「まん防」解除で観客動員の制限撤廃へ、声出し応援の緩和も今後検討も専門家「大きな声を出すことで、伝播しやすいことは事実」
2022.03.22 11:58 Tue
22日、第51回「新型コロナウイルス対策連絡会議」が行われた。
Jリーグは村井満チェアマンが退任し、野々村芳和チェアマンが就任して最初の会議となった。
プロ野球は今週末に開幕を控えている中で行われた対策連絡会議では、22日から全国的に出されていたまん延防止等重点措置の解除を受けて、今後の緩和策について話し合われたという。
その中で、これまでは観客の入場数が制限されていたものの、解除されることで無制限での集客が可能となり、コロナ禍になってから3年目を迎えて大きな変化が訪れることとなる。
さらに、濃厚接触者の特定についても日本政府としては行わない方針となっていき、こちらも大きな変化がある状況。しかし、クラブ内ではクラスターに近い形で感染者が増えているところもあり、完全に撤廃するという動きは難しいという。
ただ、考え方自体はこれまでと変えるつもりはないとのこと。専門家チームの座長を務める賀来満夫氏(東北医科薬科大学医学部・感染症学教室特任教授)は「相手のチームがあり、一般の事業者では濃厚接触者の特定はしなくて良いというのはありますが、プロ野球、Jリーグを含めて集団行動が多い。相手との試合もあると考えると、よりしっかりと事業を継続しなければいけない」とコメント。「他の会社の方以上に、共同生活、移動、食事など密になる条件がある。感染者が出ると試合が成立しなくなることもある。濃厚接触者を特定することは、これまで通りしっかりと管理した方が良いのではないかと思う」とし、危機管理、感染拡大に繋がることはしっかりと管理する必要があるとの見解を示した。
緩和が進む中で、一気に元通りにすることは不可能な状況。その場合は再び感染者が増えてしまう可能性もある。緩和となれば、当然応援スタイルについても議論が始まるということ。野々村チェアマンは「応援の緩和に関しても、今後先生方のアドバイスをいただいて考えていきたいと思います」と、緩和に向けて議論をしたいとした。
また「見通しについては全く立っていないというか、周りの判断がないと前に進まないわけです。どんな準備をしたり、どんなエビデンスがあれば元に戻るのかと言うのは、コロナ前、サッカーをうまく成立させるためには必要なので、必要なデータを蓄積していきたいということです」と、緩和に向けて情報収集をしているとのこと。「こんなエビデンスがあったら良いんじゃないかと言うことを先生方に勉強させていただいて、なるべく早くしたいと思います」と、具体的な時期はなかったが、その方向で徐々に進めたいという意向を示した。
声出し応援のリスクについて賀来先生は「これからではあるが、声を出す行為は、オミクロンを含めて口腔内で増えていくので、大きな声を出すことで、伝播しやすいことは事実」と、感染を広げる一員になることは間違いないとした。
ただ、「しっかりマスクをした時にどれぐらいのリスクがあるか。声をどう出すのか。全く無言は難しいので、大きな声を出しながら漏れる率を見たり、諸外国とは異なってくると思います」とし、様々なケースを試して最適解を見つける必要があるとした。
また「発声によってコロナの広がり方があるので、マスクをしてどれぐらい影響があるのか。エビデンスが少しずつ出てきているので、声がより出せるようになっていけばと思います」とし、慎重に緩和に向けて進めていくべきだとした。
現在はスタジアムに集まる人が増えている一方で、チケットの売れ行きは芳しくない状況だ。賀来先生は心理的な影響もあるとし、「感染症は人にうつっていくことなので、うつる、うつすという心理的な影響は非常に大きい」と、人々に与える影響は大きいとの見解を示し、「感染しても治療薬がすぐある、ワクチンがもう少し進んでうつり方が弱回ってくるとか、新型コロナウイルスの特徴を軽減できる感染対策、感染予防、重症化がならないというエビデンスは出て来ている。一般の方もそれを踏まえて参加したいと思わレルのではないか」と、治療できるという安心感が生まれるまでは、心理的に難しい状況は変わらないだろうとした。
Jリーグは村井満チェアマンが退任し、野々村芳和チェアマンが就任して最初の会議となった。
プロ野球は今週末に開幕を控えている中で行われた対策連絡会議では、22日から全国的に出されていたまん延防止等重点措置の解除を受けて、今後の緩和策について話し合われたという。
さらに、濃厚接触者の特定についても日本政府としては行わない方針となっていき、こちらも大きな変化がある状況。しかし、クラブ内ではクラスターに近い形で感染者が増えているところもあり、完全に撤廃するという動きは難しいという。
野々村チェアマンは「クラブがどう対応していくか。一定の基準をリーグがガイドラインとして設けなければいけないですが、緩和されたとしても、アラートが出ているクラブはそれ以上の対応をすると思います」とコメント。「これまでの経験を生かしながら、リーグは多少ガイドラインを緩和して、前に進んでいきましょうという改訂になったかなと思っています」と、ガイドラインの改訂そのものは緩和の方向になるとした。
ただ、考え方自体はこれまでと変えるつもりはないとのこと。専門家チームの座長を務める賀来満夫氏(東北医科薬科大学医学部・感染症学教室特任教授)は「相手のチームがあり、一般の事業者では濃厚接触者の特定はしなくて良いというのはありますが、プロ野球、Jリーグを含めて集団行動が多い。相手との試合もあると考えると、よりしっかりと事業を継続しなければいけない」とコメント。「他の会社の方以上に、共同生活、移動、食事など密になる条件がある。感染者が出ると試合が成立しなくなることもある。濃厚接触者を特定することは、これまで通りしっかりと管理した方が良いのではないかと思う」とし、危機管理、感染拡大に繋がることはしっかりと管理する必要があるとの見解を示した。
緩和が進む中で、一気に元通りにすることは不可能な状況。その場合は再び感染者が増えてしまう可能性もある。緩和となれば、当然応援スタイルについても議論が始まるということ。野々村チェアマンは「応援の緩和に関しても、今後先生方のアドバイスをいただいて考えていきたいと思います」と、緩和に向けて議論をしたいとした。
また「見通しについては全く立っていないというか、周りの判断がないと前に進まないわけです。どんな準備をしたり、どんなエビデンスがあれば元に戻るのかと言うのは、コロナ前、サッカーをうまく成立させるためには必要なので、必要なデータを蓄積していきたいということです」と、緩和に向けて情報収集をしているとのこと。「こんなエビデンスがあったら良いんじゃないかと言うことを先生方に勉強させていただいて、なるべく早くしたいと思います」と、具体的な時期はなかったが、その方向で徐々に進めたいという意向を示した。
声出し応援のリスクについて賀来先生は「これからではあるが、声を出す行為は、オミクロンを含めて口腔内で増えていくので、大きな声を出すことで、伝播しやすいことは事実」と、感染を広げる一員になることは間違いないとした。
ただ、「しっかりマスクをした時にどれぐらいのリスクがあるか。声をどう出すのか。全く無言は難しいので、大きな声を出しながら漏れる率を見たり、諸外国とは異なってくると思います」とし、様々なケースを試して最適解を見つける必要があるとした。
また「発声によってコロナの広がり方があるので、マスクをしてどれぐらい影響があるのか。エビデンスが少しずつ出てきているので、声がより出せるようになっていけばと思います」とし、慎重に緩和に向けて進めていくべきだとした。
現在はスタジアムに集まる人が増えている一方で、チケットの売れ行きは芳しくない状況だ。賀来先生は心理的な影響もあるとし、「感染症は人にうつっていくことなので、うつる、うつすという心理的な影響は非常に大きい」と、人々に与える影響は大きいとの見解を示し、「感染しても治療薬がすぐある、ワクチンがもう少し進んでうつり方が弱回ってくるとか、新型コロナウイルスの特徴を軽減できる感染対策、感染予防、重症化がならないというエビデンスは出て来ている。一般の方もそれを踏まえて参加したいと思わレルのではないか」と、治療できるという安心感が生まれるまでは、心理的に難しい状況は変わらないだろうとした。
野々村芳和の関連記事
J1の関連記事
|
|
野々村芳和の人気記事ランキング
1
「楽しさを伝えるのが僕の使命」…小野伸二氏がサッカー教室で全国行脚へ! 自身もセルジオ越後氏に感動した過去
Jリーグは28日、『Jリーグ×小野伸二 スマイルフットボールツアー for a Sustainable Future supported by 明治安田』の記者会見を催した。 このプロジェクトでは昨季限りで現役を退いたJリーグ特任理事の小野伸二氏をメイン講師とし、小学生対象のサッカー教室にプラスして、気候変動問題の理解を深めるサステナトークを全国各地で開催。各地域のJリーグクラブからも協力を受けながら、1年を通して全国のスタジアムなどを巡る。 今季は全20回が開催され、第1回は4月28日に味の素スタジアムを舞台に。Jリーグチェアマンの野々村芳和氏は自身が北海道コンサドーレ札幌の社長を務めた当時から知る小野氏を抜てきしての試みに際して、舞台裏と期待を語った。 「小野伸二さんとは『引退してからどうしようか』という話をしてきていて、『小野伸二だからできることっていうのがある』と思っている。サッカーの技術を小さな子供たちに一発で見せるのが最も大切だし、周りで見ている大人、親子さんにとっても『オーッ』っていうのがことができる人って限られる。その魅せていくってのを大事にしたいという話の流れがあった」 「あとは昔、セルジオ越後さんが全国を周ってサッカーの普及をしてくれた。僕らサッカーで育った人間にとって大きなことで、現代版のセルジオ越後さんとして、僕らも全国で活動していこうというふうに思ったのがきっかけ。じゃあ、小野伸二さんに何をしてもらうかっていう1つ目は一番大事なプレーを見せて、サッカーの楽しさをより多くの人に伝えていくこと」 「もう1つはJリーグのクラブが60クラブもあって、全国のどこにでもほぼあるなかで、それぞれの地域のクラブを盛り上げていく活動を小野伸二さんにも行ってもらいたい。いろんなメディアの人とコミュニケーションをとって露出度を高めていくことで、その地域のクラブを盛り上げつつ、サッカーの普及をしていってもらいたいと思っている」 「3つ目は特に現代版として変わるところで、サステナブルってJリーグにとっても、サッカーにとってもすごく大事だというのをより多くの人に伝えていくということ。この3つの役割を小野伸二さんにお願いしたいと思い、今日に至った。年間20カ所ぐらいを目安に開催していき、Jリーグが60クラブなのを考えると、全国制覇に2、3年のイメージを思って活動する」 大役を託された小野氏は自身も少年時代にセルジオ越後氏のサッカー教室を手伝った過去を明らかに。当時はセルジオ氏を認識しておらず、「この人すごくうまいけど、誰なんだろう?」という疑問があったが、「一緒にやらせてもらって、こんなにサッカーが楽しく、上手くて、笑顔にしてくれた思い出がずっと残っている」といい、この企画に対する思いを続けた。 「自分が引退して何をしたいかと思ったとき、子供たちにそういう環境を作ってあげたり、『サッカーって楽しいんだな』っていうのを伝えたいっていうのがあって、そこで野々村さんに直接お願いし、こういう形になった。子供たちのことは本当に好きだし、これからの子供たちがもっともっと僕らを勇気づけ、元気づけ、ワクワクさせてくれるように育ってくれたらという思いでやっていきたい」 この会見のトークセッションでは「サッカーを教えるんじゃなくて、楽しさを伝えるのが僕の使命」と改めてこのプロジェクトでの伝道師的なイメージを語ったファンタジスタ。サッカーの裾野を広げるべく、現役時代もファンを魅了したその技術を生かす。 <span class="paragraph-title">【プロジェクト】小野伸二氏がサッカー教室で全国巡る! 詳細をチェック</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">Jリーグ×小野伸二 スマイルフットボールツアー<br>for a Sustainable Future supported by 明治安田<br><br>Jリーグ特任理事の小野伸二さんをメイン講師に迎え、小学生の子どもたちを対象とした「サッカー教室」と「サステナトーク」を全国各地で行います!<br><br>詳細はこちら<a href="https://t.co/RYRtIT0eaQ">https://t.co/RYRtIT0eaQ</a></p>— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) <a href="https://twitter.com/J_League/status/1773200707207983318?ref_src=twsrc%5Etfw">March 28, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.03.28 17:05 Thu2
「鳥肌が立った」「感動で涙出る」Jリーグの開幕戦煽り映像にファンが感動…31年前の再現となる東京Vvs横浜FMは必見「これはヤバい」
2024シーズンの明治安田Jリーグは23日に開幕。19日には、開幕イベントが行われ、J1の19クラブの選手が集まった。 野々村芳和チェアマンからは、今後10年、30年と成長していくための改革案とビジョンが語られ、登壇した選手たちからは、新シーズンへの意気込みが語られた。 そんな中、Jリーグは公式YouTubeチャンネルにて19日に開幕戦に向けた「煽り映像」を投稿。2024シーズンの開幕カードから数試合をピックアップして紹介した。 多くの注目カードがある中、やはり今シーズンの開幕カードで一番注目を集めるのは、東京ヴェルディvs横浜F・マリノスの国立競技場での一戦。1993年、Jリーグのオープニングマッチのカードが、31周年を迎える開幕戦のカードで実現した。 横浜FMは、オリジナル10のなかで、鹿島アントラーズと共に降格を経験したことがないクラブ。一方で、東京Vは長らくJ2で過ごした中、16年ぶりにJ1の舞台へと復活する。 かつては読売クラブ、日産自動車と日本サッカー界でも名門と呼ばれた両者であり、ライバル関係でもあったが、この16年でその差は大きく開くことに。それでも、ユースレベルを含め、この2クラブのライバル関係は変わっていなかった。 「煽り映像」では、この一戦を「歴史が渇望した一戦」としてピックアップ。ユース出身の東京V・谷口栄斗、横浜FM・喜田拓也や城福浩監督、ハリー・キューウェル監督のインタビューも交えて盛り上げている。 ファンは「ここから始まる次の30年の開幕戦がまたヴェルディ対マリノスにすることが出来たのは熱すぎる」、「入場は是非ともJリーグアンセムを!」、「鳥肌が立った」、「対照的ですらあるナショナルダービー」、「これはヤバい。涙出る」、「カッコよすぎる」、「感動で涙出る」とコメント。両クラブ以外のファンにとっても、胸が熱くなるものとなった。 その他、昇格組・ジュビロ磐田vs王者・ヴィッセル神戸、初J1のFC町田ゼルビアvsガンバ大阪、開幕カードであるサンフレッチェ広島vs浦和レッズがピックアップされている。 <span class="paragraph-title">【動画】感動の声続出! 31年前の開幕戦再来の煽り映像が話題に</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="h-ZS5B2dGTo";var video_start = 237;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.02.20 12:57 Tue3
Jリーグアウォーズ、「ベストイレブン」選出方法が変更に…DF、MF、FW、左右のサイド5名が得票上位で決定に
Jリーグは5日、2024シーズンのJリーグ表彰について発表。ベストイレブンの決定方法などが変更となった。 12月10日(火)に横浜アリーナで「2024Jリーグアウォーズ」が開催される。 Jリーグアウォーズでは最優秀選手賞やベストイレブン、最優秀ゴール賞などが発表されることとなり、毎年大きな注目を集めている。 2023シーズンからは変更点があり、選考委員会のメンバーが変更に。野々村芳和チェアマンとJ1の20クラブの実行委員か、実行委員に指名されたクラブの人の21名で構成される。 また、J1の20クラブの監督および選手と選考委員が投票。選手は、明治安田J1リーグ第36節終了時点で19試合以上に出場した選手が資格を持つこととなる。 ベストイレブンの選考方法はこれまでと変更が行われ、監督と選手の投票結果から、得票上位者よりDF、MF、FW、右サイド、左サイドを1名ずつ選出。GKを含む残りの6名に関しては、選考委員会が決定する。なお、外国籍選手は5名以内となる。 なお、J1で19試合以上出場した選手がベストイレブンの資格を持っており、賞金100万円とトロフィーを手にする。 また、最優秀選手賞は「ベストイレブン」の投票結果を参考に選考委員会によって決定する。 なお、J2、J3の表彰に関しても、「ベストイレブン」は同じ形式で選考される。 2024.11.05 20:35 Tue4
「何度観ても泣く」「胸熱だわ」J1昇格&J2優勝の新潟、ホームでのシャーレアップが「最高の場面」と話題に
J1昇格とJ2優勝を決めたアルビレックス新潟が、本拠地で改めて歓喜に沸いた。 新潟は8日にホームでの明治安田生命J2リーグ第40節ベガルタ仙台戦を制し、6年ぶりとなるJ1復帰を決めた。 勝てば優勝が決まる翌節15日の東京ヴェルディ戦こそ惜敗したものの、16日に2位・横浜FCの敗戦を受けて優勝が決定。前回昇格時の2003年以来となるJ2優勝が決まった。 凱旋となった23日の最終節、デンカビッグスワンスタジアムでのFC町田ゼルビア戦はブレイクを果たしたMF三戸舜介の2ゴールで2-1と勝利。ホームでは無類の勝負強さを発揮した今季を象徴するように、ラストマッチを白星で締め括り、J2通算200勝も達成した。 試合後にはセレモニーが行われ、野々村芳和JリーグチェアマンからキャプテンのDF堀米悠斗へシャーレが手渡された。シャーレアップを見届けたファンは「やっと実感した」、「何度観ても泣く」、「胸熱だわ」、「アイシテルニイガタ」、「最高の場面」など、歓喜に沸いた。 また、「元コンサドーレ札幌社長からゴメスへのシャーレで涙腺は崩壊しました」、「頑張ったなってゴメスに声かけてるの感慨深いね」など、札幌時代に縁のある2人のやり取りが琴線に触れたとの声も寄せられている。 2017シーズン以来となる来季のJ1ではどのような戦いを披露するか楽しみだ。 <span class="paragraph-title">【動画】J2優勝を成し遂げた新潟、歓喜のシャーレアップの様子</span> <span data-other-div="movie"></span> <iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/swplbh6qLNY?start=333" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe> 2022.10.24 18:15 Mon5
