1年延期のユーロ2020、3都市が開催に問題、12都市開催がなくなる可能性
2020.05.18 11:10 Mon
新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大の影響を受け、1年間の延期が決定しているユーロ2020。欧州サッカー連盟(UEFA)のアレクサンデル・チェフェリン会長が、開催都市について語った。
本来であれば、今年開催される予定だったユーロ2020。UEFA創設60周年記念の特別大会として行われ、ヨーロッパの各国で分散開催することが決定していた。
12カ国での分散開催というこれまでにない規模での大会となる予定だったが、1年間延期されたことで、元々2021年に予定されていたイベントなどとのバッティングが発生。そのため、UEFAは改めて開催都市との協議を進めるとしていた。
チェフェリン会長は『beIN Sports』に対し、2021年に行われるユーロについてコメント。12都市開催が行えなくなる可能性にも言及した。
「我々は9つの都市と会話をしてきた。そして、彼らは次の夏に向けた準備ができている。3つの都市については問題があり、これについては今後説明する」
チェフェリン会長は、現時点でどこの都市が開催不可能かを明かすことはなかった。以前は、ツール・ド・フランスの開催と重なることから、デンマークでの開催が難しいと見られたが、その問題は解決していた。
なお、スペイン『ムンド・デポルティボ』によると、スペインではビルバオのサン・マメスが開催地となっていたものの、問題なく開催する方向で動いているとのことだ。
本来であれば、今年開催される予定だったユーロ2020。UEFA創設60周年記念の特別大会として行われ、ヨーロッパの各国で分散開催することが決定していた。
12カ国での分散開催というこれまでにない規模での大会となる予定だったが、1年間延期されたことで、元々2021年に予定されていたイベントなどとのバッティングが発生。そのため、UEFAは改めて開催都市との協議を進めるとしていた。
「我々は9つの都市と会話をしてきた。そして、彼らは次の夏に向けた準備ができている。3つの都市については問題があり、これについては今後説明する」
「原則としては12都市で開催するが、そうでない場合は8〜10都市で開催する準備が進んでいる」
チェフェリン会長は、現時点でどこの都市が開催不可能かを明かすことはなかった。以前は、ツール・ド・フランスの開催と重なることから、デンマークでの開催が難しいと見られたが、その問題は解決していた。
なお、スペイン『ムンド・デポルティボ』によると、スペインではビルバオのサン・マメスが開催地となっていたものの、問題なく開催する方向で動いているとのことだ。
アレクサンデル・チェフェリンの関連記事
ユーロの関連記事
|
|
アレクサンデル・チェフェリンの人気記事ランキング
1
2030年W杯の64チーム拡大計画にUEFA会長「悪い考え」
欧州サッカー連盟(UEFA)のアレクサンデル・チェフェリン会長が、2030年の男子ワールドカップ(W杯)の64チーム拡大計画を「悪い考え」と批判した。『AFP通信』が報じている。 スペインとポルトガル、モロッコの3カ国で共催される2030年W杯は、100周年を記念して第1回大会が開催されたウルグアイとアルゼンチン、パラグアイで1試合ずつ開催される異例の形式となる。 さらに、先日にはウルグアイを発端に、来年に北米で開催される2026年W杯の48チームから、さらに16チームを追加する計画が浮上。一部報道では国際サッカー連盟(FIFA)のジャンニ・インファンティーノ会長が資金集めとサッカーの世界的な発展を促進する手段として、同計画を支持しているとも言われている。 そんななか、先月6日に行われたFIFA理事会のオンライン会議にてウルグアイから64チーム拡大計画を提案されたFIFA副会長でもある、現UEFA会長は同提案を受け入れられないものだと考えている。 UEFAの年次総会後の記者会見でチェフェリン会長は、「FIFA理事会でこの提案が出るまで何も知らなかったのは不思議だし、どこから出てきたのかわからない。ワールドカップ自体にとっても、予選に出場するチームにとっても良い考えではない」とコメントした。 仮に、現行形式で64チームによるトーナメントが開催された場合、試合数は128試合に増加。さらに、プレーの質を低下させ、追加出場枠が与えられることで、ほとんどの大陸の予選プログラムの価値を下げることが危惧される。 なお、インファンティーノ会長は3日、UEFA加盟55連盟に向けて基調演説を行ったが、64チームによるW杯については言及しなかった。 FIFAは提案をいつどのように検討するかについて詳細を明らかにしていないが、5月15日にパラグアイの首都アスンシオンで加盟211連盟の年次総会を開催予定で、この場で何らかの見解が示される可能性が高い。 2025.04.04 08:30 Fri2
