【CLグループG総括】本命不在で大混戦…フランス王者とオーストリア王者が突破、セビージャは得意のELへ
2021.12.11 16:00 Sat
最後まで突破チームが決まらない大混戦となったグループG。絶対的本名不在の同グループを勝ち抜いたのは、フランス王者のリールと、オーストリア王者のザルツブルクだった。戦力的には有利と予想されたセビージャは1勝にとどまりヨーロッパリーグ(EL)に回ることになった。
■グループG順位表■
[勝ち点/勝/引/負/得失点]
1.リール[11/3/2/1/3]
2.ザルツブルク[10/3/1/2/2]
3.セビージャ[6/1/3/2/0]
4.ヴォルフスブルク[5/1/2/3/-5]
◆後半怒涛の3連勝で首位通過~リール~

昨季はフランスのパリ・サンジェルマン王朝を打ち砕き、10年ぶりのリーグ優勝を果たしたリール。9年ぶりのチャンピオンズリーグ(CL)参戦となったが、優勝に導いたガルティエ監督の退任や、メニャンやブバカリ・スマレといった主力の退団で戦力ダウンは否めず、グループ突破は難しいと思われた。
事実、リーグ・アンでは王者であるにもかかわらず、17試合を終えた時点で6勝6分け5敗の12位に沈んでおり、やはり昨季の勢いはほとんど感じられない。このCLでも開幕3試合で1分け2敗と出遅れたが、第4節のセビージャ戦で逆転勝利を挙げると、グループステージ後半戦で3連勝を収めて首位通過を決めた。
戦力ダウンの中で気を吐いたのが、リールが誇る逸材FWジョナサン・デイビッド。昨夏にクラブ最高額の移籍金3000万ユーロで加入したカナダの至宝は、後半戦で3試合連続ゴールを挙げ、グループ突破の立役者に。国内戦でもトップの11ゴールを挙げており、さらなる猛者が立ちはだかる次のステージを勝ち抜くためには、この21歳の活躍が不可欠となる。
◆ヤングタレントの勢いで史上初の決勝Tへ~ザルツブルク~

国内8連覇中のオーストリアの絶対王者は、プレーオフでブレンビーを下して3大会連続の出場となった。今季も国内リーグでの圧倒的な強さは健在で、勢いそのままに大舞台でも開幕3試合で2勝1分けとスタートダッシュに成功。リールとは対照的に、後半戦はやや失速したものの、最終節で強敵セビージャを下して2位通過。クラブ史上初の決勝トーナメント進出を果たした。
そのセビージャ戦で決勝点を挙げたノア・オカフォルは、チームトップタイの3ゴールで攻撃を牽引。また、オカフォルと2トップを組むカリム・アデイェミも同じく3ゴールを挙げており、こちらは国内リーグでは11ゴールと量産中だ。それぞれ21歳と19歳という発展途上にある選手で、今後のさらなる成長にも期待だ。
◆課題が露呈し3位敗退…EL制覇に路線変更~セビージャ~

チーム力的にグループ突破最有力と見られていたセビージャだが3位という結果に。国内リーグでは2位と好調なものの、CLでは初勝利が第5節のヴォルフスブルク戦と大苦戦。懸念されていた得点力不足が露呈し、3試合連続ドローで幕を開けると、折り返しのリール戦では逆転負け。最終節のザルツブルク戦ではビッグチャンスをモノにできず、逆に最初の決定機をゴールに結び付けられる形で敗戦となった。2年連続の決勝トーナメント進出は叶わなかったが、得意のELで借りを返すことになった。
◆監督交代も好転せず~ヴォルフスブルク~

昨季のブンデスリーガで4位に入り、7シーズンぶりのCL参戦となったヴォルフスブルク。だが、立役者のグラスナー監督がフランクフルトに旅立ち、代わってオランダ代表のレジェンドであるファン・ボメル監督が就任した。しかし、10月末にリーグ戦4連敗を喫していた中で解任の憂き目に。CLでも開幕3試合未勝利だった。
その後、元ブレーメン指揮官のコーフェルト氏を招へい。CLでは第4節のザルツブルク戦で勝利するなど、就任から公式戦3連勝を収めた。だが、就任ブーストも長くは続かず、現在は再び低迷。最後は2連敗で欧州の舞台から去ることになった。
■グループG順位表■
[勝ち点/勝/引/負/得失点]
1.リール[11/3/2/1/3]
2.ザルツブルク[10/3/1/2/2]
3.セビージャ[6/1/3/2/0]
4.ヴォルフスブルク[5/1/2/3/-5]
◆後半怒涛の3連勝で首位通過~リール~

Getty Images
昨季はフランスのパリ・サンジェルマン王朝を打ち砕き、10年ぶりのリーグ優勝を果たしたリール。9年ぶりのチャンピオンズリーグ(CL)参戦となったが、優勝に導いたガルティエ監督の退任や、メニャンやブバカリ・スマレといった主力の退団で戦力ダウンは否めず、グループ突破は難しいと思われた。
戦力ダウンの中で気を吐いたのが、リールが誇る逸材FWジョナサン・デイビッド。昨夏にクラブ最高額の移籍金3000万ユーロで加入したカナダの至宝は、後半戦で3試合連続ゴールを挙げ、グループ突破の立役者に。国内戦でもトップの11ゴールを挙げており、さらなる猛者が立ちはだかる次のステージを勝ち抜くためには、この21歳の活躍が不可欠となる。
なお、リールがCLで決勝トーナメントへ進んだのは、2006-07シーズン以来2回目のこと。当時はラウンド16でマンチェスター・ユナイテッドに敗れている。
◆ヤングタレントの勢いで史上初の決勝Tへ~ザルツブルク~

Getty Images
国内8連覇中のオーストリアの絶対王者は、プレーオフでブレンビーを下して3大会連続の出場となった。今季も国内リーグでの圧倒的な強さは健在で、勢いそのままに大舞台でも開幕3試合で2勝1分けとスタートダッシュに成功。リールとは対照的に、後半戦はやや失速したものの、最終節で強敵セビージャを下して2位通過。クラブ史上初の決勝トーナメント進出を果たした。
そのセビージャ戦で決勝点を挙げたノア・オカフォルは、チームトップタイの3ゴールで攻撃を牽引。また、オカフォルと2トップを組むカリム・アデイェミも同じく3ゴールを挙げており、こちらは国内リーグでは11ゴールと量産中だ。それぞれ21歳と19歳という発展途上にある選手で、今後のさらなる成長にも期待だ。
◆課題が露呈し3位敗退…EL制覇に路線変更~セビージャ~

Getty Images
チーム力的にグループ突破最有力と見られていたセビージャだが3位という結果に。国内リーグでは2位と好調なものの、CLでは初勝利が第5節のヴォルフスブルク戦と大苦戦。懸念されていた得点力不足が露呈し、3試合連続ドローで幕を開けると、折り返しのリール戦では逆転負け。最終節のザルツブルク戦ではビッグチャンスをモノにできず、逆に最初の決定機をゴールに結び付けられる形で敗戦となった。2年連続の決勝トーナメント進出は叶わなかったが、得意のELで借りを返すことになった。
◆監督交代も好転せず~ヴォルフスブルク~

Getty Images
昨季のブンデスリーガで4位に入り、7シーズンぶりのCL参戦となったヴォルフスブルク。だが、立役者のグラスナー監督がフランクフルトに旅立ち、代わってオランダ代表のレジェンドであるファン・ボメル監督が就任した。しかし、10月末にリーグ戦4連敗を喫していた中で解任の憂き目に。CLでも開幕3試合未勝利だった。
その後、元ブレーメン指揮官のコーフェルト氏を招へい。CLでは第4節のザルツブルク戦で勝利するなど、就任から公式戦3連勝を収めた。だが、就任ブーストも長くは続かず、現在は再び低迷。最後は2連敗で欧州の舞台から去ることになった。
リールの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
|
リールの人気記事ランキング
1
ベストイレブンに9名、PSGがリーグ・アン席巻! デンベレがMVPを初受賞、最優秀監督&最優秀新人賞も受賞
リーグ・アンで無敗優勝を果たし、チャンピオンズリーグ(CL)ではファイナリストになったパリ・サンジェルマン(PSG)がフランスプロサッカー選手組合(UNFP)の授賞式で賞を総なめにした。 UNFPアワードが11日に行われ、リーグ・アンの最優秀選手にフランス代表FWウスマーヌ・デンベレが選出されることとなった。 デンベレは今シーズンのリーグ・アンで28試合21ゴール6アシストを記録し優勝に大きく貢献。最終説を残して得点ランキングでもトップに立っており、キャリア初のMVP受賞となることに。これまで5年連続受賞していたフランス代表FWキリアン・ムバッペ(レアル・マドリー)を継ぐ形となった。 また、最優秀監督賞はルイス・エンリケ監督が受賞。チームを成功に導く手腕を見せ、2018年のウナイ・エメリ監督(アストン・ビラ)以来となるPSGからの受賞となった。 その他、最優秀新人賞はフランス代表MFデジレ・ドゥエが受賞。今季加入した19歳は、リーグ・アンで30試合に出場し6ゴール8アシストを記録。3月にはフランス代表デビューを果たすなど、将来が期待されるウインガーだ。 さらに驚きはベストイレブン。11名中9名がPSGの選手となり、アクラフ・ハキミ、マルキーニョス、ヌーノ・メンデス、ウィリアン・パチョ、ジョアン・ネヴェス、ヴィティーニャ、ブラッドリー・バルコラ、そしてデンベレとドゥエとなった。 これはPSGにとって史上最多記録であり、2016年の8人を超えることに。また、UNFPトロフィー史上最多の記録となった。 <h3>◆リーグ・アン ベストイレブン</h3> GK リュカ・シュヴァリエ(リール) DF アクラフ・ハキミ(パリ・サンジェルマン) マルキーニョス(パリ・サンジェルマン) ヌーノ・メンデス(パリ・サンジェルマン) ウィリアン・パチョ(パリ・サンジェルマン) MF デジレ・ドゥエ(パリ・サンジェルマン) ジョアン・ネヴェス(パリ・サンジェルマン) ヴィティーニャ(パリ・サンジェルマン) FW ブラッドリー・バルコラ(パリ・サンジェルマン) ウスマーヌ・デンベレ(パリ・サンジェルマン) ラヤン・シェルキ(リヨン) 2025.05.12 13:55 Mon2
リールがムバッペ弟のエタンを完全移籍で獲得!3年契約を締結
リールは4日、U-19フランス代表MFエタン・ムバッペ(17)を完全移籍で獲得した。契約期間は2027年6月30日までとなる。 レアル・マドリーに所属するキリアン・ムバッペを兄に持つエタンは、2017年にフランス屈指の育成組織を持つPSGのアカデミーに加入。順調にステップアップを重ねると、2022年には15歳ながらU-19チームでプレーしていた。 飛び級でU-19フランス代表にも招集される逸材は、かつてレアル・マドリーで活躍した元アルゼンチン代表MFフェルナンド・レドンドを彷彿とさせる、高精度の左足を生かしたパスと戦術眼を特長とするエレガントなMFとしてクラブ内での評価も非常に高く、昨年12月のリーグ・アンでトップチームデビューを飾ると、2023-24シーズンは公式戦5試合に出場していた。 リールへの移籍が決定したエタンは、公式サイトで以下のように喜びを語った。 「リールに加入出来てとても嬉しい。新しいチームメイト、スタッフ、ファンに会うのが待ちきれない。僕の年齢では、フランスにとどまることが成長するための最良の選択肢だった。リールは最高の選択肢だったと思う。フランスで最高のクラブのひとつだ。ここでプレーできることを本当に誇りに思う」 2024.07.05 07:30 Fri3
フランスで活躍するイングランド代表MFをウェストハムが注視? 中盤の補強を目指す
フランスでプレーするイングランド代表MFをプレミアリーグクラブが狙っているようだ。イギリス『ガーディアン』が伝えた。 狙われているのはリールに所属するイングランド代表MFアンヘル・ゴメス(24)。2024年9月にイングランド代表デビューを果たし、4キャップを記録している。 アンヘル・ゴメスはマンチェスター・ユナイテッドの下部組織出身で、2019年7月にファーストチームに昇格。ユナイテッドでは公式戦10試合に出場も、2020年8月にリールへフリーで完全移籍。移籍直後にポルトガルのボアヴィスタにレンタル移籍を経験も、2021-22シーズンからはリールでプレーしている。 ここまでリールでは公式戦134試合で10ゴール19アシストを記録。リーグ・アンでも105試合で4ゴール16アシストを記録している。 今シーズンはケガもあって欠場する試合も多いが、公式戦20試合で2ゴール1アシスト。ただ、今シーズン終了後に契約が満了を迎え、新たな挑戦を求めているとのことだ。 グレアム・ポッター監督は1月に監督に就任。ポゼッションを司るアンカータイプの選手を求めており、アンヘル・ゴメスがターゲットに浮上しているようだ。 世代別のイングランド代表としては欧州王者にもなったアンヘル・ゴメス。母国に戻り、その輝きをさらに放つことができるのか、動向に注目だ。 2025.03.06 19:35 Thu4
【平成史に残るレジェンドチーム50選】vol.43“フランス版「バルサ」”若き日のアザール/リール[2010-11]
1989年1月8日に日本で始まった「平成」。日本では31年にわたって使用されてきたが、2019年4月30日をもってその時代が終わりを告げる。 日本サッカーにおいても激動の時代であった「平成」だが、目をヨーロッパに向け、同じ時代で印象に残ったレジェンドチームを超ワールドサッカー編集部が選出。記憶や記録に残る50チームを紹介していく。 <div style="position: relative;margin: 2em 0;padding: 25px 10px 7px;border: solid 2px #FFC107;"><span style="position: absolute;display: inline-block;top: -2px;left: -2px;padding: 0 9px;height: 25px;line-height: 25px;vertical-align: middle;font-size: 17px;background: #FFC107;color: #ffffff;font-weight: bold;">vol.43</span><p style="margin: 0; padding: 0;font-weight:800">2010-2011シーズン/リール 〜フランス版“バルサ”〜</p></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/2010-11liile.jpg" style="max-width:100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brians,LTD.<hr></div><div style="padding: 0.5em 1em;margin: 2em 0;border: double 5px #4ec4d3;"><p style="margin: 0; padding: 0;">監督:ルディ・ガルシア(47) 獲得タイトル:リーグ・アン 攻撃力9:★★★★★★★★★☆ 守備力7:★★★★★★★☆☆☆ タレント7:★★★★★★★☆☆☆ 連係7:★★★★★★★☆☆☆ 選手層6:★★★★★★☆☆☆☆ </p></div> <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">57年ぶりの栄冠</div> 2000年代のリーグ・アンは、7連覇を達成したリヨンが絶対王者として君臨していた。しかし、その強さが終焉を迎えると、2008-09シーズンにボルドー、2009-10シーズンにマルセイユと、シーズン毎に王者が入れ替わる本命なしの状況となった。そして迎えた2010-11シーズン、覇権を奪ったのは古豪・リールだった。 2008年夏にルディ・ガルシア監督(現マルセイユ監督)を招へいしたリールは、アザールやジェルビーニョといった才能溢れるアタッカーを擁して攻撃的なサッカーを展開。ガルシア監督2年目のシーズンにリーグ最多の72得点を挙げて4位でフィニッシュすると、翌シーズンは守備の安定を図って優勝にまい進した。 第14節に首位の座に躍り出たリールは、そのまま優勝戦線を引っ張る存在となる。第32節で首位の座をマルセイユに奪われたが、1週間で奪い返すと、第35節のサンテチェンヌ戦を2-1で勝利して優勝決定。古豪・リールが57年ぶりのリーグ・アン制覇を成し遂げた。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">フランス版“バルサ”</div> 2シーズン連続(2009-10シーズンと2010-2011シーズン)でリーグ最多の得点数を記録したチームは、“フランス版バルサ”と称されるほど、攻撃において魅力を有した。その中で個性的な選手をうまくまとめたガルシア監督の手腕は、称賛されるべきものだった。 守備の中心は、元フランス代表の守護神・ランドローとラミ。特に、ディフェンスリーダーを担ったラミはフィジカルを生かした守備でレ・ブルーに名を連ねる存在となる。また、右サイドバックのドビュッシーは果敢な攻撃参加を披露して得点にも絡むプレーも披露した。 中盤はフィルター能力に優れるマブバをアンカーに置き、インサイドハーフにバルモンとキャバイエを起用。パスセンスに溢れる前者と、飛び出しやミドルシュートが持ち味の後者が攻守に存在感を放った。 そして、攻撃のキーマンは20歳のアザールと23歳のジェルビーニョという両翼。スピード溢れるドリブルで相手の守備を切り裂いた彼らは、アザールが7ゴール11アシスト、ジェルビーニョが15ゴール11アシストという素晴らしい数字を残した。そして、最前線のムサ・ソウはナントでの不遇を乗り越え、25得点をマークして得点王に輝いた。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">ピックアップ・プレイヤー</div> <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">FWエデン・アザール(20)</span> 2007年にリールの下部組織からトップチームデビューを果たしたアザールは、すぐさまその才能を遺憾なく発揮した。2008-09シーズンと2009-10シーズンにリーグ・アンの年間最優秀若手選手賞を受賞すると、リーグ制覇を成し遂げた2010-2011シーズンはリーグMVPに選出。抜群のスピードとキレのあるドリブルで攻撃を牽引し、リールに57年ぶりの優勝をもたらした。 2019.04.24 22:00 Wed5
