マンチェスター・ユナイテッドが過去10年間の移籍市場で最も無駄遣い…過払い金約340億円
2022.09.21 20:42 Wed
大金が毎回動き、その額も年々上昇しているヨーロッパの移籍市場。2012年以降の移籍市場で、評価額以上に資金を投入しているクラブが判明した。
スポーツ研究国際センターである「CIES Football Observatory」のが、過去10年間の移籍市場の各クラブの支出と、移籍前の選手の価値を比較するデータを元に、ヨーロッパの5大リーグ(プレミアリーグ、ラ・リーガ、セリエA、ブンデスリーガ、リーグ・アン)のランキングを作成した。
対象となるのは、移籍金が発生する取引のみ。過去10年間で選手の評価額よりも多くの金額を支払う、いわゆる「過払い」が最も多かったのはマンチェスター・ユナイテッドだった。
ユナイテッドは、33回の取引があり、その中で過払金は2億3800万ユーロ(約340億円)とのことだ。
2位のユベントスは36回の取引があり、2億3400万ユーロ(約334億2000万円)。この両クラブの差はほとんどない状況だ。
これのクラブは、悪く言えば「無駄遣い」をしているということ。もちろん、獲得後に選手が価値を上げることもあるため、一概には「無駄遣い」とは言えないが、適正な価格以上で多くの選手を獲得しているという事実は変わらない。移籍金が高騰化していく要員を作っているとも言える。
一方で、逆に節約をしているクラブもある。
最も「過払い」がないクラブは32回の取引があるアトレティコ・マドリーで、8200万ユーロ(約117億2000万円)。続いて、バルセロナの40回で4700万ユーロ(約67億2000万円)、セビージャの54回で4400万ユーロ(約62億9000万円)、フィオレンティーナの37回で3900万ユーロ(約55億7000万円)、ヘルタ・ベルリンの31回で3100万ユーロ(約44億3000万円)と続いている。
◆過去10年の移籍金過払いランキングトップ20
1位:マンチェスター・ユナイテッド/2億3800万ユーロ(約340億円)
2位:ユベントス/2億3400万ユーロ(約334億2000万円
3位:パリ・サンジェルマン/1億6200万ユーロ(約231億4000万円)
4位:アストン・ビラ/1億4900万ユーロ(約212億8000万円)
5位:レアル・マドリー/1億4800万ユーロ(約211億5000万円)
6位:チェルシー/1億3500万ユーロ(約193億円)
7位:アーセナル/1億2900万ユーロ(約184億4000万円)
8位:スタッド・レンヌ/1億1400万ユーロ(約162億9000万円)
9位:エバートン/9700万ユーロ(約138億7000万円)
10位:ドルトムント/7700万ユーロ(約110億円)
11位:ニューカッスル/7600万ユーロ(約108億6000万円)
12位:レスター・シティ/7400万ユーロ(約105億8000万円)
13位:リヨン/7100万ユーロ(約101億5000万円)
14位:サウサンプトン/7000万ユーロ(約100億円)
15位:ローマ/6700万ユーロ(約95億8000万円)
16位:ナポリ/6200万ユーロ(約88億6000万円)
17位:レバークーゼン/6100万ユーロ(約87億2000万円)
18位:モナコ/5700万ユーロ(約81億5000万円)
19位:リバプール/5600万ユーロ(約80億円)
20位:ウェストハム/5500万ユーロ(約78億6000万円)
スポーツ研究国際センターである「CIES Football Observatory」のが、過去10年間の移籍市場の各クラブの支出と、移籍前の選手の価値を比較するデータを元に、ヨーロッパの5大リーグ(プレミアリーグ、ラ・リーガ、セリエA、ブンデスリーガ、リーグ・アン)のランキングを作成した。
対象となるのは、移籍金が発生する取引のみ。過去10年間で選手の評価額よりも多くの金額を支払う、いわゆる「過払い」が最も多かったのはマンチェスター・ユナイテッドだった。
2位のユベントスは36回の取引があり、2億3400万ユーロ(約334億2000万円)。この両クラブの差はほとんどない状況だ。
3位はパリ・サンジェルマン(PSG)で31回の取引で1億6200万ユーロ(約231億4000万円)、4位アストン・ビラの44回で1億4900万ユーロ(約212億8000万円)、5位レアル・マドリーの19回で1億4800万ユーロ(約211億5000万円)と続いた。
これのクラブは、悪く言えば「無駄遣い」をしているということ。もちろん、獲得後に選手が価値を上げることもあるため、一概には「無駄遣い」とは言えないが、適正な価格以上で多くの選手を獲得しているという事実は変わらない。移籍金が高騰化していく要員を作っているとも言える。
一方で、逆に節約をしているクラブもある。
最も「過払い」がないクラブは32回の取引があるアトレティコ・マドリーで、8200万ユーロ(約117億2000万円)。続いて、バルセロナの40回で4700万ユーロ(約67億2000万円)、セビージャの54回で4400万ユーロ(約62億9000万円)、フィオレンティーナの37回で3900万ユーロ(約55億7000万円)、ヘルタ・ベルリンの31回で3100万ユーロ(約44億3000万円)と続いている。
◆過去10年の移籍金過払いランキングトップ20
1位:マンチェスター・ユナイテッド/2億3800万ユーロ(約340億円)
2位:ユベントス/2億3400万ユーロ(約334億2000万円
3位:パリ・サンジェルマン/1億6200万ユーロ(約231億4000万円)
4位:アストン・ビラ/1億4900万ユーロ(約212億8000万円)
5位:レアル・マドリー/1億4800万ユーロ(約211億5000万円)
6位:チェルシー/1億3500万ユーロ(約193億円)
7位:アーセナル/1億2900万ユーロ(約184億4000万円)
8位:スタッド・レンヌ/1億1400万ユーロ(約162億9000万円)
9位:エバートン/9700万ユーロ(約138億7000万円)
10位:ドルトムント/7700万ユーロ(約110億円)
11位:ニューカッスル/7600万ユーロ(約108億6000万円)
12位:レスター・シティ/7400万ユーロ(約105億8000万円)
13位:リヨン/7100万ユーロ(約101億5000万円)
14位:サウサンプトン/7000万ユーロ(約100億円)
15位:ローマ/6700万ユーロ(約95億8000万円)
16位:ナポリ/6200万ユーロ(約88億6000万円)
17位:レバークーゼン/6100万ユーロ(約87億2000万円)
18位:モナコ/5700万ユーロ(約81億5000万円)
19位:リバプール/5600万ユーロ(約80億円)
20位:ウェストハム/5500万ユーロ(約78億6000万円)
マンチェスター・ユナイテッドの関連記事
プレミアリーグの関連記事
|
マンチェスター・ユナイテッドの人気記事ランキング
1
今季は5名が新加入、イングランドでプレーする日本人女子選手の増加傾向に英紙が注目「今後も続く可能性が高い」
現在は9人、イングランドでプレーする日本人女子選手の増加傾向を英紙が注目「今後も続く可能性が高い」 イングランドのFA女子スーパーリーグ(FAWSL)には、現在9人の日本人選手が所属。アジア人プレーヤーが増加傾向にある理由を、イギリス『BBC』が探った。 マンチェスター・シティのMF長谷川唯を筆頭に、ウェストハムにはDF清水梨紗とMF林穂之香に加え、今季からはFW植木理子も在籍。リバプールではMF長野風花が主軸を担っている。 オーストラリア&ニュージーランド女子ワールドカップ(W杯)得点王の実績が評価され、マンチェスター・ユナイテッドにはMF宮澤ひなたが加入。チェルシーにはローンバックでFW浜野まいかが復帰し、今冬にはレスター・シティへ宝田沙織と籾木結花が籍を移した。 なでしこジャパンが2011年ドイツ女子W杯で優勝、2012年にロンドン・オリンピックで銀メダルを獲得した直後にも、2013年にチェルシーへ永里優季(現:ヒューストン・ダッシュ/アメリカ)が、2014年にアーセナルへ大野忍(スペランツァ大阪監督)や近賀ゆかり(サンフレッチェ広島レジーナ)が加入と、イングランドでのプレーを選択する日本人が続いたが、現在は当時とは異なる風向きで、勢いも加速している。 WSLで頭角を現した最初のアジア人選手と言えば、チェルシーで6度のリーグ優勝を達成した韓国女子代表MFチ・ソヨン(2014-2022年5月)をおいて他にないが、『BBC』では、続く存在として長谷川を挙げ、増加傾向にある日本人選手を特集。スカウティングへの投資、テレビによる世界的な女子サッカー中継の増加、移籍市場での競争の激化など、いくつかの要因を挙げた。 「映像が得られるという点で、スカウティングリソースは劇的に増加した。我々には2人の素晴らしいアナリストもいて、間違いのない選手を特定するのに役立っている」と、宝田と籾木を獲得したレスターのウィリー・カーク監督の言葉を引用。ウェストハムのレハネ・スキナー監督は、国際大会を通じて植木の才能を買っていたと話す。 また、イングランド内における女子サッカーの地位が高まったことによる、待遇の変化にも注目。給与の向上や移籍市場の変化により、WSLが選手にとってより魅力的なものになったと伝えている。 各チームの監督ともに、日本人選手の良さに「規律や戦術理解度、技術の高さ」などを挙げる。『BBC』は「これらの要因により、アジア系の才能ある人材がイギリスに流入することになり、最近到着した選手たちの成功を考えると、この傾向は今後も続く可能性が高い」と結んでいるが、まさしくその通りになるだろう。 最後に、各指揮官によるコメントを掲載。日本人選手、特に自チーム所属の選手を大いに評価している点がユニークだ。 「(WSLでプレーする)日本人選手はどんどん増えてくるだろうし、その理由も分かるだろう。非常に規律があり、聞く耳を持っている。強度も高く、ゲームの理解度もとても高い。もちろん、個々の能力は異なる。(長谷川)唯は非常に知的でゲームの読み方は誰にも負けないだろうし、信じられないほどの才能があると思う」(マンチェスター・シティ/ガレス・テイラー監督) 「風花は試合を読む力が高く、本当に素晴らしいサッカー選手だ。彼女たちは戦術面において非常にクレバーで、技術的にもとても優れている。後方から組み立てるチームの多いWSLの現状において、"日本ブランド"は我々にとって助けになる」(リバプール/マット・ビアード監督) 「日本人選手が増えた理由は明白です。戦術的に聡明で、技術的にも才能のある選手を望まない人はいないでしょう?彼女たちは私たちのチームに大きな価値をもたらしてくれました」(ウェストハム/レハネ・スキナー監督) 「必ずしもアジアの選手を探していたわけではなく、トップクラスのナンバー6を探していたら宝田を見つけたんだ。半年ほど注視して、夏に獲得しようとしたが、リンシェーピングとの合意に至らなかったから、(それなら満了後にと)事前契約を行った。チャンピオンズリーグのアーセナル戦は素晴らしかった」 「宝田選手をさらに見ていたら、籾木の良さにも気付いて、これは良い機会だと思ったんだ。2人とも素晴らしい才能のある選手だよ」(レスター・シティ/ウィリー・カーク監督) 2024.02.12 21:57 Mon2
元ユナイテッドSDがFAに復帰…新設のチーフ・フットボール・オフィサーに就任
元マンチェスター・ユナイテッドのスポーツディレクター(SD)、ダン・アシュワース氏が、イングランドサッカー協会(FA)に復帰することになった。 FAは14日、アシュワース氏が新設のチーフ・フットボール・オフィサーに就任すると発表。同職ではイングランド代表の男女チームと緊密に連携していくことになるという。 昨年12月にユナイテッドのSDをわずか5カ月で退任したアシュワース氏。それ以前にはブライトン&ホーヴ・アルビオン、ニューカッスルで手腕を発揮しており、国内外のクラブからのオファーも想定されていたが、2018年まで6年間に渡って勤務していたFAに復帰することになった。 アシュワース氏は、セント・ジョージズ・パークの再開発を監督し、2028年に開催されるユーロ2028の共催に向け、競技施設とピッチの改善を目指す。 さらに、この新役職は、男子フットボールのテクニカルディレクターであるジョン・マクダーモット氏と緊密に連携するとともに、FAの最高経営責任者(CEO)であるマーク・ブリンガム氏とも連携する。 また、イングランド国内の地元出身のコーチの育成にも携わる予定だという。 2025.05.15 16:30 Thu3
伝説のGKカーンが語る意外な後悔「あそこに移籍すれば良かった」
▽フットボール界のレジェンドである元ドイツ代表GKオリバー・カーン氏が、キャリアにおける後悔として、「マンチェスター・ユナイテッドへの移籍」を挙げた。 ▽カーン氏は現役時代、1994年にカールスルーエから加入したバイエルンで14シーズンにわたって守護神として活躍し、8度のブンデスリーガや2000-01シーズンのチャンピオンズリーグ制覇を経験した。また、ドイツ代表としては86試合に出場し、1996年のユーロ優勝や2002年の日韓ワールドカップ準優勝を経験した。 ▽ドイツ『スポーツ・ビルト』のインタビューに応じたカーン氏は、海外移籍に挑戦してみたかったという思いを吐露し、当時アレックス・ファーガソン氏が率いていたユナイテッドへの移籍についての後悔を口にした。 「アレックス・ファーガソンは未だに私に怒っているんじゃないかな。2003年か2004年、彼は私がユナイテッドに移籍すると思っていただろうからね。でもバイエルンで締めくくることが私にとってより重要だった」 「振り返ってみれば、移籍してみるべきだったと思う。私にとっていい挑戦になったはずだ」 ▽当時ユナイテッドは、2005年にGKエドウィン・ファン・デル・サールが加わるまでGKに確固たる存在を立てることができずにいた時代が続いていた。ファン・デル・サールと共に2007-08シーズンには欧州王者に君臨したユナイテッドだが、カーンが加わっていたらまた大きな違いが生まれていたことだろう。 2017.12.15 14:09 Fri4
レーティング:マンチェスター・シティ 6-3 マンチェスター・ユナイテッド《プレミアリーグ》
プレミアリーグ第9節、マンチェスター・シティvsマンチェスター・ユナイテッドが2日にエティハド・スタジアムで行われ、ホームのシティが6-3で快勝した。超WSの選手採点結果と寸評は以下の通り。 ▽マンチェスター・シティ採点 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2022/get20221003_0_tw.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.<hr></div> GK 31 エデルソン 5.5 自身の責任はほぼなかったが、展開を考えれば悔しい3失点。ただ、ディストリビューションやシュートストップはいつも通り安定していた DF 2 ウォーカー 6.0 前半終盤に負傷交代するまで攻守両面でソリッドなパフォーマンスを披露 (→セルヒオ・ゴメス 6.0) 左サイドバックとセントラルMFでプレー。ハーランドの3点目を演出したが、守備強度とポジショニングは要改善 25 アカンジ 7.0 終盤の急造布陣がたたって3失点も、個人としては機動力と読みを利かせた見事な守備にマイボール時も安定したプレーを披露。称賛に値するパフォーマンス 6 アケ 6.5 センターバックと左サイドバックでプレー。ルベン・ディアスらの代役を危なげなくこなした 7 カンセロ 6.0 両サイドバックでプレー。最後は集中力の欠如も見受けられたが、前半の左サイドバックでのパフォーマンスは驚異的だった MF 17 デ・ブライネ 8.0 ハーランドの2ゴールをアシストし、それ以外の3ゴールにも起点として絡んだ。守備面のハードワークに加え、攻撃面では精度、ビジョンが異次元 (→アルバレス 6.0) 初のダービーでゴールに迫るなど、見せ場は作った 8 ギュンドアン 6.5 ロドリ不在をきっちり埋める安定したパフォーマンス。右ポスト直撃の惜しい直接FKもあった (→ラポルテ 5.5) 今季初出場で無難にプレーしたが、終盤の連続失点で少し印象が悪くなった 20 ベルナルド・シウバ 7.5 先制点をアシスト。前半は攻撃的な振る舞いで多くの決定機に絡み、後半はバランサーとして見事なゲームメイクを披露 FW 47 フォーデン 9.5 生え抜きMFとして気迫のこもったプレーを続けてハットトリック達成。ハーランドと共に攻守両面で異次元のパフォーマンスで赤い悪魔を蹂躙 (→マフレズ 5.5) 試合展開的に自身が目立つ状況ではなかったが、最低限の仕事をこなした 9 ハーランド 10.0 初のダービーでハットトリック&2アシストという驚愕のパフォーマンス 10 グリーリッシュ 8.0 ゴールやアシストが付かなかったことが気の毒なぐらいのハイパフォーマンス。持ち味の仕掛けで相手守備陣に脅威を与え続けた (→パーマー 5.5) あわよくば決定的な仕事を果たそうと積極的なチャレンジを見せた 監督 グアルディオラ 7.0 過密日程を意識してか積極的な交代策で試合終盤は隙を見せたが、好調のユナイテッドに格の違いを見せつける完勝に導く ▽マンチェスター・ユナイテッド採点 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2022/get20221003_0_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.<hr></div> GK 1 デ・ヘア 4.5 自身の責任は決して大きくなかったが、看過できない屈辱の6失点… DF 20 ダロト 4.0 開始2分の警告によって以降はグリーリッシュら相手攻撃陣になすすべなく蹂躙された。攻撃面でも効果的なプレーは皆無 19 ヴァラン 4.5 混乱したディフェンスラインを修正できぬまま0-3の状況で負傷交代に (→リンデロフ 4.5) 難しい状況でのスクランブル投入となったが、混乱したディフェンスラインを修正できず 6 リサンドロ・マルティネス 4.5 個人として大きなミスはなく気迫のこもったプレーを90分間続けたが、相手のクオリティの高さに屈した 12 マラシア 4.0 ここまで好パフォーマンスを継続していた中、初めての挫折に。フォーデンを筆頭に相手の攻撃陣に完全に翻弄された (→ショー 5.0) 6失点目ではラインを上げ切れず。攻撃面ではチームに推進力を与えた MF 21 アントニー 5.5 圧巻のゴラッソで意地を見せたが、試合を通しての存在感は希薄だった 39 マクトミネイ 4.5 ゴール前で身体を張ったブロックを見せたが、中盤でのバトルでは攻守両面で完敗 (→カゼミロ 5.0) らしいプレーもいくつかあったが、劣勢のチームを好転させるまでには至らず 8 ブルーノ・フェルナンデス 4.5 ゲームキャプテンとして最後まで戦う姿勢を見せたが、デ・ブライネら相手中盤に対してパスやプレー強度で完全に劣った 14 エリクセン 5.0 前半はチーム同様にほぼ何もできず。2失点目では体格差はあったものの、ハーランドに少しでも制限をかけたかった。ただ、後半は持ち味の繋ぎの部分で盛り返した 25 サンチョ 4.5 古巣対戦も完全に消された。ラッシュフォードと共にカウンターシチュエーションでの打開を期待されたが、ほぼ相手守備者に止められた (→フレッジ 5.5) マルシャルのゴールの起点となる惜しいシュートを放った FW 10 ラッシュフォード 4.5 負傷明けでの先発起用もほぼ何もできぬままピッチを後にした (→マルシャル 6.0) 負傷明けでのプレーとなった中で2ゴールを挙げて意地を見せた 監督 テン・ハグ 4.5 当初のゲームプランが見えないほど前半序盤から圧倒されてリーグ連勝がストップする屈辱の大敗に ★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ! ハーランド(マンチェスター・シティ) フォーデンもほぼ同じ貢献度だったが、初のダービーで結果が求められた中で驚異的なハットトリックを達成した怪物FWをMOMに選出。シティ加入によってバロンドールへの機運が一気に高まる。 マンチェスター・シティ 6-3 マンチェスター・ユナイテッド 【マンチェスター・シティ】 フォーデン(前8) ハーランド(前34) ハーランド(前37) フォーデン(前44) ハーランド(後19) フォーデン(後28) 【マンチェスター・ユナイテッド】 アントニー(後11) マルシャル(後39) マルシャル(後45[PK]) 2022.10.03 00:10 Mon5