マラガにペジェグリーニ交差点が誕生! CLベスト8進出などその栄誉を称えて
2018.10.10 16:46 Wed
▽スペイン・アンダルシア州マラガにチリ人指揮官のマヌエル・ペジェグリーニ氏の名前を冠した交差点(ラウンドアバウト)が誕生した。同氏が自身の公式ツイッター『@Ing_Pellegrini』で明かした。
▽現在、ウェストハムの指揮官を務めるペジェグリーニ氏は2010年から2013年までマラガを指揮していた。就任2シーズン目となった2011-12シーズンにはクラブ史上最高位のプリメーラ4位に導き、チャンピオンズリーグ(CL)出場権を獲得。その翌シーズンにはクラブ史上初のCLでチームをベスト8進出に導くなど、クラブの短い黄金時代の立役者となった。
▽そして、マラガ市議会は先日にペジェグリーニ氏の多大なる貢献を称えるため、市街地の交差点(グロリエータ)に同氏の名前を冠することを決定した。
▽今月の代表ウィークの休暇を利用して同地を訪れたペジェグリーニ氏は、『グロリエータ・マヌエル・ペジェグリーニ』と書かれた標識の前で夫人と共に記念撮影した画像と共に、マラガ市民への感謝の言葉を綴っている。
「今回のことに関してマラガのすべての人たちに感謝を伝えたい。同時に、私に注がれる多くの愛情に関しても感謝の気持ちでいっぱいだ」
「我々は来シーズンにマラガCFがプリメーラの舞台に戻って来ることを心から願っています」
▽現在、ウェストハムの指揮官を務めるペジェグリーニ氏は2010年から2013年までマラガを指揮していた。就任2シーズン目となった2011-12シーズンにはクラブ史上最高位のプリメーラ4位に導き、チャンピオンズリーグ(CL)出場権を獲得。その翌シーズンにはクラブ史上初のCLでチームをベスト8進出に導くなど、クラブの短い黄金時代の立役者となった。
▽そして、マラガ市議会は先日にペジェグリーニ氏の多大なる貢献を称えるため、市街地の交差点(グロリエータ)に同氏の名前を冠することを決定した。
「今回のことに関してマラガのすべての人たちに感謝を伝えたい。同時に、私に注がれる多くの愛情に関しても感謝の気持ちでいっぱいだ」
「私は自分の人生においてここに来ることを選んだことが最高の選択のひとつだと常に言ってきた。ここでは忘れられない3年間を過ごすことができたからね」
「我々は来シーズンにマラガCFがプリメーラの舞台に戻って来ることを心から願っています」
マヌエル・ペジェグリーニの関連記事
マラガの関連記事
ラ・リーガの関連記事
|
マヌエル・ペジェグリーニの人気記事ランキング
1
終焉を迎えたレアル・マドリーのサイクル①~ペジェグリーニ体制プレイバック~
2018-19シーズン、レアル・マドリーは3月に入ると同時に全てのタイトルへの望みを絶たれた。2009年夏にフロレンティーノ・ペレス会長が2度目の就任を果たして以来、数々の栄光を手にしてきたクラブも、明確な後退を余儀なくされている。本稿では、このサイクルの軌跡を振り返っていく。 <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">◆マヌエル・ペジェグリーニ体制/2009-10</span><div style="text-align:center;"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/get20190308_23_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div>ペレス会長は、2度目の政権の皮切りにペジェグリーニ監督を招へい。前シーズンにはビジャレアルで攻撃的なサッカーを組み立て、チャンピオンズリーグ(CL)ベスト8に名を連ねており、国内外で評価を上昇させていた。 マドリーは前年度までのCLで5シーズン連続のベスト16に終わっており、リーガでもバルセロナの後塵を拝しての2位。コパ・デル・レイのタイトルも獲れず、ペジェグリーニ監督にはCLベスト8以上に加えて、主要タイトルの獲得が求められていた。 <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">◆基本フォーメーション[4-4-2]</span><div style="text-align:center;"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/get20190308_23_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(c) CWS Brains, LTD.<hr></div>2009年夏、ペジェグリーニ監督を招へいしたマドリーはFWクリスティアーノ・ロナウド、MFカカら多く新戦力を獲得し、FWロッベンやMFスナイデル、DFエインセ、DFカンナバーロ、DFサルガドらが去った穴を埋めた。“新銀河系軍団”はこの時から形作られている。 基本フォーメーションに関しては、フラットな[4-4-2]だけでなく、カカをトップ下に配した[4-3-1-2]も多く採用した。また、負傷によりシーズン後半を棒に振ったDFペペが起用可能だった当初には、マルセロを一列前に上げてセルヒオ・ラモスを右SB、アルベロアを左SBに回している。 <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">◆Turning Point!~クラシコでの2敗&CLベスト16の壁~</span> 結果から言えば、このシーズンのマドリーは無冠に終わった。CLどころか、リーガは宿敵バルセロナに奪われ、コパ・デル・レイに至っては当時3部だったアルコルコン(1stレグの0-4敗戦が後に“アラコルコンの悲劇”と呼ばれる)に敗れベスト32で散っている。 たらればの話ではあるが、CLベスト8に進出出来ていれば閉塞感を振り払えていただろう。決勝戦の会場が本拠地サンティアゴ・ベルナベウに決まっていただけに、多くの期待が寄せられていたが、ベスト16でリヨンに2戦合計1-2で敗戦。6シーズン連続のベスト16敗退となった。 さらに、CLを逃したとなれば、リーガ優勝がペジェグリーニ監督続投の条件となっていたが、ここでも首位バルセロナ(勝ち点99)とわずか3ポイント差で撃沈。2試合の直接対決では2敗を喫しており、“エル・クラシコ”で勝ち越せなかったことがタイトル獲得を阻んだ。 そして、ペジェグリーニ監督は2010年の夏に解任。言わずもがな、その理由は全てのタイトルを逸したためだ。<hr>▽マヌエル・ペジェグリーニ 【在任期間】 1シーズン(2009-10) 【戦績】 公式戦48試合36勝5分け7敗 チャンピオンズリーグ:ベスト16 リーガエスパニョーラ:2位(勝ち点96) コパ・デル・レイ:ベスト16 【主な獲得選手】 FWクリスティアーノ・ロナウド、FWカリム・ベンゼマ、MFカカ、MFシャビ・アロンソ 【主な放出選手】 FWアリエン・ロッベン、MFヴェスレイ・スナイデル、DFガブリエル・エインセ、DFファビオ・カンナバーロ、DFミチェル・サルガド 2019.03.09 18:30 Sat2
スペイン名門ベティスがパートナーシップ契約締結の東京Vのトレーニング視察「すごくポジティブな印象、名古屋戦の勝利を願っています」
東京ヴェルディとパートナーシップ契約を締結したレアル・ベティス・バロンピエ(スペイン1部)が、東京都稲城市にあるクラブハウスを訪問。トップチームのトレーニングを視察した。 1907年創設でアンダルシア州セビージャに本拠地を置くベティスは、プリメーラ・ディビシオン(ラ・リーガ)で1度の優勝、コパ・デル・レイで通算3度の優勝経験があるスペイン屈指の名門クラブ。2020-21シーズンにマヌエル・ペジェグリーニ監督が就任してからは常にUEFAコンペティション出場圏内の上位を維持。今シーズンもここまでラ・リーガで6位、カンファレンスリーグ(ECL)でもベスト16進出を果たしている。 そのアンダルシアの名門は昨年7月に東京Vと2025年6月30日までのパートナーシップ契約を締結。両クラブを通じたプレスリリースでは以下の5つの分野での協業を行うことが発表されていた。 ・日本及びスペインでのブランド拡大のための協業 ・スポンサーシップ、プロモーション、マーケティング、マーチャンダイジング領域における協業 ・社会環境アクションにおける協業(レアル・ベティスによる『Forever Green』と東京ヴェルディによる『TOKYO♡GREEN』間での連携を含む) ・サッカー及びその他スポーツイベントでの協業 ・サッカー領域における協業及び情報交換(『Verdy Sports Innovation Hub』での情報発信を含む) そんななか、ベティスはさまざまな市場での国際的な拡大戦略を目的に、3月11日~14日の期間に「ベティス・ウィーク」と題したイベントを2年連続日本で実施。いくつかのイベントが実施されるなか、11日には国際事業部門の責任者であるナチョ・ピニージャ・カスタニェダ氏が東京Vのクラブハウスを訪問し、トップチームの練習見学、クラブ関係者との会談を行った。 翌12日から、レアル・ベティス・アカデミーの国際コーディネーターであるハビエル・ロペス・アロンソ氏の下、東京Vのアカデミー所属選手を対象にトレーニングキャンプ。東京ヴェルディのユースチームのコーチ向けに指導者講習を控えるなか、ナチョ氏はクラブハウスにて行われた囲み取材の場で東京Vとの協力関係などいくつかのトピックについて語った。 まずパートナーシップ契約締結の経緯についてナチョ氏は、日本を重要な市場とみなしているなか、緑のチームカラーやフィロソフィーの部分で同じ価値観を持つ東京Vがベストなパートナーだと確信していたという。 「日本はベティスにとってすごく重要な国です。皆さんもご存知の通り、数年前には乾貴士選手が所属していましたし、日本にはファンクラブがあります。過去には福知山や千葉、茨城でサッカースクールを展開していました」 「ベティスの国際戦略のひとつとして、重要な日本にあるクラブとパートナーシップを締結することが目的としてありました。日本でパートナークラブを探していたとき、東京ヴェルディはベストなクラブだと考えました」 「同じようなチームカラー(ベティスは白と緑)であり、ディスカッションするなかでも同じような価値観を持っていることがわかり、この提携はベティス自体の価値を上げてくれるものだというふうに確信しています」 また、企業との共同によって地元の漁業者によって捨てられ、海底に沈んだ漁の網を回収・再利用し、本拠地エスタディオ・ベニート・ビジャマリンのスタンドのシートに転用する活動を一例として挙げ、サステナビリティの分野において世界でも屈指の評価を得ているクラブのひとつであるベティスは、「地球上で最も人気のあるスポーツの力を活用し、多くのファンと共に地球の気候変動に対するアクションを考えていく取り組み」である『Forever Green』の活動に力を入れている。 同じく東京Vも地球環境へ配慮したソーシャルアクションプログラムである『TOKYO♡GREEN』の活動に取り組んでおり、ナチョ氏は「この取り組みを日本でも様々なスポンサーなどを巻き込みながら推進していきたいと思いますし、ヴェルディがその助けになってくれることを望んでいます」と、提携の意義について語っている。 気になるスポーツ面での協力関係に関しては、トップチーム間での選手の行き来といった部分に関して「スポーツ部門の担当ではない」と言及を避けたナチョ氏。 ただ、ホアキン・サンチェスを始め、ダニ・セバージョス(レアル・マドリー)、ファビアン・ルイス(パリ・サンジェルマン)らスペイン代表を輩出し、現在はMFヘスス・ロドリゲスら逸材が活躍するアンダルシアの雄は、日本屈指の育成クラブとしての評価を確立する東京Vとの共通点を感じつつ、若手育成の部分ではアカデミーの選手・指導者の部分で交流を図りたい考えだ。 「皆さんもご存知の通り、この前の(カタール・)ワールドカップでは、日本がスペインに勝利し、日本の若いタレントというのはすごくヨーロッパでも注目されています。レアル・ベティスに来ることによって、そういった若いタレントがスペインの地で価値を上げてくれるような取り組みというのを、ぜひやっていきたいです」 「実際に我々のアカデミーのU-16世代には日本人の選手(DFバンデラ吉田健太)がいて、彼は日本のアンダー世代の代表にも選ばれています」 「ベティスも若い選手だったり、彼らがプレーするような施設に対してすごくお金を投資していて、そういった面でも若手への育成という部分では、同じような価値観を持っているのではないかなと考えています」 この日はオフ明けとなったが、城福浩監督や森下仁志コーチから盛んに檄が飛ぶなど熱のこもったトレーニングが繰り広げられ、その姿を見守ったナチョ氏も「すごくポジティブな印象」とコメント。ホーム初勝利を目指す15日の明治安田J1リーグ第6節の名古屋グランパス戦での勝利を祈った。 「日本のサッカーがすごく成長していることは理解していましたし、特に日本人の選手たちのテクニカルな面。それから戦術の面においてもすごく成長しているということは、スペイン人として理解しています。実際にそういったところを今日のヴェルディのトレーニングでも感じられ、私はそういった意味ですごくポジティブな印象を抱きました。この週末、ぜひヴェルディが名古屋に勝利して喜び合えることを願っています」 2025.03.11 16:30 Tue3
ベティス、3年連続EL出場に導いたペジェグリーニ監督と契約を2026年まで延長
レアル・ベティスは5日、マヌエル・ペジェグリーニ監督(69)との契約を2026年6月30日まで延長したことを発表した。 2020年6月に解任したルビ前監督の後任としてベティスの指揮官に就任したペジェグリーニ監督。就任初年度となった2020-21シーズンは、前年度15位だったチームを躍進させリーグ6位に導き、3シーズンぶりにヨーロッパリーグ(EL)出場権を獲得。 ELとの二足の草鞋となった2021-22シーズンは、リーグ戦を5位、ELはベスト16止まりとなったが、17年ぶりのコパ・デル・レイ制覇にチームを導き、タイトルをもたらした。 就任3年目となった昨シーズンは、開幕3連勝とスタートダッシュに成功すると、シーズンを通してチャンピオンズリーグ(CL)出場権争いを繰り広げたが、最終的には6位でシーズンを終え、3年連続のEL出場権を獲得した。 2023.07.06 07:30 Thu4
「なぜ、もっと一生懸命戦わなかったのか」、ベティスで躍動するイスコがマドリー最終年の姿勢を自己批判
レアル・ベティスの元スペイン代表MFイスコは、レアル・マドリーでの自身のラストシーズンでの振る舞いを後悔している。 イスコは、2013年から2022年まで通算9年に渡ってマドリーに在籍。その間に通算353試合出場53ゴール57アシストを記録し、ラ・リーガ優勝3回、チャンピオンズリーグ優勝5回など計19ものタイトルに恵まれた。 しかし、2021-22シーズンに第二次政権を発足させたカルロ・アンチェロッティ監督の下ではプレー機会を得られず、構想外の扱いとなった。その後、クラブを離れたイスコはセビージャでの短期間のプレーを経て、今シーズンから恩師マヌエル・ペジェグリーニ監督率いるベティスへ加入。開幕から本来のパフォーマンスを取り戻し、前半戦のベストプレーヤーの一人となった。 昨年10月のスペイン『Canal Sur Radio』でのインタビューで、苦しんだマドリーでのラストシーズンについて語っていた元スペイン代表MFは、スペイン『Movistar』で再び当時を回想。 前回のインタビューでは恨み節のようなトーンだったが、今回のインタビューでは「なぜ、もっと一生懸命戦わなかったのか」と当時の姿勢を自己批判している。 「一番後悔している」 「今、そう言えるのは、長い時間が経ち、子供のころのようにフットボールを楽しんでいる自分が戻ってきたからだ。(当時は)自分が被害者のように感じていたけど、実際はそうではなかった。無責任に他人を責めていただけだったと思う」 「振り返ってみると、なぜ自分はもう一歩踏み出して、もっと一生懸命戦わなかったのかと思うよ。その瞬間、自分自身を証明し、プレーし、チームメイトの代わりにプレーするという熱意を少し失っていたことが分かった。少し落ち込んでしまい、状況を好転させる精神的な強さがなかったと思う」 “覆水盆に返らず”でマドリーでの最後の日々は決して戻ってこないが、自身の過去の過ちを認める精神的な余裕、強さを手にしたイスコの今後の活躍に大きな期待が懸かるところだ。 2024.01.24 23:46 Wed5
ベティス、ペジェグリーニ新監督に中国行き浮上? 後任にJ・クライフの名前
ベティスに早くも監督交代の動きがあるようだ。スペイン『マルカ』が伝えている。 アレクシス・トゥルヒージョ暫定監督の下で今シーズンを15位で終えたベティス。失望のシーズンを送ったものの、来季に向けては百戦錬磨のマヌエル・ペジェグリーニ監督(66)の新指揮官招へいが、アナウンスされており明るい見通しが立っていた。 しかし、スペイン『Radio Nacional』が伝えるところによれば、ペジェグリーニ監督には現在、中国方面から巨額のオファーが届いており、チリ人指揮官はベティスを一度も率いることなく、退団する可能性が出てきているという。 なお、ペジェグリーニ監督は2016年から2018年にかけて中国スーパーリーグの河北華夏を率いた経験がある。 一方、ベティスの新スポーツ・ディレクターに就任したアントニオ・コルドン氏は、ビジャレアル時代にも共闘したペジェグリーニ監督が退団する場合に備えて、すでに後任をリストアップしているという。 その有力な後任候補は、サッカー界のレジェンドである故ヨハン・クライフ氏の息子として知られるジョルディ・クライフ氏(45) だという。 同氏は今年1月にエクアドル代表監督に就任も、新型コロナウイルスなどの影響で試合中止が重なり、一度も指揮を執ることなく今月半ばに退任を発表していた。 なお、前述のコルドン氏は、クライフ氏と同期間にエクアドル代表のディレクター職を務めていた。 2020.07.31 14:29 Friマラガの人気記事ランキング
1
ラツィオがマラガMFジョニーの獲得を正式発表! 昨季はアラベスで乾とプレー
ラツィオは23日、マラガからスペイン人MFジョニー(28)の獲得を正式発表した。契約期間は2023年6月30日までの4年間となる。なお、移籍金などは発表されていないが『フットボール・イタリア』によれば、250万ユーロ(約3億円)になると報じている。 2週間前にメディカルチェックをパスし、すでにラツィオのトレーニングに参加していたジョニー。21日に行われたプレシーズンマッチのウニオーネ・トリエスティーナ戦にも後半から出場していた。 2016年夏にスポルティング・ヒホンからマラガに完全移籍した左サイドアタッカーのレフティーは、マラガでは出場機会に恵まれなかった中、2018年冬にヒホンへレンタルで復帰。そして2018年夏にアラベスへレンタル移籍し、2018-19シーズンはリーガエスパニョーラで36試合に出場して4ゴール11アシストと大活躍。日本代表MF乾貴士とは両翼からの仕掛けで攻撃の要を担い、11位でシーズンを終えたチームの主力として存在感を見せていた。 2019.07.24 01:05 Wed2
PSGのオーナーがスペインでクラブ買収か? スペイン2部のマラガに関心
パリ・サンジェルマン(PSG)のオーナーでもあるナセル・アル・ケライフィ氏は、新たなクラブの買収を検討しているようだ。『The Athletic』が伝えた。 アル・ケライフィ氏が率いるカタール・スポーツ・インベストメント(QSI)は、PSGの他にもポルトガルのブラガの株式22%を保有。また、F1チームのアウディやNABのワシントン・ウィザーズにも出資している。 『The Athletic』は「QSIは現在、ヨーロッパとアメリカでさまざまな投資機会を模索している」と、広報担当者のコメントを伝え、セグンダ・ディビシオン(スペイン2部)のマラガを買収する考えがあるという。 現在、マラガの株式の49%をスペインのホテル・不動産グループである「ブルーベイ」が保有。残りの51%はカタールの実業家アブドゥラ・ビン・ナセル・アル・タニ氏が保有している。ただ、クラブは経営破綻しており、司法の管理下にある状況だ。 かつては元日本代表FW岡崎慎司が加入するも、財政問題の影響で登録できず、ウエスカにすぐに移籍するなど、予てから問題を抱えている状況。新たなオーナーが見つかり、状況が改善するのか注目だ。 2025.03.27 16:55 Thu3
レガネス、ベネズエラ代表右SBロサレスを獲得
レガネスは24日、リーガエスパニョーラ2部のマラガに所属するベネズエラ代表DFロベルト・ロサレス(30)を完全移籍で獲得したことを発表した。契約期間は2021年6月30日までの2年間となっている。 2014年夏にトゥベンテからマラガに加入した右サイドバックのロサレスは、マラガでは公式戦146試合に出場して2ゴール10アシストを記録。昨季はエスパニョールにレンタル移籍し、リーガエスパニョーラ21試合に出場して3ゴール1アシストを記録していた。 ベネズエラ代表としてはこれまで80試合に出場。先月行われていたコパ・アメリカ2019では全4試合に先発していた。 また、レガネスは同日、ワトフォードからスペイン人DFマルク・ナバーロ(24)を1年間のレンタルで獲得したことも発表した。 ロサレス同様、右サイドバックのマルク・ナバーロは、2018年夏にエスパニョールからワトフォードへ完全移籍。しかし、昨季はプレミアリーグ2試合の出場に留まっていた。 2019.07.25 04:21 Thu4