ベニテス監督が大連の指揮官を辞任…コロナ禍での家族へのサポートが理由
2021.01.24 02:00 Sun
ラファエル・ベニテス監督(60)が大連人職業足球倶楽部の指揮官の座を下りることを発表した。23日、同監督が自身の公式SNSで明かした。
ベニテス監督と大連との契約は2021年末までとなっていたが、コロナ禍における家族へのサポートを理由に辞任を決断した。
スペイン人指揮官は今回の決断について以下のように説明している。
「残念ながら、昨年の多くのことと同様にコロナウイルスが我々の生活と計画を変えた。そして本日をもって、私と私のスタッフは残念ながら大連人職業を退団することになった」
「パンデミックはまだ誰にとっても影響があり、私たちの家族へのサポートが今回の決定の主な理由だ」
月給100万ポンド(約1億4000万円)の高額なサラリーを受け取っていた中、在任期間に公式戦37試合を率い、11勝18敗8分けの戦績を残していた。
なお、ベニテス監督の家族は現在イギリスで生活しており、同監督は今後家族の元に戻った後、ヨーロッパで指導者キャリアを継続していくと思われている。
ベニテス監督と大連との契約は2021年末までとなっていたが、コロナ禍における家族へのサポートを理由に辞任を決断した。
スペイン人指揮官は今回の決断について以下のように説明している。
「パンデミックはまだ誰にとっても影響があり、私たちの家族へのサポートが今回の決定の主な理由だ」
2004-05シーズンにリバプールでチャンピオンズリーグ(CL)を制し、その後もレアル・マドリーやインテル、チェルシーといった欧州のビッグクラブを渡り歩いたベニテス監督は、2019年7月に欧州を離れ大連(当時は大連一方)の指揮官に就任。
月給100万ポンド(約1億4000万円)の高額なサラリーを受け取っていた中、在任期間に公式戦37試合を率い、11勝18敗8分けの戦績を残していた。
なお、ベニテス監督の家族は現在イギリスで生活しており、同監督は今後家族の元に戻った後、ヨーロッパで指導者キャリアを継続していくと思われている。
ラファエル・ベニテスの関連記事
中国スーパーリーグの関連記事
|
|
ラファエル・ベニテスの人気記事ランキング
1
終焉を迎えたレアル・マドリーのサイクル④~ベニテス体制プレイバック~
2018-19シーズン、レアル・マドリーは3月に入ると同時に全てのタイトルへの望みを絶たれた。2009年夏にフロレンティーノ・ペレス会長が2度目の就任を果たして以来、数々の栄光を手にしてきたクラブも、明確な後退を余儀なくされている。本稿では、このサイクルの軌跡を振り返っていく。 <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">◆ラファエル・ベニテス体制/2015</span><div style="text-align:center;"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/get20190312_17_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div>選手としてマドリーの下部組織で育ったベニテス監督は、指導者としてのキャリアもマドリーのコーチからスタートさせた。その後、バレンシアで2度のリーガエスパニョーラ制覇を成し遂げて頭角を現すと、リバプールではチャンピオンズリーグ(CL)も獲得。しかし、リバプール以降はなかなかファンが求めているタイトルには手が届かず、戦術家としての手腕を評価される反面、人心掌握に関しては懐疑的な目が向けられていた。 マドリーは、前年を主要無冠で終えていたものの、前任者のカルロ・アンチェロッティ前監督が選手やファンから高い評価を得ており、ベニテス監督は強い逆風の中で到着。監督交代の必要性に関してフロレンティーノ・ペレス会長への批判も聞こえる中、ベニテス監督には主要タイトルの獲得だけでなく、クラシコやダービーなど重要な試合で手腕をアピールする必要があった。 <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">◆基本フォーメーション[4-3-3]</span><div style="text-align:center;"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/get20190312_17_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(c) CWS Brains, LTD.<hr></div>夏の移籍市場では、MFマテオ・コバチッチ、DFダニーロが大型補強となったほか、MFカゼミロをポルトからレンタルバック。反対に、MFサミ・ケディラやレジェンドGKイケル・カシージャスが退団し、左SBのバックアップを務めていたDFファビオ・コエントランもレンタルで放出された。 シーズン当初はMFイスコやMFベイルをトップ下に置き、MFトニ・クロースとMFルカ・モドリッチがボランチを務める攻撃的な[4-2-3-1]を多用していたが、次第に[4-3-3]にシフト。MFカゼミロをアンカーに配すバランス重視の形に落ち着き、内容に応じてMFコバチッチやMFハメス・ロドリゲス、FWヘセ・ロドリゲスといったバリエーション豊かなカードの投入で変化を付けた。 <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">◆Turning Point! ~国王杯での恥辱~</span> 開幕戦こそスポルティング・ヒホンと0-0で引き分けたものの、その後のベティス戦を5-0、エスパニョール戦を6-0で進むなど、ベニテス監督の船出は順調だった。しかし、11月に入ってリーガでセビージャに2-3で敗北すると、翌節で宿敵バルセロナにも0-4で完敗。アンチェロッティ前監督解任で燻っていた不満が表面化し始めた。 さらに、ベニテス・マドリーはコパ・デル・レイ4回戦のカディス戦で出場停止処分中だったMFデニス・チェリシェフを起用してしまい、屈辱の失格処分。年末には、ベニテス監督の名前がコールされた際にホームスタンドからブーイングが飛ぶ状態となり、監督交代を行ったペレス会長の解任も叫ばれた。 そして、クラシコ大敗後にペレス会長が緊急記者会見でベニテス監督の続投を表明していたのも空しく、2016年1月4日に解任が発表されている。<hr>▽ラファエル・ベニテス 【在任期間】 0.5シーズン(2015/6/3~2016/1/4) 【戦績】 公式戦25試合17勝5分け3敗 チャンピオンズリーグ:グループステージ突破※解任時点 リーガエスパニョーラ:3位(勝ち点37)※第18節終了時点 コパ・デル・レイ:ベスト32※規約違反により失格 【主な獲得選手】 MFマテオ・コバチッチ、MFルーカス・バスケス、DFダニーロ 【主な放出選手】 FWハビエル・エルナンデス、MFサミ・ケディラ、MFアシエル・イジャラメンディ、DFファビオ・コエントラン、GKイケル・カシージャス 2019.03.12 18:00 Tue2
ジェラードの後悔 「何としてもシャビ・アロンソを残留させるべきだった」
▽リバプールのレジェンドである元イングランド代表MFスティーブン・ジェラード氏が、以前に共にプレーした元スペイン代表MFシャビ・アロンソ氏について語った。イギリス『デイリー・メール』が伝えた。 ▽シャビ・アロンソ氏は2004年にラファエル・ベニテス監督が率いていたリバプールに移籍。リバプールではすぐさま主力に定着してチャンピオンズリーグ制覇も経験したが、2009年にレアル・マドリーに活躍の場を移した。 ▽当時を振り返ったジェラード氏は、ベニテス監督がシャビ・アロンソ氏の慰留に全力を尽くすべきだったと、『BT Sport』で語った。 「ベニテス監督はシャビを出してガレス(・バリー)を獲得したがっていた。ガレス・バリーは大好きな選手だけど、今考えれば正しい動きではなかった」 「バリーとシャビは一緒にプレーできたと思うし、そうなってほしかった。リバプールにとって、シャビの代わりにバリーを獲得するというのは違ったと思う。シャビはワールドクラスの選手だし、ファンにも愛されていた」 「ラファはシャビを残留させるためにできる全てをするべきだったし、移籍させてはならなかった」 ▽最終的にリバプールはシャビ・アロンソを放出。バリーもリバプール入りすることなく、同年の夏にマンチェスター・シティに移籍していた。 2017.09.25 16:00 Mon3
「簡単に去るべきじゃなかった」…クラウチがリバプール退団の決断を悔いる
現役時代に身長201cmの長身ストライカーとして名を馳せた元イングランド代表FWのピーター・クラウチ氏。昨夏に惜しまれながら現役生活にピリオドを打ったが、キャリアのなかで後悔が残っているようだ。イギリス『ミラー』が報じた。 2011〜2019年まで在籍したストーク・シティ時代を除くと、複数クラブを転々とする印象が強いフットボールキャリアだったが、2019年7月の現役引退まで代表的なゴールパフォーマンスの“ロボットダンス”や豪快な一撃でどこに行っても人気を博した。 <div style="margin:0 auto; min-width:300px; " id="cws_ad"><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJpbm03d2tOZiIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div> そんなクラウチにとって、キャリアにおけるハイライトの1つは2005〜2008年までのリバプール時代だろう。2007年夏に元スペイン代表FWのフェルナンド・トーレスが加入してから出番を減らしたが、在籍3年間で公式戦134試合42得点の数字を残した。 イギリス『デイリー・メール』で当時を振り返ったクラウチ氏は、出場機会を求めてリバプールから去った過去の自分が下した決断を悔いた。 「キャリアにけちをつけるとすれば、2008年のリバプール退団だ。ラファ(ラファエル・ベニテス監督)は放出をいとわず、僕もプランBでしかなかった」 「ポーツマスに行った理由の1つはスティーブン・ジェラードとフェルナンド・トーレスのコンビが非常にダイナミックな関係性だったからだ」 「しかし、1年半ぐらいが経って、(アンドリー・)ボロニンと(ダビド・)エヌゴクがプレーしているのを見て、残っておけば良かったと思ったものさ」 「リバプールのようなクラブを簡単に去るべきじゃなかったね」 2020.04.11 15:30 Sat4
モウリーニョ、チェルシー監督就任前にリバプールと合意していた
トッテナムの指揮を執るジョゼ・モウリーニョ監督が、リバプールを指揮していた可能性があったようだ。イギリス『メトロ』が伝えている。 2002-03シーズンからポルトを率いたモウリーニョ監督は、初シーズンからいきなりリーグ戦、国内カップ戦、UEFAカップ(現ヨーロッパリーグ)の3冠を達成する。そして、2年目もリーグ連覇に加えてチャンピオンズリーグ(CL)のタイトルを獲得し、その名を世界に知れ渡らせることになった。 モウリーニョ監督は翌シーズンからチェルシーの監督に就任しそこでも成功を収めるが、この時にチェルシーではなくリバプールの監督になっていたかもしれないという。モウリーニョ監督のアドバイザーを務めたジョルジュ・バイテク氏が明かした。 <div id="cws_ad"><script src="//player.daznservices.com/player.js#44a12140e3dda008f998a5a1a9.1tybkqliqmgvi1ndbmyxnzxqc3$videoid=1jck5qut3vix715vankrpgvlbk" async></script></div> 「モウリーニョはリバプールに行くはずだった。リック・パリー(当時のリバプールの最高経営責任者)が移籍を担当し、私たちは合意に達した」 「(ジェラール・)ウリエがまだレッズ(リバプールの愛称)の監督だったので、彼らは私たちに15日間待つように頼んだ」 しかし、この期間にモウリーニョ監督はチェルシーとの交渉を進め、最終的にスタンフォード・ブリッジ行きを決めたという。 モウリーニョ監督を逃したリバプールだが、代わりに前シーズンにバレンシアでラ・リーガとUEFAカップの2冠を達成したラファエル・ベニテス監督を招へい。すると、そのシーズンのCLでは準決勝でチェルシーに勝利し、さらに決勝戦では“イスタンブールの奇跡”としても知られるミランとの激闘の末、優勝を果たしていた。 モウリーニョ監督率いるチェルシーも、当時のプレミアリーグ記録である勝ち点95を積み上げ、50年ぶりとなるトップリーグ制覇をクラブにもたらしていた。 結果的には、両者にとってプラスの結果となったが、モウリーニョ監督が何度も獲得を望んだ元イングランド代表MFスティーブン・ジェラードとともにプレーする姿は観てみたかった気もする。 2020.04.20 22:25 Mon5
