レーティング:トッテナム 0-1 アヤックス《CL》
2019.05.01 06:10 Wed
チャンピオンズリーグ(CL)準決勝1stレグ、トッテナムvsアヤックスが4月30日にトッテナム・ホットスパー・スタジアムで行われ、アウェイのアヤックスが1-0で勝利した。超WSの選手採点結果と寸評は以下の通り。
▽トッテナム採点
1 ロリス 5.5
失点はノーチャンス。失点後のファン・デ・ベークの決定機を冷静に阻止するなど安定したゴールキーピングだった
DF
4 アルデルヴァイレルト 5.5
古巣相手に堅実な対応を見せたが、前半終盤の決定機はシュートを枠に飛ばしたかった
6 D・サンチェス 5.5
古巣対戦。マイボール時にバタついたが、ネレスやファン・デ・ベークらとのマッチアップで強さを見せた
5 ヴェルトンゲン 5.5
古巣対戦で気合いは入っていたが、前半半ばの味方との接触で脳震盪の影響かプレー続行不可能に
負傷明けでスクランブル起用。負傷明けを感じさせないアグレッシブなプレーでチームに勢いをもたらした
MF
2 トリッピアー 5.0
前半はプレースキックで幾度かチャンスを演出も流れの中ではネレスの対応に追われる。後半はキック精度も欠いた
(→フォイス -)
12 ワニャマ 5.0
相手攻撃陣の流動的な動きに翻弄される。マイボール時は圧力を受けて思うようにボールを捌けず
23 エリクセン 5.5
古巣対戦。ウィンクスらの不在が響きビルドアップの局面に絡む回数が多くフィニッシュの局面で力を発揮し切れず
20 デレ・アリ 5.0
勤続疲労の影響か肝心な場面でのプレー精度を欠く。普段よりもプレーに絡む回数も少なかった
3 ローズ 5.5
縦への推進力を見せたが、最後の質が課題。それでも、決定的なクリアなど及第点の出来
(→ベン・デイビス -)
FW
18 ジョレンテ 6.0
デ・リフト相手に確度の高いポストワークを見せるなど、自身のでき得る仕事は十分にこなした
27 ルーカス・モウラ 5.0
局面を打開する個人技は見せたが、フィニッシュの精度と判断はいまひとつ
監督
ポチェッティーノ 5.5
現状のメンバー、コンディションででき得る限りの戦いは見せたが、主力不在と疲労が色濃く反映する敗戦に
▽アヤックス採点
24 オナナ 6.0
空中戦でチームが劣勢の中、要所で勇気のある飛び出しをみせチームを救った
DF
3 フェルトマン 6.0
守備に専念した中、的確な絞りや身体を張ったプレーでクロスを撥ね返す。相手の仕掛けに対しても粘りの対応が光った
4 デ・リフト 6.0
ジョレンテのフィジカルにかなり苦戦したが、最後の場面でやらせず
17 ブリント 6.0
空中戦で劣勢を強いられたが、それ以外の対応は攻守両面で安定していた
31 タグリアフィコ 5.5
早い時間帯のカードによって慎重な対応を強いられたが、何とか穴をあけなかった
MF
20 シェーネ 6.0
豊富な運動量と気の利いたポジショニングで相手の自由を奪った
(→マズラウィ 5.5)
負傷明け且つ本職ではない中盤でのプレーだったが、危なげなく役割をこなした
6 ファン・デ・ベーク 7.0
見事なフィニッシュで先制点を奪取。それ以上に攻守両面でのハードワークが光った
21 F・デ・ヨング 7.0
21歳らしい豊富な運動量と百戦錬磨のベテランさながらのポジショニングや判断力の高さで抜群の存在感を放った
FW
22 ジイェフ 6.5
先制点をアシスト。ファジーなポジショニングで相手の嫌がる位置でボールを受けて多くの決定機に繋げた。守備ではプレスバックを怠らず
(→フンテラール -)
10 タディッチ 6.0
決定的な仕事はなかったが、精度の高いプレーと利他的な動きで味方を巧みに生かした
7 ネレス 6.5
惜しくも追加点を決めきれなかったが、左サイドに張る形で多くの決定機を演出。カウンターの局面で脅威を与えたことが、トリッピアーの攻撃参加を遅らせる一因に
監督
テン・ハグ 6.5
本調子のスパーズではなかったが、老獪な試合運びで勝利に相応しい内容だった
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
ファン・デ・ベーク(アヤックス)
質の高いフィニッシュで先制点を奪取。攻撃では背後を突くスプリントに素晴らしいプレーの連続性で輝きを放った。さらに、守備では圧巻の運動量でエリクセンやワニャマら相手の中盤を最後まで自由にさせなかった。
トッテナム 0-1 アヤックス
【アヤックス】
ファン・デ・ベーク(前15)
▽トッテナム採点

(C)CWS Brains,LTD.
GK1 ロリス 5.5
失点はノーチャンス。失点後のファン・デ・ベークの決定機を冷静に阻止するなど安定したゴールキーピングだった
DF
4 アルデルヴァイレルト 5.5
古巣相手に堅実な対応を見せたが、前半終盤の決定機はシュートを枠に飛ばしたかった
古巣対戦。マイボール時にバタついたが、ネレスやファン・デ・ベークらとのマッチアップで強さを見せた
5 ヴェルトンゲン 5.5
古巣対戦で気合いは入っていたが、前半半ばの味方との接触で脳震盪の影響かプレー続行不可能に
(→ムサ・シソコ 6.0)
負傷明けでスクランブル起用。負傷明けを感じさせないアグレッシブなプレーでチームに勢いをもたらした
MF
2 トリッピアー 5.0
前半はプレースキックで幾度かチャンスを演出も流れの中ではネレスの対応に追われる。後半はキック精度も欠いた
(→フォイス -)
12 ワニャマ 5.0
相手攻撃陣の流動的な動きに翻弄される。マイボール時は圧力を受けて思うようにボールを捌けず
23 エリクセン 5.5
古巣対戦。ウィンクスらの不在が響きビルドアップの局面に絡む回数が多くフィニッシュの局面で力を発揮し切れず
20 デレ・アリ 5.0
勤続疲労の影響か肝心な場面でのプレー精度を欠く。普段よりもプレーに絡む回数も少なかった
3 ローズ 5.5
縦への推進力を見せたが、最後の質が課題。それでも、決定的なクリアなど及第点の出来
(→ベン・デイビス -)
FW
18 ジョレンテ 6.0
デ・リフト相手に確度の高いポストワークを見せるなど、自身のでき得る仕事は十分にこなした
27 ルーカス・モウラ 5.0
局面を打開する個人技は見せたが、フィニッシュの精度と判断はいまひとつ
監督
ポチェッティーノ 5.5
現状のメンバー、コンディションででき得る限りの戦いは見せたが、主力不在と疲労が色濃く反映する敗戦に
▽アヤックス採点

(C)CWS Brains,LTD.
GK24 オナナ 6.0
空中戦でチームが劣勢の中、要所で勇気のある飛び出しをみせチームを救った
DF
3 フェルトマン 6.0
守備に専念した中、的確な絞りや身体を張ったプレーでクロスを撥ね返す。相手の仕掛けに対しても粘りの対応が光った
4 デ・リフト 6.0
ジョレンテのフィジカルにかなり苦戦したが、最後の場面でやらせず
17 ブリント 6.0
空中戦で劣勢を強いられたが、それ以外の対応は攻守両面で安定していた
31 タグリアフィコ 5.5
早い時間帯のカードによって慎重な対応を強いられたが、何とか穴をあけなかった
MF
20 シェーネ 6.0
豊富な運動量と気の利いたポジショニングで相手の自由を奪った
(→マズラウィ 5.5)
負傷明け且つ本職ではない中盤でのプレーだったが、危なげなく役割をこなした
6 ファン・デ・ベーク 7.0
見事なフィニッシュで先制点を奪取。それ以上に攻守両面でのハードワークが光った
21 F・デ・ヨング 7.0
21歳らしい豊富な運動量と百戦錬磨のベテランさながらのポジショニングや判断力の高さで抜群の存在感を放った
FW
22 ジイェフ 6.5
先制点をアシスト。ファジーなポジショニングで相手の嫌がる位置でボールを受けて多くの決定機に繋げた。守備ではプレスバックを怠らず
(→フンテラール -)
10 タディッチ 6.0
決定的な仕事はなかったが、精度の高いプレーと利他的な動きで味方を巧みに生かした
7 ネレス 6.5
惜しくも追加点を決めきれなかったが、左サイドに張る形で多くの決定機を演出。カウンターの局面で脅威を与えたことが、トリッピアーの攻撃参加を遅らせる一因に
監督
テン・ハグ 6.5
本調子のスパーズではなかったが、老獪な試合運びで勝利に相応しい内容だった
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
ファン・デ・ベーク(アヤックス)
質の高いフィニッシュで先制点を奪取。攻撃では背後を突くスプリントに素晴らしいプレーの連続性で輝きを放った。さらに、守備では圧巻の運動量でエリクセンやワニャマら相手の中盤を最後まで自由にさせなかった。
トッテナム 0-1 アヤックス
【アヤックス】
ファン・デ・ベーク(前15)
アヤックスの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
|
アヤックスの人気記事ランキング
1
フレンキー・デ・ヨングってどんな子? 母がバルサ加入決定の息子を語る
アヤックスに所属するオランダ代表MFフレンキー・デ・ヨングの母が、息子の性格について明かした。スペイン『マルカ』がオランダ『Telegraaf』を引用して報じている。 2015年から名門アヤックスでプレーするF・デ・ヨング。中盤とセンターバックの複数ポジションをこなし、長短のパスセンスを兼備する将来を嘱望されているプレーヤーだ。今冬の移籍市場では幾多のビッグクラブから注目を集めた中、来シーズンのバルセロナ加入が決定している。 そんなF・デ・ヨングとはどんな人間なのか。同選手の母がエピソードを交えながら語り、息子を誇りに思っていることを明かした。 「バルセロナの選手になったとしても、彼は普通の少年で居続けると思うわ」 「フレンキーは落ち着いていて、思いやりのある子なの。私は息子を誇りに思っているわ。彼が何も考えずに決断するということはないの」 「お金のために決断することはしないわ。いつも何か一歩踏み出す時には数回考えてから決断するの」 「彼が良いフットボーラーであることは重要。でも、良い人間であることがより重要なの。私たちは彼を穏やかで謙虚な人になるよう育ててきたつもりだわ」 「多くの選手たちはタトゥーを入れてたりするわよね。私は息子に『中には年齢を重ねた時に、そのタトゥーが美しく見えないものもある』と言ったの。そしたら息子は笑って『どんなタトゥーも入れるつもりはないよ(笑)』と話していたわ」 2019.03.20 12:40 Wed2
アヤックスがベルギーの逸材MFブニダと2028年まで契約延長!
アヤックスは15日、U-19ベルギー代表MFラヤン・ブニダ(18)との契約延長を発表した。新たな契約は2028年6月30日までとなる。 2022年にアヤックスのアカデミーに入団したブニダは、密集地帯での判断や高いテクニックを生かしたチャンスメークが魅力の攻撃的MF。2024年12月にヨング・アヤックス(オランダ2部/セカンドチーム)デビューを飾ると、これまで8試合に出場し5得点を記録している。 ブニダとの契約延長についてフットボールディレクターを務めるマライン・ベウカー氏は、公式サイトで以下のようにコメントしている。 「ラヤンがアヤックスとの契約を延長してくれたことを嬉しく思う。交渉には時間がかかりましたが、彼が我々の描いた将来設計を信じてくれたこと、そしてこの契約がアヤックスの新たな目標に沿ったものであることを大変嬉しく思っているよ」 「テクニカルな能力、密集地帯での瞬時の判断そして両足を生かしたプレーが魅力のラヤンは、見る者を魅了する。彼の知性、創造性、巧みなポジショニングは、アヤックスのタレント育成に対するビジョンを完璧に反映している。当初、彼はアムステルダムで忍耐と努力を必要とする困難な時期に直面した。しかしここ数カ月、彼は目覚ましい成長を遂げ、アヤックスU-19からヨング・アヤックス、そしてトップチームへと駆け上がった。我々は、彼がクラブで成長を続けることを楽しみにしている」 2025.02.16 11:30 Sun3
【平成史に残るレジェンドチーム50選】vol.7 “ファン・ハールの最高傑作”圧巻の強さでCL&国内リーグ戴冠/アヤックス[1994-95]
1989年1月8日に日本で始まった「平成」。日本では31年にわたって使用されてきたが、2019年4月30日をもってその時代が終わりを告げる。 日本サッカーにおいても激動の時代であった「平成」だが、目をヨーロッパに向け、同じ時代で印象に残ったレジェンドチームを超ワールドサッカー編集部が選出。記憶や記録に残る50チームを紹介していく。 <div style="position: relative;margin: 2em 0;padding: 25px 10px 7px;border: solid 2px #FFC107;"><span style="position: absolute;display: inline-block;top: -2px;left: -2px;padding: 0 9px;height: 25px;line-height: 25px;vertical-align: middle;font-size: 17px;background: #FFC107;color: #ffffff;font-weight: bold;">vol.7</span><p style="margin: 0; padding: 0;font-weight:800">1994-95シーズン/アヤックス 〜ファン・ハールの最高傑作〜</p></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/1994-95ajax.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brians,LTD.<hr></div><div style="padding: 0.5em 1em;margin: 2em 0;border: double 5px #4ec4d3;"><p style="margin: 0; padding: 0;">監督:ルイス・ファン・ハール(42) 獲得タイトル:チャンピオンズリーグ、エールディビジ 攻撃力10:★★★★★★★★★★ 守備力8:★★★★★★★★☆☆ タレント9:★★★★★★★★★☆ 連係10:★★★★★★★★★★ 選手層6:★★★★★★☆☆☆☆</p></div> <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">圧巻の強さでCL&国内リーグ戴冠</div> 当時のアヤックスは、ユース育成プログラムが結実したチームだった。ダービッツやセードルフ、ファン・デル・サール、クライファート、デ・ブール兄弟など、下部組織出身の若手選手がチームの中核を担った。チームを率いていたのは、1991年にアシスタントコーチから監督に昇格して4年目のシーズンとなるファン・ハール。前年に続く連覇を狙ったシーズンだった。そのエールディビジでは27勝7分無敗、106得点28失点という圧巻の数字で見事に優勝を果たした。そして、1990年代最強とも恐れられたチームは、CLでも強さを発揮する。準決勝でバイエルンを2試合合計5-2で撃破すると、勢いそのままに臨んだ決勝のミラン戦もクライファートの決勝弾で1-0と勝利。ビッグイヤー戴冠を果たした。 しかし、その後のアヤックスは低迷していく。理由は、1995年に出されたボスマン判決だ(契約満了した選手が他クラブへ自由に移籍することを法的に保護)。ボスマン判決により、アヤックスは欧州ビッグクラブの草刈場とも言える状況に晒され、有望な若手が次々と国外へ流失することになった。この結果、アヤックスはそれまでよりも欧州で成功を収めることが困難になってしまった。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">伝統的スタイル</div> 布陣は、アヤックスの伝統である3トップの3-4-3。ナイジェリアのフィニディ・ジョージとオランダのオーフェルマルスという、抜群のスピードを活かしたドリブルを武器とするウインガーを両翼に配したサイドアタックが最大の武器だった。彼らのお膳立てを受けたのが、リトマネンとクライファート。デビューシーズンのクライファートはフィニッシャーとしてゴールを量産。リトマネンはシャドウストライカー的な役割を担い、相手DFを混乱させた。 ゲームを組み立てるのは、インサイドハーフのセードルフとロナルド・デ・ブール。両者共に万能型で、テクニック、パス、ドリブルなどを高いレベルで兼ね備えるプレーメイカーだった。また、中盤のフィルター役は、キャリア終盤のライカールトやダービッツが務め、相手のチャンスの芽を効率よく摘んでいた。そして、攻撃的フットボールを支えるのに重要なDF陣には、フランク・デ・ブールとブリント、ライツィハーが名を連ねている。当時、ハイラインだった最終ラインをしっかりまとめあげたベテランのブリント、機動力を備えるF・デブールとライツィハーは広範囲をカバーした。もちろん、“足元の技術で魅せた最初のGK”である若き日のファン・デル・サールの存在も忘れてはならない。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">ピックアップ・プレイヤー</div> <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">FWパトリック・クライファート(18)</span> アヤックスの下部組織出身だったクライファートは、このシーズンにトップチームのファン・ハール監督に見出されてデビュー。若さに見合わず安定してゴールを挙げ続けると、最終的にリーグ戦18ゴールという記録を残した。CL決勝のミラン戦では途中出場となったものの、85分に決勝点を奪取。クラブにとって22シーズンぶりとなる欧州タイトル獲得に貢献し、“アヤックスが誇るヤングスター”として、広く認知されるようになった。そして、1997年にはボスマン・ルールを行使してミランに移籍。その後、1998年にバルセロナへ移籍し、ファン・ハールと再会している。 2019.04.06 22:00 Sat4
若き天才の一撃!アヤックス時代のスナイデルが決めた芸術的ロングシュート【インクレディブル・ゴールズ】
サッカーファンなら誰もが一度は見たことがあるであろう歴史に残るスーパーゴール。今回の企画『Incredible Goals』(信じられないゴール)では、これまでに生まれた驚愕のゴールを紹介していく。 今回は元オランダ代表MFのヴェスレイ・スナイデル氏がアヤックス時代に決めたゴールだ。 <div id="cws_ad">◆若き日のスナイデルが決めた豪快なロングシュート<br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJadndlVmU0RCIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> レアル・マドリーやインテルなどで活躍し、数多くのタイトルを勝ち取った名手スナイデル氏。2019年夏に現役を引退するまで、その類い稀なフットボールセンスで観客を魅了した。 そんなスナイデル氏はオランダの名門アヤックスで育ったが、そのアヤックス時代の2007年3月18日に行われたエールディビジ第29節のPSV戦では豪快なロングシュートを決めている。 アヤックスが先制し、1-0とリードして迎えた44分、右サイドでボールを持ったスナイデルは、鋭いカットインで中央へ方向を変える。スペースを作り出したスナイデルは、充分な助走を取って左足を一閃。 ボックスの外から放たれたシュートは、鋭い弾道でカーブしながらゴールへ向かうと、GKのリーチから完全に離れたゴール左上のコースに飛んでいき、サイドネットに突き刺さった。 このゴールで相手を突き放したアヤックス。その後も得点を重ね、5-1で勝利している。 2020.10.15 12:00 Thu5
