【J1ピックアッププレビュー】運命の“バトル・オブ・九州”、互いに欲しいゴールの行方は《大分vs鳥栖》
2019.05.03 21:45 Fri
4日、明治安田生命J1リーグ第10節の大分トリニータvsサガン鳥栖が昭和電工ドーム大分で行われる。
◆「令和」最初の“バトル・オブ・九州”
今シーズン、J1リーグで唯一の“バトル・オブ・九州”となるこのカード。ホームの大分は、昇格組ながら5勝2分2敗の勝ち点17で6位に位置。一方、昨シーズンは残留争いに巻き込まれた鳥栖は、1勝1分7敗の勝ち点4で最下位に位置している。
4戦無敗の大分と、5戦未勝利の鳥栖の一戦。ゴールデンウィークに行われる一戦は、どちらのチームにとっても重要な試合となる。
◆安定した戦いで3戦ぶり白星へ~大分トリニータ~
ホームの大分は、前節のセレッソ大阪戦で0-0のゴールレスドロー。前々節のガンバ大阪戦に続き、アウェイで連続ドローとなった。
ここまでは4戦無敗というイメージだが、今節勝利できなければ3戦勝利なしとネガティブな方向に傾きかねない一戦。チーム状況を考えても、しっかりとホームで勝利を収めたい相手だ。
眠っている状態の鳥栖だが、個々の選手を見れば力を持っているタレントが豊富。噛み合えば大量得点も考えられるだけに、大分としてはしっかりと自分たちで主導権を握って試合を進めたいところだろう。
得意のポゼッションを高めながら、鋭いカウンターで仕留める作戦はもちろんのこと、相手をハメに行く守備で、まずは失点しないことを目指したい。複数得点を挙げれば勝率10割という今季の結果の良さからも、まずは先手を奪いたいところだが、相手に引かれると苦しい戦いになるのも今季の課題だ。
◆詰まったケチャップは出るのか~サガン鳥栖~
対する鳥栖は開幕から一向に状況が変化しない苦しい状況だ。開幕3連敗で臨んだ第4節のジュビロ磐田戦では今季加入のイサック・クエンカにゴールが生まれ初勝利。このまま勢いに乗るかと思われたが、その後の5試合でも無得点が続き、気がつけば勝利した磐田戦の1ゴールのみに終わっている。
一方で、今シーズンからメンバーも守り方も変更した守備陣は崩壊。毎試合のように失点を重ね、気がつけば4連敗という状況だ。ケガ人も戻りつつある状況なだけに、そろそろ結果を残していきたいところだろう。
メンバーとシステムを都度変更することで、戦い方がチームに浸透しているとは言い難い状況だが、深刻なのは決定機を作れなくなっていること。ルイス・カレーラス監督が大分を相手にどのようなプランで、どのような選手を並べるのかにも注目だ。
前節はフェルナンド・トーレスと金崎夢生をベンチに置いた状況で試合に臨んだが、これでも不発。ビクトル・イバルボが復帰したこともあり、個の力で局面を打開できる状況は整った。あとはチームとして機能させられるか、この連休中に打開したいところだろう。
【予想スタメン&フォーメーション】
◆大分トリニータ[3-4-2-1]
DF:岩田智輝、鈴木義宜、福森直也
MF:松本怜、前田凌佑、島川俊郎、髙山薫
MF:オナイウ阿道、小塚和季
FW:藤本憲明
監督:片野坂知宏
2試合連続の無失点と考えれば、多くの選手を変更することは考えにくい。前節と同じスターティングメンバーになると予想する。ボランチに島川俊郎を起用したことで、守備に安定感が出てきている。左ウイングバックは三竿雄斗という可能性もあるが、運動量のある高山薫を起用して、攻撃面で鳥栖を制圧したいところだ。
◆サガン鳥栖[4-3-3]
DF:原輝綺、ニノ・ガロビッチ、高橋祐治、三丸拡
MF:高橋義希、イサック・クエンカ、高橋秀人
FW:金崎夢生、フェルナンド・トーレス、ビクトル・イバルボ
監督:ルイス・カレーラス
鳥栖は前節からメンバーを変更すると予想する。前節の湘南ベルマーレ戦で開始早々に交代した藤田優人は欠場と予想。代わりに、ニノ・ガロビッチが起用されると見る。また、前線はトーレスとトップに、金崎とビクトル・イバルボがサイドへ、クエンカがトップ下に入ると予想する。より攻撃的な配置にし、まずはゴールを目指したい。
【注目選手】
◆FW藤本憲明(大分トリニータ)
◆MFイサック・クエンカ(サガン鳥栖)
◆どちらのゴールネットが揺れるのか
この試合の注目は、勝敗もさることながら、どちらのゴールネットが揺れるかだ。
複数ゴールを奪えば全勝の大分、9試合でわずかに1点しか奪えていない鳥栖と、互いにゴールを求める理由は違えど、勝敗をも左右するゴールがどちらに転ぶかに注目が集まる。
チーム全体で連動してゴールを奪い切ってしまう大分か、それとも個の能力に長け、流れをものともしないでゴールを奪える鳥栖か。「令和」最初の“バトル・オブ・九州”の一戦は、4日(日)の16時にキックオフを迎える。
◆「令和」最初の“バトル・オブ・九州”
今シーズン、J1リーグで唯一の“バトル・オブ・九州”となるこのカード。ホームの大分は、昇格組ながら5勝2分2敗の勝ち点17で6位に位置。一方、昨シーズンは残留争いに巻き込まれた鳥栖は、1勝1分7敗の勝ち点4で最下位に位置している。
4戦無敗の大分と、5戦未勝利の鳥栖の一戦。ゴールデンウィークに行われる一戦は、どちらのチームにとっても重要な試合となる。
◆安定した戦いで3戦ぶり白星へ~大分トリニータ~
ホームの大分は、前節のセレッソ大阪戦で0-0のゴールレスドロー。前々節のガンバ大阪戦に続き、アウェイで連続ドローとなった。
ここまでは4戦無敗というイメージだが、今節勝利できなければ3戦勝利なしとネガティブな方向に傾きかねない一戦。チーム状況を考えても、しっかりとホームで勝利を収めたい相手だ。
眠っている状態の鳥栖だが、個々の選手を見れば力を持っているタレントが豊富。噛み合えば大量得点も考えられるだけに、大分としてはしっかりと自分たちで主導権を握って試合を進めたいところだろう。
得意のポゼッションを高めながら、鋭いカウンターで仕留める作戦はもちろんのこと、相手をハメに行く守備で、まずは失点しないことを目指したい。複数得点を挙げれば勝率10割という今季の結果の良さからも、まずは先手を奪いたいところだが、相手に引かれると苦しい戦いになるのも今季の課題だ。
◆詰まったケチャップは出るのか~サガン鳥栖~
対する鳥栖は開幕から一向に状況が変化しない苦しい状況だ。開幕3連敗で臨んだ第4節のジュビロ磐田戦では今季加入のイサック・クエンカにゴールが生まれ初勝利。このまま勢いに乗るかと思われたが、その後の5試合でも無得点が続き、気がつけば勝利した磐田戦の1ゴールのみに終わっている。
一方で、今シーズンからメンバーも守り方も変更した守備陣は崩壊。毎試合のように失点を重ね、気がつけば4連敗という状況だ。ケガ人も戻りつつある状況なだけに、そろそろ結果を残していきたいところだろう。
メンバーとシステムを都度変更することで、戦い方がチームに浸透しているとは言い難い状況だが、深刻なのは決定機を作れなくなっていること。ルイス・カレーラス監督が大分を相手にどのようなプランで、どのような選手を並べるのかにも注目だ。
前節はフェルナンド・トーレスと金崎夢生をベンチに置いた状況で試合に臨んだが、これでも不発。ビクトル・イバルボが復帰したこともあり、個の力で局面を打開できる状況は整った。あとはチームとして機能させられるか、この連休中に打開したいところだろう。
【予想スタメン&フォーメーション】
◆大分トリニータ[3-4-2-1]

©️CWS Brains, LTD.
GK:高木駿DF:岩田智輝、鈴木義宜、福森直也
MF:松本怜、前田凌佑、島川俊郎、髙山薫
MF:オナイウ阿道、小塚和季
FW:藤本憲明
監督:片野坂知宏
2試合連続の無失点と考えれば、多くの選手を変更することは考えにくい。前節と同じスターティングメンバーになると予想する。ボランチに島川俊郎を起用したことで、守備に安定感が出てきている。左ウイングバックは三竿雄斗という可能性もあるが、運動量のある高山薫を起用して、攻撃面で鳥栖を制圧したいところだ。
◆サガン鳥栖[4-3-3]

©️CWS Brains, LTD.
GK:大久保択生DF:原輝綺、ニノ・ガロビッチ、高橋祐治、三丸拡
MF:高橋義希、イサック・クエンカ、高橋秀人
FW:金崎夢生、フェルナンド・トーレス、ビクトル・イバルボ
監督:ルイス・カレーラス
鳥栖は前節からメンバーを変更すると予想する。前節の湘南ベルマーレ戦で開始早々に交代した藤田優人は欠場と予想。代わりに、ニノ・ガロビッチが起用されると見る。また、前線はトーレスとトップに、金崎とビクトル・イバルボがサイドへ、クエンカがトップ下に入ると予想する。より攻撃的な配置にし、まずはゴールを目指したい。
【注目選手】
◆FW藤本憲明(大分トリニータ)

©️J.LEAGUE PHOTOS
ホーム、大分の注目選手はFW藤本憲明をピックアップしたい。センセーショナルなJ1デビューを果たした藤本は、チームの攻撃を牽引。それに呼応するかのようにチームも結果を残してきた。しかし、相手に警戒されるようになると、周りの選手がゴールを奪うようになるも藤本のゴールはストップ。ここ3試合でゴールを挙げられていない状況が続いている。チームが結果を残しているとはいえ、やはりエースのゴールはチームを勢いづかせる。3試合ぶりの勝利を目指し、藤本のゴールに期待したい。◆MFイサック・クエンカ(サガン鳥栖)

©️J.LEAGUE PHOTOS
対する鳥栖の注目選手は、イサック・クエンカだ。チーム唯一のゴールを生み出しているクエンカだが、攻撃の組み立ての部分でチームを牽引したいところ。前線の駒が揃ってきた状況なだけに、改めてゲームメイクの部分での貢献に期待したいところだ。トーレス、金崎、イバルボと3本の矢を使いこなせれば、必ずや待望のゴールを生み出すことができるだろう。◆どちらのゴールネットが揺れるのか
この試合の注目は、勝敗もさることながら、どちらのゴールネットが揺れるかだ。
複数ゴールを奪えば全勝の大分、9試合でわずかに1点しか奪えていない鳥栖と、互いにゴールを求める理由は違えど、勝敗をも左右するゴールがどちらに転ぶかに注目が集まる。
チーム全体で連動してゴールを奪い切ってしまう大分か、それとも個の能力に長け、流れをものともしないでゴールを奪える鳥栖か。「令和」最初の“バトル・オブ・九州”の一戦は、4日(日)の16時にキックオフを迎える。
藤本憲明の関連記事
大分トリニータの関連記事
J1の関連記事
記事をさがす
|
藤本憲明の人気記事ランキング
1
GK櫛引政敏が決定機阻止で1発レッドも逃げ切り成功…滋賀の今季2勝目に 岩手は藤本憲明2発で逆転勝利【JFL第3節】
23日、日本フットボールリーグ(JFL)第3節の5試合が各地で行われた。 ◆滋賀 2-1 飛鳥 クラブ名称変更から3年目、県勢初のJリーグ参入へ正念場の2025シーズンを戦うレイラック滋賀だが、前節早くも今季初黒星。今節はホームに昇格組の飛鳥FCを迎え、49分に左CKからMF竜田柊士が頭で合わせて先制点とする。 78分にはFW北川柊斗のPKで追加点。 しかし、90+3分に1点差とされ、交代枠を使い切った90+5分にGK櫛引政敏が自身の判断ミスから決定機阻止で1発退場に。MF角田駿が代理でGKを務め、直後のFKが枠に飛ばず難を逃れた格好か。かろうじて逃げ切った滋賀である。 ◆枚方 2-4 Honda 盟主Honda FCがFCティアモ枚方に4発勝利。まずは11分、FW児玉怜音の左足弾で先手を取り、17分には知花康士朗のミドルが軌道変わってゴールへ吸い込まれる追加点に。28分に敵陣での守備から岡崎優希がダイビングヘッドを叩き込み、41分には斉藤涼優が4点目を決めた。 怠慢な守備対応から決定的な4点目を奪われた枚方は後半、若谷拓海の左足弾、上元直樹のヘディング弾で2点差に。しかし、これ以上の反撃は叶わず、今シーズン初黒星である。Hondaは今季初得点からの今季初白星とした。 ◆武蔵野 1-2 岩手 いわてグルージャ盛岡が2連勝。まずは開幕3試合を2勝1分け0敗で乗り切った。 今節は敵地吉祥寺で横河武蔵野FCと対戦し、36分に先制被弾。それでも76分、FW藤本憲明が相手のハンドで得たPKを沈めて追いつき、藤本は勢いそのまま78分に逆転ゴールを流し込んだ。なお、敗れた武蔵野は開幕3連敗だ。 ◆V三重 2-1 ミネベア ヴィアティン三重もミネベアミツミFCを撃破で2連勝。新加入FW山田晋平の初ゴールで先制したなか、36分に敵軍エース・FW大塚尋斗の機を見たミドルで追いつかれるも、前半ラストの45分にラッキーなオウンゴールで勝ち越した。 ◆V大分 2-0 マルヤス ヴェルスパ大分は元日本代表FW金崎夢生(36)の先制点を皮切りに2-0で勝利。ホームにFCマルヤス岡崎を迎え、31分に敵陣での守備から金崎が絶妙な左足シュートを叩き込む。 後半に入ると、後半頭から出場のFW矢野佑介が67分、敵陣深くでボールを刈り取り、自ら持ち運んで左足シュート。これが決まって追加点とし、守備でもシャットアウトに成功した。 なお、V大分は昨季ホームゲーム15試合で3勝8分け4敗。今季はここまで2戦2勝としており、J3入会を目指すなか、地元での認知拡大に向け、ホームでさらに勝利を重ねていきたい。今節の入場者数は1285人と発表されている。 ◆JFL第3節 ▽3月22日(土) Y.S.C.C.横浜 0-2 クリアソン新宿 ブリオベッカ浦安・市川 0-0 ラインメール青森 沖縄SV 2-1 アトレチコ鈴鹿 ▽3月23日(日) レイラック滋賀 2-1 飛鳥FC FCティアモ枚方 2-4 Honda FC 横河武蔵野FC 1-2 いわてグルージャ盛岡 ヴィアティン三重 2-1 ミネベアミツミFC ヴェルスパ大分 2-0 FCマルヤス岡崎 2025.03.23 18:07 Sun2
Jリーグが警告人違いを発表…富山DF大畑隆也への警告が間違い、大畑はこの試合2度の警告で退場しチームも敗戦
Jリーグは5日、警告者の間違いがあったことを発表。訂正したことを報告した。 対象となったのは、1日に開催された明治安田生命J3リーグ第16節のカターレ富山vs鹿児島ユナイテッドFCの一戦。36分に富山のDF大畑隆也に対し、ラフプレーがあったとしてイエローカードが提示されていた。 このシーンではハーフウェイライン付近でバウンドしたボールを処理した際、鹿児島のFW藤本憲明に対して大畑とMF脇本晃成が競り合いに行った。このシーンで大畑は藤本に触れていなかったが、長峯滉希主審は大畑にイエローカード。主審からは選手が重なり見えておらず、見間違えていた。 Jリーグは、「大畑選手の警告累積には算入しないものとし、本来の警告対象選手であった脇本晃成選手(カターレ富山)に警告を付け替え、脇本選手の警告累積に算入する」と発表。ただ、「サッカー競技規則第5条〔主審〕」により、「主審の決定「プレーに関する事実についての主審の決定は最終である」により、公式記録は変更しない」とされ、公式記録の変更は行われないとした。 今回の判定変更の理由については、「Jリーグ規律委員会にて、同事象について映像等を用いて検証し、事実関係を確認した結果、警告処分の対象となる選手が「人違い」であることが確認されたため」としている。 なお、この試合で大畑は82分にもイエローカードを受けて退場処分に。人間違いがなければ退場処分にはならず、大きな判定間違いとなってしまった。試合は、富山が0-2で鹿児島に敗れている。 2023.07.05 10:57 Wed大分トリニータの人気記事ランキング
1
Jリーグが理念強化配分金とファン指標配分金の支給額を発表! 「DAZN」ベースのファン指標分配金の1位は浦和、最下位はYSCCに…連覇神戸は5.5億円
Jリーグは25日、2025年度理念強化配分金の支給対象候補クラブ、2024年度ファン指標配分金支給対象クラブを発表した。 理念強化配分金は、2023年の明治安田生命J1リーグで1位から10位に対して送られるもの。20チーム制に変更となったために1チーム増えることとなった。また、2024シーズン年間ファン指標順位(DAZN視聴者数等1~10位)に基づいても支給される。 競技面では連覇を達成したヴィッセル神戸から10位のセレッソ大阪までに支給され、神戸は2025年、2024年にそれぞれ2億5000万円ずつを手にする。なお、2023年も優勝したため、その分の2億5000万も今回支給される。また、2位のサンフレッチェ広島には2年間で1億8000万円ずつ、3位のFC町田ゼルビアは、1億5000万円(2025年)と7000万円(2026年)を手にする。なお、2023年2位の横浜F・マリノスには1億8000万円、3位の広島には7000万円がしキュされる。 また、ファン指標順位は1位は2024年も浦和レッズとなり1億7000万円。2位が鹿島アントラーズで1億2000万円、3位が横浜FMで7000万円と続き、10位は名古屋グランパスで1000万円となった。なお、競技順位で10位以内に入っていないクラブでは、1位の浦和、10位の名古屋に加え、8位に北海道コンサドーレ札幌が入り2000万円となった。 さらに、「ファン指標配分金」として、13億6000万円をJリーグの全60クラブに分配。これは、2024シーズンのDAZN視聴者数やDAZNシーズンパス販売実績等で配分され、1位が浦和で8921万5930円。2位が横浜FMで7945万2984円、3位が川崎フロンターレで6648万1993円となっている。なお、最下位はY.S.C.C.横浜となり182万4625円が分配される。 <h3>◆理念強化配分金(競技)/総額11億2000万円</h3> 1位:ヴィッセル神戸 1年目ー2億5000万円、2年目ー2億5000万円 2位:サンフレッチェ広島 1年目ー1億8000万円、2年目ー1億8000万円 3位:FC町田ゼルビア 1年目ー1億5000万円、2年目ー7000万円 4位:ガンバ大阪 1年目ー1億5000万円、2年目ーなし 5位:鹿島アントラーズ 1年目ー1億2000万円、2年目ーなし 6位:東京ヴェルディ 1年目ー9000万円、2年目ーなし 7位:FC東京 1年目ー6000万円、2年目ーなし 8位:川崎フロンターレ 1年目ー5000万円、2年目ーなし 9位:横浜F・マリノス 1年目ー4000万円、2年目ーなし 10位:セレッソ大阪 1年目ー3000万円、2年目ーなし <h3>◆理念強化配分金(人気)</h3> 1位:浦和レッズ/1億7000万円 2位:鹿島アントラーズ/1億2000万円 3位:横浜F・マリノス/7000万円 4位:ヴィッセル神戸/5000万円 5位:川崎フロンターレ/4000万円 6位:サンフレッチェ広島/3000万円 7位:ガンバ大阪/2000万円 8位:北海道コンサドーレ札幌/2000万円 9位:FC町田ゼルビア/1000万円 10位:名古屋グランパス/1000万円 <h3>◆ファン指標配分金</h3>(昨年との金額比較) 1位:浦和レッズ/8921万5930円(↑) 2位:横浜F・マリノス/7945万2984円(↑) 3位:川崎フロンターレ/6648万1993円(↓) 4位:鹿島アントラーズ/6598万4095円(↓) 5位:ヴィッセル神戸/6491万8131円(↑) 6位:ガンバ大阪/5864万8883円(↑) 7位:名古屋グランパス/5851万4812円(↓) 8位:北海道コンサドーレ札幌/5315万3249円(↑) 9位:FC東京/4924万9886円(↑) 10位:サンフレッチェ広島/4572万5356円(↑) 11位:FC町田ゼルビア/4558万3908円(↑) 12位:アルビレックス新潟/4466万3143円(↓) 13位:ジュビロ磐田/4426万2918円(↑) 14位:セレッソ大阪/3988万8434円(↓) 15位:サガン鳥栖/3834万3648円(↑) 16位:柏レイソル/3695万3904円(↓) 17位:湘南ベルマーレ/3554万5920円(↓) 18位:東京ヴェルディ/3459万9966円(↑) 19位:京都サンガF.C./3438万1632円(↑) 20位:清水エスパルス/3362万962円(↓) 21位:アビスパ福岡/3259万3587円(↓) 22位:ベガルタ仙台/2298万6246円(↑) 23位:V・ファーレン長崎/1758万2571円(↑) 24位:大分トリニータ/1716万3388円(↑) 25位:ファジアーノ岡山/1704万1315円(↑) 26位:横浜FC/1664万9981円(↓) 27位:ジェフユナイテッド千葉/1608万1426円(↓) 28位:モンテディオ山形/1442万3396円(↓) 29位:ヴァンフォーレ甲府/1362万8966円(↓) 30位:松本山雅FC/1324万9873円(↑) 31位:ロアッソ熊本/1008万4227円(↓) 32位:栃木SC/983万8888円(↓) 33位:徳島ヴォルティス/934万7583円(↓) 34位:RB大宮アルディージャ/925万5971円(↓) 35位:ザスパ群馬/888万8344円(↓) 36位:レノファ山口FC/886万2864円(↓) 37位:いわきFC/878万641円(↓) 38位:鹿児島ユナイテッドFC/825万2572円(↑) 39位:愛媛FC/768万2897円(↑) 40位:水戸ホーリーホック/718万9579円(↓) 41位:藤枝MYFC/708万1435円(↓) 42位:ツエーゲン金沢/622万6288円(↓) 43位:ブラウブリッツ秋田/619万6520円(↓) 44位:カターレ富山/481万4398円(↑) 45位:ギラヴァンツ北九州/459万264円(↓) 46位:FC岐阜/396万9504円(↓) 47位:SC相模原/341万1253円(↓) 48位:FC今治/327万7554円(↓) 49位:AC長野パルセイロ/317万8338円(↓) 50位:カマタマーレ讃岐/313万7389円(↓) 51位:FC琉球/309万4569円(↓) 52位:福島ユナイテッドFC/288万7440円(↑) 53位:ガイナーレ鳥取/282万3403円(↓) 54位:ヴァンラーレ八戸/265万6822円(↓) 55位:いわてグルージャ盛岡/261万6733円(↓) 56位:アスルクラロ沼津/251万5766円(↓) 57位:テゲバジャーロ宮崎/237万4594円(↑) 58位:FC大阪/226万1536円(↑) 59位:奈良クラブ/223万1534円(↓) 60位:Y.S.C.C.横浜/182万4625円(↓) 2025.02.25 17:40 Tue2
鹿島ポポヴィッチ監督が海外紙でJリーグのあれこれ語る「大分時代…」「日本人選手が進化」「優勝争いの予測など不可能」
鹿島アントラーズのランコ・ポポヴィッチ監督が、スペイン『Relevo』のインタビューであれこれ語った。 今季からJ1鹿島を率いるポポヴィッチ監督。 ここまでは、リーグ戦第24節を消化して13勝5分け6敗の3位、YBCルヴァンカップは3回戦敗退、天皇杯は8月開催のラウンド16へ進出…という成績となっている。 Jリーグ5クラブ目の指揮として鹿島を率いるポポヴィッチ監督は、来日当初のサンフレッチェ広島時代(2006〜07年)、Jでの初監督となった大分トリニータ時代(09年)を振り返る。 「私は06年以降、何度か期間を空けながらも日本にいるんだ。最初はミハイロ・ペトロヴィッチのアシスタントコーチとして広島で1年半。ミシャは広島、浦和、札幌で700試合以上指揮を執っているんだよ。彼も私も、オーストリアのシュトゥルム・グラーツでプレーしたという共通点がある」 「その後、UEFAプロコーチ・ライセンスを取得するために欧州へ戻り、09年途中に大分へ監督として向かった。私の就任後だけなら、J1の順位は5位あたりだったんだが…来た時点で14連敗の最下位だったチームを救うことはできなかった。大分が非常に困難な時代だ」 大分での約半年(06年7月〜12月)が、Jリーグでの監督キャリア継続に繋がったとも話す。 「結局、大分はJ2へ降格した。だが、当時大分には日本代表にも呼ばれるような選手が5人いてね。うち4人はまだ若く、私はそこでの仕事が今振り返っても好きだった。『日本人フットボーラーと共に仕事をする』ことのイメージを築けたのは大分時代だ」 「この国の精神性に適応することは不可欠だろう。『ボールは丸い、サッカーはサッカー』と言われるが、ボールに触れるヒトをどう扱うかは別問題だ。監督は心を開かねばならない」 また、2024年現在のJリーグ、日本サッカーについても諸々言及する。 「日本のフットボーラーは進化したね。今やヨーロッパの中枢に日本人選手がたくさんいて、国内に残る選手もヨーロッパでのプレーを目標にしている。今いるチームと個人の目標…バランスをとってもらわねばならないが、正しい方向に進んだとは感じているよ」 「彼らにはそもそもの才能があるからね。それも信じられないほどに。技術的には、世界で最も基礎が伴った国のひとつだろう。自発性に欠けるが、物事がうまくいくと、積極性だって増していく。私は選手たちに『最大の間違いは努力しないこと』と毎日言い聞かせているよ」 「ヨーロッパとJリーグを比較? スポンサーシップの点においてラ・リーガなどと比較することはできないが、それでも強力なリーグだ」 「予算はだいたい3000万〜1億ユーロ(約50億〜167億円)か。国家としてのバックアップが充実していて、もし明日から五輪のような主要大会を開催しろと言われても、釘一本打たずして、それを実現できる国だと思うね」 今季のJ1リーグの優勝争いについては、明言を避けつつ、「なんでも起こりうる」とした。 「地球上のどこを見渡しても起こり得ないことが、日本では起きてしまう。詰まるところ、Jリーグに絶対的な優位性を持つチームはないということだ。誰もが誰にでも勝つことができるのだ。だから、勝者を予測するなど不可能だ」 2024.07.26 17:20 Fri3
湘南FW高山薫、大分に完全移籍 「勇気と覚悟をもって全力で」
▽大分トリニータは29日、湘南ベルマーレに所属するFW高山薫(30)の完全移籍加入を発表した。 ▽高山は専修大学進学後、2011年に湘南入団。2014年に完全移籍で柏レイソルに加わったが、翌年に湘南に復帰した。攻撃的MFやウィングバックを主戦場にするハードワーカーとして、今シーズンは明治安田生命J1リーグ22試合に出場。Jリーグカップ制覇に貢献した。 ▽来年からJ1昇格組の大分でプレーすることが決まった高山は両クラブの公式サイトを通じて次のようにコメントしている。 ◆大分トリニータ 「この度、大分トリニータの一員になりました高山薫です。大分トリニータがこのような機会をくれたこと、自分を必要としてくれたことに本当に感謝していますし、大分という素晴らしいチームでサッカーをできることが本当に楽しみです。チームの勝利に貢献できるように、そしてチームと共に自分も成長できるように泥臭く一生懸命、勇気と覚悟をもって全力で頑張りますので応援よろしくお願いします!」 ◆湘南ベルマーレ 「この度、大分トリニータに移籍することになりました。湘南は初めてプロとしてJリーグの舞台に立たせてもらったクラブであり、一度移籍したにも関わらず、戻った時も本当に温かく、クラブ、選手、サポーターの皆さんには迎えてもらいました。本当に感謝しています。再び湘南を離れることは自分にとっては本当に大きな決断でした。7年間湘南でサッカーをして、湘南ではサッカー以外の面でも周囲の人達に本当に支えていただきました」 「おかげさまで本当に何不自由なくサッカーをさせていただいたと思っています。ただ1人のサッカー人として、まだまだ自分は成長できると信じていますし、今がそのチャンスの時だと思っています。湘南で培ってきたものを、さらに大分で成長させられるように頑張りたいと思います。湘南ベルマーレに関わる全てのみなさん、7年間本当にありがとうございました!」 2018.12.29 10:20 Sat4
大分が加入1年目から主力定着のDF安藤智哉と契約更新「チームとしても個人としても納得のいくシーズンをおくれるように」
大分トリニータは4日、DF安藤智哉(24)との契約更新を発表した。 U-19日本代表選出歴もある安藤は、2021年にFC今治でプロキャリアをスタートし、1年目から明治安田生命J3リーグで15試合に出場。プロ3年目の2023シーズンは大分へステップアップし、J2で27試合2得点を記録した。 安藤はクラブを通じてコメントしている。 「先日の能登半島地震により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。2024年シーズンも大分トリニータでプレーさせていただけることになりました」 「昨シーズンは、チームとしても個人としても悔しいシーズンとなりました。今シーズンこそは、チームとしても個人としても納得のいくシーズンをおくれるように、そして目標を達成できるように日々のトレーニングから頑張っていきたいと思います。今シーズンもご支援ご声援をよろしくお願いします」 2024.01.04 12:55 Thu
5