ロシアの訴えをスポーツ仲裁裁判所が却下、ウクライナへの軍事侵攻による大会からの締め出し処分に6件の訴え

2022.07.15 22:52 Fri
twitterfacebookhatenalinegplus
photo
Getty Images
スポーツ仲裁裁判所(CAS)は15日、ロシアサッカー連盟(FUR)と一部クラブからの上訴を却下したことを発表した。

事の発端は、今年2月に始まったロシアによるウクライナへの軍事侵攻。今もなお続いている状況ではあるが、この軍事侵攻によりサッカー界も大きな影響を受けた。

多くのウクライナ国民が避難するなか、ウクライナの国内サッカーは停止。カタール・ワールドカップ(W杯)出場を目指していたウクライナ代表もプレーオフが残っていたものの延期となっていた。
この件を受け、国際サッカー連盟(FIFA)と欧州サッカー連盟(UEFA)は、ロシア代表、そしてロシアのサッカークラブをあらゆる大会から締め出すことを決定していた。

ロシアもカタールW杯の欧州予選プレーオフに残っていたが失格。UEFAの大会にもロシアのクラブが参加できないことが決定し、それは新シーズンも継続されることとなった。

この件に関し、FURがFIFAとUEFAにそれぞれ1件ずつ、さらにゼニト、ソチ、CSKAモスクワ、ディナモ・モスクワの4クラブがUEFAに対して上訴しており、合計6件の訴えがあったが、全てが却下されることとなった。

CASは7月5日、11日に関係者たちとビデオでヒアリングを実施。CASは声明で「全てのケースにおいて、パネルはロシアとウクライナの間の紛争の激化、及び世界中の国民と政府の反応が、FIFAとUEFAが対応しなければならない不測かつ、前例のない状況を作り出したと判断した」とし、「そのような状況が続く間、ロシア代表とクラブは、彼らの支援の下で大会に参加すべきではないと判断した上で、パネルは当事者がそれぞれの規約と規則の下で与えられた裁量の範囲内で行動したと判断した」と説明している。

また、責任はFURやクラブにはないとしながらも、世界中で行われるサッカーイベントの安全性を守るためには仕方ないものだとまとめた。

「このように判断した上で、パネルはロシアとウクライナの間の紛争の性質を特徴付ける必要はなく、影響を受ける競技に対するこのような紛争の影響にのみ焦点を当てることにしました」

「パネルは、ロシアのサッカーチーム、クラブ、選手には何の責任もないウクライナでの現在の軍事行動が、FIFAとUEFAの決定により、彼らやロシアサッカー全体にこのような悪影響を及ぼしたことは残念であります。しかし、パネルの見解では、こうした影響は、世界の他の国々のために、安全かつ秩序あるサッカー競技を行う必要性によって、相殺されるものでありました」

関連ニュース
thumb

「選手からの発案」ジンチェンコがキャプテン務めた裏側をアルテタ監督が明かす「全てのウクライナ人のために勝ちたかった」

アーセナルのミケル・アルテタ監督が、ウクライナ代表DFオレクサンドル・ジンチェンコにキャプテンを任せた経緯を語った。クラブ公式サイトが伝えた。 25日、アーセナルはプレミアリーグ第25節でレスター・シティと対戦。首位を守りたい中での試合は、前半のレアンドロ・トロサールのゴールがファウルで取り消されるなど嫌な流れとなったが、後半早々にガブリエウ・マルティネッリが華麗なカウンターからゴール。そのまま逃げ切り、0-1で勝利を収めた。 連勝で首位を守ったアーセナル。この試合では普段キャプテンを務めているノルウェー代表MFマルティン・ウーデゴールではなく、ジンチェンコがキャプテンマークを巻いてプレーしていた。 この試合は、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻から1年という節目を迎えての一戦に。その計らいだった。 試合後、アルテタ監督はその理由について言及。選手側からの申し出であったことを明かし、キャプテンのウーデゴールから伝えられたとした。 「選手たちのイニシアチブだったので良かった。マルティン(・ウーデゴール)は昨日私のところに来て、彼らは彼と共にそのジェスチャーを示したいと思っていた」 「今日、我々は彼や彼の愛する人たち、そして闘争心と国として示した連帯感で、世界にインスピレーションを与えた全てのウクライナ人のために勝ちたいと思っていた」 「今日、彼らに幸せをもたらし、アレックス(オレクサンドル・ジンチェンコ)が我々にとってどんな存在であるかを考えることができれば、それは良い機会だった。その勝利を彼らに捧げることができ、嬉しく思っている」 若手選手も多い中で首位を走るアーセナル。チームの状態だけでなく、チーム内の雰囲気も最高潮。選手同士が信頼しあい、互いを思い合っていることがわかるエピソードでもあった。 2023.02.26 22:26 Sun
twitterfacebook
thumb

ウクライナの英雄シェフチェンコ氏、監督業への復帰希望を明言 「愛する仕事」

ウクライナの英雄アンドリュー・シェフチェンコ氏(46)が監督業復帰を希望している。イタリア『カルチョメルカート』が伝えた。 現役時代にバロンドールを獲得し、ウクライナ代表を建国以来初となるワールドカップ(W杯)出場へと導いたシェフチェンコ氏。昨年2月にロシアによるウクライナ軍事侵攻が始まってからはキーウとミラノを行き来しつつ、停戦に向けた活動も積極的に行っている。 イタリア『コリエレ・デッラ・セラ』のインタビューでは開戦からまもなく1年となるウクライナの現況について伝えるとともに、自身の今後についても言及。監督オファーに耳を傾ける姿勢を明言した。 「ここ数カ月、私の意識は他のことに向けられていた。仕事のオファーを受けるのは正しくなかっただろう。だが、今は愛する仕事に戻ることも考えている」 シェフチェンコ氏はウクライナ代表の指揮官としてはEURO2020出場に導くなど一定の成果を残したが、一昨年11月に就任したジェノアではわずか2か月で解任されている。 一方で愛する古巣ミランにも言及。14日にサン・シーロでチャンピオンズリーグ(CL)のトッテナム戦を観戦して感じた印象を語り、エールを送った。 「トリノに勝利したことでモチベーションが回復したようだ。CLの準々決勝に進める可能性は十分だろう。困難な時期を乗り越えることを願っているよ。昨シーズン、自分たちがいかにしてスクデットを手繰り寄せたかを思い出してほしい」 2023.02.17 18:20 Fri
twitterfacebook
thumb

ドルトムントCEO、厳しい経営状況下を認める 「ウクライナ、エネルギー危機…」

ドルトムントは新型コロナウイルスによるパンデミック以降、厳しい経営状況が続いているようだ。ドイツ『キッカー』が伝えている。 21日にドルトムントの株主総会が開かれ、最高経営責任者(CEO)のハンス・ヨアヒム・ヴァツケ氏が登壇。新型コロナによるパンデミックが全世界に経済危機をもたらして以降、自らのクラブも厳しい経営状況下にあると明言した。 「私たちはこの3年間、危機に直面したなかで運営を続けてきました。少なくともパンデミックによるそれは過ぎ去りましたが、現在はロシアのウクライナ侵攻や、それに伴う欧州のエネルギー危機の煽りを受けています」 ドルトムントは増資を行ったために負債こそないものの、2021-22シーズン会計では1億5000万ユーロ(約218億3000万円)以上の損失が生じたとのこと。昨季はチャンピオンズリーグ(CL)でグループステージ敗退を喫し、想定通りの収益を上げられなかったことも拍車をかけたという。 株主総会では財務面を統括する幹部もスピーチし、「現在の2022-23シーズン会計は損失ゼロが目標」と意欲。ホームゲームでは欧州屈指の観客動員数を誇るドルトムントだが、様々な外的要因が経営を苦しめているようだ。 2022.11.22 16:46 Tue
twitterfacebook
thumb

ウクライナがFIFAにイラン代表のW杯追放を訴え…人権問題とロシアへの軍事関与が理由

ウクライナサッカー協会(UAF)が、イラン代表のカタール・ワールドカップ(W杯)追放を訴えることを決定した。 カタールW杯のヨーロッパ予選では、プレーオフまで進出していたウクライナ。しかし、その後にロシアによる軍事侵攻を受けたために中止に。戦禍において延期された試合が行われると、スコットランド代表に1-3で勝利。しかし、ウェールズ代表との決勝で1-0と敗れ、W杯出場を逃していた。 そのウクライナだが、「組織的な人権侵害」を理由に、国際サッカー連盟(FIFA)に対してイラン代表の参加停止を要請する予定とのことだ。 イランでは、警察留置場に拘束されたマフサ・アミニさん(22)が死亡したことをきっかけに抗議活動がスタート。逮捕された理由は、イランの厳しい女性の服装規定に違反した容疑だった。 この問題には、予てからイラン国外でも抗議を示す声が挙がっていたが、ウクライナは正式にFIFAに訴えることにした。 さらに、「ウクライナに対するロシアの軍事的攻撃にイランが関与している可能性がある」とし、その点についても訴えるようだ。 UAFの執行委員会は10月31日に会合を行い、カタールW杯からイラン代表を除外することを検討する旨をFIFAに伝えることで合意した。 イランはグループBに入っており、イングランド代表、アメリカ代表、ウェールズ代表と同居している。 2022.11.01 08:25 Tue
twitterfacebook
thumb

戦下のウクライナでW杯開催か? 2030年大会に立候補のスペイン&ポルトガルが明日会見を実施

最初のワールドカップ(W杯)が開催されたのは1930年。ウルグアイで行われ、そこから4年に1回の開催を積み上げてきた。 2022年はカタールで開催。史上初の冬開催、そして中東での初開催ということで、大きな注目を集めている。 次の2026年は、アメリカ、カナダ、メキシコの3カ国共催が決定。そして、第1回大会から100周年を迎える2030年大会についても開催の立候補が進んでいる。 まず立候補したのは、第1回大会を開催したウルグアイ。100年ぶりの開催を目論む中で、南米での共同開催に話が変更。2022年8月2日に、ウルグアイ、アルゼンチン、パラグアイ、チリが共同開催で立候補していた。 また、モロッコも立候補。1994年、1998年、2006年、2010年、2026年と過去5度にわたって立候補するも敗れており6度目の挑戦となる。 さらに、スペインとポルトガルが共催での立候補をしており、2021年6月に正式発表。その中で、スペインサッカー連盟(RFEF)が、5日にスイスのニヨンにある欧州サッカー連盟(UEFA)の本部にて、ポルトガルサッカー連盟(FPF)と共同会見をすると発表。2030年のW杯の立候補に関するものだとしている。 声明では「新たな情報が加わる」としており、RFEFのルイス・ルビアレス会長、FPFのフェルナンド・ゴメス会長が出席するという。 内容に関しては不明だが、イギリス『タイムズ』によれば、ここにウクライナが加わるとしている。 現在はまだロシアとの紛争の最中にいるウクライナだが、ウォロディミル・ゼレンスキー大統領もゴーサインを出しているとしている。 開催となればおよそ8年後。紛争が終息する必要もあるが、スタジアムを含め多くの場所が被害を受けているだけに復興しなければいけない状況でもある。果たして明日の会見で何が発表されるのか。100周年となるW杯の開催地は、2023年に発表される予定だ。 2022.10.04 12:05 Tue
twitterfacebook
NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly