「家族との時間を楽しみたい」元日本代表監督のザッケローニ氏、監督業を引退へ

2020.07.19 12:35 Sun
Getty Images
かつて日本代表も率いたアルベルト・ザッケローニ氏が、監督業からの引退を明かした。イタリア『チェゼーナ・トゥデイ』が伝えた。

ザッケローニ氏は、監督としてウディネーゼやミラン、ラツィオ、インテル、トリノ、ユベントスと指揮。イタリアのビッグ3全てで指揮を執るなどの功績があった中、2010年9月に日本代表の監督に就任した。
2010年の南アフリカ・ワールドカップでベスト16入りした日本を率いたザッケローニ監督は、就任から16戦負けなし。2011年のアジアカップでは決勝でオーストラリア代表を下して優勝するなどの功績を残した。

しかし、2014年のブラジル・ワールドカップでは、大きな期待を寄せられた中3戦未勝利、1分け2敗でグループステージ敗退。そのまま退任となっていた。

その後は、北京国安、UAE代表の監督を歴任。しかし、2019年1月以降はフリーとなっていた。
17日、自身の故郷でもあるチェゼナーティコで行われたパーティに参加したザッケローニ氏がインタビューに応対。古巣のミランやセリエAについて語る中で、日本代表監督時代についても語った。

「特別な4年だった。世界のどこにも存在しないほど、そこにはリスペクトがあった。天皇陛下に会った時、2500人の人がいた。しかし、彼は私に手を差し伸べてくれた。これは今までになかったことだ」

「人々は彼らを目にした時、泣き始めた。その国を去ることがとても大変だった。3日間涙した」

「ある女性からは、生まれたばかりの息子にザックという名前を付けたとも聞いた」

また、自身の今後についても問われると、意外な返答が。監督としての仕事を行わないと明かした。

「私はもうトレーニングしない。チェゼナーティコで、私の家族との時間を楽しみたい」

関連ニュース

前半の2発でブラジルを下したなでしこが年内最終戦を勝利で飾る!ブラジル遠征は1勝1敗で終了【国際親善試合】

なでしこジャパンは3日に国際親善試合でブラジル女子代表と対戦し2-0で勝利した。 パリ・オリンピック出場を目指すなでしこジャパン。最終予選が残っている中、年内最後の活動としてブラジル遠征を実施。11月30日、12月3日と、アウェイで強豪ブラジルとの2連戦を行うこととなった。 3日前に行われた第1戦を壮絶な打ち合いの末に惜敗した日本は、その試合からスタメンを5人変更。GKに田中桃子を起用し、4バックは清水梨紗、古賀塔子、南萌華、遠藤純。中盤はアンカーに熊谷紗希、2列目は右から藤野あおば、林穂之香、杉田妃和、猶本光を配置。1トップに田中美南を起用した。 日本は開始早々の3分にピンチ。右サイドからのアリークロスをカットしようとした古賀が伸ばした右足に当たったボールが右ポストを直撃した。 ピンチを脱した日本は、17分にセットプレーから先制する。遠藤の右CKをファーサイドの南が右足ボレーで合わせると、相手DFにディフクレトしたボールがゴール右に突き刺さった。 先制した日本は、19分にも左サイドを持ち上がった猶本が中央へパスを送ると、バイタルエリア中央左手前でボールを収めた田中美南が素早く左足を振り抜く。相手GKの意表を突いたシュートはそのままゴール右隅に吸い込まれた。 連続得点を奪った日本は、直後の21分にボックス左深くまで侵入したアドリアナの折り返しからピンチを迎えたが、プリシラのシュートは古賀がブロック。さらにこぼれ球に反応したサンパイオがシュートを放ったが、これも古賀のブロックで難を逃れる。 日本は30分にも、プリシラのパスでボックス中央右から侵入したデビーニャのシュートを許すと、GK田中桃子が右手に触れたボールが左ポストを直撃。さらにゴール前で古賀と清水がお見合いしたこぼれ球からジェイゼがシュートを放ったが、再び好反応を見せたGK田中桃子の弾いたボールを清水がゴールライン手前でクリアした。 後半から林と杉田を下げて長谷川唯と石川璃音を投入した日本は、50分にミスからピンチ。ポルティージョのスルーパスに反応し飛び出したGK田中桃子がファンブルすると、こぼれ球を拾ったジェイゼに決定機を許したが、シュートは右サイドネットに外れた。 一進一退の展開が続く中、日本は58分に猶本を下げて宮澤ひなたを投入。しかし、61分に中盤でのボールの奪い合いで宮澤が左足を負傷すると、プレー続行不可能となり、62分に長野風花が緊急投入された。 その後、ブラジルは69分にホームサポーターの大声援を受けるマルタを投入。対する日本は、72分に田中美南を下げて植木理子を、84分に熊谷を下げて谷川萌々子をピッチに送り出す。 終盤にかけてはブラジルに押し込まれる時間が続いたが、集中した守りで前半の2ゴールを守り抜いた日本が2-0で勝利。なでしこが年内最終戦を白星で飾った。 ブラジル女子代表 0-2 なでしこジャパン 17分:南萌華(ローマ) 19分:田中美南(I神戸) ◆なでしこジャパンメンバー GK:田中桃子(日テレV) DF:清水梨紗(ウェストハム)、古賀塔子(JA福島)、南萌華(ローマ)、遠藤純(エンジェル・シティ) MF:藤野あおば(日テレV)、林穂之香(ウェストハム)[→46分 石川璃音(浦和L)]、熊谷紗希(ローマ)[→84分 谷川萌々子(JFA福島)]、杉田妃和(ポートランド・ソーンズ)[→46分 長谷川唯(マンチェスター・シティ)]、猶本光(浦和L)[→58分 宮澤ひなた(マンチェスター・ユナイテッド)][→62分 長野風花(リバプール)] FW:田中美南(I神戸)[→72分 植木理子(ウェストハム)] 2023.12.04 01:25 Mon

“三笘の1ミリ”から1年、スペイン戦で決勝点決めた田中碧が高い目標と共に2026年W杯へ「次の大会で優勝も目指せるレベルに」

デュッセルドルフの日本代表MF田中碧が2022年のカタール・ワールドカップ(W杯)を振り返った。 2019年12月に行われたEAFF E-1サッカー選手権2019で代表デビューを飾ったもののしばらく招集されず。およそ2年が経過した中、カタールW杯アジア最終予選でつまづいた日本代表を救うべく招集を受けると、いきなりゴールを決めるなど中盤を支え出場権獲得に貢献。カタールW杯でも3試合に出場し、ドイツ代表やスペイン代表を破ってのグループステージ突破という快挙に貢献した。 あれから1年が経ち、国際サッカー連盟(FIFA)のインタビューに応じた田中は、ラウンド16でのクロアチア代表戦に触れつつ、得るものがたくさんある大会だったと述べた。 「想像していた以上に素晴らしい大会でした。クロアチアに負けた悔しさはいつまでも残りますが、なぜ世界中で何十億人もの人々がワールドカップを見るのか、その理由がよくわかりました」 「僕自身の大会での収穫は、まだまだ多くを学ばなければならないと認識したことです。決勝戦(フランス代表vsアルゼンチン代表)を見た時にも何度も感じたテーマでした。僕個人だけでなく、サッカーに携わる全ての人に刺激を与えた試合でした」 2-1で勝利し、決勝トーナメント進出を決めたグループステージ第3戦のスペイン代表戦にも言及。FW三笘薫のアシストが“三笘のミリ”として話題になった、自身の決勝ゴールについて語った。 「チーム全体で後方から組み立てた、総合力によって生まれたものでした。最後にあんな形になるとは予想していませんでしたが、幸運にもボールがうまく自分の前に来て、ゴールに流し込むことができました」 「それと正直なところ、ゴールの判定を待っている間、僕らはあれこれ考えていませんでした。たとえ主審がゴールを認めなかったとしても、僕らにはまたチャンスが来るとわかっていました。もしゴールでなかったとしても、不満をあらわにしたり、落ち込んだりすることは決してなかったと思います」 また、カタールW杯を終えてからの日本代表の変化についてもコメント。直近のW杯予選も含め6月のエルサルバドル代表戦から歴代最多タイの8連勝を飾るなど好調の日本だが、上を目指す姿勢がその要因の1つだと田中は推測している。 「ワールドカップでドイツとスペインを破ったことで、僕らの気分は最高潮に達しました。そこで得た自信は選手だけでなく国全体の糧になったと思います」 「もっと広い視野で見ると、ドイツやスペインといったチームに勝てるレベルまでハードルが上がったことになります。なので、代表に招集された選手たちは、その基準を上回るために一生懸命取り組んでいます」 「アジア予選の結果にも表れていますが、高い目標を掲げていることが好調の理由の1つだと思っています。今の僕らは良い状態にあると思います」 「予選に限らず、このレベルで勝つのは難しいものです。サッカーでは何が起こるかわかりません。ワールドカップで優勝するという最終的な目標を達成するには、それほど重要ではない試合でも、目標に向かっていかに自分たちの存在感を示せるかが鍵になると思います」 最後に、2026年開催の北中米W杯に向けた自身の目標も語っている。 「個人的には、次の大会で優勝も目指せるレベルになりたいと思っています。たとえ自分にそうなれる可能性があるとしても、現時点では選手としてまだまだこれからだと思っています」 「なので、今後3年間は自分のプレーを満足のいくレベルまで上げることが最優先になります。ワールドカップでの優勝が夢物語ではなく、現実可能な目標なんだというマインドを持ちながら、代表のメンバーシートに自分の名前が真っ先に載るよう、自分の才能を伸ばすために時間を使っていきます」 2023.12.02 22:14 Sat

「もう1年経つのかー」「マジで興奮した!」日本中を沸かせた“三笘の1mm”から1年が経ち再び話題に!「一生語り継がれる」

世界中で話題となった「三笘の1mm」から1年が経った。 史上初となる冬開催となったカタール・ワールドカップ(W杯)は、2022年の11月から12月にかけて開催。アルゼンチン代表の優勝で幕を閉じていた。 日本代表はベスト16の壁を破れなかったが、PK戦までもつれた末に3位のクロアチアの前に敗戦。グループステージでのドイツ代表とスペイン代表を破る戦いは多くの熱狂を呼んでいた。 そのスペイン戦は今から1年前の2022年の12月1日に開催。試合は前半にアルバロ・モラタにゴールを許し0-1で後半を迎えたものの、システム変更から一気に攻勢をかけた日本が48分に堂安律のゴールで同点に。そしてその5分後に三笘薫がラインギリギリのところで折り返し、田中碧がゴールを決めて逆転。ビデオ・アシスタント・レフェリーVARのチェックが入る中、非常に微妙な判定ながらわずかにラインを割っておらず、ゴールが認められた。 三笘のクロスの場面について、FIFAのルール上、ボールが「完全に」ラインの外に出ている必要があり、少しでもラインにかかっていればインプレーとみなされる。 三笘の折り返しのシーンは、ボールが接地している部分は完全に外にあるが、側面の頂点が僅かにラインにかかっていることが証明されており、ルールに則れば間違いなくラインアウトはしていないことになる。 このシーンは当時「三笘の1mm」と大きな話題に。カタールW杯の象徴的なシーンの1つとなった。 それから早1年が経ち、SNS上では「もう1年経つのかー!!」、「懐かしい」、「マジで興奮した!」、「一生語り継がれる」と今も多くの反響を呼んでいる。 VARがあったからこそ生まれたとも言えるこのシーン。今後も語り継がれていくことになりそうだ。 <span class="paragraph-title">【動画】日本中を沸かせた“三笘の1mm”をもう一度…!</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="en" dir="ltr">Japan’s second goal in their 2-1 win over Spain was checked by VAR to determine if the ball had gone out of play. <br><br>The video match officials used the goal line camera images to check if the ball was still partially on the line or not. <a href="https://t.co/RhN8meei6Q">pic.twitter.com/RhN8meei6Q</a></p>&mdash; FIFA (@FIFAcom) <a href="https://twitter.com/FIFAcom/status/1598702362243104768?ref_src=twsrc%5Etfw">December 2, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.12.01 12:00 Fri

後半AT被弾のなでしこ、ブラジル女子との第1戦は壮絶な打ち合いの末に惜敗…【国際親善試合】

なでしこジャパンは11月30日に国際親善試合でブラジル女子代表と対戦し3-4で敗戦した。 パリ・オリンピック出場を目指すなでしこジャパン。最終予選が残っている中、年内最後の活動としてブラジル遠征を実施。11月30日、12月3日と、アウェイで強豪ブラジルとの2連戦を行うこととなった。 ブラジル女子との初戦に向けて日本は[4-1-4-1]のシステムを採用。GKに平尾知佳、4バックは清水梨紗、古賀塔子、南萌華、遠藤純。中盤はアンカーに熊谷紗希、2列目は右から藤野あおば、長谷川唯、長野風花、宮澤ひなたと並べ、1トップに植木理子を起用した。 日本は開始早々の4分、ショートコーナーの流れから戻しを受けた遠藤の右クロスを熊谷がヘディングで合わせてファーストシュートを放つ。その後は互いにアタッキングサードまでボール運ぶが、なかなか決定機まで至らない状況が続く。 それでも日本は26分には、ボックス右横の植木がマイナスに供給したパスをボックス手前で受けた長谷川が絶妙なトラップからボックス右深くまで抜け出すと、クロスを逆サイドから走り込んだ遠藤が頭で合わせたが、これはミートせずに枠を外した。 徐々にペースを掴み始めた日本は38分、遠藤のスルーパスで左サイドを抜け出した宮澤の折り返しをボックス中央右付近で収めた長谷川が落とすと、最後は藤野が右足のシュートでゴールネットを揺らした。 待望の先制点を奪った日本だったが、わずか3分後に追いつかれる。41分、自陣ボックス右手前でFKを献上するとベアトリス・ジョアンの直接FKがそのままゴール右に突き刺さり、前半は1-1で終了した。 後半から古賀と藤野を下げて石川璃音と清家貴子を投入した日本だったが、60分に失点を許す。中盤の熊谷が下げた中途半端なバックパスがガビ・ポルティーリョにカットされると、そのまま独走を許しし、シュート。一度は飛び出したGK平尾がブロックしたが、こぼれ球を再び拾ったポルティーリョにゴールネットを揺らされた。 逆転を許した日本は63分にも、自陣中盤で南の中途半端なパスを受けた熊谷がインターセプトされると、そのままボックス内まで持ち上がったベアトリス・ジョアンにループシュートを決められた。 連続失点を喫した日本は、68分に熊谷と植木を下げて谷川萌々子と田中美南を投入、さらに80分には宮澤を下げて中嶋淑乃をピッチに送り出す。すると84分、ボックス右から侵入した谷川がアンジェリーナに倒されてPKを獲得。これを遠藤がゴール右に決めた。 1点差に迫り、勢いづく日本は88分にも長谷川のパスでボックス右横まで駆け上がった清水のダイレクトクロスをニアに走り込んだ田中がうまくゴールに流し込み、同点に追いついた。 最終盤にかけてはオープンな展開となると、日本は試合終了間際に失点を許す。97分ドリブルで持ち上がったデビーニャのラストパスをボックス左で受けたプリシラがワントラップからシュート。ふわりと浮いたシュートはゴール右に吸い込まれた。結局、これが決勝点となり親善試合第1戦はブラジルに軍配が上がった。 ブラジル女子代表 4-3 なでしこジャパン 0-1:38分 藤野あおば(日本) 1-1:41分 ベアトリス・ジョアン(ブラジル) 2-1:60分 ポルティーリョ(ブラジル) 3-1:63分 ベアトリス・ジョアン(ブラジル) 3-2:86分 遠藤純(日本) 3-3:88分 田中美南(日本) 4-3:97分 プリシラ(ブラジル) ◆なでしこジャパンメンバー GK:平尾知佳(新潟L) DF:清水梨紗(ウェストハム)、古賀塔子(JA福島)[→46分 石川璃音(浦和L)]、南萌華(ローマ)、遠藤純(エンジェル・シティ) MF:藤野あおば(日テレV)[→46分 清家貴子(浦和L)]、長谷川唯(マンチェスター・シティ)、熊谷紗希(ローマ)[→68分 谷川萌々子(JA福島)]、長野風花(リバプール)、宮澤ひなた(マンチェスター・ユナイテッド)[→80分 中嶋淑乃(S広島R)] FW:植木理子(ウェストハム)[→68分 田中美南(I神戸)] 2023.12.01 05:35 Fri

最新FIFAランキング、8連勝の日本代表が1つ順位を上げ17位に浮上し16位ドイツに肉薄! 1位はアルゼンチンがキープもブラジルが5位に転落

国際サッカー連盟(FIFA)は30日、最新のFIFAランキングを発表した。 11月はアジアでも2026北中米ワールドカップ(W杯)予選がスタート。欧州ではユーロ予選の最終節が行われ、南米とアフリカでは2026年の北中米ワールドカップ(W杯)に向けた予選が行われていた。 親善試合を含めて188試合が行われた中、大幅に順にを挙げた国もある。 日本代表は、ミャンマー代表とシリア代表とのW杯予選を戦い、共に5ゴールを奪って圧勝。歴代最多タイの8連勝を飾るなどしてポイントを積み上げ、19位から17位まで浮上した。 また、アルゼンチンが1位をキープ、2位もフランスとなったが、3位にイングランド、4位にベルギーが浮上し、南米予選で連敗したブラジルが5位に転落。6位にオランダが浮上し、ポルトガルが7位に落ちることとなった。上位陣ではウルグアイが4ランク上げて11位に浮上している。 その他、チュニジア(28位)、エクアドル(32位)、ギリシャ(47位)も4ランクアップ。ルーマニア(43位)、スロバキア(45位)も5ランクアップさせている。 最もランクアップしたのはコモロ諸で119位にいるが9ランクアップ。過去最高位に浮上。ギニアビサウ(103位)、マレーシア(130位)、ルワンダ(133位)は7ランク、アゼルバイジャン(114位)、リビア(120位)は6ランクアップさせている。 ◆全体上位 ()内=前回順位 1.アルゼンチン(1) 2.フランス(2) 3.イングランド(4)↑ 4.ベルギー(5)↑ 5.ブラジル(3)↓ 6.オランダ(7)↑ 7.ポルトガル(6)↓ 8.スペイン(8) 9.イタリア(9) 10.クロアチア(10) 11.ウルグアイ(15)↑ 12.アメリカ(11)↓ 13.モロッコ(13) 14.メキシコ(12)↓ 15.コロンビア(17)↑ 16.ドイツ(16) 17.日本(18)↑ 18.スイス(14)↓ 19.デンマーク(19) 20.セネガル(20) 21.イラン(21) 22.ウクライナ(22) 23.韓国(24)↑ 24.オーストリア(25)↑ 25.オーストラリア(27)↑ 26.スウェーデン(23)↓ 27.ハンガリー(30)↑ 28.チュニジア(32)↑ 29.ウェールズ(28)↓ 30.アルジェリア(33)↑ ◆アジア上位10カ国 17.日本(18)↑ 21.イラン(21) 23.韓国(24)↑ 25.オーストラリア(27)↑ 56.サウジアラビア(57)↑ 58.カタール(61)↑ 63.イラク(68)↑ 64.UAE(69)↑ 68.ウズベキスタン(73)↑ 74.オマーン(72)↓ 2023.11.30 22:50 Thu
NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly