとのアウェイゲームでFW古橋亨梧、FW前田大然、MF旗手怜央の日本人3選手が同時スタメン。その中で古橋は初アシストを記録する活躍を見せたが、チームは相手が得意とする高速カウンターに屈し、1-3の敗戦。久々の大舞台において初白星が遠い状況だ。それでも、直近のセント・ジョンストン戦では旗手の活躍などもあり、格下相手にFWギアクマキスの土壇場の決勝点によって2-1の勝利。勢いに乗ってセルティック・パークでのリターンマッチに臨めるはずだ。
一方、対戦相手のライプツィヒは直近の試合でマインツ相手に苦戦を強いられ、MFエンクンクの後半終盤の同点ゴールで1-1のドローに持ち込むことが精いっぱいで、未だ本調子には至っていない。
逆転でのグループリーグ突破を目指すセルティックとしては、前回対戦で経験した相手の圧力にしっかりと順応しながら、より本来のスタイルに近い相手を動かすボール回し、古橋らがきっちり決定機をモノにすることで難敵相手の初勝利といきたい。その中でGKハートのミスが命取りとなった前節の反省もしっかりと生かしたいところだ。
ここまで3連勝のマドリーは、ポーランド開催となるシャフタールとのアウェイゲームで4連勝でのグループリーグ突破を目指す。前節のシャフタール戦では2-1という最少得点差での勝利となったが、シュート30本以上を放つ圧倒的な戦いぶりでやはり力の差を見せつけた。今週末に同勝ち点で並ぶバルセロナとの今季最初のエル・クラシコを控えるため、今回の一戦では直近のヘタフェ戦を回避したFWベンゼマを初め、MFモドリッチらベテラン選手の温存が濃厚だ。それでも、FWアザールやFWアセンシオ、MFルーカス・バスケス、DFナチョら経験豊富なバックアップ選手がピッチに立つ可能性が高く、勝ち点3を持ち帰ることは十二分に可能だ。
【グループF】
▽10/11(火)
《28:00》
シャフタール vs レアル・マドリー
セルティック vs ライプツィヒ
◆2節を残して決着の可能性~グループG~
Getty Images
当初は優勝候補マンチェスター・シティを大本命に、ドルトムントとセビージャの三つ巴の争いが期待されたグループGだが、セビージャの深刻な不振もあって今節で突破2チームが決定する可能性が高い。
現在、3連勝で首位のシティ(勝ち点9)が最下位のコペンハーゲン(勝ち点1)に引き分け以上の結果を残し、2位のドルトムント(勝ち点6)が3位のセビージャ(勝ち点1)に勝利した場合、2節を残してシティとドルトムントの突破が決定する。
そのシナリオ回避を狙うセビージャは、ホームでドルトムントに1-4で大敗した当日にロペテギ監督を解任。そして、翌日には後任として2度目のサンチェス・ピスフアン帰還となるサンパオリ新監督を招へいした。初陣となった週末のアスレティック・ビルバオ戦ではホームで1-1のドローに終わったものの、メンバー選考の部分での変化や情熱的なテクニカルエリアでの振る舞いと早くも新指揮官の色が見えた。5年前の前任時に指導した選手、アルゼンチン代表時代に指導した選手がいるものの、戦術浸透に時間を要する中、最小限のテコ入れで敵地での難敵撃破を目指す。
一方、敵地での前回対戦をMFベリンガムのゴールなどで快勝したドルトムントは、先週末に宿敵バイエルンとの今季最初のデア・クラシカーを戦った。7連敗中の相手に対して0-2で後半終盤を迎えたが、FWムココのデア・クラシカー最年少ゴールで反撃の狼煙を挙げると、後半ラストプレーではベテランFWモデストが劇的同点ゴールを挙げて2-2のドローに持ち込んだ。ホームとはいえ、その激戦から中2日での一戦では体力面で厳しい部分はあるが、対バイエルンの連敗をストップしたデア・クラシカーの勢いをそのまま持ち込みたい。
前節、ホームでFWハーランドの2ゴールなどでデンマーク王者に5-0の圧勝を飾ったシティは、直近のリーグ戦でもサウサンプトン相手に4-0の快勝。敵地で行われるコペンハーゲンとのリターンマッチでは週末にリバプールとのビッグマッチを控えていることもあり、初戦以上にターンオーバーを敢行する可能性が高い。ただ、公式戦10試合連発中のハーランドは引き続きプレーする可能性は高くビッグマッチに向け、格下相手にゴール感覚を維持したいところだ。
【グループG】
▽10/11(火)
《25:45》
コペンハーゲン vs マンチェスター・シティ
《28:00》
ドルトムント vs セビージャ
◆首位攻防第2ラウンド~グループH~
Getty Images
パリ・サンジェルマン(PSG)を本命にユベントス、ベンフィカの三つ巴の争いとなるグループHは、首位のPSG(勝ち点7)、2位のベンフィカ(勝ち点7)、3位のユベントス(勝ち点3)、最下位のマッカビ・ハイファ(勝ち点0)という順位で前半戦が終了。後半戦初戦では3位のユベントスの勝利が堅いだけに、PSGとベンフィカの首位攻防第2ラウンドの結果次第で、三つ巴の構図に変化が出るはずだ。
ベンフィカホームで行われた前回対戦では好調のFWメッシが鮮やかな連携からのゴールを決めてアウェイチームが先制に成功したが、ホームチームも相手のオウンゴールで追いつき、最終的に1-1のドローに持ち込んだ。
敵地から最低限の勝ち点1を持ち帰るに留まったPSGでは、今季の攻撃を牽引するメッシやDFヌーノ・メンデス、DFキンペンベら主力に負傷者が出始め、直近のスタッド・ランス戦ではDFセルヒオ・ラモスの前半の退場が響き今季初の無得点でリーグ連勝が「5」でストップ。FWムバッペによるガルティエ監督の采配批判が問題視されるなど、ここに来て不穏な空気も漂う。そういった中で迎える今回の一戦ではメッシの欠場が決定的となった中、ランス戦ドローの原因となったセルヒオ・ラモスの奮起、FWネイマールの活躍に期待したいところだ。
対するベンフィカは直近のリオ・アヴェ戦をFWゴンサロ・ラモスの2ゴールの活躍などで4-2の快勝。開幕からのリーグ無敗を継続して首位をキープしている。敵地でのPSGとのリターンマッチではメッシ不在とはいえ、引き続き厳しい戦いが予想されるが、今季のトップチームデビュー以降、攻守両面で圧倒的な輝きを放つ18歳CBアントニオ・シウバ、初のパリ帰還となるMFドラクスラーの活躍で少なくとも勝ち点1を持ち帰りたい。
一方、ライバル同士の直接対決は気にせず、まずは自分たちの戦いに集中したいユベントスはイスラエル王者相手の連勝を目指す。前回対戦ではMFラビオ、FWヴラホビッチのゴールで後半序盤までは危なげなく試合を進めたが、後半終盤に格下相手にまさかの失点。その後、ラビオの自身2点目で突き放したが、今季ここまでの不安定な戦いぶりを露呈。さらに、直近のミラン戦では敵地で0-2の敗戦を喫し、今季リーグ戦2敗目を喫した。これにより、アッレグリ監督への批判がより強まる中、リーグ次節トリノとのデルビー・デッラ・モールに向け、弾みを付けるような敵地での快勝といきたい。
【グループH】
▽10/11(火)
《25:45》
マッカビ・ハイファ vs ユベントス
《28:00》
パリ・サンジェルマン vs ベンフィカ
マンチェスター・シティの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
マンチェスター・シティの人気記事ランキング
1
プレーオフ進出の16クラブが決定!シティがレアル・マドリーorバイエルンとラウンド16を懸けて激突【CL】
チャンピオンズリーグ(CL)リーグフェーズが29日に全日程を終了。この結果、プレーオフに進出する16チームが決定した。 新フォーマットで開催されている今大会のCLでは、リーグフェーズで上位8チームに入ったリバプール、バルセロナ、アーセナル、インテル、アトレティコ・マドリー、レバークーゼン、リール、アストン・ビラのラウンド16進出が決定。 プレーオフ2ndレグでホーム開催となるシード権を得る9位~16位には、同大会最多優勝を誇るレアル・マドリーやミラン、バイエルン、ドルトムント、パリ・サンジェルマン(PSG)、ベンフィカら強豪クラブが入った。 一方、プレーオフ1stレグがホーム開催となる17位~24位には、前々回王者のマンチェスター・シティや最多7度の準優勝を誇るユベントスらに加え、日本人所属のモナコやフェイエノールト、セルテック、スポルティングCPが入った。 なお、リーグフェーズの順位によってプレーオフの組み合わせの大枠は決まっているが、正式な対戦カードは31日に行われる抽選会で決定。その後、1stレグが2月11日(火)、12日(水)、2ndレグが18日(火)、19日(水)に開催される。 ◆CLプレーオフ対戦カード モナコ(17位)orブレスト(18位) vs PSG(15位)orベンフィカ(16位) スポルティングCP(23位)orクラブ・ブルージュ(24位) vs アタランタ(9位)orドルトムント(10位) セルティック(21位)orマンチェスター・シティ(22位) vs レアル・マドリー(11位)orバイエルン(12位) フェイエノールト(19位)orユベントス(20位) vs ミラン(13位)orPSV(15位) 2025.01.30 08:25 Thu2
グアルディオラ監督との最後の会話は「心地良くなかった」、ミラン加入のウォーカーはシティについて「家族だったが…」
マンチェスター・シティからミランへのレンタル移籍が発表されたイングランド代表DFカイル・ウォーカーが、ジョゼップ・グアルディオラ監督との関係などに言及した。イギリス『デイリー・メール』が伝えている。 ウォーカーは2017年7月にトッテナムからシティへ完全移籍で加入。右サイドバックの絶対的な主軸に定着すると、プレミアリーグ4連覇を含む6度の優勝などに大きく貢献した。 これまでシティで公式戦319試合6ゴール23アシストを記録し、昨シーズンも公式戦47試合に出場するなどまさにフル稼働だったウォーカー。しかし、今シーズンは急激なパフォーマンス低下が批判の的となっており、チーム内での序列も低下しつつあった。 そんな中で発表されたミランへのレンタル移籍。記者会見に出席したウォーカーはミラン加入を喜びつつ、グアルディオラ監督との最後の会話はあまり良いものではなかったと明かしている。 「(退団前に)ペップと話したが、あまり心地良い会話はできなかった。それは、お互いに敬意を払っているからこそでもあると思う」 「彼がマンチェスター・シティで勝ち取ったものは、僕も勝ち取ってきたものだ。彼は僕がロッカールームに何をもたらしているか、どんな雰囲気を作っているか知っていると思いたい」 「シティは僕にとって家族だった。コックから清掃員、用具係、理学療法士に至るまでがね。僕は好かれていたと思うし、みんながクラブに溶け込むのを助けたと思われていたい」 「でも、シティはうまくいかなくなり、僕も十分にフットボールができていなかった。ミランではもう少しプレーできればと思っているよ」 「マンチェスターに残る選択もあった。移籍を許されなかったとしても、僕はその契約を守っただろう。それが自分という人間だからだ。でも、結局は『何か違うことを試さなければならない』と思い、挑戦に行き着いた」 「海外に移籍しなかった元選手たちとたくさん話をしてきたけど、彼らは移籍しておけばよかったと言っていた。そして、移籍先がビッグクラブでなければ、シティに残っていただろう」 「オファーを断れないクラブというのは限られているものさ。そして、これは僕が望んでいたチャンスだ、と直感したよ」 2025.01.28 11:55 Tue3
ウォーカーのミラン移籍が正式決定、「子供の頃から応援していたクラブ」
ミランは24日、マンチェスター・シティのイングランド代表DFカイル・ウォーカー(34)を買い取りオプション付きレンタルで獲得したことを発表した。今季終了後に買い取る際の移籍金は500万ユーロ(約8億2000万円)とのこと。背番号は32に決まった。 ウォーカーはミラン加入を受けて自身のインスタグラムで「子供の頃から応援していたクラブ。加入できて光栄。イタリアで新たなキャリアを始められることをとても楽しみにしている」とコメントした。 2017年7月にトッテナムからシティに完全移籍で加入したウォーカーは、プレミアリーグ4連覇を含む6度の優勝に貢献。右サイドバックをメインに公式戦319試合で6ゴール23アシストを記録した。しかし、海外でのプレーに挑戦したい意向を示し、チームに退団を要請していた。 ミランでは主力右サイドバックのブラジル代表DFエメルソン・ロイヤルが22日のチャンピオンズリーグ(CL)リーグフェーズ第7節のジローナ戦で右ふくらはぎを痛めて約2カ月の離脱が見込まれた中でのウォーカー加入となった。 ミランは26日にパルマと対戦するが、加入間もないこともあってデビューは2月2日のインテルとのダービーになる可能性が高いとのことだ。 2025.01.25 06:23 Sat4
PO最注目カードはシティvsレアル、4年連続の対戦! 上田のフェイエノールトはミラン、セルティックvsバイエルンで日本人対決も? プレーオフ組み合わせ決定!【CL】
31日、2024-25シーズンのUEFAチャンピオンズリーグ(CL)のノックアウトフェーズのプレーオフ抽選会が行われた。 今シーズンから大会フォーマットが大きく変更。36チームが参加し、従来のグループステージが廃止に。各チームが8つのチームと対戦する1つのリーグフェーズで行われた。 上位8チームはラウンド16にストレートイン。9位から24位によるプレーオフがホーム&アウェイで行われ、ラウンド16に進出する残りの8チームを決める。 プレーオフには日本人選手所属チームも参加。MF南野拓実のモナコ、MF守田英正のスポルティングCP、MF旗手怜央&FW前田大然のセルティック、DF伊藤洋輝のバイエルン、FW上田綺世のフェイエノールトと5チームが参加。さらに、マンチェスター・シティやレアル・マドリー、パリ・サンジェルマン、ユベントス、ミランと強豪もプレーオフに回った。 南野のモナコはベンフィカと、上田のフェイエノールトはミランと、守田のスポルティングCPはドルトムント、旗手&前田のセルティックは伊藤のバイエルンと対戦し、日本人対決が実現する可能性がある。 また、プレーオフ最大の注目カードはシティvsマドリーに決定。CLでは4シーズン連続での対戦となった。 プレーオフの1stレグは2月11日(火)、12日(水)、2ndレグが18日(火)、19日(水)に開催。その後、ラウンド16以降の組み合わせ抽選会が行われる。 <h3>◆CLプレーオフ対戦カード</h3>※右が2ndレグホーム [1]ブレスト(18位) vs パリ・サンジェルマン(15位) [2]クラブ・ブルージュ(24位) vs アタランタ(9位) [3]マンチェスター・シティ(22位) vs レアル・マドリー(11位) [4]ユベントス(20位) vs PSV(15位) [5]モナコ(17位) vs ベンフィカ(16位) [6]スポルティングCP(23位) vs ドルトムント(10位) [7]セルティック(21位) vs バイエルン(12位) [8]フェイエノールト(19位) vs ミラン(13位) <h3>◆CL ラウンド16対戦カード</h3> [1]の勝者 vs リバプール(1位)/バルセロナ(2位) [2]の勝者 vs リール(7位)/アストン・ビラ(8位) [3]の勝者 vs アトレティコ・マドリー(5位)/レバークーゼン(6位) [4]の勝者 vs アーセナル(3位)/インテル(4位) [5]の勝者 vs リバプール(1位)/バルセロナ(2位) [6]の勝者 vs リール(7位)/アストン・ビラ(8位) [7]の勝者 vs アトレティコ・マドリー(5位)/レバークーゼン(6位) [8]の勝者 vs アーセナル(3位)/インテル(4位) <span class="paragraph-title">【動画】CL決勝トーナメント プレーオフ、識者の展望は?</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="L0-zLZ0FoXc";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.01.31 20:30 Fri5