オーストラリア、2030年or2034年のW杯開催地に立候補へ
2021.08.12 17:35 Thu
オーストラリアサッカー連盟(FFA)は12日、2030年か2034年のFIFAワールドカップ(W杯)開催地に立候補する計画を立てていることを明かした。『AFP通信』が伝えている。
オーストラリアは2022年のW杯招致に向けて、4500万オーストラリアドル(約36億6000万円)を投じたが、最終投票の結果、カタールに僅差で敗れていた。
しかし、2023年女子W杯をニュージーランドと共催し、2032年にブリスベンで夏季オリンピックの開催が決定したことを受け、2030年か2034年のW杯開催地に再び立候補することを決断した。
FFAで最高経営責任者(CEO)を務めるジェームズ・ジョンソン氏は、2015年に女子W杯を開催し、2026年にアメリカとメキシコとの共催でW杯を開催するカナダ、2014年にW杯を開催し、2016年にリオデジャネイロ五輪を開催したブラジルを引き合いに出し、2030年か2034年のタイミングでW杯を開催することが最適なものであると主張している。
「我々は2023年に素晴らしい大会(女子W杯)を主催する」
「そして、それには流れがある。2015年に女子ワールドカップを開催したカナダはその11年後にアメリカ(とメキシコ)と共に男子ワールドカップを開催する予定だ。ブラジルは2014年にワールドカップを開催し、2016年にオリンピックを開催した」
なお、ジョンソン氏は2022年W杯が同じアジアサッカー連盟(AFC)に属するカタールで開催され、2026年大会がアメリカ、カナダ、メキシコの共催となることから、2030年大会はヨーロッパか南米での開催を予想。そのため、2034年大会の開催がより現実的であると考えているようだ。
オーストラリアは2022年のW杯招致に向けて、4500万オーストラリアドル(約36億6000万円)を投じたが、最終投票の結果、カタールに僅差で敗れていた。
しかし、2023年女子W杯をニュージーランドと共催し、2032年にブリスベンで夏季オリンピックの開催が決定したことを受け、2030年か2034年のW杯開催地に再び立候補することを決断した。
「我々は2023年に素晴らしい大会(女子W杯)を主催する」
「ゲームのためにレガシーを引き継いでいくつもりだが、それをもっと有効に活用しなければならないし、それをうまく進めていくことで、より多くのFIFA大会に向けての足がかりにできるかもしれない」
「そして、それには流れがある。2015年に女子ワールドカップを開催したカナダはその11年後にアメリカ(とメキシコ)と共に男子ワールドカップを開催する予定だ。ブラジルは2014年にワールドカップを開催し、2016年にオリンピックを開催した」
なお、ジョンソン氏は2022年W杯が同じアジアサッカー連盟(AFC)に属するカタールで開催され、2026年大会がアメリカ、カナダ、メキシコの共催となることから、2030年大会はヨーロッパか南米での開催を予想。そのため、2034年大会の開催がより現実的であると考えているようだ。
オーストラリアの関連記事
ワールドカップの関連記事
|
オーストラリアの人気記事ランキング
1
連勝が必須のオーストラリア、元ユナイテッドACが日本代表戦へ“勇気”を求める「日本に多くの問題を引き起こす」
オーストラリア代表のアシスタントコーチであるレネ・メウレンステーン氏が、日本代表戦に向けて意気込みを語った。 24日にカタール・ワールドカップ(W杯)で日本と対戦するオーストラリア。現在グループ3位に位置し、日本戦で敗れれば2位以内でのW杯出場の道が絶たれることとなる。 そのオーストラリアだが、大一番を前に問題が続出。選手の新型コロナウイルス(COVID-19)感染、ケガによる離脱、そしてグラハム・アーノルド監督が陽性となり、隔離期間中にマスクなしで外出するという問題行動などが発生した。 アーノルド監督は、試合直前まで指揮を執れるかわからない状態だが、かつてはサー・アレックス・ファーガソン氏の下、長年マンチェスター・ユナイテッドでアシスタントコーチを務め、今はオーストラリア代表のアシスタントコーチであるメウレンステーン氏が前日会見に出席。日本戦に向けてコメントした。 「明らかに、アーロン(・ムーイ)とトミー(トーマス・ロギッチ)がチームに居ないことは残念だ」 「しかし、我々には十分な選手層があり、選手たちが必ず進んでくれると信じている」 「サッカールー(オーストラリア代表)の2つの優れた特質は、戦う能力だけでなく、本当に良い試合をする能力だ」 「我々はプランを戦術的に正しくし、焦点を絞り、集中力を高める必要がある」 「しかし、何よりも勇気が我々を勝利に導くと思う。正しいことをし、能力を発揮する勇気は、日本代表に多くの問題を引き起こすだろう」 2022.03.24 10:13 Thu2
「ただのファンになってる」出待ちしてメッシとの2ショットをせがむオーストラリア選手たちの姿が大反響「やっぱりメッシは特別」
オーストラリア代表の選手たちが1人のファンに変貌した。 3日に行われたカタール・ワールドカップ(W杯)のラウンド16でアルゼンチン代表と対戦したオーストラリア。持ち前の堅守でアルゼンチンに対抗していったもののリオネル・メッシに先制点を奪われると、最後まで善戦したものの1-2で敗れた。 素晴らしい試合を繰り広げた両者だったが、試合後のロッカールームには微笑ましい光景が広がっていた。 周囲を見渡しソワソワしている様子のオーストラリアの選手たち。彼らが探していたのはついさっきまでピッチで戦っていたメッシの姿だった。 メッシを見つけた選手たちは続々と記念撮影。自身のスマートフォンのカメラロールに入った貴重な1枚にご満悦の様子だった。 この光景はファンにも反響。「やっぱりメッシは特別」、「こういうの素敵」、「ただのファンになってる」、「メッシはみんなのアイドル」といったコメントが寄せられている。 なお、オーストラリア戦はメッシにとってキャリア通算1000試合目のメモリアルゲーム。この記念すべき日のユニフォームは、若手のキャメロン・デブリンがゲットしている。 <span class="paragraph-title">【動画】ロッカールームで辺りを見渡すオーストラリアの選手たち…探していたのはメッシ</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">All the Australia players were fanboying over Lionel Messi after the match! <a href="https://t.co/7i7teRQZfq">pic.twitter.com/7i7teRQZfq</a></p>— SPORTbible (@sportbible) <a href="https://twitter.com/sportbible/status/1599330114806120448?ref_src=twsrc%5Etfw">December 4, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2022.12.05 19:15 Mon3
元オーストラリア代表DFのレイバット氏が遺体で発見…99年にベルマーレ平塚でプレー
ベルマーレ平塚でもプレーした元オーストラリア代表DFスティーブン・レイバットさん(46)が遺体で発見された。 オーストラリア『シドニー・モーニング・ヘラルド』によると、レイバットさんは13日に家族から行方不明届が出されていたとのこと。12日に友人を訪ねるため、南東部シドニーから東部ブリスベン近郊のバイロン・ベイへ向かったものの、13日午前には家族と連絡が取れなくなっていたという。 地元警察が大規模な捜索を行った結果、14日夜にバイロン・ベイからほど近いビーチ近くの低木林でレイバットさんの遺体が発見されたとのこと。現段階で死因や事件性の有無は公式には発表されていないものの、事件性は低いとみられている。 レイバットさんは2000年のシドニー五輪にU-23オーストラリア代表として参加し、2000〜2004年にかけてはA代表で15試合出場。クラブキャリアでは1999年に短期間ながらもベルマーレ平塚(現:湘南ベルマーレ)でプレーし、オランダのフェイエノールト、ベルギーのヘントなどにも在籍経験を持つ。 引退後は「現役時代にそんなことはできなかった」として2021年に同性愛をカミングアウト。同年には、病院のリハビリ病棟に勤務するなか、腎臓移植によって高齢男性の命を助けていた。 レイバットさんの訃報を受け、元オーストラリア代表DFルーク・ウィルクシャー氏など、多くの関係者が哀悼の意をSNSなどで表明している。 2024.01.15 13:30 Mon4
シュウォーツァーにライアン…GKの宝庫オーストラリアが新たに輩出した23歳ガウチ、プレミアリーグ挑戦へ誓い
オーストラリア代表GKジョー・ガウチ(23)が、新天地アストン・ビラでの意気込みを新たにした。豪『news.com.au』が伝えている。 プレミアリーグの今冬移籍市場最終日となった1日、アストン・ビラはアデレード・ユナイテッドから豪代表通算2キャップのGKガウチを完全移籍で獲得したと発表。アジアカップ2023に控え参加の23歳は4年半契約を結んだ。 現在のオーストラリア代表は、言わずと知れたGKマシュー・ライアンが主将兼絶対的守護神に君臨。バレンシア、ブライトン&ホーヴ・アルビオン、アーセナル、レアル・ソシエダ、AZなどを渡り歩く経験豊富な31歳だ。 そんなライアンがいることで滅多にチャンスのないガウチだが、クラブキャリアではプレミアリーグへのステップアップを掴み取った格好。ビラには世界王者アルゼンチン代表の正守護神GKエミリアーノ・マルティネスがおり、定位置確保は難しいだろうが、裏を返せば学べることは盛りだくさん…何よりまだ23歳と、脂が乗ってくるのはこれからだ。 思い返せば、オーストラリア代表はいつの時代も優秀なGKが揃う。 1990年代中盤〜2010年代初頭にかけては、プレミアリーグ通算514試合出場のマーク・シュウォーツァー氏(51)が君臨して代表通算109キャップ。ミランで欧州制覇も経験した同い年のジェリコ・カラッツ氏(51)は54キャップにとどまり、2006年秋に自ら代表キャリアを終えた。 また、アダム・フェデリチ氏(39)はボーンマスやストーク・シティ、レディングなど、キャリアの大半をイングランドで過ごしたが、シュウォーツァー時代とライアン時代に被ってしまい、2007〜19年の13年間で通算16キャップ。2度のW杯はどちらもベンチから眺めた。 さらに、シュウォーツァー氏、カラッツ氏と同じ“1972年組”のマーク・ボスニッチ氏(52)を覚えているファンはいるだろうか。 こちらはマンチェスター・ユナイテッド、チェルシー、アストン・ビラに在籍歴があり、プレミアリーグ通算208試合出場…ガウチの先輩にあたる。しかしキャップ数は17。同い年2人との激しい競争がそうさせ、オーストラリア代表の一員として21世紀を迎えることができなかった人物だ。 時は流れて2024年、シュウォーツァー氏から未来を託された“まだまだ”若い31歳ライアンが正守護神に君臨し、プレミアリーグ移籍を掴んだ“ものすごく”若い23歳ガウチが2番手に控えるオーストラリア代表。欧州系移民による恩恵も勿論あるが、まさにGKの宝庫と言えよう。 いずれライアンの後継者となるであろうガウチはプレミアリーグ移籍から2週間弱、新天地アストン・ビラでの活躍、ひいてはその先に向けた決意を新たにする。 「ビラは僕のアデレードでの試合をくまなくチェックしてくれて、GKとして、また人間としてどれだけの価値があるか詳細に分析してくれたんだ。そして、ここからまた成長するためのアイデアも交渉中に提示してくれた」 「だから、僕はこれからまだまだ学び、成長し、欠点を克服する謙虚な姿勢で頑張っていく。プロフェッショナルとして最高レベルに到達したい。それまで言い訳はなしだ」 2024.02.14 17:15 Wed5