サッカー留学は来年度からNG/六川亨の日本サッカー見聞録
2019.12.20 22:48 Fri
12月18日、E-1選手権で日本は韓国に0-1で敗れて2度目の優勝はするりと手のひらからこぼれ落ちた。韓国は母国開催で初優勝を飾り、合わせて大会3連覇も達成した。
試合は勝利が必要な韓国が立ち上がりから日本を攻め立て、ミドルシュートで先制すると後はカウンターとセットプレーで日本ゴールを脅かした。スペクタクルなサッカーではなかったが、リアリティーを追求。彼らの試合運びを見ていて「大人と子供のサッカー」と感じたのは僕だけではないだろう。
さて、年末を迎えてサッカー界は佳境に入る。19日はインカレの準決勝、明治大対関西学院大、中央大対桐蔭横浜大が行われ、21日は天皇杯準決勝、神戸対清水、鹿島対長崎が行われる。22日にはインカレの決勝戦が浦和駒場で行われ、28日はU-22日本代表対U-22ジャマイカ戦が長崎で開催される。E-1に出場した日本代表から4名が追加される予定だが、誰になるのかこちらも気になるところだ。
そして30日からは年末の風物詩でもある全国高校選手権が開幕する。その高校選手権だが、来年度からJFA(日本サッカー協会)のレギュレーションが変更されるのをご存じだろうか。
2020年2月から、18歳未満の国際移籍選手等のJFA登録手続きについて、高体連チーム、中体連チーム、4種チーム(小学生)の選手の国籍入力を義務付け、FIFA規則に沿った登録手続きに変更することが10月のJFA理事会で承認された。
唯一の例外として、両親が仕事のために日本に赴任した際は、子供も中高校生なら3年間は部活動ができるといった具合に、家族との同居を条件に認められていることだ。
このため今年で現役を引退した元日本代表DFの田中マルクス闘莉王(千葉・渋谷幕張高校にサッカー留学し、広島、水戸、浦和などでプレー)や、同じく元日本代表の三都主アレサンドロ(高知・明徳義塾高校にサッカー留学し、清水、浦和などで活躍)のような、ブラジル出身で日本国籍を取得して、日本代表としてW杯に出場するような選手は、今後は生まれない可能性が高い。
ちなみにJFAがこのルールを知ったのは、規則違反として今年FIFAから罰金を課されたからでもある。たぶん一番被害を受けるのは高校サッカーだと思うが、あまり周知されていないので今回取り上げてみた。
これを日本国内にも当てはめ、県内出身の選手しか登録できないとしたら高校サッカーの勢力図もかなり変わるだろう。ただし「学問の自由」を奪うとして憲法違反になるのは間違いないだけに、実現の可能性はほとんどないのも確かである。
試合は勝利が必要な韓国が立ち上がりから日本を攻め立て、ミドルシュートで先制すると後はカウンターとセットプレーで日本ゴールを脅かした。スペクタクルなサッカーではなかったが、リアリティーを追求。彼らの試合運びを見ていて「大人と子供のサッカー」と感じたのは僕だけではないだろう。
さて、年末を迎えてサッカー界は佳境に入る。19日はインカレの準決勝、明治大対関西学院大、中央大対桐蔭横浜大が行われ、21日は天皇杯準決勝、神戸対清水、鹿島対長崎が行われる。22日にはインカレの決勝戦が浦和駒場で行われ、28日はU-22日本代表対U-22ジャマイカ戦が長崎で開催される。E-1に出場した日本代表から4名が追加される予定だが、誰になるのかこちらも気になるところだ。
2020年2月から、18歳未満の国際移籍選手等のJFA登録手続きについて、高体連チーム、中体連チーム、4種チーム(小学生)の選手の国籍入力を義務付け、FIFA規則に沿った登録手続きに変更することが10月のJFA理事会で承認された。
具体的にどういうことかというと、小中高校の部活動で、海外からのサッカー留学生は1年間なら活動できるが、それ以上長くは登録できないというもの。FIFAの狙いとしては、ヨーロッパのクラブが南米やアフリカ(最近ではアジア)から選手を「青田買い」することを禁止することにある。
唯一の例外として、両親が仕事のために日本に赴任した際は、子供も中高校生なら3年間は部活動ができるといった具合に、家族との同居を条件に認められていることだ。
このため今年で現役を引退した元日本代表DFの田中マルクス闘莉王(千葉・渋谷幕張高校にサッカー留学し、広島、水戸、浦和などでプレー)や、同じく元日本代表の三都主アレサンドロ(高知・明徳義塾高校にサッカー留学し、清水、浦和などで活躍)のような、ブラジル出身で日本国籍を取得して、日本代表としてW杯に出場するような選手は、今後は生まれない可能性が高い。
ちなみにJFAがこのルールを知ったのは、規則違反として今年FIFAから罰金を課されたからでもある。たぶん一番被害を受けるのは高校サッカーだと思うが、あまり周知されていないので今回取り上げてみた。
これを日本国内にも当てはめ、県内出身の選手しか登録できないとしたら高校サッカーの勢力図もかなり変わるだろう。ただし「学問の自由」を奪うとして憲法違反になるのは間違いないだけに、実現の可能性はほとんどないのも確かである。
田中マルクス闘莉王の関連記事
J1の関連記事
記事をさがす
|
|
田中マルクス闘莉王の人気記事ランキング
1
「最強で最高の浦和レッズ」…田中マルクス闘莉王、ACL優勝メンバーとの再共演を喜ぶ《鈴木啓太 引退試合》
▽『鈴木啓太 引退試合』が17日に浦和レッズの本拠地である埼玉スタジアム2002で行われた。REDS LEGENDS(浦和OB主体)vsBLUE FRIENDS(鈴木と同じ時代に日の丸を背負った仲間たち)は、4-4のドローに終わっている。 ▽REDS LEGENDSの一員としてピッチに立った田中マルクス闘莉王は、2007年のAFCチャンピオンズリーグ優勝時のメンバーが勢ぞろいした後半について、「最強で最高の浦和レッズ」と回想。鈴木啓太については、感謝の言葉を送った。 <span style="font-weight:700;">◆田中マルクス闘莉王(REDS LEGENDS)</span> <div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/cws20170717_4_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.<hr></div> <span style="font-weight:700;">──後半のメンバーはACL優勝時の面々</span> 「ピッチに立つだけで絵になる。最強であり、最高の浦和レッズじゃないかな。ちょっと痺れたね」 <span style="font-weight:700;">──自身も惜しいシュートがあった</span> 「いやいや、今日は啓太の日。啓太に『ありがとう』、『お疲れ様』という気持ちで試合をすることが大事だった」 <span style="font-weight:700;">──鈴木啓太という選手について</span> 「啓太には感謝。1番感謝しなきゃいけないのは僕だと思う。僕の仕事を楽にしてくれたのが啓太。たくさん走って、たくさん汗かいて、僕が美味しいところだけを持っていく、っていう申し訳ない気持ちがある。啓太がいなければ、僕は自信を持って上がれなかったと思う。そういったことを含めて、啓太がいたからこそ(あれだけ点が取れた)」 <span style="font-weight:700;">──プライベートでも交友がある</span> 「啓太に実家まで来てもらって、馬に乗せて、ちょっと乗馬が下手だったけど…。それぐらいの仲間。今、盛り上がりに欠けている日本サッカーを違う角度と違うフィールドで盛り上げてくれると思う」 <span style="font-weight:700;">──鈴木啓太に進んで欲しい道</span> 「啓太は頭が良いし、賢い。失敗することはないはず。ちゃんと権力を与えれば、日本のサッカーを盛り上げてくれる人だと思う」 2017.07.18 01:05 Tue2
ヤットが英『ガーディアン』に登場! 日本代表史最高の11名を選出
▽ガンバ大阪に所属する元日本代表MF遠藤保仁がイギリス高級紙『ガーディアン』のロシア・ワールドカップ(W杯)特集で自身の思う日本代表ベストイレブンを選出した。 ▽2002年の日本代表デビュー以降、長きにわたり、サムライブルーの絶対的司令塔として抜群の存在感を解き放った遠藤。13年間の代表キャリアを通じた出場数は歴代最多152試合を数え、2006年のドイツ大会から3大会連続のW杯出場を誇り、日本代表史に名を刻む選手の1人だ。 ▽そんな遠藤が「ロングボールを使わないチーム」という構想の中で選んだ日本代表ベストイレブンは往年の名プレーヤーがずらり。ラモス瑠偉氏や、FW三浦知良(現・横浜FC)をはじめ、MF中村俊輔(現・ジュビロ磐田)ら自身と共にW杯を戦った面々が並んだ。 ◆遠藤保仁が選んだ日本代表ベストイレブン GK:楢崎正剛 DF:田中マルクス闘莉王、井原正巳、中澤佑二 MF:ラモス瑠偉、遠藤保仁、中村俊輔、中田英寿、前園真聖 FW:三浦知良、高原直泰 ※元記事はこちらから https://www.theguardian.com/football/2018/jun/03/yasuhito-endo-picks-his-all-time-japan-xi 2018.06.03 22:00 Sun3
京都の元日本代表DF田中マルクス闘莉王、Jリーグ通算500試合出場達成!
京都サンガF.C.に所属する元日本代表DF田中マルクス闘莉王(37)が、Jリーグ通算500試合出場を達成した。 京都は24日、明治安田生命J2リーグ開幕節でアルビレックス新潟と対戦した。この日、ベンチスタートだった闘莉王は、ゴールレスで迎えた87分にFW宮吉拓実と代わって途中出場。そのまま最前線に入り、試合終盤にはヘディングシュートでゴールを脅かしたが、試合は0-0の引き分けで終了した。 この一戦でピッチに立った闘莉王は、これでJリーグ通算500試合に到達。クラブ公式サイトによると、その内訳はJ1リーグで395試合、J2リーグで105試合となっている。 闘莉王は幕張高等学校卒業後、2001年にサンフレッチェ広島に入団してプロキャリアをスタート。2003年に期限付き移籍した水戸ホーリーホックで攻撃的センターバックとしての才能を開花させ、2004年に浦和レッズへ。在籍6年間でJ1リーグ優勝、AFCチャンピオンズリーグ優勝、2度の天皇杯優勝を経験。2010年からプレーした名古屋グランパスでもクラブのJ1リーグ初優勝に導いた。2015シーズン終了後には一度退団するも、2016年8月に復帰。計7シーズン、プレーした。 京都では2017年からプレー。同年にはJ2リーグで15得点を記録し、DF登録選手としてJリーグ史上初の公式戦通算100得点を成し遂げた。現時点、Jリーグ通算500試合で104ゴールを記録している。 2019.02.24 21:50 Sun4
【質疑応答②】「常にリスペクトはしていました」 闘莉王、幾度となく衝突も愛してくれたサポーターに感謝
京都サンガF.C.に所属する元日本代表DF田中マルクス闘莉王(38)が、12月1日に都内で記者会見を行い、今シーズン限りでの現役引退を表明した。 熱い気持ちを持った闘莉王はピッチ内外で圧倒的な存在感を発揮。それ故、時にはサポーターと衝突することもあったが、愛され続けた。そして、自身が引退を決断した今シーズンは、試合後に対戦相手のサポーターの元に行き、感謝を込めて挨拶していた。その理由には並々ならぬ思い入れがあったようだ。 <div id="cws_ad" style="position: relative;text-align:center;padding-bottom: 56.25%;height: 0; overflow: hidden;" id="cws_ad"><iframe style="position: absolute;top:0; left:0; width:100%;height:100%;" src="https://www.youtube.com/embed/UulqAqezBNs" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe></div> また、5クラブを渡り歩いた闘将は、Jリーグで印象に残っていることとして、浦和レッズ時代と名古屋グランパス時代にJリーグ制覇を成し遂げたことを挙げた。 ──引退を決めて、報告をした中で印象的に残っている言葉は 「レッズの(元)社長の犬飼さん、代表の方でも一緒にいらっしゃっていただき、『引退しますよ』と報告をしたら、『そうなの? それで良いの? 』というふうに言われて、そっけないなと思ったのが印象的でした(笑)。たくさんのお世話になった人がいた中で、『まだやれるぞ』、『まだ大丈夫だよ』、『あんたみたいなのなかなか出てこないよ』とたくさん声をかけていただき幸せ者だと思いました。自分が決断した中で、『すいません』と謝りながら、自分に対する愛をすごく感じました」 ──Jリーグの中で印象に残っていることと、今後の活動について 「Jリーグの中で、2つすごく喜ばしいことがありました。レッズのJリーグ初優勝は印象的で、埼スタがあんな盛り上がる、あの埼玉があんだけ盛り上がることはもう1度あるかどうか…。あれだけ埼玉県民が、浦和レッズのサポーターやファンが、喜べる瞬間をピッチに立たせてもらったことは、やっぱり忘れがたいなと思います」 「あとは、グランパスの初タイトル。あれだけ期待をされ、会見でも「(ストイコビッチ監督を)男にするぞ」という言葉を発し、自分に対してもすごくプレッシャーがかかっていました。その中での宣言通りのタイトルは、最後こそ(ケガで)ピッチに立てなかったですが、すごく心に残るものだと思います。その2つがJリーグの中でも代えの利かない瞬間だなと思います」 「今後のことはまだ考えていないです。とりあえずブラジルに帰って、たくさんビールを飲んで、たくさん肉を食べて、10キロくらい太って、皆さんにすこしでも笑ってくれるような姿を見せてあげられれば良いなと思います(笑)」 ──サポーターの存在とは 「若い時に相手のサポーターを挑発したり、ビッグマウスな一面もありました。時には自分のサポーターとも言い合い、喧嘩と言っていいのか分からないですが…。綺麗な言葉で言うとディスカッション(笑)。をして、時には檄を飛ばし、時には檄を飛ばされ、真剣に向き合ってきました。おそらく、僕のことを嫌いだなと、胸を張って言える数多くのサッカーファンはいると思いますが、最後の最後には常にリスペクトはしていましたし、常に勝ちたいなと思っていました」 「たまに頭に血が登り、申し訳ないこともたくさんした中で、その人たちがいなければこの瞬間もないし、サッカーはつまらないです。だからこそ最後の1年は、本当は全クラブの人たちに頭を下げ、『すいませんでした』と。それに『ありがとうございます』と言いたかったです。J2だけではあったんですけど、今度、機会があればスタジアムに行き、許可が貰えれば、今まで行っていないサポーターたちに頭を下げ、『すいませんでした』、『ありがとうございました』を言いたいと思います」 ──現役の選手たちにサポーターをどう湧かせて欲しいか 「今は綺麗なサッカーばっかりで、そういうところに進化することが求められています。その中で、泥臭く、多少技術が優れていなくても、僕みたいに一生懸命やってサポーターに喜ばれる姿勢をなくして欲しくないです。そういう気持ちを伝えられるような選手が消えて欲しくないなと。たくさんの人たちがスタジアムに行き、そういう姿をたくさん観たい人たちがいる中で、是非ともそういうプレーヤーを消さないでほしいなと思います」 2019.12.01 20:45 Sun5
