【J1ピックアッププレビュー】共に足掛かりにしたい今季2度目の“九州ダービー”《鳥栖vs大分》
2019.08.04 09:15 Sun
4日、明治安田生命J1リーグ第21節、サガン鳥栖vs大分トリニータが駅前不動産スタジアムで行われる。
今シーズン2度目の“九州ダービー”は、両者の立ち位置が大きく異なっての一戦。ホームの鳥栖はリーグ最下位の18位(勝ち点17)、対する大分は上位を窺える6位(勝ち点32)に位置している。この対決は意味は違えど、両者にとって落とせない一戦となる。
◆残留へ向けた足掛かりに〜サガン鳥栖〜
シーズン開幕から調子が上がらなかった鳥栖は、ルイス・カレーラス監督をシーズン途中で解任。金明輝監督を就任させると、一時はチーム状態が改善したかに思えたが、現在2連敗中。後半戦に入ってから3試合白星がない状況だ。
残留圏の清水エスパルス、ヴィッセル神戸とは勝ち点差5、プレーオフ圏の16位松本山雅FCとは勝ち点差1と、まだまだ諦める状況ではないが、早急にこの苦境を脱出したいことだろう。
ジャパンツアーの影響もあり2週間の中断期間を経ての再開試合。チームは戦力の入れ替えを敢行し、鹿島アントラーズからFW金森健志、全北現代モータースからブラジル人FWチアゴ・アウベスを期限付き移籍で獲得。攻撃の改善を目指し、補強を行った。
シーズン序盤からフィニッシュの精度が著しく低かった鳥栖にとっては、大きな改善ポイント。フェルナンド・トーレスが得点を奪えていた期間は3連勝と結果を残しただけに、チームとしては攻撃面を改善することで、守備面の改善も図りたい狙いがあるはずだ。その期待に応えられるか、補強の成果を結果で示したい。
◆昇格組にとっての正念場〜大分トリニータ〜
対する大分は、昇格組ながらここまで6位の成績を残し、大きく健闘している状況。AFCチャンピオンズリーグ出場権が得られるトップ3も手が届く位置にいるだけに、この夏場の戦いをどう乗り切るかがポイントとなる。
鳥栖同様に2週間のブレイクがあった中、DF福森直也(→清水エスパルス)、FW馬場賢治(→FC岐阜)と選手を放出。一方で、ガンバ大阪から獲得したMF田中達也は前節いきなり先発するなど、チームにも変化をもたらせている。
ハードワークからのショートカウンターと、ポゼッションからの疑似カウンターを使い分ける大分にとっては、やはり夏場は苦戦が予想される。昨シーズンのJ2でも7月、8月は成績が悪く、暑さと疲労の蓄積が大きな壁となりそうだ。
ここまで多くの試合でスターティングメンバーをほぼ固定しているだけに、フレッシュな選手を起用し、いかにその選手たちが結果を残せるかは、残りのシーズンに向けたポイントになるだろう。
【予想スタメン&フォーメーション】
◆サガン鳥栖[4-4-2]
DF:原輝綺、高橋秀人、パク・ジョンス、三丸拡
MF:チアゴ・アウベス、松岡大起、原川力、イサック・クエンカ
FW:金崎夢生、豊田陽平
監督:金明輝
出場停止:高橋祐治
前節の鹿島アントラーズ戦のメンバーを軸に、新加入のFWチアゴ・アウベスが先発すると予想。強烈な左足のキックを持っているだけに、右サイドに配置しカットインからの強烈なシュートに期待がかかる。また、高橋祐治が出場停止となり、代役は高橋秀人と予想する。チームとしてはフィニッシュワークの精度を上げ、無駄なカウンターを受けないことを目指したい。
◆大分トリニータ[3-4-2-1]
DF:岩田智輝、鈴木義宜、三竿雄斗
MF:松本怜、前田凌佑、長谷川雄志、田中達也
MF:小手川宏基、小塚和季
FW:オナイウ阿道
監督:片野坂知宏
出場停止:なし
前節と同じ11人をピッチに送り出すと予想。前回対戦でも勝利しているだけに、九州ダービーの連勝で上位進出へのキッカケを作りたい。ポイントとなるのは、やはりショートカウンターか。先手を奪い、鳥栖のプランを崩すことが勝利へのカギとなるだろう。
【注目選手】
◆FW金崎夢生(サガン鳥栖)
◆FWオナイウ阿道(大分トリニータ)
◆フィニッシュの精度がカギ
今シーズン2度目の“九州ダービー”となるが、試合のポイントはフィニッシュワークとなるだろう。鳥栖は攻撃面に問題を抱え、シーズン序盤はノーゴールの試合が続くこともあった。徐々に得点力こそ回復したが、フィニッシュワークの乏しさから、相手に奪われ、カウンターを受けて失点する場面が散見。守備が整わないうちに攻められるシーンが多かった。
一方で、大分はしっかりとボールをつなぎ、相手の守備をズラして数的優位を作る攻撃を持ち味とする。さらに、プレスからのショートカウンター、両ウイングバックを使ったサイド攻撃と、鳥栖にとってはやりにくい相手となるだろう。フィニッシュワークにも長けており、昨シーズンから積み上げている攻撃の形は強力。鳥栖の隙を伺って攻め切ることができるチームだ。
攻撃に難を抱える鳥栖と、得意とする大分。両者のミスマッチが予想され、試合展開に大きく影響を及ぼすであろうフィニッシュワーク。両攻撃陣の働きが、試合の勝敗を分けるだろう。
前回対戦は2-0で大分が勝利。2度目の“九州ダービー”は、4日の19時30分にキックオフを迎える。
今シーズン2度目の“九州ダービー”は、両者の立ち位置が大きく異なっての一戦。ホームの鳥栖はリーグ最下位の18位(勝ち点17)、対する大分は上位を窺える6位(勝ち点32)に位置している。この対決は意味は違えど、両者にとって落とせない一戦となる。
◆残留へ向けた足掛かりに〜サガン鳥栖〜
シーズン開幕から調子が上がらなかった鳥栖は、ルイス・カレーラス監督をシーズン途中で解任。金明輝監督を就任させると、一時はチーム状態が改善したかに思えたが、現在2連敗中。後半戦に入ってから3試合白星がない状況だ。
残留圏の清水エスパルス、ヴィッセル神戸とは勝ち点差5、プレーオフ圏の16位松本山雅FCとは勝ち点差1と、まだまだ諦める状況ではないが、早急にこの苦境を脱出したいことだろう。
ジャパンツアーの影響もあり2週間の中断期間を経ての再開試合。チームは戦力の入れ替えを敢行し、鹿島アントラーズからFW金森健志、全北現代モータースからブラジル人FWチアゴ・アウベスを期限付き移籍で獲得。攻撃の改善を目指し、補強を行った。
シーズン序盤からフィニッシュの精度が著しく低かった鳥栖にとっては、大きな改善ポイント。フェルナンド・トーレスが得点を奪えていた期間は3連勝と結果を残しただけに、チームとしては攻撃面を改善することで、守備面の改善も図りたい狙いがあるはずだ。その期待に応えられるか、補強の成果を結果で示したい。
◆昇格組にとっての正念場〜大分トリニータ〜
対する大分は、昇格組ながらここまで6位の成績を残し、大きく健闘している状況。AFCチャンピオンズリーグ出場権が得られるトップ3も手が届く位置にいるだけに、この夏場の戦いをどう乗り切るかがポイントとなる。
鳥栖同様に2週間のブレイクがあった中、DF福森直也(→清水エスパルス)、FW馬場賢治(→FC岐阜)と選手を放出。一方で、ガンバ大阪から獲得したMF田中達也は前節いきなり先発するなど、チームにも変化をもたらせている。
ハードワークからのショートカウンターと、ポゼッションからの疑似カウンターを使い分ける大分にとっては、やはり夏場は苦戦が予想される。昨シーズンのJ2でも7月、8月は成績が悪く、暑さと疲労の蓄積が大きな壁となりそうだ。
ここまで多くの試合でスターティングメンバーをほぼ固定しているだけに、フレッシュな選手を起用し、いかにその選手たちが結果を残せるかは、残りのシーズンに向けたポイントになるだろう。
【予想スタメン&フォーメーション】
◆サガン鳥栖[4-4-2]

©️CWS Brains, LTD.
GK:高丘陽平DF:原輝綺、高橋秀人、パク・ジョンス、三丸拡
MF:チアゴ・アウベス、松岡大起、原川力、イサック・クエンカ
FW:金崎夢生、豊田陽平
監督:金明輝
出場停止:高橋祐治
前節の鹿島アントラーズ戦のメンバーを軸に、新加入のFWチアゴ・アウベスが先発すると予想。強烈な左足のキックを持っているだけに、右サイドに配置しカットインからの強烈なシュートに期待がかかる。また、高橋祐治が出場停止となり、代役は高橋秀人と予想する。チームとしてはフィニッシュワークの精度を上げ、無駄なカウンターを受けないことを目指したい。
◆大分トリニータ[3-4-2-1]

©️CWS Brains, LTD.
GK:高木駿DF:岩田智輝、鈴木義宜、三竿雄斗
MF:松本怜、前田凌佑、長谷川雄志、田中達也
MF:小手川宏基、小塚和季
FW:オナイウ阿道
監督:片野坂知宏
出場停止:なし
前節と同じ11人をピッチに送り出すと予想。前回対戦でも勝利しているだけに、九州ダービーの連勝で上位進出へのキッカケを作りたい。ポイントとなるのは、やはりショートカウンターか。先手を奪い、鳥栖のプランを崩すことが勝利へのカギとなるだろう。
【注目選手】
◆FW金崎夢生(サガン鳥栖)

Getty Images
鳥栖の注目選手は金崎夢生だ。前節は古巣の鹿島アントラーズを相手に今シーズン2ゴール目を記録。ハードワークが身上の金崎だけに、この夏場で一気にペースを掴みたいところだ。今シーズンはチャンスに絡む回数が減り、ゴールを奪うという部分が欠けていた。残り試合、チームが残留を果たすためにも、金崎の活躍に期待がかかる。◆FWオナイウ阿道(大分トリニータ)

Getty Images
大分の注目選手は、躍進の原動力となっているオナイウ阿道を挙げたい。今シーズンはここまですでに9ゴールを記録。自身初のJ1での2ケタゴールに迫っている状況だ。さらに、現在は2戦連発中。大分の躍進を支えるオナイウの活躍で、さらなる高みを目指せるか。前回対戦でもゴールを奪っているだけに、早い時間に先手を奪いたい。◆フィニッシュの精度がカギ
今シーズン2度目の“九州ダービー”となるが、試合のポイントはフィニッシュワークとなるだろう。鳥栖は攻撃面に問題を抱え、シーズン序盤はノーゴールの試合が続くこともあった。徐々に得点力こそ回復したが、フィニッシュワークの乏しさから、相手に奪われ、カウンターを受けて失点する場面が散見。守備が整わないうちに攻められるシーンが多かった。
一方で、大分はしっかりとボールをつなぎ、相手の守備をズラして数的優位を作る攻撃を持ち味とする。さらに、プレスからのショートカウンター、両ウイングバックを使ったサイド攻撃と、鳥栖にとってはやりにくい相手となるだろう。フィニッシュワークにも長けており、昨シーズンから積み上げている攻撃の形は強力。鳥栖の隙を伺って攻め切ることができるチームだ。
攻撃に難を抱える鳥栖と、得意とする大分。両者のミスマッチが予想され、試合展開に大きく影響を及ぼすであろうフィニッシュワーク。両攻撃陣の働きが、試合の勝敗を分けるだろう。
前回対戦は2-0で大分が勝利。2度目の“九州ダービー”は、4日の19時30分にキックオフを迎える。
金崎夢生の関連記事
サガン鳥栖の関連記事
J1の関連記事
記事をさがす
|
金崎夢生の人気記事ランキング
1
【JFL第5節まとめ】前途多難? 滋賀やV三重らJリーグ目指す有力クラブが軒並み敗戦…岩手は青森に屈して2連敗、YSCCも3失点黒星
5日、6日と日本フットボールリーグ(JFL)第5節の8試合が行われた。 ◆V大分 3-2 YSCC 県勢2クラブ目のJリーグ入会を目指すヴェルスパ大分が、ホームでY.S.C.C.横浜を撃破。15分にCKから先制されるも、23分にCKからDF西村大吾がお返しの同点弾を決め、40分にも再びCKからDF伊藤颯真が逆転弾を叩き込む。 後半に入ると、今度は元日本代表FW金崎夢生も抜群の嗅覚をみせ、CKからファーで詰めて追加点。V大分は終盤に1点を返されるも、3得点全てをCKから奪って勝ち点「3」を積み上げた。なお、観客動員数は819人だった。 ◆滋賀 0-2 Honda 一方、県勢初のJリーグ入会へ期待が大きいレイラック滋賀は、各ポジションにタレントを揃える現JFLの有力クラブ。ただ、開幕から際どい試合が続き、今節は盟主Honda FCにホームで敗れて早くも今季2敗目ということに。 24分、35分といずれもセットプレーの流れからHondaに2得点を許し、後半は頭からMFロメロ・フランク、DF井出敬大を投入してシステムも変更。攻撃のギアを上げるも、反撃ならずに敗れ去った。観客動員数は1056人だった。 ◆V三重 0-2 マルヤス また、滋賀と横並びでJリーグ入会を争うヴィアティン三重も、開幕4連敗のFCマルヤス岡崎にホームで敗れるという痛恨の敗戦。後半頭に先制されると、3枚替えのスタンバイができていたなかで追加点も許すという厳しい状況に。 結局、FW村上弘有、MF金成純、DF児玉慎太郎という3枚を投入した66分の時点で2点ビハインド。懸命にゴールを目指したV三重だが、マルヤスに今季初白星を献上し、2連敗となった。観客動員数は1307人だった。 ◆青森 2-1 岩手 JFLの新たな東北勢対決、ラインメール青森vsいわてグルージャ盛岡は、ホーム青森に軍配。今節が今季のホーム初戦となった青森は48分、背番号「10」のブラジル人主砲、FWベッサがCKからこぼれ玉に詰めて先制点とする。 岩手は74分にFW深堀隼平のPKで同点とするも、県勢2クラブ目のJリーグ入会を目指す青森が迎えた90分、今季加入の新キャプテンDF遠藤元一がヘディングシュートを叩き込み、勝ち点「3」を呼び込む値千金の決勝点とした。 なお、青森のホーム初戦は観客動員数1806人。Jリーグ返り咲きを目指す岩手のほうは前節に続いて2連敗となった。厳しい戦いが続く。 ◆枚方 1-0 新宿 前節終了時点で首位のクリアソン新宿も、東京23区からJリーグ入会を目指す有力クラブと呼んで差し支えないが、今節はアウェイでFCティアモ枚方にウノゼロ負け。枚方は69分に主将DF阿部隼人が決めた1発を守り抜いた。 新宿はこの敗戦で首位から陥落。他会場では沖縄SVが飛鳥FCに1-0と勝利し、第5節を終えた段階での首位は沖縄となっている。 ◆JFL第5節 ▽4月5日(土) ヴェルスパ大分 3-2 Y.S.C.C.横浜 ブリオベッカ浦安・市川 1-1 アトレチコ鈴鹿 ▽4月6日(日) レイラック滋賀 0-2 Honda FC ヴィアティン三重 0-2 FCマルヤス岡崎 ラインメール青森 2-1 いわてグルージャ盛岡 FCティアモ枚方 1-0 クリアソン新宿 沖縄SV 1-0 飛鳥FC 横河武蔵野FC 1-0 ミネベアミツミFC 2025.04.06 15:20 Sunサガン鳥栖の人気記事ランキング
1
Jリーグが理念強化配分金とファン指標配分金の支給額を発表! 「DAZN」ベースのファン指標分配金の1位は浦和、最下位はYSCCに…連覇神戸は5.5億円
Jリーグは25日、2025年度理念強化配分金の支給対象候補クラブ、2024年度ファン指標配分金支給対象クラブを発表した。 理念強化配分金は、2023年の明治安田生命J1リーグで1位から10位に対して送られるもの。20チーム制に変更となったために1チーム増えることとなった。また、2024シーズン年間ファン指標順位(DAZN視聴者数等1~10位)に基づいても支給される。 競技面では連覇を達成したヴィッセル神戸から10位のセレッソ大阪までに支給され、神戸は2025年、2024年にそれぞれ2億5000万円ずつを手にする。なお、2023年も優勝したため、その分の2億5000万も今回支給される。また、2位のサンフレッチェ広島には2年間で1億8000万円ずつ、3位のFC町田ゼルビアは、1億5000万円(2025年)と7000万円(2026年)を手にする。なお、2023年2位の横浜F・マリノスには1億8000万円、3位の広島には7000万円がしキュされる。 また、ファン指標順位は1位は2024年も浦和レッズとなり1億7000万円。2位が鹿島アントラーズで1億2000万円、3位が横浜FMで7000万円と続き、10位は名古屋グランパスで1000万円となった。なお、競技順位で10位以内に入っていないクラブでは、1位の浦和、10位の名古屋に加え、8位に北海道コンサドーレ札幌が入り2000万円となった。 さらに、「ファン指標配分金」として、13億6000万円をJリーグの全60クラブに分配。これは、2024シーズンのDAZN視聴者数やDAZNシーズンパス販売実績等で配分され、1位が浦和で8921万5930円。2位が横浜FMで7945万2984円、3位が川崎フロンターレで6648万1993円となっている。なお、最下位はY.S.C.C.横浜となり182万4625円が分配される。 <h3>◆理念強化配分金(競技)/総額11億2000万円</h3> 1位:ヴィッセル神戸 1年目ー2億5000万円、2年目ー2億5000万円 2位:サンフレッチェ広島 1年目ー1億8000万円、2年目ー1億8000万円 3位:FC町田ゼルビア 1年目ー1億5000万円、2年目ー7000万円 4位:ガンバ大阪 1年目ー1億5000万円、2年目ーなし 5位:鹿島アントラーズ 1年目ー1億2000万円、2年目ーなし 6位:東京ヴェルディ 1年目ー9000万円、2年目ーなし 7位:FC東京 1年目ー6000万円、2年目ーなし 8位:川崎フロンターレ 1年目ー5000万円、2年目ーなし 9位:横浜F・マリノス 1年目ー4000万円、2年目ーなし 10位:セレッソ大阪 1年目ー3000万円、2年目ーなし <h3>◆理念強化配分金(人気)</h3> 1位:浦和レッズ/1億7000万円 2位:鹿島アントラーズ/1億2000万円 3位:横浜F・マリノス/7000万円 4位:ヴィッセル神戸/5000万円 5位:川崎フロンターレ/4000万円 6位:サンフレッチェ広島/3000万円 7位:ガンバ大阪/2000万円 8位:北海道コンサドーレ札幌/2000万円 9位:FC町田ゼルビア/1000万円 10位:名古屋グランパス/1000万円 <h3>◆ファン指標配分金</h3>(昨年との金額比較) 1位:浦和レッズ/8921万5930円(↑) 2位:横浜F・マリノス/7945万2984円(↑) 3位:川崎フロンターレ/6648万1993円(↓) 4位:鹿島アントラーズ/6598万4095円(↓) 5位:ヴィッセル神戸/6491万8131円(↑) 6位:ガンバ大阪/5864万8883円(↑) 7位:名古屋グランパス/5851万4812円(↓) 8位:北海道コンサドーレ札幌/5315万3249円(↑) 9位:FC東京/4924万9886円(↑) 10位:サンフレッチェ広島/4572万5356円(↑) 11位:FC町田ゼルビア/4558万3908円(↑) 12位:アルビレックス新潟/4466万3143円(↓) 13位:ジュビロ磐田/4426万2918円(↑) 14位:セレッソ大阪/3988万8434円(↓) 15位:サガン鳥栖/3834万3648円(↑) 16位:柏レイソル/3695万3904円(↓) 17位:湘南ベルマーレ/3554万5920円(↓) 18位:東京ヴェルディ/3459万9966円(↑) 19位:京都サンガF.C./3438万1632円(↑) 20位:清水エスパルス/3362万962円(↓) 21位:アビスパ福岡/3259万3587円(↓) 22位:ベガルタ仙台/2298万6246円(↑) 23位:V・ファーレン長崎/1758万2571円(↑) 24位:大分トリニータ/1716万3388円(↑) 25位:ファジアーノ岡山/1704万1315円(↑) 26位:横浜FC/1664万9981円(↓) 27位:ジェフユナイテッド千葉/1608万1426円(↓) 28位:モンテディオ山形/1442万3396円(↓) 29位:ヴァンフォーレ甲府/1362万8966円(↓) 30位:松本山雅FC/1324万9873円(↑) 31位:ロアッソ熊本/1008万4227円(↓) 32位:栃木SC/983万8888円(↓) 33位:徳島ヴォルティス/934万7583円(↓) 34位:RB大宮アルディージャ/925万5971円(↓) 35位:ザスパ群馬/888万8344円(↓) 36位:レノファ山口FC/886万2864円(↓) 37位:いわきFC/878万641円(↓) 38位:鹿児島ユナイテッドFC/825万2572円(↑) 39位:愛媛FC/768万2897円(↑) 40位:水戸ホーリーホック/718万9579円(↓) 41位:藤枝MYFC/708万1435円(↓) 42位:ツエーゲン金沢/622万6288円(↓) 43位:ブラウブリッツ秋田/619万6520円(↓) 44位:カターレ富山/481万4398円(↑) 45位:ギラヴァンツ北九州/459万264円(↓) 46位:FC岐阜/396万9504円(↓) 47位:SC相模原/341万1253円(↓) 48位:FC今治/327万7554円(↓) 49位:AC長野パルセイロ/317万8338円(↓) 50位:カマタマーレ讃岐/313万7389円(↓) 51位:FC琉球/309万4569円(↓) 52位:福島ユナイテッドFC/288万7440円(↑) 53位:ガイナーレ鳥取/282万3403円(↓) 54位:ヴァンラーレ八戸/265万6822円(↓) 55位:いわてグルージャ盛岡/261万6733円(↓) 56位:アスルクラロ沼津/251万5766円(↓) 57位:テゲバジャーロ宮崎/237万4594円(↑) 58位:FC大阪/226万1536円(↑) 59位:奈良クラブ/223万1534円(↓) 60位:Y.S.C.C.横浜/182万4625円(↓) 2025.02.25 17:40 Tue2
まだJ1からの降格をしたことがないチームってどこまで粘ってきたの?!の巻/倉井史也のJリーグ
J1から降格したことのない3チームってどこ? 鹿島と横浜FMと……実は鳥栖。その鳥栖が最下位ですからね。嘆きのメール、たくさんいただいております。まぁそういう嘆き方って正しいんですけどね。サッカークラブが売ってるのは、夢じゃなくてストレスなんだから。 ともあれ、先週の札幌の回でも書いたんだけど、やっぱり1試合あたり2失点以上というのはかなりヤバいんですよ。でもね、鳥栖って落ちてないけどかなり危ないときが過去何度もあったんじゃないかと思うんです。クラブが危ないときも多かったけど、残留もヤバイって時が。 ということで、ここでは鳥栖が昇格した2012年以降、最低順位と最高順位をピックアップしてみました。 2012年:最低順位13位/最高順位 3位 2013年:最低順位15位/最高順位 5位 2014年:最低順位 9位/最高順位 1位 2015年:最低順位14位/最高順位 3位 2016年:最低順位17位/最高順位 2位 2017年:最低順位17位/最高順位 8位 2018年:最低順位17位/最高順位 6位 2019年:最低順位18位/最高順位14位 2020年:最低順位17位/最高順位11位 2021年:最低順位 7位/最高順位 2位 2022年:最低順位12位/最高順位 5位 2023年:最低順位18位/最高順位 8位 ちなみに最終順位は 2012年: 5位 2013年:12位 2014年: 5位 2015年:11位 2016年:11位 2017年: 8位 2018年:14位 2019年:15位 2020年:13位 2021年: 7位 2022年:11位 2023年:14位 おお、確かにサポーターが騒ぐ気持ちもよく分かる。 2023年に18位だったのは第1節のみ。2019年は第1節から第3節、第7節から第11節、第15節から第16節、第19節から第20節って12節も最下位だったけど、ルイス・カレーラス監督を第9節のあとに解任。そこまで1勝1分7敗だったチームを金明輝監督が10勝6分18敗までもちこんで最終節に残留を果たしたって年でした。 鳥栖って今年も波瀾万丈ありそうね。これまでの奇跡の力に期待ってとこでしょうか。 2024.04.20 10:30 Sat3
J昇格請負人だったウーゴ・マラドーナの訃報/六川亨の日本サッカー見聞録
昨年末のこと、残念なニュースが飛び込んできた。一昨年末に亡くなったディエゴ・マラドーナの末弟であるウーゴ・マラドーナ(52歳)が急逝したとの報道だ。死因はナポリにある自宅で心臓発作を起こしたらしい。 ディエゴ自身もこれまで放映された映画やアマゾンTVが放送しているドラマなどで、ナポリ時代に薬物に手を出したことを告白している。もしかしたらウーゴも同じ道を辿ったとしたら、兄ディエゴは“英雄"だったかもしれないが、ファミリーにとってナポリ時代は悔やまれてならない。 ウーゴの存在を身近に知ったのは、92年に浜松市をホームにするPJMフューチャーズに加入した時だった。 PJMは、アメリカ人のポール・J・マイヤーが開発した人材育成のための能力開発システムで、当時、本田技研の研修を担当していた桑原勝義氏が興味を持ったことから“おとぎ話"はスタートした。桑原は藤枝東高時代に高校選手権で優勝し、その後は日本代表にも選ばれた好選手で、本田サッカー部の監督も歴任した(現JFL理事長)。 桑原氏の夢は、一貫した育成システムで育てた選手を2002年のW杯で日本代表に送り込むことだった。そのために本田を辞め、87年にクワバラスポーツクラブと、本田サッカー部の選手を中心にしたPJMフューチャーズを立ち上げた。 当初の予定は7年後の94年にJSL(日本サッカーリーグ)1部入りを果たすことだったが、時代はJリーグ創設へと動き出した。 Jリーグ入りへ、静岡からはJSL1部のヤマハと本田に加え、県リーグ所属の清水クラブ(後の清水エスパルス)の4チームが名乗りを上げた(その後は中央防犯、現アビスパ福岡もJリーグ入りを表明)。後発であり劣勢が否めないPJMにとって、Jリーグ入りへ起死回生の策だったのが当時29歳のディエゴ・マラドーナの獲得だった。 90年7月、PJMフューチャーズのオーナーでありPJMジャパンの社長の有田平は「移籍金は20億円以上、年俸も希望次第」と発表した。しかしナポリとの契約が93年5月まで残っていたため、マラドーナの獲得は夢のまま終わった。 そんなPJMフューチャーズに転機が訪れたのは東海リーグに昇格した91年、マラドーナ3兄弟の末弟であるウーゴを獲得したことだった。兄に似てずんぐりむっくりの体型のウーゴは、「背番号10は兄ディエゴのためにとっておく」と話していた。ディエゴの夢である「兄弟3人(ラウルとウーゴ)でプレーする」ための布石ではないかと報道されることもあった。 残念ながら兄ディエゴは90年イタリアW杯後の91年にコカイン服用の疑いでイタリア警察から告発され、FIFAからは15ヶ月の出場停止処分を受け、兄弟が揃って日本でプレーする夢はかなわなかった。 それでもウーゴはPJM(後の鳥栖フューチャーズ)でプレーした92年から94年の3年間(東海リーグとJFL)で49試合出場31ゴール、95年は福岡ブルックスに移籍し、JFLでは27試合出場で27ゴールを奪ってJリーグ昇格に貢献、97年には札幌でもチームをJリーグ昇格へと導いた。 偉大すぎる兄と比較されながらも、そのひたむきなプレーは鳥栖や福岡、札幌のファン・サポーターの脳裏に焼き付いているのではないだろうか。遅ればせながら、哀悼の意を表します。 2022.01.10 12:30 Mon4
鳥栖が順天堂大学DF井上太聖の2025シーズン加入内定を発表、今季は特別指定選手に「タイトル獲得に貢献できるよう全力で戦います」
サガン鳥栖は1日、順天堂大学のDF井上太聖(21)が2025シーズンから加入することが内定したと発表した。 なお、2024シーズンは特別指定選手となり、背番号は「29」を着用する。 井上は東京都出身で、堀越高校から順天堂大学へと進学していた。 2020年度の全国高校サッカー選手権大会に出場し優秀選手にも選ばれていた。 鳥栖は井上について「技術・スピード・高さを兼ね備え、守備的なポジションを全て高いレベルでこなせるユーティリティプレーヤー」とプレースタイルを紹介している。 井上はクラブを通じてコメントしている。 「2025シーズンからサガン鳥栖に加入することになりました、順天堂大学の井上太聖です。幼い頃からの夢であったプロサッカー選手としてのキャリアをこのサガン鳥栖でスタートできること大変嬉しく思います」 「これまで支えてくれた家族、自分の力を引き出してくれた指導者、共に切磋琢磨したチームメイト、今まで出会った全ての方々に感謝します」 「1日でも早く駅スタのピッチに立ち、サガン鳥栖の勝利、タイトル獲得に貢献できるよう全力で戦います。サガン鳥栖に関わる全ての皆様、よろしくお願いします」 <span class="paragraph-title">【写真】鳥栖に来季から加入する井上太聖、今季は特別指定選手で登録</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">/<a href="https://twitter.com/hashtag/%E4%BA%95%E4%B8%8A%E5%A4%AA%E8%81%96?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw"><a href="https://t.co/oz2kJvP9MC">https://t.co/oz2kJvP9MC</a><a href="https://twitter.com/sf_pxko?ref_src=twsrc%5Etfw">@sf_pxko</a><a href="https://twitter.com/hashtag/sagantosu?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#sagantosu</a> <a href="https://t.co/S1z1NUXLLL">pic.twitter.com/S1z1NUXLLL</a></p>— サガン鳥栖公式 (@saganofficial17) <a href="https://twitter.com/saganofficial17/status/1752965158933307753?ref_src=twsrc%5Etfw">February 1, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.02.01 18:18 Thu5