中国で不満抱えるベニテス監督、欧州帰還を検討? チームは降格の危機
2020.10.08 20:23 Thu
かつてリバプールやレアル・マドリー、ニューカッスルなどで指揮を執り、現在は中国スーパーリーグの大連人職業を率いるラファエル・ベニテス監督が、ヨーロッパへの帰還を検討しているようだ。イギリス『インデペンデント』がスペイン人指揮官の中国での現状を伝えている。
そして、10月17日にはグループBで6位の石家荘永昌と残留をかけたプレーオフ初戦に臨むことになる。
『インデペンデント』によると、ベニテス監督はこうしたクラブの現状に不満を抱いているという。現在、中国スーパーリーグでは12人の外国人監督が指揮を執っており、そのほとんどが高額のサラリーを大きな目的としている。
ただ、サラリーキャップの導入や名門クラブの既得権を守るための様々な政治的問題など、新興クラブである大連人職業が広州恒大など強豪クラブと渡り合うことは困難であり、それがスペイン人指揮官の大きな不満に繋がっているようだ。
そのため、現在ベニテス監督はトップチームを残留に導くという、当初のタイトル獲得という大きな目標から考えると、不本意な仕事に挑みつつ、自身が去った後のためのインフラ構築に尽力している。
昨年には数名のスペイン人コーチを招き、アカデミーの指導にあたり、2億5000万ポンド(約340億円)をかけて建設されたトレーニング施設の監修にあたってきた。
そのクラブのレガシー構築の仕事には満足しながらも、肝心のトップチームでの苦戦に加え、新型コロナウイルスの影響により家族のいるイギリスとの間を自由に行き来出来なくなったことも、中国でのキャリアを続けるうえで大きなマイナスになるだろう。
現在60歳のベニテスだが、あと10年は指導者キャリアを続けられると考えているという。大連人職業との契約は2021年末までだが、仮に今シーズンに降格となった場合、それよりも早い時期に欧州へ帰還する可能性もあるかもしれない。
PR
2004-05シーズンにリバプールでチャンピオンズリーグ(CL)を制し、その後も欧州のビッグクラブを渡り歩いたベニテス監督は、2019年に欧州を離れ大連人職業(当時は大連一方)の指揮官に就任。途中就任となった昨シーズンは6勝6敗3分けの戦績で最終的に9位フィニッシュとなったが、就任2年目となった今シーズンは大きく低迷。新型コロナウイルスの影響で7月に開幕がずれ込み、レギュレーションが通常の16チームによるホーム&アウェイ制から、蘇州と大連の2都市で2グループに分けてのグループステージ方式に変更となった中、グループAで2勝7敗5分けと大きく負け越し、7位で残留プレーオフに回ることになった。『インデペンデント』によると、ベニテス監督はこうしたクラブの現状に不満を抱いているという。現在、中国スーパーリーグでは12人の外国人監督が指揮を執っており、そのほとんどが高額のサラリーを大きな目的としている。
一方でベニテス監督は月給100万ポンド(約1億3000万円)のサラリーに魅力を感じたことは事実であるものの、それと同時に同クラブにタイトルをもたらすことを真剣に求めているという。
ただ、サラリーキャップの導入や名門クラブの既得権を守るための様々な政治的問題など、新興クラブである大連人職業が広州恒大など強豪クラブと渡り合うことは困難であり、それがスペイン人指揮官の大きな不満に繋がっているようだ。
そのため、現在ベニテス監督はトップチームを残留に導くという、当初のタイトル獲得という大きな目標から考えると、不本意な仕事に挑みつつ、自身が去った後のためのインフラ構築に尽力している。
昨年には数名のスペイン人コーチを招き、アカデミーの指導にあたり、2億5000万ポンド(約340億円)をかけて建設されたトレーニング施設の監修にあたってきた。
そのクラブのレガシー構築の仕事には満足しながらも、肝心のトップチームでの苦戦に加え、新型コロナウイルスの影響により家族のいるイギリスとの間を自由に行き来出来なくなったことも、中国でのキャリアを続けるうえで大きなマイナスになるだろう。
現在60歳のベニテスだが、あと10年は指導者キャリアを続けられると考えているという。大連人職業との契約は2021年末までだが、仮に今シーズンに降格となった場合、それよりも早い時期に欧州へ帰還する可能性もあるかもしれない。
PR
ラファエル・ベニテスの関連記事
中国スーパーリーグの関連記事
|
ラファエル・ベニテスの人気記事ランキング
1
ニューカッスル、生え抜きDFダメットやMFリッチー、元ドイツ代表GKカリウスら5選手の退団を発表
ニューカッスルは29日、今シーズン限りで契約が満了する5選手の退団を発表した。 今回、今季限りでの退団が発表されたのはウェールズ代表DFポール・ダメット(32)、スコットランド人MFマット・リッチー(34)、元ドイツ代表GKロリス・カリウス(30)、アイルランド代表MFジェフ・ヘンドリック(32)、イングランド人DFケランド・ワッツ(24)。 9歳でニューカッスルの下部組織に入団したダメットは、2013年1月にトップチームデビューを飾ると、在籍11年半で公式戦213試合に出場し4得点を記録していた。 2016年夏にボーンマスから加入したリッチーは、ダメットとともに、ラファエル・ベニテス率いるチームの主力として2016-17シーズンのチャンピオンシップ(イングランド2部相当)優勝に貢献。在籍8年で公式戦215試合に出場し25得点を記録していた。 2022年夏にフリーで加入したカリウスは、GKニック・ポープ、GKマルティン・ドゥブラフカに次ぐ第3GKとして、これまで通算2試合に出場している。今季はポープが長期離脱となったことで多くの試合にベンチ入りしているが、唯一の公式戦出場となったプレミアリーグ第26節のアーセナル戦は4失点を喫しての大敗となった。 2020年8月にバーンリーから加入したヘンドリックは、在籍1年半で公式戦27試合に出場したが、2022年の冬以降はQPRやレディング、シェフィールド・ウェンズデーと下部リーグのクラブへレンタル移籍されていた。 2024.05.30 01:20 Thu2
福岡、ベニテスの右腕だったイタリア人指導者が新監督に!
▽アビスパ福岡は14日、来シーズンの監督として、ファビオ・ペッキア氏(45)の招へいを発表した。来日は年明けとなる。 ▽イタリア出身のペッキア氏は、現役時代にナポリやユベントスなど母国の複数クラブでプレーした後、2011年から監督業をスタート。かつてラファエル・ベニテス監督の下、ナポリやレアル・マドリー、ニューカッスルで助監督を務め、2016年から指揮を執ったヴェローナをセリエA昇格に導いた実績を持つ。 ▽来シーズンから福岡の監督を務めることが決まったペッキア氏はクラブ公式サイトを通じて次のようにコメントしている。 「この新しい冒険について非常にわくわくしています。日本サッカーの成長は著しく、その証拠に今年行われたワールドカップで日本代表は素晴らしい結果を残しました。私はスペイン、イングランド、そしてイタリアで指導し、今回の新しいチャレンジを楽しみにしています。今回、日本の文化を知ることで人間的にも、指導者としても成長できる機会を与えてくれたアビスパ福岡に感謝いたします」 2018.12.14 17:35 Fri3
終焉を迎えたレアル・マドリーのサイクル④~ベニテス体制プレイバック~
2018-19シーズン、レアル・マドリーは3月に入ると同時に全てのタイトルへの望みを絶たれた。2009年夏にフロレンティーノ・ペレス会長が2度目の就任を果たして以来、数々の栄光を手にしてきたクラブも、明確な後退を余儀なくされている。本稿では、このサイクルの軌跡を振り返っていく。 <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">◆ラファエル・ベニテス体制/2015</span><div style="text-align:center;"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/get20190312_17_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div>選手としてマドリーの下部組織で育ったベニテス監督は、指導者としてのキャリアもマドリーのコーチからスタートさせた。その後、バレンシアで2度のリーガエスパニョーラ制覇を成し遂げて頭角を現すと、リバプールではチャンピオンズリーグ(CL)も獲得。しかし、リバプール以降はなかなかファンが求めているタイトルには手が届かず、戦術家としての手腕を評価される反面、人心掌握に関しては懐疑的な目が向けられていた。 マドリーは、前年を主要無冠で終えていたものの、前任者のカルロ・アンチェロッティ前監督が選手やファンから高い評価を得ており、ベニテス監督は強い逆風の中で到着。監督交代の必要性に関してフロレンティーノ・ペレス会長への批判も聞こえる中、ベニテス監督には主要タイトルの獲得だけでなく、クラシコやダービーなど重要な試合で手腕をアピールする必要があった。 <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">◆基本フォーメーション[4-3-3]</span><div style="text-align:center;"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/get20190312_17_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(c) CWS Brains, LTD.<hr></div>夏の移籍市場では、MFマテオ・コバチッチ、DFダニーロが大型補強となったほか、MFカゼミロをポルトからレンタルバック。反対に、MFサミ・ケディラやレジェンドGKイケル・カシージャスが退団し、左SBのバックアップを務めていたDFファビオ・コエントランもレンタルで放出された。 シーズン当初はMFイスコやMFベイルをトップ下に置き、MFトニ・クロースとMFルカ・モドリッチがボランチを務める攻撃的な[4-2-3-1]を多用していたが、次第に[4-3-3]にシフト。MFカゼミロをアンカーに配すバランス重視の形に落ち着き、内容に応じてMFコバチッチやMFハメス・ロドリゲス、FWヘセ・ロドリゲスといったバリエーション豊かなカードの投入で変化を付けた。 <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">◆Turning Point! ~国王杯での恥辱~</span> 開幕戦こそスポルティング・ヒホンと0-0で引き分けたものの、その後のベティス戦を5-0、エスパニョール戦を6-0で進むなど、ベニテス監督の船出は順調だった。しかし、11月に入ってリーガでセビージャに2-3で敗北すると、翌節で宿敵バルセロナにも0-4で完敗。アンチェロッティ前監督解任で燻っていた不満が表面化し始めた。 さらに、ベニテス・マドリーはコパ・デル・レイ4回戦のカディス戦で出場停止処分中だったMFデニス・チェリシェフを起用してしまい、屈辱の失格処分。年末には、ベニテス監督の名前がコールされた際にホームスタンドからブーイングが飛ぶ状態となり、監督交代を行ったペレス会長の解任も叫ばれた。 そして、クラシコ大敗後にペレス会長が緊急記者会見でベニテス監督の続投を表明していたのも空しく、2016年1月4日に解任が発表されている。<hr>▽ラファエル・ベニテス 【在任期間】 0.5シーズン(2015/6/3~2016/1/4) 【戦績】 公式戦25試合17勝5分け3敗 チャンピオンズリーグ:グループステージ突破※解任時点 リーガエスパニョーラ:3位(勝ち点37)※第18節終了時点 コパ・デル・レイ:ベスト32※規約違反により失格 【主な獲得選手】 MFマテオ・コバチッチ、MFルーカス・バスケス、DFダニーロ 【主な放出選手】 FWハビエル・エルナンデス、MFサミ・ケディラ、MFアシエル・イジャラメンディ、DFファビオ・コエントラン、GKイケル・カシージャス 2019.03.12 18:00 Tue4
ジェラードの後悔 「何としてもシャビ・アロンソを残留させるべきだった」
▽リバプールのレジェンドである元イングランド代表MFスティーブン・ジェラード氏が、以前に共にプレーした元スペイン代表MFシャビ・アロンソ氏について語った。イギリス『デイリー・メール』が伝えた。 ▽シャビ・アロンソ氏は2004年にラファエル・ベニテス監督が率いていたリバプールに移籍。リバプールではすぐさま主力に定着してチャンピオンズリーグ制覇も経験したが、2009年にレアル・マドリーに活躍の場を移した。 ▽当時を振り返ったジェラード氏は、ベニテス監督がシャビ・アロンソ氏の慰留に全力を尽くすべきだったと、『BT Sport』で語った。 「ベニテス監督はシャビを出してガレス(・バリー)を獲得したがっていた。ガレス・バリーは大好きな選手だけど、今考えれば正しい動きではなかった」 「バリーとシャビは一緒にプレーできたと思うし、そうなってほしかった。リバプールにとって、シャビの代わりにバリーを獲得するというのは違ったと思う。シャビはワールドクラスの選手だし、ファンにも愛されていた」 「ラファはシャビを残留させるためにできる全てをするべきだったし、移籍させてはならなかった」 ▽最終的にリバプールはシャビ・アロンソを放出。バリーもリバプール入りすることなく、同年の夏にマンチェスター・シティに移籍していた。 2017.09.25 16:00 Mon5