【ECL準決勝プレビュー】レスターvsローマの指揮官師弟対決! フェイエvsマルセイユは打ち合いか
2022.04.28 18:30 Thu
ヨーロッパ・カンファレンスリーグ(ECL)準決勝1stレグが28日に開催される。ファイナル進出を懸けた初戦の展望を紹介していく。
▽4/28(木)
《28:00》
レスター・シティ vs ローマ
フェイエノールト vs マルセイユ◆ファイナル進出懸けた師弟対決

◆両チーム予想スタメン◆
▽レスター・シティ(4-3-3)
GK:シュマイケル
DF:リカルド・ペレイラ、フォファナ、エバンス、カスターニュ
MF:ティーレマンス、メンディ、デューズバリー=ホール
FW:マディソン、イヘアナチョ、バーンズ
▽ローマ(3-4-1-2)
GK:ルイ・パトリシオ
DF:マンチーニ、スモーリング、イバニェス
MF:カルスドルプ、ムヒタリアン、クリスタンテ、ザレフスキ
MF:ペッレグリーニ
FW:ザニオーロ、エイブラハム
4大リーグの強豪対決となったレスター・シティとローマのファイナル進出を懸けた一戦は、ロジャーズ監督とモウリーニョ監督による師弟対決となった。
プレミアリーグでは2試合消化試合が少ないものの、ヨーロッパの出場権争いとは大きく勝ち点が離れる10位に甘んじており、今季唯一獲得可能なECLのタイトル獲得へ全力を注ぐ構えだ。直近のリーグ戦では1敗2分けと3戦未勝利が続くが、直近のアストン・ビラ戦ではヒザの負傷によって離脱が続いていたFWヴァーディがようやく戦列に復帰。中盤の要であるMFエンディディは引き続き欠場となるが、パンチ力不足の前線にエースストライカーが戻ってきたことは大きな後押しとなるはずだ。
一方、予選から参戦しているローマは準々決勝でノルウェー王者のボデ/グリムトと再戦。グループステージで1-6の大敗を喫した因縁の相手に対して、敵地での1stレグでは人工芝でのプレーに苦戦し、1-2で敗戦。だが、ホームでの2ndレグでは熱狂的なサポーターによる圧倒的なホームアドバンテージを生かし、MFザニオーロのキャリア初のハットトリックの活躍もあって4-0と快勝。2戦合計5-2のスコアで逆転突破を決めた。
5位に位置するセリエAでは直近のインテル戦で13試合ぶりの黒星を喫し、4位ユベントスとの勝ち点差が「8」に広がり、残り4試合での逆転は絶望的。ただ、EL出場権争いは混戦模様となっており、今大会と並行して力を注ぐ必要がある。
なお、ロジャーズ監督は指導者キャリア初期にモウリーニョ監督がトップチームを率いていたチェルシーでユースチーム、リザーブチームを率いており、ポルトガル人指揮官の薫陶を受けた師弟関係の間柄だ。その後、両者はプレミアリーグの舞台で何度か直接対峙しているが、ヨーロッパの舞台では初対決となる。
また、ローマには今大会得点ランキングトップのFWエイブラハム、ディフェンスリーダーのDFスモーリング、MFメイトランド=ナイルズと3人のイングランド人選手が在籍しており、母国での一戦に高いモチベーションで臨むはずだ。
◆マルセイユ優位も打ち合いの展開予想

◆両チーム予想スタメン◆
▽フェイエノールト(4-3-3)
GK:マルシアノ
DF:ヘールトライダ、トラウナー、セネシ、マラシア
MF:アウルスネス、ティル、オルクン・コクチュ
FW:ネルソン、デサース、シニステラ
▽マルセイユ(4-3-3)
GK:マンダンダ
DF:リロラ、サリバ、チャレタ=ツァル、ルアン・ペレス
MF:ジェルソン、カマラ、ゲンドゥージ
FW:ジェンギズ・ウンデル、ミリク、パイエ
前述の2チームと共に初代王者を目指す準決勝のもう1カードは、オランダ屈指の名門フェイエノールトと、フランス屈指の名門マルセイユの対決となる。
今大会屈指の得点力で決勝トーナメントを勝ち上がってきたフェイエノールトは、準々決勝でスラビア・プラハを2戦合計6-4で撃破。壮絶な打ち合いとなったホームでの初戦を3-3のドローで終えると、敵地での2ndレグではFWデサースの2ゴールの活躍などで打ち勝ってベスト4進出を決めた。
国内リーグではアヤックス、PSVの2強に大きく水をあけられており、現状では3位フィニッシュが濃厚。そのため、今大会へのモチベーションは非常に高い。チームとしての完成度やタレントの質では相手に分があるものの、ビッグクラブ注目のFWシニステラ、MFオルクン・コクチュ、MFティルら2列目や中盤の選手を中心にどこからもゴールを奪える攻撃はマルセイユ相手にも十分に通用するはずだ。
一方、EL敗退組のマルセイユはローマと並んで優勝候補筆頭に挙げられており、準々決勝でもPAOKを2戦合計3-1のスコアで撃破。その2試合ではエースのMFパイエがスーパーボレーを含め2戦連発と相変わらず存在感を放っている。
国内リーグでは前節にパリ・サンジェルマンに優勝を決められた中、3位と6ポイント差の2位に位置しており、来シーズンのチャンピオンズリーグ出場権獲得は決定的だ。そのため、対戦相手同様に今大会に集中しやすい状況だ。
DFサリバとMFゲンドゥージのフランス代表コンビに、FWジェンギズ・ウンデル、FWミリクらヨーロッパの舞台でも経験豊富なメンバーが揃っており、智将サンパオリの手腕を含め、下馬評では圧倒的優位とみなされているが、2017-18シーズンに準優勝したEL以来のファイナル進出なるか。
PR
◆ECL準決勝 1stレグ▽4/28(木)
《28:00》
レスター・シティ vs ローマ
フェイエノールト vs マルセイユ◆ファイナル進出懸けた師弟対決

Getty Images
◆両チーム予想スタメン◆
▽レスター・シティ(4-3-3)
GK:シュマイケル
DF:リカルド・ペレイラ、フォファナ、エバンス、カスターニュ
MF:ティーレマンス、メンディ、デューズバリー=ホール
FW:マディソン、イヘアナチョ、バーンズ
GK:ルイ・パトリシオ
DF:マンチーニ、スモーリング、イバニェス
MF:カルスドルプ、ムヒタリアン、クリスタンテ、ザレフスキ
MF:ペッレグリーニ
FW:ザニオーロ、エイブラハム
4大リーグの強豪対決となったレスター・シティとローマのファイナル進出を懸けた一戦は、ロジャーズ監督とモウリーニョ監督による師弟対決となった。
ヨーロッパリーグ(EL)敗退組のレスターは、準々決勝で同じくEL敗退組のPSVと対戦。ホームでの1stレグを0-0のドローで終えると、敵地での2ndレグでは前半に先制を許したが、後半終盤にMFマディソン、DFリカルド・ペレイラの連続ゴールによって逆転し、2戦合計2-1での勝ち上がりとなった。
プレミアリーグでは2試合消化試合が少ないものの、ヨーロッパの出場権争いとは大きく勝ち点が離れる10位に甘んじており、今季唯一獲得可能なECLのタイトル獲得へ全力を注ぐ構えだ。直近のリーグ戦では1敗2分けと3戦未勝利が続くが、直近のアストン・ビラ戦ではヒザの負傷によって離脱が続いていたFWヴァーディがようやく戦列に復帰。中盤の要であるMFエンディディは引き続き欠場となるが、パンチ力不足の前線にエースストライカーが戻ってきたことは大きな後押しとなるはずだ。
一方、予選から参戦しているローマは準々決勝でノルウェー王者のボデ/グリムトと再戦。グループステージで1-6の大敗を喫した因縁の相手に対して、敵地での1stレグでは人工芝でのプレーに苦戦し、1-2で敗戦。だが、ホームでの2ndレグでは熱狂的なサポーターによる圧倒的なホームアドバンテージを生かし、MFザニオーロのキャリア初のハットトリックの活躍もあって4-0と快勝。2戦合計5-2のスコアで逆転突破を決めた。
5位に位置するセリエAでは直近のインテル戦で13試合ぶりの黒星を喫し、4位ユベントスとの勝ち点差が「8」に広がり、残り4試合での逆転は絶望的。ただ、EL出場権争いは混戦模様となっており、今大会と並行して力を注ぐ必要がある。
なお、ロジャーズ監督は指導者キャリア初期にモウリーニョ監督がトップチームを率いていたチェルシーでユースチーム、リザーブチームを率いており、ポルトガル人指揮官の薫陶を受けた師弟関係の間柄だ。その後、両者はプレミアリーグの舞台で何度か直接対峙しているが、ヨーロッパの舞台では初対決となる。
また、ローマには今大会得点ランキングトップのFWエイブラハム、ディフェンスリーダーのDFスモーリング、MFメイトランド=ナイルズと3人のイングランド人選手が在籍しており、母国での一戦に高いモチベーションで臨むはずだ。
◆マルセイユ優位も打ち合いの展開予想

Getty Images
◆両チーム予想スタメン◆
▽フェイエノールト(4-3-3)
GK:マルシアノ
DF:ヘールトライダ、トラウナー、セネシ、マラシア
MF:アウルスネス、ティル、オルクン・コクチュ
FW:ネルソン、デサース、シニステラ
▽マルセイユ(4-3-3)
GK:マンダンダ
DF:リロラ、サリバ、チャレタ=ツァル、ルアン・ペレス
MF:ジェルソン、カマラ、ゲンドゥージ
FW:ジェンギズ・ウンデル、ミリク、パイエ
前述の2チームと共に初代王者を目指す準決勝のもう1カードは、オランダ屈指の名門フェイエノールトと、フランス屈指の名門マルセイユの対決となる。
今大会屈指の得点力で決勝トーナメントを勝ち上がってきたフェイエノールトは、準々決勝でスラビア・プラハを2戦合計6-4で撃破。壮絶な打ち合いとなったホームでの初戦を3-3のドローで終えると、敵地での2ndレグではFWデサースの2ゴールの活躍などで打ち勝ってベスト4進出を決めた。
国内リーグではアヤックス、PSVの2強に大きく水をあけられており、現状では3位フィニッシュが濃厚。そのため、今大会へのモチベーションは非常に高い。チームとしての完成度やタレントの質では相手に分があるものの、ビッグクラブ注目のFWシニステラ、MFオルクン・コクチュ、MFティルら2列目や中盤の選手を中心にどこからもゴールを奪える攻撃はマルセイユ相手にも十分に通用するはずだ。
一方、EL敗退組のマルセイユはローマと並んで優勝候補筆頭に挙げられており、準々決勝でもPAOKを2戦合計3-1のスコアで撃破。その2試合ではエースのMFパイエがスーパーボレーを含め2戦連発と相変わらず存在感を放っている。
国内リーグでは前節にパリ・サンジェルマンに優勝を決められた中、3位と6ポイント差の2位に位置しており、来シーズンのチャンピオンズリーグ出場権獲得は決定的だ。そのため、対戦相手同様に今大会に集中しやすい状況だ。
DFサリバとMFゲンドゥージのフランス代表コンビに、FWジェンギズ・ウンデル、FWミリクらヨーロッパの舞台でも経験豊富なメンバーが揃っており、智将サンパオリの手腕を含め、下馬評では圧倒的優位とみなされているが、2017-18シーズンに準優勝したEL以来のファイナル進出なるか。
PR
ローマの関連記事
UEFAカンファレンスリーグの関連記事
|
ローマの人気記事ランキング
1
中田英寿氏が波乱万丈のサッカーキャリア回想…『The Atletic』のロングインタビューに答える
元日本代表MFの中田英寿氏が、『The Atletic』のロングインタビューで自身のサッカーキャリアを振り返った。 中田氏はベルマーレ平塚(現・湘南ベルマーレ)でプロキャリアをスタートし、以降は2006年の現役引退までペルージャ、ローマ、パルマ、ボローニャ、フィオレンティーナのイタリア5クラブ、イングランドのボルトンでプレー。 また、日本代表としては1998年フランス大会、2002年日韓大会、2006年ドイツ大会と3度のワールドカップに出場し、通算77キャップを刻んだ。 そのアジアを代表するレジェンドは『The Atletic』で29歳での現役引退を始め、キャリアにおけるトピックについて語った。 2006年ドイツW杯のグループステージ最終節のブラジル代表戦での1-4の敗戦後、スパイクを脱ぐ決断を下したMFは、その突然の引退から19年を経たなかで改めて決断の理由に言及。 「プロのサッカー選手になる夢は一度もなかったが、どういうわけかそれが実現し、ワールドカップでプレーし、イタリアとイングランドに行った。情熱のためにいつもプレーしていた。私はサッカーのファンではなく、サッカーをプレーするのが好きだった。それが私が引退した理由だ。情熱を失っていたし、情熱がなければ、自分に嘘をついているようなものだった」 「私が好きなのはプレーすることであり、コーチやコメントをすることではない。それが引退後に『別の情熱を見つけなければならない』と言った理由だった」 インタビュー冒頭で、サッカーキャリアの終わりについて語った元日本代表はここからキャリアの最初期に立ち戻り、「当時は、プロサッカー選手になることを夢見る人は誰もいなかった。日本で一番人気のスポーツは野球だった。だけど、結局、私は漫画『キャプテン翼』が大好きだったから、サッカーをやろうと決めた」と、サッカーを始めた理由を明かした。 続けて日本代表が初めてW杯に出場した1998年フランスW杯での奇抜な髪色については「(W杯前でさえ)毎日髪の色を変えていたが、海外でプレーしたかったので世界に知られることが重要だった。だから注目されたいと思っていた」と、振り返る。 その目論見通り、W杯直後にはセリエAのペルージャへ完全移籍。イタリアでのキャリアをスタート。その新天地では加入1年目から鮮烈な輝きを放ったが、プレーすること以外でサッカーに関心がなかったことが良い意味でプラスに働いたという。 「私はサッカーの大ファンではなかったし、サッカーを見たり新聞で読んだりもしなかった。そういう人間ではないんだ。ただサッカーをするのが好きで、毎日もっといい選手になりたいと思っていた」 「イタリアに来たときは、セリエAが世界最高のリーグで、ジネディーヌ・ジダンやアレッサンドロ・デル・ピエロのような選手がいたが、私は選手をあまり知らなかった。リーグのチームの半分も知らなかった」 「でも、そのおかげで自分のプレーに集中できたし、それが私の強みだった。とにかく恐れがなかった」 そのペルージャでの活躍によって2000年にはローマへステップアップ。当時、頭角を現わしていたフランチェスコ・トッティとのポジション争いで苦戦を強いられた一方、2005年1月のユベントス戦ではクラブ史に刻まれた圧巻のロングシュートを突き刺し、ジャッロロッシのスクデット獲得に大きく貢献した。 中田氏はそのローマ時代について「ローマに戻るたびに、ファンのみんなが私のところに来て『ありがとう、ナカタ』と言ってくれる」と、自身の重要な働きに満足感を示した。 その後、1年でイタリアの首都を離れてパルマに活躍の場を移すと、コッパ・イタリア優勝に貢献。2年連続のタイトル獲得を経験。そして、日韓W杯では大会の目玉選手の一人として日本代表史上初の決勝トーナメント進出に貢献した。 「もっといい結果を出せたはず」トルコ代表に敗れてのベスト16に不満を示しながらも、「雰囲気は素晴らしかった」と、自国開催のW杯をポジティブに振り返った。 「日本では誰もが、私たちがグループリーグを突破して決勝トーナメントに進出するだろうと期待していたが、それはとても大変だった」 「私たちはとても若いチームで、ほとんどのメンバーがワールドカップでプレーしたことがなかった。当時、海外でプレーしていたのは数人だけで、プレッシャーは大きかった。しかし同時に、国全体が私たちを応援してくれたので、雰囲気は素晴らしかった」 その後、チェーザレ・プランデッリ監督との衝突を機に、ボローニャ、フィオレンティーナとイタリア国内での移籍を繰り返した後、2005年に7年間過ごしたイタリアを離れ、プレミアリーグのボルトンへレンタル移籍。 自身最後のクラブとなったマンチェスターのクラブではキック&ラッシュでお馴染みのサム・アラダイス監督が率いたチームということもあり、イタリアと大きく異なる環境面を含めて難しい日々を過ごした。 「イタリアから来たので、サッカーはまったく違っていた。多くのチームがロングボールをプレーしていた。それは少しショックだった。そしてイタリアからマンチェスターに来て、食べ物の面でも違ったし、雨も多かった。そういった意味で少し大変だった」 その後、前述のドイツW杯での現役引退で中田氏の波乱万丈のサッカーキャリアは締めくくられた。 そして、自身のサッカーキャリアを通じて「どのように記憶されたいか?」との問いに対して、中田氏は「私は美しいプレー、優雅さが好きだ。ジネディーヌ・ジダンのようなプレーが美しい。スピードやパワーではなく、美しいパス、美しいプレー。ゴールである必要はない。私は優雅さが好きで、サッカーだけでなく人生でもそうだ。優雅で美しいものが好きだ。つまり美しい服、美しい建築物、デザイン、景色…」と返答している。 現役引退後は3年間に渡っておよそ100カ国以上を巡る放浪の旅に出て、以降は魅了された日本酒造りや日本茶のブランド立ち上げなど、日本の文化や食文化の発信者として活躍する48歳。 今回のロングインタビューの最後には改めて自身の生き方について語り、これからも自身の情熱の赴くがままに様々なことにチャレンジしたいと結んだ。 「29歳で引退したとき、たくさんの人から『まだプレーできるよ』とか『サッカー業界で働いてコーチでもしたらどうだ』と言われた」 「でも、できるからやることを選んでいるわけではない。やりたいからやっている」 「私は好きなことをやっている。だからファッションが好きならファッションをやるし、他の文化が好きなら他の文化。日本酒が好きなら日本酒をやる」 「他の人は時々その理由が理解できないことがある。それは私が情熱を持ってやっているからだ」 2025.03.19 00:14 Wed2
ラ・リーガで躍動のルーマニア代表SBを巡ってリバプール、シティが争奪戦か?
ラージョ・バジェカーノで躍動するルーマニア代表DFアンドレイ・ラティウ(26)を巡り、プレミアのビッククラブが争奪戦を繰り広げているようだ。。イギリス『デイリー・メール』が報じている。 ルーマニア生まれもアンドラ、ビジャレアルとスペインのクラブでユース年代を過ごしたラティウ。183cmの右サイドバックはビジャレアルのCチーム、Bチームを主戦場にファーストチームでも1試合プレーしたが、ADOデンハーグへの武者修行後にセグンダのウエスカへ完全移籍した。 その後、セグンダ屈指のラテラルとの評価を確立した後、2023年夏にプリメーラのラージョへステップアップ。昨シーズンはバックアッパーにとどまったが、今シーズンは開幕からレギュラーに定着。傑出したスピードと攻守両面での安定したパフォーマンスによって高い評価を得ている。 今回の報道によれば、ルーマニア代表でも主軸を担うラティウに関して、イングランド代表DFトレント・アレクサンダー=アーノルドの退団が予想されるリバプールと、イングランド代表DFカイル・ウォーカー(34)の後釜を探すマンチェスター・シティが獲得に動いているという。 また、バルセロナ、アトレティコ・マドリーの国内2強に加え、トッテナム、ローマといった右サイドバックの補強を狙うビッグクラブも動向を注視しているとのことだ。 なお、ラージョと2028年まで契約を残すルーマニア代表DFに関しては2500万ユーロ(約41億1000万ユーロ)の契約解除条項が設定されているが、クラブはその金額を軸により高い金額での売却を考えているようだ。 2025.04.04 18:30 Fri3
ラニエリ監督の下で復活のローマ、DFアンへリーニョは指揮官続投を希望「僕たちはみんな監督を愛している」
ローマのスペイン人DFアンへリーニョがクラウディオ・ラニエリ監督の続投を希望しているようだ。 今シーズンは開幕から調子が上がらず、ダニエレ・デ・ロッシ、イバン・ユリッチと2人の指揮官を相次いで解任してきたローマ。大混乱に陥ったチームは監督業引退を表明していたラニエリ監督に助けを求め、古巣からのオファーに“老将”は指揮官復帰を決断した。 就任直後は苦戦が続いたが、2025年は宿敵ラツィオとのデルビー勝利を皮切りに9勝2分けと圧巻の戦績。低迷していた状況から一気に欧州カップ出場権争いができるところまで復調させ、チームに自信を取り戻させている。 そんなローマの主力として、公式戦42試合4ゴール6アシストの成績を残すアンへリーニョも、イタリア『スカイ・スポーツ』にて指揮官への感謝を表明。現在の充実ぶりはラニエリ監督のおかげだとして、今季限りでの退任を表明している指揮官の続投を願った。 「これはチームのおかげであり、僕だけの功績ではない。ラニエリ監督はいつも僕を最高のコンディションでプレーさせてくれるんだ。そして僕は今、自分の特性により適した役割でプレーしていると思う」 「彼の自信とチームのパフォーマンスが、今は違いを生んでいると思う。僕はローマで本当に幸せだし、この道を歩み続けたいね。今は僕のキャリアで最高の時期を迎えていて、ここに長く留まりたい」 「僕たちはみんな監督を愛している。彼は僕たちのため素晴らしいことをしてくれたよ。彼が残ってくれればチームは幸せだ」 「マンチェスター・シティにいたとき、ペップ・グアルディオラをトレーニングで見ることはあまりなかったけど、それでもチームの中で彼の働きが感じられていた。クラブを変えるとよりそれを実感するし、彼からも何かを学べる」 「イタリアでは守備が基本になる。どのチームも戦術的によく準備されていて、得点のチャンスを作るのは難しいね。そしてその面においても、僕は本当に成長したと感じている」 2025.03.25 11:05 Tue4
フンメルスが今季をもって現役引退、2014年ブラジルW杯優勝に貢献
ローマの元ドイツ代表DFマッツ・フンメルス(36)が4日、今季をもって現役引退することを発表した。 フンメルスは自身のSNSにて「今、自分の感情と格闘している。サッカー選手であれば避けられない瞬間が来ている。18年以上サッカーに携わり、サッカーが僕に与えてくれた多くのものを経てこの夏、キャリアに終止符を打つ。この旅、この道のりが自分にとってどれほど大きな意味を持つか、僕はわかっている。それを経験できたことがどれほど素晴らしいことだっただろう。適切な監督とチームメートが居て、適切な体調を整えるだけでも多くのことが必要だ。僕は多くのチームメート、監督に恵まれた。彼らには多大な恩を感じているよ」とコメント。 バイエルンの下部組織出身であるフンメルスは2008年に移籍したドルトムントでユルゲン・クロップ監督のもと飛躍。現セレッソ大阪MF香川真司らと共に2度のブンデスリーガ優勝に貢献した。2016年夏にはバイエルンに復帰し、3度のブンデスリーガ優勝に貢献した。 その後、ドルトムントに復帰したフンメルスは昨季、ドルトムントで2度目のチャンピオンズリーグ決勝進出に貢献。いずれも優勝には届かなかったが、ドルトムントでは公式戦508試合38ゴール23アシストを記録した。そして契約満了により今季から国外初挑戦でローマに移籍していたが、公式戦18試合の出場に留まっていた。 2010年5月にデビューしたドイツ代表では78試合出場5ゴールをマーク。2014年ブラジル・ワールドカップでは6試合に出場して2ゴールをマークし、1990年大会以来4度目となる優勝をドイツにもたらしていた。 2025.04.05 08:00 Sat5