圧勝で欧州遠征2連勝のなでしこ、池田太監督も称賛「チーム作りはステップバイステップ」
2022.06.28 09:18 Tue
なでしこジャパンの池田太監督が、フィンランド女子代表戦を振り返った。
1年後に女子ワールドカップを控えるなでしこジャパンは、欧州遠征を実施。24日にはセルビア女子代表に5-0で圧勝しており、中2日でフィンランド戦を迎えた。
6名の先発を変更した池田監督。システムは[4-4-2]を採用すると、前半13分にオウンゴールで先制。しかし、18分にゴールを許し、1-1で試合を折り返す。
セルビア戦同様に前半はチャンスを作りながらも崩し切れずに終わったが、後半は選手交代を敢行し流れを掴みに行く。
すると47分に遠藤純が勝ち越しゴールを決めると、58分に高橋はな、74分に植木理子、そして終了間際の89分に長谷川唯がゴール。終わってみれば、5-1で圧勝。欧州遠征2試合で共に5得点を奪い連勝で終えた。
「暑さの中、選手たちはタフに戦ってくれました。前半に課題のあった距離感を修正して後半に臨むことができ、得点を重ねて勝利に繋げられたことは良かったです」
「試合前のミーティングでサイドからの攻撃を上手く使おうと話した結果、少し強調しすぎたことで選手たちもサイドへという頭になってしまったと思いますが、後半はうまく修正してくれました」
「守備の面でも広がりすぎてしまうところがあったので、もう少し閉めようとハーフタイムに話しました。そこも選手はしっかり対応してくれました」
また、後半にかけては相手が落ちてきたところを上手く突くことができたという。
「後半は相手も疲れてきたところで我々の選手たちが頑張ってくれて、修正をしながら勢いを持って、上手くゲームコントロールして結果に繋げられたと思います」
「チーム作りはステップバイステップで、距離感や攻撃のイメージ、形のイメージは課題が出ては積み上げているというところ。ただ伝えようとしていることは浸透してきているし、伝えていることは積み上がってきていると感じています。順序立てて積み上がっているなと感じています」
またチームコンセプトである「奪う」ということへのトライについても言及。継続していくことが大事だとした。
「前からボールを奪いに行っている中で全部がハマるわけではないので、相手に少し動かされたときの守備ブロックの作り方などは課題がありますが、そのリスクを冒しても今は旨味を取っているという考え方。今はその成果にフォーカスしています」
1年後に女子ワールドカップを控えるなでしこジャパンは、欧州遠征を実施。24日にはセルビア女子代表に5-0で圧勝しており、中2日でフィンランド戦を迎えた。
6名の先発を変更した池田監督。システムは[4-4-2]を採用すると、前半13分にオウンゴールで先制。しかし、18分にゴールを許し、1-1で試合を折り返す。
すると47分に遠藤純が勝ち越しゴールを決めると、58分に高橋はな、74分に植木理子、そして終了間際の89分に長谷川唯がゴール。終わってみれば、5-1で圧勝。欧州遠征2試合で共に5得点を奪い連勝で終えた。
試合後、池田監督はフィンランド戦を振り返り、厳しい暑さの中での選手たちのパフォーマンスを称えた。
「暑さの中、選手たちはタフに戦ってくれました。前半に課題のあった距離感を修正して後半に臨むことができ、得点を重ねて勝利に繋げられたことは良かったです」
「試合前のミーティングでサイドからの攻撃を上手く使おうと話した結果、少し強調しすぎたことで選手たちもサイドへという頭になってしまったと思いますが、後半はうまく修正してくれました」
「守備の面でも広がりすぎてしまうところがあったので、もう少し閉めようとハーフタイムに話しました。そこも選手はしっかり対応してくれました」
また、後半にかけては相手が落ちてきたところを上手く突くことができたという。
「後半は相手も疲れてきたところで我々の選手たちが頑張ってくれて、修正をしながら勢いを持って、上手くゲームコントロールして結果に繋げられたと思います」
「チーム作りはステップバイステップで、距離感や攻撃のイメージ、形のイメージは課題が出ては積み上げているというところ。ただ伝えようとしていることは浸透してきているし、伝えていることは積み上がってきていると感じています。順序立てて積み上がっているなと感じています」
またチームコンセプトである「奪う」ということへのトライについても言及。継続していくことが大事だとした。
「前からボールを奪いに行っている中で全部がハマるわけではないので、相手に少し動かされたときの守備ブロックの作り方などは課題がありますが、そのリスクを冒しても今は旨味を取っているという考え方。今はその成果にフォーカスしています」
池田太の関連記事
フィンランドの関連記事
キリンチャレンジカップの関連記事
|
|
池田太の人気記事ランキング
1
「The Best 2024」のノミネート選手が発表!日本からは池田太監督&GK山下杏也加がノミネート、男子最優秀選手候補にはレアルから6名
国際サッカー連盟(FIFA)は28日、第9回となる「The Best FIFAフットボールアワード2024」の候補者リストを発表した。 「The Best」では、男女の最優秀選手、最優秀監督、最優秀GKなど様々な賞を設けており、男女の代表チームのキャプテンと監督、メディア関係者の投票で受賞者が決まっていた。 今回からの大きな変更点は、男女のベストイレブンにファンが投票できるようになったこと。ノミネートされた77名の選手から、あらかじめ設定されたフォーメーションの1つに選手を組み込んでチームを編成。投票はファンと専門家で均等に配分されることになる。 また、FIFAファン賞はファンの投票のみによって決定。FIFAフェアプレー賞は専門家の審査員によって決められる。また、最優秀ゴール賞であるプスカシュ賞と、ブラジル女子代表のレジェンドでもあるマルタの名前を取り今回新設されたマルタ賞は、女子のベストゴール賞に当たるものとなる。これはファンとFIFAレジェンドの審査員の間で均等に配分されるとのことだ。 男子の最優秀選手賞の候補には、バロンドールを受賞したスペイン代表MFロドリや、バロンドールで2位となったブラジル代表FWヴィニシウス・ジュニオール、コパ・アメリカを制したアルゼンチン代表のFWリオネル・メッシらが名を連ねている。 女子の最優秀選手賞の候補には、バロンドールを受賞したスペイン女子代表のMFアイタナ・ボンマティやパリ・オリンピック金メダルのアメリカ女子代表のFWトリニティ・ロッドマンやMFリンジー・ホーランらが名を連ねている。 また、最優秀女子監督の候補にはパリ五輪でなでしこジャパンを指揮した池田太監督がノミネート。女子最優秀GKの候補にもなでしこジャパンのGK山下杏也加が名を連ねている。 なお、男子の最優秀監督候補はチャンピオンズリーグ(CL)を制したカルロ・アンチェロッティ監督(レアル・マドリー)やプレミアリーグ4連覇のジョゼップ・グアルディオラ監督(マンチェスター・シティ)、ユーロを制したスペイン代表のルイス・デ・ラ・フエンテ監督、コパ・アメリカを制したアルゼンチン代表のリオネル・スカローニ監督に加え、シーズンわずか1敗で2冠を達成したシャビ・アロンソ監督(レバークーゼン)もノミネートされた。 <h3>◆FIFA女子最優秀選手候補者</h3> アイタナ・ボンマティ (スペイン/バルセロナ) バーバラ・バンダ (ザンビア/上海農商銀行女子足球隊→オーランド・プライド) キャロライン・グラハム・ハンセン (ノルウェー/バルセロナ) キーラ・ウォルシュ (イングランド/バルセロナ) カディジャ・ショー (ジャマイカ/マンチェスター・シティ) ローレン・ヘンプ (イングランド/マンチェスター・シティ) リンジー・ホーラン (アメリカ/リヨン) ルーシー・ブロンズ (イングランド/バルセロナ→チェルシー) マロリー・スワンソン (アメリカ/シカゴ・レッドスターズ) マリオナ・カルデンテイ (スペイン/バルセロナ→アーセナル) ナオミ・ギルマ (アメリカ/サンディエゴ・ウェーブ) オナ・バジェ (スペイン/バルセロナ) サルマ・パラジュエロ (スペイン/バルセロナ) ソフィア・スミス (アメリカ/ポートランド・ソーンズ) タバサ・チャウィンガ (マラウイ/パリ・サンジェルマン→リヨン) トリニティ・ロッドマン (アメリカ/ワシントン・スピリット) <h3>◆FIFA男子最優秀選手候補者</h3> ダニエル・カルバハル (スペイン/レアル・マドリー) アーリング・ハーランド (ノルウェー/マンチェスター・シティ) フェデリコ・バルベルデ (ウルグアイ/レアル・マドリー) フロリアン・ヴィルツ (ドイツ/レバークーゼン) ジュード・ベリンガム (イングランド/レアル・マドリー) キリアン・ムバッペ (フランス/パリ・サンジェルマン→レアル・マドリー) ラミン・ヤマル (スペイン/バルセロナ) リオネル・メッシ (アルゼンチン/インテル・マイアミ) ロドリ (スペイン/マンチェスター・シティ) トニ・クロース (ドイツ/レアル・マドリー)※現役引退 ヴィニシウス・ジュニオール (ブラジル/レアル・マドリー) <h3>◆FIFA最優秀女子監督候補者</h3> アルトゥール・エリアス (ブラジル/ブラジル女子代表) エレナ・サディク (スウェーデン/セルティック) エマ・ヘイズ (イングランド/チェルシー→アメリカ女子代表) 池田太 (日本/なでしこジャパン) ガレス・テイラー (イングランド/マンチェスター・シティ) ホナタン・ヒラルデス (スペイン/バルセロナ→ワシントン スピリット) サンドリーヌ・スベイラン (フランス/パリFC) ソニア・ボンパストル (フランス/オリンピック・リヨン→チェルシー) <h3>◆FIFA最優秀男子監督候補者</h3> カルロ・アンチェロッティ (イタリア/レアル・マドリー) リオネル・スカローニ (アルゼンチン/アルゼンチン代表) ルイス・デ・ラ・フエンテ (スペイン/スペイン代表) ジョゼップ・グアルディオラ (スペイン/マンチェスター・シティ) シャビ・アロンソ (スペイン/レバークーゼン) <h3>◆FIFA女子最優秀GK候補者</h3> アリッサ・ネイハー (アメリカ/シカゴ・レッドスターズ アン=カトリン・ベルガー (ドイツ/チェルシー→NJ/NY ゴッサムFC) 山下杏也加 (日本/INAC神戸レオネッサ→マンチェスター・シティ) カタ・コル (スペイン/バルセロナ) メアリー・アープス (イングランド/マンチェスター・ユナイテッド→パリ・サンジェルマン) <h3>◆FIFA男子最優秀GK候補者</h3> アンドリー・ルニン (ウクライナ/レアル・マドリー) ダビド・ラヤ (スペイン/アーセナル) エデルソン (ブラジル/マンチェスター・シティ) エミリアーノ・マルティネス (アルゼンチン/アストン・ヴィラ) ジャンルイジ・ドンナルンマ (イタリア/パリ・サンジェルマン) マイク・メニャン (フランス/ミラン) ウナイ・シモン (スペイン/アスレティック・ビルバオ) 2024.11.29 10:55 Fri2
「色々なタイプの選手を選ぶ」なでしこのニールセン新監督が選手選考に言及、結果を残すためのカギは「勇気を持つこと、自信を持つこと」
なでしこジャパンの新指揮官に就任したニルス・ニールセン監督が、チームの印象や選手選考について語った。 パリ・オリンピックを指揮した池田太監督が退任。2023年のオーストラリア&ニュージーランド女子ワールドカップ(W杯)に続いてベスト8での敗退となっていた。 2011年のドイツ女子W杯以来の世界一に返り咲くことを目指すなでしこジャパンは、史上初となる外国人監督としてニールセン監督を招へい。デンマーク女子代表やスイス女子代表で指揮を執った手腕への期待は厚い。 今回監督に就任したニールセン監督は、なでしこジャパンへの印象を語り「今の選手やチームは高いスキルを持っており、テクニカルでスピードがあると思っている。その強みを今後も活用し伸ばしていきたいと思うし、試合でも発揮してもらいたい」とコメント。「日本は大きな大会で優勝できるポテンシャルを持っていると思うが、さらにハードワークもしなければいけない。最後に「惜しかった」で終わるのではなく、本当の意味で勝てるチームにするために、今後テクニカルスタッフと共に議論していくことになる」とコメント。能力を生かした上で、最後にしっかりと結果を残すチームにしていくと意気込んだ。 マンチェスター・シティのテクニカルダイレクターを務めていたニールセン監督。女子サッカーに精通している中で、世界のトップに立つために必要だと感じていることを語った。 「勝つために、何かを達成するために必要なことは、達成したいという気持ちだ。失敗するのは嫌だという気持ちだけでなく、本当にそれを獲りにいくんだという強い気持ちだと思う。そのためには勇気が必要で、チャンスがあれば掴み獲りに行くということが大事になる」 「そのためにはチームとしても自信を持つことが重要だ。エンパワーメント(自信を与える)という言葉があり、マンチェスター・シティでもそうしてきたし、ここでもそうだが、ベストな自分であるということ。これが勝つこと、何かを達成するために重要だ」 「もちろんテクニカルなことも重要だが、それは相手があることであり、他の要素もあるので、大事なことはハートの部分。勇気を持つこと、自分に自信を持つこと、それが1人ではなくみんなで一丸となってやることが一番大事だと思っている」 メンタリティの重要性を説いたニールセン監督。現在の課題については「W杯、オリンピックと2つの大会を見ていて、良いところがたくさんあった。もっと良くなればというところもあり、そこは強化しなければいけない」と語り、「勇気を持って、大事な瞬間に大事なものを掴みに行くという強い心が必要だ。ボールを持っている時も持っていない時も、もっと戦術的に改善できることもある。自分たちがイニシアチブを取ること。相手が主導権を握る前に、こちらから支配していくことが重要だと思う。ただ、色々なやり方があるので、そこは練習していくことになる」と、主導権をしっかりと握るサッカーをする必要があるとした。 その中で、2023年の女子W杯のグループステージでのスペイン女子代表戦を例に出した。「イニシアチブを先に取るということがよくできていたのは(女子W杯の)スペイン戦だったと思う。あのような試合は見たことがないという素晴らしいパフォーマンスをしていたが、ああいったことを常にやっていきたい」と語り、しっかりと自分たちの戦い方に引き込んで勝ち切る試合を見せたいとした。 その中で、気になるのは選手の選考基準。ニールセン監督はなでしこジャパンの良さを出せる選手であり、チームとしての効果が最大限引き出せる組み合わせを考えたいとした。 「やりたいこと、実現したいことを求めることが重要で、そのためにどうするかを考えてもらうことになる。1つのチームに色々なタイプの選手を選ぶということが特徴だと思う。同じようなタイプの選手を選ぶのであれば、何か欠ける要素が出てくると思う」 「まずは、1人1人の一番良いスキルが分かり、発揮できることが必要となる。例えば、ヘディングが得意なのであれば、どんな状況でも責任を持ってヘディングをするという選手が、私にとっての良い選手だ」 「ただ、同じタイプばかりの選手ではなく、テクニカルの面でも戦術の面でも、色々な選手をミックスすること。例えば若手でやりたいことをやるというクレイジーな選手も必要になるだろう。チームとしてはリーダーシップが重要になるため、経験が必要となる」 「日本の選手の素晴らしいと思うところは、理解力の高さ、そしてパスサッカーとは何かということを非常によく理解していることだ。どうやって相手にボールを取られないかということを非常によく理解している」 「日本の育成プログラムが成功していると思う。どの選手もそういったことを理解している。ドリブル、シュート、予測する力と、色々なスキルがあり、それぞれを得意とする選手がいる。非常によく理解されている。ただ、それは1人1人が持っている資質であって1人ではできない。融合させることが重要だ」 チームとしての完成度の高さを目指しつつ、選手個々の能力を引き出していきたいというニールセン監督。初陣は2月のSheBelieves Cupとなるが、どのような顔ぶれになるのか注目だ。 2024.12.18 23:43 Wed3
【会見&質疑】ハグに不必要な身体的接触…楠瀬直木U-17女子代表監督電撃辞任の経緯や理由を田嶋JFA会長らが説明
▽日本サッカー協会(JFA)は1日、都内で会見を開き、U-17日本女子代表の楠瀬直木監督(54)にJFAの女性職員に対する不適切な行為があり、本人からの辞任の申し出を受理したことを発表。U-20日本女子代表指揮官の池田太氏が代行を務め、8日の理事会を経て正式に就任することも併せて発表した。 ▽U-17日本女子代表は今月ウルグアイで開催されるU-17ワールドカップ(W杯)に出場。13日にはグループリーグ初戦のブラジル代表戦を迎えるところだった。 ▽記者会見には、JFAの田嶋幸三会長、須原清貴専務理事、今井純子女子委員長が出席。楠瀬直木監督が辞任に至った理由や経緯について説明し、その後メディア陣からの質疑に応対した。 ◆田島幸三会長(日本サッカー協会) 「本日は急なご案内にも関わらずお集まり頂き、誠にありがとうございます。本日FIFAU-17ワールドカップウルグアイ2018に出場するU-17日本代表について、監督の交代をせざるを得なくなったことをお伝えします。楠瀬直木監督に代わり池田太U-18日本女子代表監督が代行で指揮を執ることが決まりました。これは、楠瀬監督の『不適切な行為』に該当する事象があったことが理由です」 「指導者には高い倫理観と規律が必要であることは言うまでもありません。こうして疑義が生じたことを誠に残念に思っています。これにつきまして、まず女子委員長の今井が申し上げ、その後このようなご報告をすることとなった経緯について、専務理事の須原から説明申し上げます」 <div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/get20181101_27_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.<hr></div>◆今井純子女子委員長(日本サッカー協会) 「本日はお忙しい中、集まり頂き誠にありがとうございます。この度、U-17日本代表監督が楠瀬監督から辞任の申し出があり、日本サッカー協会としてこの申し出を受理することが決定しました」 「そして、新監督としてU-18日本女子代表監督の池田太さんに今月から開催されるU-17ワールドカップに参加するチームの指揮を執って頂くこととなりましたことをお知らせいたします。正式には11月8日の理事会での承認を経て、監督に就任致します。それまでは監督代行としてチームの指揮を執って頂くことになります」 「この経緯につきましては、須原専務理事から説明して頂きますが、楠瀬監督による不適切な行為についての説明があり、事情聴取をし、それを踏まえて女子委員会で議論致しました。その議論の意見としてやはり今回のチームに帯同するべきではないという意見が大勢を占めました。その上で法律的な観点もあり、田嶋会長や須原理事による見解を踏まえ、最終的に女子委員会として今回の遠征に帯同して頂くことはできないと判断いたしました。そして、楠瀬監督から辞表を頂きましてので、これを受理することとしました」 「この厳しい事実にしっかりと向き合い、厳しく対処することで今後決してこのようなことが起こることがないようにしていきたいと思います。U-17日本女子代表は、昨年2月の立ち上げ以来、トレーニングを重ねてきました。選手たちも優勝を目指して頑張っています。この状況に際し、チームや選手、スタッフが集中して大会に臨めるように女子委員長、女子委員会として最大限のサポートをしていきたいと考えています」 「多くの国民の皆様にご期待して頂いているのにも関わらず、このような形でお騒がせしてしまい、ファン・サポーターの皆様、ご支援して頂いている企業やクラブ、チーム関係者の皆様にご心配、ご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます」 <div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/get20181101_27_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.<hr></div>◆須原清貴専務理事(日本サッカー協会) 「今井が今申し上げた通りでございますが、今回楠瀬直木監督から辞任の申し出がございました。その申し出を受理した上で、楠瀬監督に代わり池田太監督が監督代行として指揮を執ることになりました」 「これは楠瀬さんのJFA職員に対する不適切な行為が認められたことが理由でございます。この経緯を説明するにあたり、まず最初に申し上げたいことがございます。私共は今回対象となっておりますJFAの当該職員の人権を守ることを最優先に考えております。事案の詳細に述べることは、人物の特定につながります。そして、当該職員の人権を毀損することを招きかねません。従いまして、皆様にはできる限りの情報をお伝えしたいと思いますが、私共としても職員の人権、プライバシーを守ることを最優先にしていることをご理解頂けると幸いです。同時に今回辞表を提出しております楠瀬さんの人権にも配慮する必要があるということも合わせてご理解ください」 「今回私共としまして、本人及び関係者の話をしっかりとヒアリングさせて頂き、弁護士を含む外部の専門家とも様々な方法から相談し、楠瀬さんに不適切な行為があったことを判断しました。これは、『不必要な身体的接触』でございます。しかし、事件性のある行為では決してなかったということは申し上げます」 「最初に不適切な行為があったのは、昨年の6月です。打ち合わせを行った後に屋外ではございますが、楠瀬監督が当該職員にハグをして別れました。この当該職員は、その行為に対して不快感を示しました。その後、今年9月に再び不必要な身体的な接触を受けたことから9月下旬に当該職員がメールにて所属部署の上司に相談することが事態が明らかになりました」 「これを受けて繰り返しですが、私共が職員にヒアリングをさせて頂き、そのあとで弁護士を含む外部の専門家の立会いのもと両者に対して、複数回のヒアリングをさせて頂きました。それを踏まえた上で、丁寧に慎重に調査及び問題の整理を進めて参りました。その上で、女子委員会にお諮りし、今回の決断に至りました」 「ご存知の通りでございますが、我々日本サッカー協会は、サッカーを通して人々の心身の健全な発達と社会の発展に貢献することを倫理として掲げております。サッカーに関わる我々大人が子供達に夢を与え、子供達の模範となること、そのような高い倫理観と規律が求められます」 「今回は特にアンダーカテゴリーの女子チームの監督ということもあり、そのチームに関わるものにはより一層の高い倫理観と規律が求められると考えております。日本サッカー協会にはそのような立場から毅然と対応することが求められております。そういった考え方を持って、女子委員会で議論をして頂きました。それを踏まえた上で、楠瀬さんの行為は女子日本代表監督として不適切な行為であったと判断し、本人も軽率な行為であったことを認め、反省した上で辞任の申し出がございました。その申し出を我々は受け入れました」 「日本サッカー協会としましては、役職員への研修、ホイッスルブローイングと呼ぶいわゆるホットラインといった制度の整備をこれまで行ってまいりました。その上で、今回のことをしっかりと検証し、JFA職員にとどまらずコーチングスタッフ、チームスタッフ、その他指導者を含む現場で活動する関係者についてもコンプライアンスの研修をさらに強化し、その教育を行い、再発防止に努めてまいります」 「本件に対する協会の責任は認識しております。従いまして、該当する役員等々につきましての処分を含むその対応につきましては、11月の日本サッカー協会理事会でご審議頂き、決定頂く予定です」 「最後にファン・サポーターの皆様、企業の多くの関係者の皆様、そしてスポーツ界のガバナンス・コンプライアンスの強化に取り組んでいる関係者の皆様にご心配をおかけし、お騒がせしていることを心からお詫び申し上げます」 ◆田島幸三会長(日本サッカー協会) 「繰り返しになりますが、U-17女子ワールドカップ直前で監督を交代せざるを得なくなったこと、そしてファン・サポーターを始めとする多くの皆様、関係者の皆様にご心配をおかけし、世間をお騒がせしてしまったことを心からお詫び申し上げます。今回の件については、不快な思いをした職員の人権とプライバシーを大優先に考え、この問題に取り組んで参りました」 「サッカー界全体でリスペクトの啓発活動やコンプライアンスの強化、ハラスメント研修、暴力根絶、ホイッスルブローイングの設置など、様々な取り組みを行ってきました。しかし、このような事態が起こってしまったことを誠に残念に思っています。先ほども申しましたが、指導者、特に日本代表に高い倫理観と規律が必要であることは言うまでもありません。我々の取り組みに対する認識が足りなかったことを猛省せざるを得ません」 「今後は当該職員に対する精神的なケアを行う一方で、2度とこのようなことが起きないよう今一度スポーツの原点、JFAの理念に立ち返り、コンプライアンスの強化に努めてまいりたいと思います。そして、これを機にコーチングスタッフ、チームスタッフに対して、コンプライアンスの徹底、ハラスメント、暴力根絶により一層の力を注いでいく考えです。大きな大会を間近に控えてこのようなご報告をしなくてはならないこと、また昨今のスポーツ界へのハラスメントや暴力など様々な問題が取り沙汰されているにも関わらず、U-17女子日本代表を率いる監督に不適切な行為が認められたことについて、忸怩たる思いを禁じえません」 「しかしながら、日本サッカー協会として、どのような事案に対しても、毅然とした態度で臨み、不適切な行為の再発を防ぐことが日本サッカー協会を守ることになると考え、この結論に達しました。選手たちはウルグアイでの大会に全力を注ごうと真面目に取り組んでいるところであります。新しくなった池田監督のもと、彼らたちの力が100パーセント発揮できるように、私たちはサポートしていきたいと思います」 ──10月下旬にメンバー発表をしたが、辞表を受理したのはいつか。一言で言えばセクハラだったと言う認識か 須原清貴専務理事「辞任届が届いたのは10月31日です。2つ目の質問については、不適切な行為であり、セクハラかどうかということにつきましては、弁護士からの見解を頂いておりますが、完全に断じることはできないと。ただ、不適切な行為でありました」 ──楠瀬監督はどういうふうに説明をしたか。また、不適切な行為をした際に飲酒をしていたか 須原清貴専務理事「起きた事案につきましては、楠瀬監督が理解をしている、覚えている範囲でその範囲の中で説明して頂いています。飲酒をしていたかどうかについては、今回の職員を特定することになりかねませんので、控えさせて頂きます」 ──昨年9月にハグをしたとあったが、楠瀬監督からの説明ではどういった理由でハグをしたのか 須原清貴専務理事「理由等々につきましては、職員の特定につながる可能性がありますので、差し控えさせて下さい」 ──昨年6月と今年9月とあったが、その間に何回かあったのか、それともその2回なのか 須原清貴専務理事「私共が認識しているのはこの2回です」 ──被害に遭われたのは女性か。また、解任ではなく辞任の理由は 須原清貴専務理事「女性でございます。2つ目の質問についてですが、ご本人の方から反省した上で辞表を提出して頂きました。その意向を尊重して辞表を受理しました」 ──楠瀬さんから辞任にあたってのコメントはあったか。現場のスタッフに対するハラスメントなどへの研修はもともとあったのか 須原清貴専務理事「楠瀬さん本人からは『大変ご迷惑をおかけして申し訳なかった』というお言葉を頂戴しております。2つ目の質問に関しましては、指導者などに対しては、契約の時の契約書にそういったコンプライアンスの内容が記載されています。それを説明した上で伝達しております。ただ、その後にフォローアップや追加で定期的に行うことはできていませんでした。そこの部分は反省しております」 ──選手たちにはどのタイミングで辞任を伝えたか。また、その時の現場スタッフや選手たちの反応は 今井純子女子委員長「スタッフに対しては、昨日に説明させて頂きました。もちろん驚いていました。その上で選手たちがこの大会に向けて集中して臨めるようにしっかりやっていこうという意思確認をさせて頂きました。選手たちは本日集合ですので、バスに乗る際に私の方から説明させて頂きました。大変驚いていましたが、ここで集中して目の前のサッカーに向き合って取り組むことが大事であり、不満になることがあればスタッフに相談して欲しいと伝えています」 ──楠瀬監督の説明ではなぜハグをしたのか 須原清貴専務理事「お疲れ様という意味だとおっしゃっていました」 ──なぜこのようなことが起きてしまったのか 須原清貴専務理事「もう一度我々の方でしっかりと時間をかけて事象を分析し、今我々が持っているプログラムを整理する必要があります。どこかのタイミングでもう一度しっかりと説明したいと考えています。ただ、この時点で申し上げられることは、代表チーム役員に対するコンプライアンスの教育や研修を見直す必要があると思っております」 ──昨年6月の件は屋外と言っていたが、業務中だったのか 須原清貴専務理事「業務中であり、出張中でした」 2018.11.01 19:00 Thu4
来年開催のU-20&U-17女子W杯に日本の出場が決定…予選中止でAFCが過去大会の成績で決定
アジアサッカー連盟(AFC)は14日、2022年にコスタリカで行われるU-20女子ワールドカップ(W杯)と、インドで行われるU-17女子W杯の出場国を発表した。 新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大を受け、両大会に向けてのアジア予選に当たる、2022年のU-20女子アジアカップ、U-17女子アジアカップが中止となっていた。 AFCは、代替案として、2019年に行われたAFC U-19女子選手権、U-16女子選手権を予選とみなし、上位チームに出場権を与えることを決定。日本はどちらの大会にも出場することが決定した。 U-20女子W杯は、2018年に日本が優勝。2020年は大会が中止となっていた。なでしこジャパンの新監督に就任した池田太監督が率いて優勝し、今大会も池田監督が率いて連覇に挑むことになる。 また、U-17女子W杯は2014年に優勝しており、2016年は準優勝、2018年はベスト8の成績を残していた。 なお、U-20女子W杯には日本の他に、北朝鮮と韓国が出場。U-17女子W杯には、北朝鮮とホスト国のインドが出場する。 今回の決定を受け、U-19日本女子代表の池田監督とU-16日本女子代表の狩野倫久監督が、日本サッカー協会(JFA)を通じてコメントしている。 ◆池田太監督(U-19日本女子代表) 「ワールドカップの出場が決定し嬉しく思います。2020年大会がコロナウイルスの影響で中止となり4年ぶりの世界大会でのチャレンジとなります」 「チームの立ち上げからワールドカップで戦うことをイメージして成長を続けている選手達とともに来年8月の開催に向かって準備を進めていきたいと思います」 ◆狩野倫久監督(U-16日本女子代表) 「今までの日本の女子サッカーの活躍、U-16・U-17日本女子代表チームの過去大会の成績により今回のFIFA U-17女子ワールドカップの出場が決定したことは、今までの育成年代の日本女子代表の成果の賜物であることに、まずは感謝の気持ちです」 「2021年4月に立ち上げたこのチームは強く・逞しく、そして、アグレッシブに世界の舞台で躍動し、世界チャンピオンになるべく、そこに向け、最も成長するチーム、選手・スタッフとなるよう、日々全力で挑戦していきます」 2021.10.15 12:05 Fri5
池田監督のサッカーをよく知るDF宝田沙織、FWからDFに変わるも「やり方が難しいということはない」
24日、翌日にアイスランド女子代表戦を控えたなでしこジャパンのDF宝田沙織(ワシントン・スピリット)がオンラインのメディア取材に応じた。 10月に池田太監督が就任し、新体制が発足したなでしこジャパン。10月には国内組だけで合宿を行い、今回のオランダ遠征では海外組5名が加わって、初陣を迎える。 遠征地のオランダではトレーニングを2日しか行えない状況。その中で、海外組として初めて合流した宝田は「池田監督になって初めての国際大会という中で、新メンバー、色々な選手とやれるので、まずはたくさんの人とコミュニケーションを取りながら1試合1試合を良いものにしていきたいと思います」と、新たなチームとしてしっかりとコミュニケーションを取りたいとした。 元々はFWでプレーし、現在はCBでプレーする宝田。今回もDFとしてプレーすることになるが「チームでも色々なポジションをやらせてもらっているので、代表でもどこで出ても自分らしくプレーできればと思っています」とコメント。「好きなポジションもありますけど、今はどこで出ても恐れずにやっていきたいと思っています」と、求められる場所でのプレーも問題ないとした。 ディフェンダーとしての経験も積んできている宝田は「去年からディフェンスをし出すことが多くなって、そこらへんからディフェンスへの意識だったり、やり方を学んできているので、そこは良い感じで切り替えられていると思います」と、自覚も徐々に出てきているようだ。 その宝田だが、池田監督が指揮した2018年のU-20女子ワールドカップで優勝したメンバーの1人。当時との監督の変化については「U-20の時も監督がすごくパワフルで元気というイメージが強かったですが、今も変わらず練習でも監督の熱を感じてあたらめて懐かしいなという気持ちです」と語り、あまり変わっていないと語った。 一方で自身は当時はFWとしてゴールを量産していた中、現在はCBとなっている。「U-20の時と言っていたこととはあまり変わっていないで、自分のポジションが変わっただけなので、やり方が難しいということはないです」と語り、コンセプト自体は変わらないため、難しさは感じていないようだ。 その池田監督が求めるサッカーで重要なことについては「全体的にアグレッシブで、全員サッカー、全員攻撃、球際でも気持ちで負けないということはチームとしてやっていることだと思います」と、アグレッシブさは攻守にわたって欠かせないようだ。 改めて東京オリンピックについて振り返った宝田は「出場時間がなかなかなくて、そういうところではもっとオリンピック後にはやっていかないという思いが強くなったのと、世界は進んでいて、技術もそうですし、フィジカル面でも成長しないとワールドカップで優勝するのは無理かなと思ったので、オリンピック後はレベルアップしなければいけないなと思いました」と、世界との差を感じた大会だったという。 この先目指す上で必要なことについては「まずはそこに選ばれるようにチームとしても、普段の練習も試合も結果を求めていかないといけないのと、優勝するためにはということを常に考えて行動することが大事です」とコメント。「フィジカル面だったり、海外に負けないような取り組みをしていきたいと思います」と、アメリカの地でさらに磨いていくことが大事だとした。 2021.11.24 23:55 Wedフィンランドの人気記事ランキング
1
首位通過のフランスが3連勝で予選を終える!敗れたフィンランドは逆転を許し予選敗退…《カタールW杯欧州予選》
フランス代表は16日、カタール・ワールドカップ(W杯)欧州予選・グループD最終節でフィンランド代表とアウェイで対戦し、2-0で勝利した。 前節のカザフスタン代表を圧勝し7大会連続16度目の本大会出場を決めたフランス(勝ち点15)は、その試合から先発を5人変更。ベンゼマやコマン、カンテらに替えてディアビやチュアメニ、ズマらを先発で起用した。 プレーオフ進出を狙う2位フィンランド(勝ち点11)に対し、徐々にポゼッションを高めていったフランスは25分、ムバッペの右クロスのこぼれ球をボックス中央のデュボワが落とすと、これを受けたグリーズマンが左足で狙ったが、シュートはゴール左に外れた。 その後フランスは、フィンランドの堅守に苦戦。すると30分、ロドの横パスを受けたプッキにボックス左からシュートを打たれたが、これはGKロリスが難なくキャッチした。 フランスは44分にデュボワが右もも裏を痛めるアクシデントに見舞われると、前半終了まで10人でのプレーを余儀なくされたが、スコアは動かずゴールレスで前半を終えた。 フランスは後半開始からデュボワを下げてパヴァールを投入。しかし、立ち上がりから積極的な姿勢を打ち出すフィンランドに押し込まれる時間が続く。 流れを変えたいフランスは、57分にディアビとクンデを下げてベンゼマとコマンを投入。すると66分、ボックス左手前でパスを受けたベンゼマがボックス内のムバッペとのワンツーでカットインすると、右足で放ったシュートが相手DFにディフレクトしそのままゴール左に突き刺さった。 均衡を破ったフランスは、76分にも左サイドから仕掛けたムバッペがボックス左まで持ち上がると、ゴール右隅へコントロールショットを突き刺し、追加点を奪った。 結局、試合はそのまま2-0でタイムアップ。後半の2発で勝利したフランスは、3連勝で予選を終えた。 また、同日に行われたグループD最終節もう一試合のボスニア・ヘルツェゴビナ代表vsウクライナ代表は0-2でウクライナが勝利。この結果、ウクライナが逆転で2位通過を決めている。 ◆グループD最終順位 (勝ち点、得失点差) 1.フランス 18pt +15 ――本大会出場―― 2.ウクライナ 12pt +3 ――PO進出―― 3.フィンランド 11pt +0 4.ボスニア・ヘルツェゴビナ 7pt -3 5.カザフスタン 3pt -15 2021.11.17 06:44 Wed2
なでしこが2戦連続のゴールラッシュ! フィンランドにも圧勝し欧州遠征2連勝!《国際親善試合》
なでしこジャパン(日本女子代表)は27日、国際親善試合でフィンランド女子代表と対戦し、5-1で圧勝した。 日本開催のEAFF 女子E-1サッカー選手権が来月に控える中、自分たちの現在地を測るため欧州遠征に臨んでいるなでしこジャパン。3日前に行われたセルビア女子代表戦では、後半のゴールラッシュで5-0と圧勝した。 2連勝を目指すなでしこは、セルビア戦から先発を6人変更。長谷川唯や植木理子、宮川麻都らに代えて遠藤純や三浦成美、三宅史織らを起用。初戦に続きフラットな[4-4-2]の布陣で2トップは菅澤と田中が組んだ。 立ち上がりから丁寧にボールを繋ぎながら攻撃を組み立てるなでしこは13分、左サイド高い位置でボールを受けた遠藤が縦に切り込みクロスを供給するとこれがゴール前のクイッカに当たり、そのままゴールネットを揺らした。 ラッキーな形で先制したなでしこだったが、すぐにフィンランドの縦に早い攻撃から同点を許す。18分、自陣で三宅からボールを奪ったエングマンがドリブルでロングカウンターを仕掛けると、ボックス手前から右足一閃。狙いすましたシュートが左サイドネットに突き刺さった。 その後はボールの主導権を握ったなでしこが比較的容易にアタッキングサードまでボールを運ぶが、自陣ボックス付近で守備ブロックを敷くフィンランド守備陣を崩すことができず。決定機のないまま時間が経過する。 すると前半アディショナルタイムになでしこはピンチを迎える。46分、右サイドからゴールへ向かうクロスを上げられると、ゴール前に走りこんだサンニに決定機を許したが、シュートは好反応を見せたGK山下がファインセーブで凌いだ。 1-1で迎えた後半、長谷川、猶本、植木を投入したなでしこは開始早々に勝ち越す。47分、中盤でのパスカットから素早く前線にボールを送ると、宮澤のパスでボックス右深くまで駆け上がった清水がクロスを供給。最後は逆サイドから走りこんだ遠藤が右足でゴールに流し込んだ。 後半開始早々の追加点で勢いづくなでしこは58分、三宅の右CKをニアで植木が合わせると、ゴール左流れたボールを飛び込んだ高橋がゴールに押し込み、3点目。 さらに74分には、セットプレーの二次攻撃からボックス右でボールを拾った宮澤がクロスを供給すると、相手の中途半端なクリアをボックス左の植木が胸トラップから右足ボレーでゴールネットを揺らした。 終盤にかけても主導権を握るなでしこは、試合終了間際の89分に長谷川がボックス内で倒されてPKを獲得。これを長谷川自身がゴール右に決め、5-1で圧勝。2連勝という最高の結果で欧州遠征を終えた。 フィンランド女子代表 1-5 なでしこジャパン 【フィンランド】 エングマン(前18) 【日本】 オウンゴール(前13) 遠藤純(後2) 高橋はな(後13) 植木理子(後29) 長谷川唯(後44) ◆なでしこジャパン GK:山下杏也加(INAC)[→田中桃子(東京NB)] DF:清水梨紗(東京NB)、熊谷紗希(バイエルン)、高橋はな(浦和)、三宅史織(INAC)[→宝田沙織(リンシェーピングFC)] MF:宮澤ひなた(仙台)[→成宮唯(INAC)]、三浦成美(東京NB)[→猶本光(浦和)]、長野風花(仙台)、遠藤純(NWSL・エンジェル・シティー) FW:菅澤優衣香(浦和)[→植木理子(東京NB)]、田中美南(INAC)[→長谷川唯(ウェストハム)] <span class="paragraph-title">【動画】5発快勝のなでしこジャパンハイライト!</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr"><br> <a href="https://twitter.com/hashtag/nadeshiko?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#nadeshiko</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/daihyo?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#daihyo</a> <a href="https://twitter.com/JFA?ref_src=twsrc%5Etfw">@JFA</a> <a href="https://t.co/dcydqhxT2j">pic.twitter.com/dcydqhxT2j</a></p>— フジテレビサッカー (@cxfootball) <a href="https://twitter.com/cxfootball/status/1541556984473960448?ref_src=twsrc%5Etfw">June 27, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2022.06.28 02:22 Tue3
