サッカー留学は来年度からNG/六川亨の日本サッカー見聞録
2019.12.20 22:48 Fri
12月18日、E-1選手権で日本は韓国に0-1で敗れて2度目の優勝はするりと手のひらからこぼれ落ちた。韓国は母国開催で初優勝を飾り、合わせて大会3連覇も達成した。
そして30日からは年末の風物詩でもある全国高校選手権が開幕する。その高校選手権だが、来年度からJFA(日本サッカー協会)のレギュレーションが変更されるのをご存じだろうか。
2020年2月から、18歳未満の国際移籍選手等のJFA登録手続きについて、高体連チーム、中体連チーム、4種チーム(小学生)の選手の国籍入力を義務付け、FIFA規則に沿った登録手続きに変更することが10月のJFA理事会で承認された。
唯一の例外として、両親が仕事のために日本に赴任した際は、子供も中高校生なら3年間は部活動ができるといった具合に、家族との同居を条件に認められていることだ。
このため今年で現役を引退した元日本代表DFの田中マルクス闘莉王(千葉・渋谷幕張高校にサッカー留学し、広島、水戸、浦和などでプレー)や、同じく元日本代表の三都主アレサンドロ(高知・明徳義塾高校にサッカー留学し、清水、浦和などで活躍)のような、ブラジル出身で日本国籍を取得して、日本代表としてW杯に出場するような選手は、今後は生まれない可能性が高い。
ちなみにJFAがこのルールを知ったのは、規則違反として今年FIFAから罰金を課されたからでもある。たぶん一番被害を受けるのは高校サッカーだと思うが、あまり周知されていないので今回取り上げてみた。
これを日本国内にも当てはめ、県内出身の選手しか登録できないとしたら高校サッカーの勢力図もかなり変わるだろう。ただし「学問の自由」を奪うとして憲法違反になるのは間違いないだけに、実現の可能性はほとんどないのも確かである。
PR
試合は勝利が必要な韓国が立ち上がりから日本を攻め立て、ミドルシュートで先制すると後はカウンターとセットプレーで日本ゴールを脅かした。スペクタクルなサッカーではなかったが、リアリティーを追求。彼らの試合運びを見ていて「大人と子供のサッカー」と感じたのは僕だけではないだろう。さて、年末を迎えてサッカー界は佳境に入る。19日はインカレの準決勝、明治大対関西学院大、中央大対桐蔭横浜大が行われ、21日は天皇杯準決勝、神戸対清水、鹿島対長崎が行われる。22日にはインカレの決勝戦が浦和駒場で行われ、28日はU-22日本代表対U-22ジャマイカ戦が長崎で開催される。E-1に出場した日本代表から4名が追加される予定だが、誰になるのかこちらも気になるところだ。2020年2月から、18歳未満の国際移籍選手等のJFA登録手続きについて、高体連チーム、中体連チーム、4種チーム(小学生)の選手の国籍入力を義務付け、FIFA規則に沿った登録手続きに変更することが10月のJFA理事会で承認された。
具体的にどういうことかというと、小中高校の部活動で、海外からのサッカー留学生は1年間なら活動できるが、それ以上長くは登録できないというもの。FIFAの狙いとしては、ヨーロッパのクラブが南米やアフリカ(最近ではアジア)から選手を「青田買い」することを禁止することにある。
唯一の例外として、両親が仕事のために日本に赴任した際は、子供も中高校生なら3年間は部活動ができるといった具合に、家族との同居を条件に認められていることだ。
このため今年で現役を引退した元日本代表DFの田中マルクス闘莉王(千葉・渋谷幕張高校にサッカー留学し、広島、水戸、浦和などでプレー)や、同じく元日本代表の三都主アレサンドロ(高知・明徳義塾高校にサッカー留学し、清水、浦和などで活躍)のような、ブラジル出身で日本国籍を取得して、日本代表としてW杯に出場するような選手は、今後は生まれない可能性が高い。
ちなみにJFAがこのルールを知ったのは、規則違反として今年FIFAから罰金を課されたからでもある。たぶん一番被害を受けるのは高校サッカーだと思うが、あまり周知されていないので今回取り上げてみた。
これを日本国内にも当てはめ、県内出身の選手しか登録できないとしたら高校サッカーの勢力図もかなり変わるだろう。ただし「学問の自由」を奪うとして憲法違反になるのは間違いないだけに、実現の可能性はほとんどないのも確かである。
PR
田中マルクス闘莉王の関連記事
J1の関連記事
記事をさがす
|
田中マルクス闘莉王の人気記事ランキング
1