「まん防」解除で観客動員の制限撤廃へ、声出し応援の緩和も今後検討も専門家「大きな声を出すことで、伝播しやすいことは事実」
2022.03.22 11:58 Tue
22日、第51回「新型コロナウイルス対策連絡会議」が行われた。
Jリーグは村井満チェアマンが退任し、野々村芳和チェアマンが就任して最初の会議となった。
プロ野球は今週末に開幕を控えている中で行われた対策連絡会議では、22日から全国的に出されていたまん延防止等重点措置の解除を受けて、今後の緩和策について話し合われたという。
その中で、これまでは観客の入場数が制限されていたものの、解除されることで無制限での集客が可能となり、コロナ禍になってから3年目を迎えて大きな変化が訪れることとなる。
さらに、濃厚接触者の特定についても日本政府としては行わない方針となっていき、こちらも大きな変化がある状況。しかし、クラブ内ではクラスターに近い形で感染者が増えているところもあり、完全に撤廃するという動きは難しいという。
ただ、考え方自体はこれまでと変えるつもりはないとのこと。専門家チームの座長を務める賀来満夫氏(東北医科薬科大学医学部・感染症学教室特任教授)は「相手のチームがあり、一般の事業者では濃厚接触者の特定はしなくて良いというのはありますが、プロ野球、Jリーグを含めて集団行動が多い。相手との試合もあると考えると、よりしっかりと事業を継続しなければいけない」とコメント。「他の会社の方以上に、共同生活、移動、食事など密になる条件がある。感染者が出ると試合が成立しなくなることもある。濃厚接触者を特定することは、これまで通りしっかりと管理した方が良いのではないかと思う」とし、危機管理、感染拡大に繋がることはしっかりと管理する必要があるとの見解を示した。
緩和が進む中で、一気に元通りにすることは不可能な状況。その場合は再び感染者が増えてしまう可能性もある。緩和となれば、当然応援スタイルについても議論が始まるということ。野々村チェアマンは「応援の緩和に関しても、今後先生方のアドバイスをいただいて考えていきたいと思います」と、緩和に向けて議論をしたいとした。
また「見通しについては全く立っていないというか、周りの判断がないと前に進まないわけです。どんな準備をしたり、どんなエビデンスがあれば元に戻るのかと言うのは、コロナ前、サッカーをうまく成立させるためには必要なので、必要なデータを蓄積していきたいということです」と、緩和に向けて情報収集をしているとのこと。「こんなエビデンスがあったら良いんじゃないかと言うことを先生方に勉強させていただいて、なるべく早くしたいと思います」と、具体的な時期はなかったが、その方向で徐々に進めたいという意向を示した。
声出し応援のリスクについて賀来先生は「これからではあるが、声を出す行為は、オミクロンを含めて口腔内で増えていくので、大きな声を出すことで、伝播しやすいことは事実」と、感染を広げる一員になることは間違いないとした。
ただ、「しっかりマスクをした時にどれぐらいのリスクがあるか。声をどう出すのか。全く無言は難しいので、大きな声を出しながら漏れる率を見たり、諸外国とは異なってくると思います」とし、様々なケースを試して最適解を見つける必要があるとした。
また「発声によってコロナの広がり方があるので、マスクをしてどれぐらい影響があるのか。エビデンスが少しずつ出てきているので、声がより出せるようになっていけばと思います」とし、慎重に緩和に向けて進めていくべきだとした。
現在はスタジアムに集まる人が増えている一方で、チケットの売れ行きは芳しくない状況だ。賀来先生は心理的な影響もあるとし、「感染症は人にうつっていくことなので、うつる、うつすという心理的な影響は非常に大きい」と、人々に与える影響は大きいとの見解を示し、「感染しても治療薬がすぐある、ワクチンがもう少し進んでうつり方が弱回ってくるとか、新型コロナウイルスの特徴を軽減できる感染対策、感染予防、重症化がならないというエビデンスは出て来ている。一般の方もそれを踏まえて参加したいと思わレルのではないか」と、治療できるという安心感が生まれるまでは、心理的に難しい状況は変わらないだろうとした。
Jリーグは村井満チェアマンが退任し、野々村芳和チェアマンが就任して最初の会議となった。
プロ野球は今週末に開幕を控えている中で行われた対策連絡会議では、22日から全国的に出されていたまん延防止等重点措置の解除を受けて、今後の緩和策について話し合われたという。
さらに、濃厚接触者の特定についても日本政府としては行わない方針となっていき、こちらも大きな変化がある状況。しかし、クラブ内ではクラスターに近い形で感染者が増えているところもあり、完全に撤廃するという動きは難しいという。
野々村チェアマンは「クラブがどう対応していくか。一定の基準をリーグがガイドラインとして設けなければいけないですが、緩和されたとしても、アラートが出ているクラブはそれ以上の対応をすると思います」とコメント。「これまでの経験を生かしながら、リーグは多少ガイドラインを緩和して、前に進んでいきましょうという改訂になったかなと思っています」と、ガイドラインの改訂そのものは緩和の方向になるとした。
ただ、考え方自体はこれまでと変えるつもりはないとのこと。専門家チームの座長を務める賀来満夫氏(東北医科薬科大学医学部・感染症学教室特任教授)は「相手のチームがあり、一般の事業者では濃厚接触者の特定はしなくて良いというのはありますが、プロ野球、Jリーグを含めて集団行動が多い。相手との試合もあると考えると、よりしっかりと事業を継続しなければいけない」とコメント。「他の会社の方以上に、共同生活、移動、食事など密になる条件がある。感染者が出ると試合が成立しなくなることもある。濃厚接触者を特定することは、これまで通りしっかりと管理した方が良いのではないかと思う」とし、危機管理、感染拡大に繋がることはしっかりと管理する必要があるとの見解を示した。
緩和が進む中で、一気に元通りにすることは不可能な状況。その場合は再び感染者が増えてしまう可能性もある。緩和となれば、当然応援スタイルについても議論が始まるということ。野々村チェアマンは「応援の緩和に関しても、今後先生方のアドバイスをいただいて考えていきたいと思います」と、緩和に向けて議論をしたいとした。
また「見通しについては全く立っていないというか、周りの判断がないと前に進まないわけです。どんな準備をしたり、どんなエビデンスがあれば元に戻るのかと言うのは、コロナ前、サッカーをうまく成立させるためには必要なので、必要なデータを蓄積していきたいということです」と、緩和に向けて情報収集をしているとのこと。「こんなエビデンスがあったら良いんじゃないかと言うことを先生方に勉強させていただいて、なるべく早くしたいと思います」と、具体的な時期はなかったが、その方向で徐々に進めたいという意向を示した。
声出し応援のリスクについて賀来先生は「これからではあるが、声を出す行為は、オミクロンを含めて口腔内で増えていくので、大きな声を出すことで、伝播しやすいことは事実」と、感染を広げる一員になることは間違いないとした。
ただ、「しっかりマスクをした時にどれぐらいのリスクがあるか。声をどう出すのか。全く無言は難しいので、大きな声を出しながら漏れる率を見たり、諸外国とは異なってくると思います」とし、様々なケースを試して最適解を見つける必要があるとした。
また「発声によってコロナの広がり方があるので、マスクをしてどれぐらい影響があるのか。エビデンスが少しずつ出てきているので、声がより出せるようになっていけばと思います」とし、慎重に緩和に向けて進めていくべきだとした。
現在はスタジアムに集まる人が増えている一方で、チケットの売れ行きは芳しくない状況だ。賀来先生は心理的な影響もあるとし、「感染症は人にうつっていくことなので、うつる、うつすという心理的な影響は非常に大きい」と、人々に与える影響は大きいとの見解を示し、「感染しても治療薬がすぐある、ワクチンがもう少し進んでうつり方が弱回ってくるとか、新型コロナウイルスの特徴を軽減できる感染対策、感染予防、重症化がならないというエビデンスは出て来ている。一般の方もそれを踏まえて参加したいと思わレルのではないか」と、治療できるという安心感が生まれるまでは、心理的に難しい状況は変わらないだろうとした。
野々村芳和の関連記事
J1の関連記事
|
野々村芳和の人気記事ランキング
1
8月のACLセントラル開催に立候補、Jリーグ野々村芳和チェアマン「日本でやった方が勝つ確率を挙げられるのではないか」
Jリーグは31日、第5回理事会を開催。その後に記者会見を行った。 今回の理事会では、声出し応援の段階的導入の試合が決定したことや、百年構想クラブの審査結果、また、競技規則の適用ミスとなった試合の取り扱いなどが決議された。 様々な決議事項があった中、野々村芳和チェアマンは、5月31日が日韓ワールドカップ(W杯)開幕からちょうど20周年であることに触れ、「森島さん、宮本さんが20年経ったねということから理事会が始まりました」と、理事会に出席したメンバーであり、当時大会に出場していた森島寛晃氏、宮本恒靖氏と、当時を懐かしんだとコメント。「歳をとったねということと、サッカーも前に進んでいるよねという話になりました」と、20年経っての今を考えさせられたとした。 その中で、弾丸でチャンピオンズリーグ(CL)のリバプールvsレアル・マドリーの決勝を観に行ったと明かし、「CL決勝を弾丸で見に行きました。パリは日本人の我々がいくと、コロナがどこに行ったんだというぐらいでした」と環境の違いについてコメント。「スタジアムの雰囲気は、盛り上がることは当然ですが、サッカーにおけるサポーターの皆さんの存在は本当に大きいなと感じて帰ってきました」と、改めてサポーターのありがたさを感じられたとした。 また、会見の中ではAFCチャンピオンズリーグ(ACL)について言及。川崎フロンターレは敗退したものの、浦和レッズ、横浜F・マリノス、ヴィッセル神戸の3チームが勝ち上がっている。 8月には東地区はラウンド16から準決勝までがセントラル開催される予定だが、開催地が未定となっていた。 野々村チェアマンは「ACLの次のステージはセントラル開催になる。日本のサッカー界として、ACLでチャンピオンを目指すという気持ちも含めて、日本でセントラル開催をすることを検討しています」とコメント。アジアサッカー連盟(AFC)に対して、日本が立候補したことを明かした。 今回の立候補した理由については「Jリーグとしてどういうサポートができるかということも考えると、日本でやった方が勝つ確率を挙げられるのではないかということ」と、Jリーグ勢が勝ち上がるための環境を作りたいということを挙げた。 また、日韓W杯以来、東京オリンピックは行ったものの、大規模なサッカーの国際大会は開催されていない。 野々村チェアマンは「日本の国内において、それなりのサイズの国際大会をたくさんやっているわけではないです。(W杯から)20年たって、若いスタッフが増えた中で、国際大会を経験するのはクラブにもリーグにも将来必ず役に立つということで、費用は多少かかってもトライしたいというところです」と語り、日本が大きな大会を実施できることを示したいという狙いもあるようだ。 2022.05.31 19:22 Tue2
元なでしこMF、新潟Lの川澄奈穂美がJFAの理事就任へ…技術委員長にはユース育成ダイレクターの影山雅永氏に
日本サッカー協会(JFA)は7日、2024年度の第3回理事会を開催。理事15名および監事1名の予定者を発表した。 JFAは、3月末に会長が交代予定。元日本代表DFでJFAの専務理事を務めている宮本恒靖氏が就任予定となっている。 そんな中、理事予定者の15名が発表。現役選手としてWEリーグのアルビレックス新潟レディースの元なでしこジャパンMFの川澄奈穂美(38)がリスト入りした。 現役選手のJFA理事は初のこと。INAC神戸レオネッサのほか、アメリカのシアトル・レイン、NJ/NY ゴッサムFCでプレーし、2023年7月に新潟Lに加入。今シーズンはキャプテンを務めている。 その他、会長予定者の宮本氏や、現副会長の岡田武史氏、野々村芳和氏、次期副会長予定者の西原一将氏(株式会社西原商会代表取締役社長、鹿児島県サッカー協会会長)、専務理事予定者の湯川和之氏(JFA事務総長)、常務理事予定者の髙田春奈氏(WEリーグチェア、JFA副会長)などが名を連ねている。 なお、2名は現在調整中となり、公表されていない。 また、現在技術委員長を務めている反町康治氏が退任の予定となっており、後任として影山雅永氏が就任予定。マカオ代表、U-16シンガポール代表、ファジアーノ岡山、U-20日本代表で監督を務め、現在はJFAユース育成ダイレクターを務めている。 なお、女子委員長は佐々木則夫氏、審判委員長は扇谷健司氏と現職の2人が継続して就任する予定となっている。 2024.03.07 20:35 Thu3
WEリーグ3代目チェアに野々村芳和Jリーグチェアマンが就任「ミッションは収益向上とクラブとのコミュニケーション」、副理事には宮本恒靖JFA会長
WEリーグは26日、社員総会および理事会を開催しWEリーグチェア(理事長)にJリーグチェアマンの野々村芳和氏が就任することを発表した。 また、副理事長には日本サッカー協会(JFA)の宮本恒靖会長が就任。専務理事には安達健氏が就任。理事には、元なでしこジャパンの海堀あゆみ氏、2シーズン前に現役を引退した大滝麻未氏らが就任した。 26日には、就任記者会見も開催。新たにチェアに就任した野々村氏は、WEリーグの立て直しへの意欲を示した。 「選考委員会に指名されるにあたり、WEリーグの現状、自分に期待される役割を明確にしてもあることを委員会にお願いし、僕がこの2年間で成し遂げなければいけないことは、大きく2つあります」 「WEリーグは理念を含めて女性をどう活躍させていくか、輝かせていくかという理念は素晴らしい発信をしてきたと思いますが、一方でどうやってクラブとリーグが安定 してフットボールを充実させていくかという点では、数億円がなかなか難しい、足りていないところがあります」 「僕はこの2年間でまず安定した経営基盤を作るために収益をどう上げるかというところを1つのミッションとして、委員会からお話を聞いて、WEリーグ、女子サッカーの可能性を感じるところは十分にあるので、達成できるんじゃないか。僕らJリーグのリソースもそうですし、JFA、サッカー界と一緒になって、サッカーの価値をみんなで上げていくということが望ましいのではないかと思い、お受けいたしました」 「収益を上げることがミッションの1つで、もう1つはクラブとリーグのコミュニケーションはめちゃめちゃ大事だとJリーグをやりながら痛感しています。リーグだけ伸びても、協会だけ伸びても絶対に上手くいかない。Jリーグも同じで、クラブとリーグが一緒に同じ方向を向いて、どこを目指すかということをもう1回ここで整理する必要があるのかなと。クラブとのコミュニケーションをより取って、1つの塊として未来へ向かっていくことを実現するということになると思います」 また、宮本副理事長もコメント。Jリーグ、JFAとWEリーグが協力して女子サッカーを盛り上げたいとした。 「JFAの会長になって以来、女子サッカーの拡大、2031年の女子ワールドカップの招致を目標に掲げているなかで、WEリーグの益々の発展は不可欠だと思っています」 「Jリーグ、WEリーグ、JFAがしっかりと力を合わせて、実現に向けて頑張っていきたいと思っています」 2011年の女子ワールドカップ優勝メンバーでもある海堀氏は、WEリーグがプロサッカー選手を目指す子どもたちの目標になっているとし、再びなでしこジャパンが世界の頂点に立てるように支えたいと意気込んでいる。 「子どもたちが女子プロサッカー選手になりたいと思った時に、女子サッカーにはなかったので、WEリーグができたことで、子どもたちが胸を張ってWEリーガーになりたい、プロ選手になりたいと言える環境ができたことは、本当に携わらせてもらって、子どもたちが堂々と言っているのを見て、WEリーグができて良かったと思っています」 「子どもたちが目指せる場所を、Jリーグのみなさん、JFAのみなさんとより一層盛り上げて、女子サッカーの未来が輝いてくこと、2011年のW杯優勝メンバーとしてまた女子サッカー界がW杯、オリンピックで優勝できるように、リーグの立場として支えていきたいと思いますので、よろしくお願いします」 また、選手を退いてからの時間が一番短い大滝氏は、選手が輝ける環境作りに貢献したいとした。 「実際にプレーしてきたWEリーグで、引退した後にこうした立場で携わらせていただけることを凄く光栄に感じると同時に、大きい責任を感じ、身が引き締まる思いでいます」 「まだまだ学ぶべきことが多いですが、私個人の強みは2年前まで選手として経験してきたこと、選手により近い存在として選手に寄り添いながら、どうやったら選手がもっともっと良い環境で、自分らしく輝ける環境を提供できるかということを考えることが役目だと思っています」 「やはりもう一度世界の頂点に立って、キラキラする女子サッカーを見たいという思いがあるので、これから皆さんと協力しながら、WEリーグをもっと力強い組織にしていきたいと思います」 ◆WEリーグ 理事・監事一覧 ※新任 チェア(理事長)(非常勤):野々村芳和※ 公益社団法人日本プロサッカーリーグ チェアマン(理事長) 公益財団法人日本サッカー協会 副会長 副理事長(非常勤):宮本恒靖※ 公益財団法人日本サッカー協会 会長 公益社団法人日本プロサッカーリーグ 理事 専務理事(常勤):安達健※ 公益財団法人日本サッカー協会 47FA・加盟団体・普及推進部 副部長 理事(非常勤):海堀あゆみ※ 公益社団法人日本女子プロサッカーリーグ コミュニティオーガナイザー 一般社団法人日本女子サッカーリーグ 理事 理事(非常勤):窪田慎二 公益社団法人日本プロサッカーリーグ 執行役員 一般社団法人日本女子サッカーリーグ 理事 一般社団法人日本トップリーグ連携機構 理事 理事(非常勤):村松邦子 株式会社ウェルネス・システム研究所 代表取締役 公益社団法人日本女子プロサッカーリーグ 理事 特定非営利活動法人日本ブラインドサッカー協会 理事 公益社団法人ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ(B リーグ)理事 理事(非常勤):大滝麻未※ 一般社団法人なでしこケア 事務局長 理事(非常勤):森本譲二※ 東京ヴェルディ株式会社 代表取締役副社長 理事(非常勤):山本英明※ 株式会社アルビレックス新潟レディース 代表取締役社長 監事:大塚則子 大塚則子公認会計士事務所 代表 公益社団法人日本女子プロサッカーリーグ 監事 監事 :福田雅※ 公認会計士 公益財団法人日本サッカー協会 監事 東京ユナイテッドグループ パートナー ・任期は2024年9月26日より2026年9月に開催予定の定時社員総会終結の時までの2年間 2024.09.26 17:35 Thu4
札幌の会長を務める野々村芳和氏が次期Jリーグ チェアマンに内定、元Jリーガーで初
Jリーグは31日、理事会を開催。次期チェアマンに北海道コンサドーレ札幌を運営する株式会社コンサドーレの代表取締役会長である野々村芳和氏(49)が内定したことを発表した。 また、Jリーグ理事には現職の窪田慎二氏の他、株式会社V・ファーレン長崎の代表取締役社長である髙田春奈氏、株式会社フィールドマネージメントの代表取締役である並木裕太氏、株式会社 NTTドコモのスポーツ&ライブビジネス推進室長である馬場浩史氏が新任となった。 チェアマンに内定した野々村氏は、現役時代にジェフユナイテッド市原、コンサドーレ札幌でプレー。2013年に代表取締役社長に就任した。 9年にわたって社長を務め、その間にチームはJ2からJ1へと昇格し定着。ミハイロ・ペトロヴィッチ監督が就任した2018年からはさらにチームの強化が進み、2019年にはクラブ史上初のYBCルヴァンカップ決勝に駒を進めることに。12日に代表取締役社長CEO(最高経営責任者)から代表取締役会長に就任していた。 なお、元Jリーガーとしては初のチェアマン就任となる。 Jリーグは、「2020年度第9回理事会にて承認された役員候補者選考委員会からの答申に基づき、次期チェアマン候補者を含む下記の業務執行理事候補者を内定者として 2022 年度定時社員総会の理事選任議案に含めることを承認いたしました。本件につきましては、3月15日(火)開催予定の定時社員総会ならびに同日の理事会決議をもって正式に決定いたします」としている。 2022.01.31 19:25 Mon5