【ブンデス第6節プレビュー】未勝利のシュツットガルトが王者バイエルンに挑戦
2022.09.09 18:00 Fri
前節は未勝利のシュツットガルトvsシャルケの日本人対決が行われ、痛み分けに終わった。バイエルンは堅守ウニオン・ベルリンの前にドローに終わり、2戦連続引き分けに。一方でドルトムントがホッフェンハイムに競り勝って2連勝とした。日本人選手ではMF鎌田とMF堂安がゴールを挙げている。迎える第6節、未勝利のシュツットガルトが王者バイエルンに挑戦する。
シュツットガルトは前節、シャルケに1-1のドロー。後半半ばに退場者を出して以降は劣勢を強いられた中での引き分けとなった。これで4分け1敗と勝ち切れない試合が続くが、バイエルン相手に金星となるか。開幕からスタメン出場を続け、ここまで5失点に抑えている守備陣の主軸となっているMF遠藤とDF伊藤は引き続きスタメン予想だ。
一方、バイエルンは前節ウニオンにドロー。カウンターを狙う相手に苦戦し、攻めきることができなかった。ただ、開幕したチャンピオンズリーグではインテル相手に格の違いを見せ付けて敵地で快勝。流石の力強さを示した。勢いを得た中、ブンデスリーガで3試合ぶりの勝利としたい。
続いてシャルケvsボーフムの日本人未勝利対決。シャルケは前節、前述のようにシュツットガルトにドロー。数的優位となって以降は勝ち越しのチャンスがあった中、決めきれずにドロー止まりとなった。苦しい試合が続く中、前節のDF吉田は新相棒ファン・デン・ベルフとまずまずの連係を見せて1失点に抑えた。FW浅野のスピードが厄介だが、いかに対応するか見ものだ。
一方、ブレーメンに敗れて開幕5連敗となったボーフム。試合内容はそこまで悪くないものの、勝負弱く結果が付いてこない。サイドからのチャンスメークと守備のタスクが求められている浅野だが、実力同等のシャルケ戦では果敢にゴールを狙いたい。
続いてCL出場組のライプツィヒvsドルトムント。ライプツィヒは前節、フランクフルトに0-4の惨敗。そしてCLではシャフタールに2-4の大敗となり、テデスコ監督が電撃解任された。昨季V字復調の立役者だったテデスコ監督を切った中、昨季ドルトムントを率いていたローゼ監督を招へいしたが、いきなりの古巣対決で流れを変える勝利となるか。
一方のドルトムントは前節、好スタートを切っていたホッフェンハイムに1-0と辛勝。そしてCLでは格下コペンハーゲンにきっちりと3-0で快勝し、白星スタートを切った。良い流れが続く中、不調のライプツィヒを叩いて更に勢いに乗れるか。
前述のように鎌田の先制ゴールでライプツィヒに4発快勝としたフランクフルトは、ヴォルフスブルクとのホーム戦に臨む。CLではスポルティングとほぼ互角だった展開の中、0-3で敗れてしまったが、リーグ戦連勝の勢いを持続したい。CLデビューを果たし、幾度かゴールチャンスもあった鎌田は引き続きスタメン予想だ。
リーグ戦3試合連続ベンチスタートと厳しいウニオンのMF原口は、ヨーロッパリーグのサン=ジロワーズ戦では先発。しかし味方に退場者が出た中、0-1と結果が出なかった。引き続きベンチから出場機会を窺うことになりそうだが、チャンスを生かせるか。
◆ブンデスリーガ第6節
▽9/09(金)
《27:30》
ブレーメンvsアウグスブルク
▽9/10(土)
《22:30》
フランクフルトvsヴォルフスブルク
ホッフェンハイムvsマインツ
ライプツィヒvsドルトムント
バイエルンvsシュツットガルト
ヘルタ・ベルリンvsレバークーゼン
《25:30》
シャルケvsボーフム
▽9/11(日)
《22:30》
ケルンvsウニオン・ベルリン
《24:30》
フライブルクvsボルシアMG
シュツットガルトは前節、シャルケに1-1のドロー。後半半ばに退場者を出して以降は劣勢を強いられた中での引き分けとなった。これで4分け1敗と勝ち切れない試合が続くが、バイエルン相手に金星となるか。開幕からスタメン出場を続け、ここまで5失点に抑えている守備陣の主軸となっているMF遠藤とDF伊藤は引き続きスタメン予想だ。
一方、バイエルンは前節ウニオンにドロー。カウンターを狙う相手に苦戦し、攻めきることができなかった。ただ、開幕したチャンピオンズリーグではインテル相手に格の違いを見せ付けて敵地で快勝。流石の力強さを示した。勢いを得た中、ブンデスリーガで3試合ぶりの勝利としたい。
一方、ブレーメンに敗れて開幕5連敗となったボーフム。試合内容はそこまで悪くないものの、勝負弱く結果が付いてこない。サイドからのチャンスメークと守備のタスクが求められている浅野だが、実力同等のシャルケ戦では果敢にゴールを狙いたい。
続いてフライブルクvsボルシアMG。こちらはDF板倉が前節一発退場してしまったため、日本人対決とはならない。フライブルクは前節、レバークーゼンに堂安の決勝弾で3-2と打ち勝って4勝1敗スタート。首位に立った中、ヨーロッパリーグ初戦も制した。そのカラバフ戦でもゴールを挙げて好調が続く堂安が板倉不在のボルシアMG守備陣をいかに攻略するかに注目だ。
続いてCL出場組のライプツィヒvsドルトムント。ライプツィヒは前節、フランクフルトに0-4の惨敗。そしてCLではシャフタールに2-4の大敗となり、テデスコ監督が電撃解任された。昨季V字復調の立役者だったテデスコ監督を切った中、昨季ドルトムントを率いていたローゼ監督を招へいしたが、いきなりの古巣対決で流れを変える勝利となるか。
一方のドルトムントは前節、好スタートを切っていたホッフェンハイムに1-0と辛勝。そしてCLでは格下コペンハーゲンにきっちりと3-0で快勝し、白星スタートを切った。良い流れが続く中、不調のライプツィヒを叩いて更に勢いに乗れるか。
前述のように鎌田の先制ゴールでライプツィヒに4発快勝としたフランクフルトは、ヴォルフスブルクとのホーム戦に臨む。CLではスポルティングとほぼ互角だった展開の中、0-3で敗れてしまったが、リーグ戦連勝の勢いを持続したい。CLデビューを果たし、幾度かゴールチャンスもあった鎌田は引き続きスタメン予想だ。
リーグ戦3試合連続ベンチスタートと厳しいウニオンのMF原口は、ヨーロッパリーグのサン=ジロワーズ戦では先発。しかし味方に退場者が出た中、0-1と結果が出なかった。引き続きベンチから出場機会を窺うことになりそうだが、チャンスを生かせるか。
◆ブンデスリーガ第6節
▽9/09(金)
《27:30》
ブレーメンvsアウグスブルク
▽9/10(土)
《22:30》
フランクフルトvsヴォルフスブルク
ホッフェンハイムvsマインツ
ライプツィヒvsドルトムント
バイエルンvsシュツットガルト
ヘルタ・ベルリンvsレバークーゼン
《25:30》
シャルケvsボーフム
▽9/11(日)
《22:30》
ケルンvsウニオン・ベルリン
《24:30》
フライブルクvsボルシアMG
シュツットガルトの関連記事
ブンデスリーガの関連記事
|
|
シュツットガルトの人気記事ランキング
1
ブレーメンが198㎝大型FWウォルトメイドの今季限りでの退団を発表
ブレーメンは2日、U-21ドイツ代表FWニック・ウォルトメイド(22)が今季限りで退団することを発表した。 8歳でブレーメンの下部組織に入団したウォルトメイドは、2020年2月1日に行われたブンデスリーガ第20節のアウグスブルク戦で当時クラブ最年少記録となる17歳11カ月16日でブンデスリーガデビューを飾った。 しかし、トップチームでは出場機会に恵まれず、2022-23シーズンはドイツ3部のSVエルフェアスベルクへレンタル移籍。ブレーメンに復帰した今季は準主力としてここまでブンデスリーガ23試合に出場していた。 ウォルトメイドの退団について、クラブのプロサッカー部門責任者であるクレメンス・フリッツ氏は以下のようにコメントしている。 「ニックがブレーメンから離れることを決めたのはとても残念だ。我々は彼に非常に良いオファーを出し、ブレーメンの今後の展望も伝えた。それが彼の決断の重要な要因となった。彼がヴェルダーを去るのはとても残念だが、もちろんニックの決断を受け入れるしかない」 なお、ドイツ『キッカー』によれば、今夏にフリーとなる198㎝大型FWウォルトメイドには、シュツットガルトやホッフェンハイム、ボルシアMGが獲得に動いているとのことだ。 2024.04.03 07:00 Wed2
田中碧に日本人選手が在籍するブンデス2クラブが関心?
フォルトゥナ・デュッセルドルフの日本代表MF田中碧(24)に、日本人選手が在籍するブンデスリーガの2クラブが関心を示しているようだ。 先日にクラブ首脳陣が退団希望を伝えられたとされる田中は、当初はプレミアリーグ行きの可能性も報じられていた。だが、ドイツ『キッカー』の最新報道によると、現在はフランクフルトとシュツットガルトの2クラブが関心を示しているという。 フランクフルトに関してはスイス代表MFジブリル・ソウに退団の可能性があり、田中がその後釜候補の一人と目されているという。 一方、シュツットガルトは中盤の選手層と質を向上する上で同選手のプロフィールに注目しているようだ。 なお、田中に関しては500万ユーロ(約7億8000万円)の契約解除条項が設定されていたが、その条項は5月末に失効。現時点では500万ユーロ以下の金額での獲得が可能と考えられている。 2021年7月に川崎フロンターレからレンタル移籍でデュッセルドルフに加入し、昨シーズンから完全移籍に切り替わっていた田中。 日本代表としてカタール・ワールドカップ(W杯)でもゴールを決めるなど、順調なキャリアを積み上げていると思われたが、昨シーズンはケガで離脱することもあり、4月には右ヒザの内側じん帯を断裂。2.ブンデスリーガ(ドイツ2部)で22試合1ゴール1アシスト、DFBポカールでは3試合で2アシストを記録したが、復帰できないままシーズンを終えていた。 2023.07.25 21:47 Tue3
バイエルンが日本代表DF伊藤洋輝の獲得を公式発表! 2028年までの4年契約
バイエルンは13日、シュツットガルトから日本代表DF伊藤洋輝(25)を完全移籍で獲得したことを発表した。契約期間は2028年6月30日までの4年間となる。 伊藤はジュビロ磐田の下部組織出身で、2018年にプロ契約。その後、名古屋グランパスへと期限付き移籍すると、磐田に復帰してプレー。2021年夏にシュツットガルトへと期限付き移籍した。 当初はU-23チームに合流する予定だったが、プレシーズンでのパフォーマンスが評価されると、ファーストチームでデビュー。以降はディフェンスの中心選手として公式戦97試合に出場し2ゴール5アシストを記録していた。 2023-24シーズンはブンデスリーガで26試合に出場し2アシストを記録し、チームの2位フィニッシュに貢献していた。 伊藤はクラブを通じてコメントしている。 「世界最大のクラブの1つでプレーできることを大変光栄に思います。バイエルンという名前は日本でもよく知られています」 「僕はシュツットガルトで常に全力を尽くし、クラブに感謝しています。ミュンヘンでの挑戦を楽しみし、バイエルンが多くのタイトルを獲得できるように、自分の役割を果たしたいと思います」 「新たな一歩を踏み出す時が来ました。僕にとって、バイエルンは完璧なクラブです」 <span class="paragraph-title">【写真&動画】バイエルンが伊藤洋輝の獲得を発表! ユニフォーム姿も!</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="de" dir="ltr"> <a href="https://t.co/cR92ufNCJu">https://t.co/cR92ufNCJu</a><a href="https://twitter.com/hashtag/ServusHiroki?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#ServusHiroki</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/MiaSanMia?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#MiaSanMia</a> <a href="https://t.co/vHfviP3b6F">pic.twitter.com/vHfviP3b6F</a></p>— FC Bayern München (@FCBayern) <a href="https://twitter.com/FCBayern/status/1801269262981513681?ref_src=twsrc%5Etfw">June 13, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="en" dir="ltr"> <a href="https://twitter.com/hashtag/ServusHiroki?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#ServusHiroki</a><br><br> <a href="https://t.co/cR92ufNCJu">https://t.co/cR92ufNCJu</a><a href="https://twitter.com/hashtag/MiaSanMia?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#MiaSanMia</a> <a href="https://t.co/f2ooPXOpas">pic.twitter.com/f2ooPXOpas</a></p>— FC Bayern München (@FCBayern) <a href="https://twitter.com/FCBayern/status/1801269917401928009?ref_src=twsrc%5Etfw">June 13, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.06.14 00:10 Fri4
2025年の代表デビューが確実視される20歳のDF。2026年北中米W杯滑り込みは叶うのか?/チェイス・アンリ(シュツットガルト)【新しい景色へ導く期待の選手/vol.56】
2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選6試合で勝ち点16を稼ぎ、C組独走態勢に入っている日本代表。3月20日のバーレーン戦(埼玉)に勝てば、3試合残して本大会切符獲得が決まる見通しだ。 そうなれば、新戦力をテストする余裕も生まれる。森保一監督もここまでは出場権を得るために手堅い陣容で戦ってきたが、さらなる選手層拡大が必要不可欠だということはよく分かっているはず。特に久保建英(レアル・ソシエダ)より若い2002年生まれ以降の選手を増やしていくことが、先々の代表を考えても非常に重要なテーマなのだ。 そこで注目されるのが、2004年3月生まれのチェイス・アンリ(シュツットガルト)だろう。2022年に尚志高校を卒業し、Jリーグを経由せずにドイツに渡った187センチのDFは2023年末までは主にセカンドチームでプレー。2024年になってトップチームで練習する機会が増えたが、23-24シーズンのドイツ・ブンデスリーガ1部デビューは叶わなかった。 しかしながら、2024年8月24日のフライブルク戦で途中出場し、リーグ戦初出場を果たすと、今季はコンスタントにピッチ立つようになった。前半戦だけで12試合に出場。UEFAチャンピオンズリーグ(CL)でもレアル・マドリー戦やユベントス戦に出場。世界最高峰レベルを体感し、驚異的な成長を遂げているのだ。 「アンリが最初にトップチームに来たのは、1年前のアジアカップの時。『この子、止める蹴るもうまくできないし、プレッシャーが来たらミスしちゃうし、ホントにどうなるんだろう』と心配になったくらいだったんだよね(笑)」 「でも、毎日壁に向かってボールを蹴ったり、自分とか洋輝(伊藤=バイエルン・ミュンヘン)に『一緒にやってください』と自分から言ってきて、アドバイスをもらったりもしてて、シーズン終わる頃にはトップチームの練習も遜色なくこなせるようになっていた。あの成長スピードにはホントに驚かされました」 「今季、CLに出ている姿を見ていると、伸び率の凄さに感心させられる。彼の良いところはドイツ人のチームメートやコーチに『どうしたら良いか』とどんどん聞きに行くし、うまくなりたいという気持ちを前面に押し出せるところ。あのメンタルは普通の日本人の若手とは全然違うと思いますね」と原口元気(浦和)も貪欲さと向上心の強さに太鼓判を押していた。 そういうガツガツ感やギラギラ感は、今の森保ジャパンに少し欠けているものかもなのかもしれない。1年前のアジアカップで8強敗退を強いられた後、チーム状態がV字回復したこともあり、選手たちはみな黙々とやるべきことをこなしている印象が強い。そこにチェイス・アンリのような鼻息の荒い若武者が参入してきたら、年長者たちは危機感を抱くはず。そう仕向けてほしいのだ。 早ければ、6月のオーストラリア(パース)・インドネシア(吹田)2連戦での代表デビューが有力視されるが、チェイス・アンリが2026年W杯に生き残れるかどうかというのはまだまだ未知数。というのも、日本のDF陣は優れたタレントの集団だからだ。 現時点では板倉滉(ボルシアMG)、町田浩樹(サン=ジロワーズ)らが最終ラインの軸を担っているが、ケガで離脱中の谷口彰悟(シント=トロイデン)、冨安健洋(アーセナル)、伊藤洋輝らが控えている。右サイドバック(SB)とウイングバック(WB)を兼務できる橋岡大樹(ルートン・タウン)や菅原由勢(サウサンプトン)、パリ五輪代表の関根大輝(柏)らもいて、その間に割って入るのは至難の業なのだ。 過酷な環境下でチェイス・アンリが確固たる地位を築くためにも、シュツットガルトでの今季後半戦でのパフォーマンスを大事にしなければいけない。 今季のシュツットガルトはブンデスで10位と昨季ほどの勢いを示せていないが、3位のフランクフルト、4位のライプツィヒとはまだ勝ち点4差しかなく、今後の戦い次第ではCL圏内に浮上することも十分可能。彼自身がその原動力になっていくことが重要だ。 CLの方も決勝トーナメントプレーオフに回る9〜24位のところにあと一歩という状況。残り2試合でチャンスをモノにできれば、より高い領域にたどり着けるかもしれない。先輩・原口でさえ手が届かなかったCLに20歳の若さで参戦できている貴重な経験値を生かし、高みを追い求め続けるしかないのだ。 10代からドイツでしのぎを削ってきた男がこの1年でどう化けるのか。それは多くの人々が興味を抱いている点だろう。これからはJリーグを経由せずにいきなり欧州で勝負する人材も増えていく。チェイス・アンリが次世代のモデルになってくれれば理想的。 2025年は彼にとって自身のキャリアを左右する重要な1年になりそうだ。 文・元川悦子 2025.01.10 11:00 Fri5
