声出し応援解禁について野々村チェアマン「実務レベルで話もしている」、一方で専門家は懸念も「嫌がる方もいるのは事実」
2022.04.18 15:55 Mon
                18日、JリーグとNPB(日本野球機構)は第53回目の「新型コロナウイルス対策連絡会議」を開催した。
国内での新型コロナウイルス(COVID-19)の感染者は微増から横ばいという状況の中、お隣の韓国では感染が急拡大。中国では上海でロックダウンの措置が取られるなど、厳しい状況は変わっていない。
今回の対策連絡会議では、NPBでは3球団がチーム内に感染者が多く出たことで9試合を中止に。選手間での感染の広がりが読めず、「デルタ株に比べてオミクロン株の感染スピードが早いことから、大規模な感染拡大が起きないように試合を中止にした」と、斉藤惇コミッショナーが語った。
また、その背景には3回目のワクチン接種を行わない選手がいることも挙げ、副反応や感染後の後遺症の可能性などをしっかりと説明し、啓発していく必要があるとの方向性が示されたという。
一方で、Jリーグでは感染者は各クラブで出ているものの、活動停止のレベルには最近は至っていない。野々村芳和チェアマンは「この会議で積み重ねた知見のおかげだと思うが、パニックにならないで対応できている」とコメント。また、京都サンガF.C.では曺貴裁監督が感染し不在となった中でも週末の柏レイソル戦は勝利。「監督がいないという中でも選手たちはすごく良いパフォーマンスをしていると見ている」と、3年目に突入したコロナ対策のおかげで混乱は生じていないとした。
野々村チェアマンは「チーム、ファンもどういう健康状態の変化があるのか。今後の応援のあり方に対しては、アジアでの事例も含めて検討していきたいと思う」とコメント。Jリーグでの声出し応援を継続して探っている状況で、「マスク有りで声を出した時にどれぐらいのリスクがあるかの評価と、実際にスポーツ庁を始めた関係省庁とは実務レベルで話もしている。ゆっくりですが、エビデンスを積んでいければと思っている」と語り、安全性を確保してから解禁に踏み切るための準備を進めている段階だと改めて語った。
その時期についてはまだまだ先になるとコメント。野々村チェアマンは「今すぐに何か新たなスタイルで運営することはなりづらい」と語り、「少しずつ着実にエビデンスを積み上げてきている状況なので、それをできる限り積み上げる。一方で、日本のコロナの政策を含めてどういう方針でいくのか。我々が準備してきたことがどう合致するかで時期も決まってくる」と、政府の方針も重要になるとし、「少しでも安全に応援スタイルを変えるというデータを積み上げるしか無いと思います」と、安全性の確認を今は進めていくしかないとしながらも、今後の声出し応援解禁に向けて着実に動いていることを示した。
また、専門家チームの座長を務める賀来満夫氏(東北医科薬科大学医学部・感染症学教室特任教授)は声出し応援について「世界では国の状況によって全然違います」とし、「マスク全く無しで応援しているところもあれば、マスク有りで声出しもある。マスクで声も出せないというのもある」と、各国のコロナ対策の方針で状況は大きく違うと説明した。
ファンの考えとして「できるだけ声を出して応援したいというのはあると思う。それが本来のサポーターだと思う」と声出し応援をしたいと考えることはあるだろうとしながら、「声出しのリスクがどこまであるのか。そこは少しずつ産総研でスタートしており、席の位置での実証データを取り始めている」と、データ収集をしているとし、「富嶽(スーパーコンピューター)のチームとも合同で、しっかりとしたデータを取るために解析していくことになっているので、データも出てくると思う。マスクをしていて声出しできる方向にしていきたい」と、しっかりとエビデンスをもとに解禁に動くべきだと語った。
その一方で、声出し応援を推奨してばかりもいられないという。「専門家からも意見が出て、観客の中には神経質な方も多い。声を出されることを嫌がる方もいるのは事実」と、声出し応援による感染リスクが高まることを嫌う人も一定層いるだろうと語り、「応援を許可する一方で、それを禁止するというエリアを作っていく方向になる可能性はあると思う」と、声出しを認める一方で、声出しを禁止する安全なエリアを作る必要もあるだろうとした。
斉藤コミッショナーは「みんなエキサイティングなゲームを見るわけで、声ぐらい出させてくれということは普通の感覚だと思う」とファン心理を理解した上で、「100年に1回あるかないかというウイルスと戦っている中で、ベストな選択をしなければいけない」と慎重な姿勢を貫いた。
また「みんなが集まって声を出すということが、医学的、科学的にどれだけリスクがあるのか。証明、データ化していかないと、社会、政府は受け止められないと思う」と、エビデンスが必要とし、「声を出したいというお客さんもたくさんいると思いますし、選手たちも声援を受けてやる方が当然エキサイティングなプレー、力が出るというのもあると思う」と、声出し応援の重要性を語った。
ただ、賀来先生の意見にも同調。「一方で、それ(声出し)であれば行きたくない、危ない。100%入れるというと、お客さんが来ないということもある。間隔を空けるとお客さんが来るということがある」と、まだまだ一般的に安心できる状況ではないとし、興業面を考えても難しいところだと語った。
「マスクをして声を出して50%というところにいくだろう。ただ、興業的には半分しかお客さんが入らない。声を出さないとなれば100%お客さんが来るかもしれない。どっちが良いのかというのは、多くの課題を解かなければいけない。非常に慎重に関係者と協議していきたいと思う」
                    
                                            
                                        
                                        
                                        
                                        
                    
                    
                                            国内での新型コロナウイルス(COVID-19)の感染者は微増から横ばいという状況の中、お隣の韓国では感染が急拡大。中国では上海でロックダウンの措置が取られるなど、厳しい状況は変わっていない。
今回の対策連絡会議では、NPBでは3球団がチーム内に感染者が多く出たことで9試合を中止に。選手間での感染の広がりが読めず、「デルタ株に比べてオミクロン株の感染スピードが早いことから、大規模な感染拡大が起きないように試合を中止にした」と、斉藤惇コミッショナーが語った。
一方で、Jリーグでは感染者は各クラブで出ているものの、活動停止のレベルには最近は至っていない。野々村芳和チェアマンは「この会議で積み重ねた知見のおかげだと思うが、パニックにならないで対応できている」とコメント。また、京都サンガF.C.では曺貴裁監督が感染し不在となった中でも週末の柏レイソル戦は勝利。「監督がいないという中でも選手たちはすごく良いパフォーマンスをしていると見ている」と、3年目に突入したコロナ対策のおかげで混乱は生じていないとした。
また、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)には4チームが参加。その中で、タイでは声出し応援が認められており、浦和レッズのファンは久々にチームへ大きな声援を送るなどしていた。
野々村チェアマンは「チーム、ファンもどういう健康状態の変化があるのか。今後の応援のあり方に対しては、アジアでの事例も含めて検討していきたいと思う」とコメント。Jリーグでの声出し応援を継続して探っている状況で、「マスク有りで声を出した時にどれぐらいのリスクがあるかの評価と、実際にスポーツ庁を始めた関係省庁とは実務レベルで話もしている。ゆっくりですが、エビデンスを積んでいければと思っている」と語り、安全性を確保してから解禁に踏み切るための準備を進めている段階だと改めて語った。
その時期についてはまだまだ先になるとコメント。野々村チェアマンは「今すぐに何か新たなスタイルで運営することはなりづらい」と語り、「少しずつ着実にエビデンスを積み上げてきている状況なので、それをできる限り積み上げる。一方で、日本のコロナの政策を含めてどういう方針でいくのか。我々が準備してきたことがどう合致するかで時期も決まってくる」と、政府の方針も重要になるとし、「少しでも安全に応援スタイルを変えるというデータを積み上げるしか無いと思います」と、安全性の確認を今は進めていくしかないとしながらも、今後の声出し応援解禁に向けて着実に動いていることを示した。
また、専門家チームの座長を務める賀来満夫氏(東北医科薬科大学医学部・感染症学教室特任教授)は声出し応援について「世界では国の状況によって全然違います」とし、「マスク全く無しで応援しているところもあれば、マスク有りで声出しもある。マスクで声も出せないというのもある」と、各国のコロナ対策の方針で状況は大きく違うと説明した。
ファンの考えとして「できるだけ声を出して応援したいというのはあると思う。それが本来のサポーターだと思う」と声出し応援をしたいと考えることはあるだろうとしながら、「声出しのリスクがどこまであるのか。そこは少しずつ産総研でスタートしており、席の位置での実証データを取り始めている」と、データ収集をしているとし、「富嶽(スーパーコンピューター)のチームとも合同で、しっかりとしたデータを取るために解析していくことになっているので、データも出てくると思う。マスクをしていて声出しできる方向にしていきたい」と、しっかりとエビデンスをもとに解禁に動くべきだと語った。
その一方で、声出し応援を推奨してばかりもいられないという。「専門家からも意見が出て、観客の中には神経質な方も多い。声を出されることを嫌がる方もいるのは事実」と、声出し応援による感染リスクが高まることを嫌う人も一定層いるだろうと語り、「応援を許可する一方で、それを禁止するというエリアを作っていく方向になる可能性はあると思う」と、声出しを認める一方で、声出しを禁止する安全なエリアを作る必要もあるだろうとした。
斉藤コミッショナーは「みんなエキサイティングなゲームを見るわけで、声ぐらい出させてくれということは普通の感覚だと思う」とファン心理を理解した上で、「100年に1回あるかないかというウイルスと戦っている中で、ベストな選択をしなければいけない」と慎重な姿勢を貫いた。
また「みんなが集まって声を出すということが、医学的、科学的にどれだけリスクがあるのか。証明、データ化していかないと、社会、政府は受け止められないと思う」と、エビデンスが必要とし、「声を出したいというお客さんもたくさんいると思いますし、選手たちも声援を受けてやる方が当然エキサイティングなプレー、力が出るというのもあると思う」と、声出し応援の重要性を語った。
ただ、賀来先生の意見にも同調。「一方で、それ(声出し)であれば行きたくない、危ない。100%入れるというと、お客さんが来ないということもある。間隔を空けるとお客さんが来るということがある」と、まだまだ一般的に安心できる状況ではないとし、興業面を考えても難しいところだと語った。
「マスクをして声を出して50%というところにいくだろう。ただ、興業的には半分しかお客さんが入らない。声を出さないとなれば100%お客さんが来るかもしれない。どっちが良いのかというのは、多くの課題を解かなければいけない。非常に慎重に関係者と協議していきたいと思う」
野々村芳和の関連記事
J1の関連記事
|  | 
野々村芳和の人気記事ランキング
1
    「鳥肌が立った」「感動で涙出る」Jリーグの開幕戦煽り映像にファンが感動…31年前の再現となる東京Vvs横浜FMは必見「これはヤバい」
2024シーズンの明治安田Jリーグは23日に開幕。19日には、開幕イベントが行われ、J1の19クラブの選手が集まった。 野々村芳和チェアマンからは、今後10年、30年と成長していくための改革案とビジョンが語られ、登壇した選手たちからは、新シーズンへの意気込みが語られた。 そんな中、Jリーグは公式YouTubeチャンネルにて19日に開幕戦に向けた「煽り映像」を投稿。2024シーズンの開幕カードから数試合をピックアップして紹介した。 多くの注目カードがある中、やはり今シーズンの開幕カードで一番注目を集めるのは、東京ヴェルディvs横浜F・マリノスの国立競技場での一戦。1993年、Jリーグのオープニングマッチのカードが、31周年を迎える開幕戦のカードで実現した。 横浜FMは、オリジナル10のなかで、鹿島アントラーズと共に降格を経験したことがないクラブ。一方で、東京Vは長らくJ2で過ごした中、16年ぶりにJ1の舞台へと復活する。 かつては読売クラブ、日産自動車と日本サッカー界でも名門と呼ばれた両者であり、ライバル関係でもあったが、この16年でその差は大きく開くことに。それでも、ユースレベルを含め、この2クラブのライバル関係は変わっていなかった。 「煽り映像」では、この一戦を「歴史が渇望した一戦」としてピックアップ。ユース出身の東京V・谷口栄斗、横浜FM・喜田拓也や城福浩監督、ハリー・キューウェル監督のインタビューも交えて盛り上げている。 ファンは「ここから始まる次の30年の開幕戦がまたヴェルディ対マリノスにすることが出来たのは熱すぎる」、「入場は是非ともJリーグアンセムを!」、「鳥肌が立った」、「対照的ですらあるナショナルダービー」、「これはヤバい。涙出る」、「カッコよすぎる」、「感動で涙出る」とコメント。両クラブ以外のファンにとっても、胸が熱くなるものとなった。 その他、昇格組・ジュビロ磐田vs王者・ヴィッセル神戸、初J1のFC町田ゼルビアvsガンバ大阪、開幕カードであるサンフレッチェ広島vs浦和レッズがピックアップされている。 <span class="paragraph-title">【動画】感動の声続出! 31年前の開幕戦再来の煽り映像が話題に</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="h-ZS5B2dGTo";var video_start = 237;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.02.20 12:57 Tue2
    元なでしこMF、新潟Lの川澄奈穂美がJFAの理事就任へ…技術委員長にはユース育成ダイレクターの影山雅永氏に
日本サッカー協会(JFA)は7日、2024年度の第3回理事会を開催。理事15名および監事1名の予定者を発表した。 JFAは、3月末に会長が交代予定。元日本代表DFでJFAの専務理事を務めている宮本恒靖氏が就任予定となっている。 そんな中、理事予定者の15名が発表。現役選手としてWEリーグのアルビレックス新潟レディースの元なでしこジャパンMFの川澄奈穂美(38)がリスト入りした。 現役選手のJFA理事は初のこと。INAC神戸レオネッサのほか、アメリカのシアトル・レイン、NJ/NY ゴッサムFCでプレーし、2023年7月に新潟Lに加入。今シーズンはキャプテンを務めている。 その他、会長予定者の宮本氏や、現副会長の岡田武史氏、野々村芳和氏、次期副会長予定者の西原一将氏(株式会社西原商会代表取締役社長、鹿児島県サッカー協会会長)、専務理事予定者の湯川和之氏(JFA事務総長)、常務理事予定者の髙田春奈氏(WEリーグチェア、JFA副会長)などが名を連ねている。 なお、2名は現在調整中となり、公表されていない。 また、現在技術委員長を務めている反町康治氏が退任の予定となっており、後任として影山雅永氏が就任予定。マカオ代表、U-16シンガポール代表、ファジアーノ岡山、U-20日本代表で監督を務め、現在はJFAユース育成ダイレクターを務めている。 なお、女子委員長は佐々木則夫氏、審判委員長は扇谷健司氏と現職の2人が継続して就任する予定となっている。 2024.03.07 20:35 Thu3
    「すごい作品」 大熱戦のルヴァン決勝に野々村芳和Jリーグチェアマンも喝采! 「感動した」
Jリーグチェアマンの野々村芳和氏が2日に行われたルヴァンカップ決勝の激戦ぶりに感想を述べた。 120分&PK戦の死闘となり、最終的に名古屋グランパスの3年ぶり2度目Vで彩られた今回のルヴァンカップ決勝。ただ、初のメジャータイトルがかかったアルビレックス新潟の0-2からの驚異的な粘りも見事のひと言で、観客もルヴァンカップ決勝史上最多の6万2517人を記録した。 歴史にも刻まれそうな一戦に野々村チェアマンも興奮冷めやらぬ様子。「いつも言っているようにすごい作品だと思いました」と興奮気味に総括する。 「試合内容ももちろん、劇的だし、選手たちや現場もすごく頑張ってくれた。30年以上にわたってJリーグをやってきて、これだけの人がこの悪天候でも『集まってくれるんだ』っていうのを再確認した。現場にいる人たち、Jリーグ、クラブのみんなが『このままいける』と思えるようなものだったし、僕はすごく感動した」 自身は2019年に北海道コンサドーレ札幌の社長という立場でこの決勝の舞台にたどり着き、PK戦で散った経験。「地域のクラブがこの場所に来て、いいゲームを見せられたのが1つの大成功だと思ったのを思い出した」と当時を思い起こす。 その上で「新潟もあと1歩だったけど、多くの人たちがやっぱり自分たちもやれるんだと思えたし、次につながる、いいものになっているんじゃないかなと感じる」と地方の後発クラブがオリジナル10とタイトルを争う姿も価値があると話す。 続けて「自分はもう現場を離れちゃったけど、今でもあのときに勝てなかったのは一番印象に残った出来事として持ち続けている」とし、「地域にそういうクラブが出てきたというのがすごく日本のサッカー、Jリーグにとって大きなことだった」と評した。 <span class="paragraph-title">【動画】名古屋が激戦経てトロフィーアップ</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr"><a href="https://twitter.com/hashtag/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#名古屋グランパス</a>フジテレビ系列で全国生中継中<a href="https://t.co/VMQKzeifGF">https://t.co/VMQKzeifGF</a> <a href="https://t.co/j0MuEykhyk">pic.twitter.com/j0MuEykhyk</a></p>— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) <a href="https://twitter.com/J_League/status/1852613016355066273?ref_src=twsrc%5Etfw">November 2, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.11.02 23:45 Sat4
    8月のACLセントラル開催に立候補、Jリーグ野々村芳和チェアマン「日本でやった方が勝つ確率を挙げられるのではないか」
Jリーグは31日、第5回理事会を開催。その後に記者会見を行った。 今回の理事会では、声出し応援の段階的導入の試合が決定したことや、百年構想クラブの審査結果、また、競技規則の適用ミスとなった試合の取り扱いなどが決議された。 様々な決議事項があった中、野々村芳和チェアマンは、5月31日が日韓ワールドカップ(W杯)開幕からちょうど20周年であることに触れ、「森島さん、宮本さんが20年経ったねということから理事会が始まりました」と、理事会に出席したメンバーであり、当時大会に出場していた森島寛晃氏、宮本恒靖氏と、当時を懐かしんだとコメント。「歳をとったねということと、サッカーも前に進んでいるよねという話になりました」と、20年経っての今を考えさせられたとした。 その中で、弾丸でチャンピオンズリーグ(CL)のリバプールvsレアル・マドリーの決勝を観に行ったと明かし、「CL決勝を弾丸で見に行きました。パリは日本人の我々がいくと、コロナがどこに行ったんだというぐらいでした」と環境の違いについてコメント。「スタジアムの雰囲気は、盛り上がることは当然ですが、サッカーにおけるサポーターの皆さんの存在は本当に大きいなと感じて帰ってきました」と、改めてサポーターのありがたさを感じられたとした。 また、会見の中ではAFCチャンピオンズリーグ(ACL)について言及。川崎フロンターレは敗退したものの、浦和レッズ、横浜F・マリノス、ヴィッセル神戸の3チームが勝ち上がっている。 8月には東地区はラウンド16から準決勝までがセントラル開催される予定だが、開催地が未定となっていた。 野々村チェアマンは「ACLの次のステージはセントラル開催になる。日本のサッカー界として、ACLでチャンピオンを目指すという気持ちも含めて、日本でセントラル開催をすることを検討しています」とコメント。アジアサッカー連盟(AFC)に対して、日本が立候補したことを明かした。 今回の立候補した理由については「Jリーグとしてどういうサポートができるかということも考えると、日本でやった方が勝つ確率を挙げられるのではないかということ」と、Jリーグ勢が勝ち上がるための環境を作りたいということを挙げた。 また、日韓W杯以来、東京オリンピックは行ったものの、大規模なサッカーの国際大会は開催されていない。 野々村チェアマンは「日本の国内において、それなりのサイズの国際大会をたくさんやっているわけではないです。(W杯から)20年たって、若いスタッフが増えた中で、国際大会を経験するのはクラブにもリーグにも将来必ず役に立つということで、費用は多少かかってもトライしたいというところです」と語り、日本が大きな大会を実施できることを示したいという狙いもあるようだ。 2022.05.31 19:22 Tue5
    






