【超WS的! ロシアW杯出場国ガイド】vol.31/コロンビア代表:智将・ペケルマンが個の能力を融合させられるか

2018.06.17 16:05 Sun
Getty Images
▽6月14日、フットボール界における4年に1度の祭典、ワールドカップがロシアの地で遂に開幕する。約1カ月の激闘がより深く、より楽しむべく、超ワールドサッカー編集部が出場国32カ国ガイドを作成。31カ国目は、個の能力に長けるコロンビア代表を紹介する。

◆コロンビア代表
監督:ホセ・ペケルマン
主将:ラダメル・ファルカオ
予選成績:7勝/6分け/5敗
W杯出場数:2大会連続6回目
W杯最高位:ベスト8
FIFAランク:16位

◆“個”の集合が集団として機能するか
(C)CWS Brains,LTD.
▽前回大会でベスト8の成績を残したコロンビア代表だが、今大会の出場権を獲得するには苦しい戦いを強いられた。最終的には南米予選を4位で終えたものの、最終節まで出場権を確保できず。ギリギリでの本大会出場となった。
▽南米予選ではホームで4勝、アウェイで3勝とどちらも良い結果を残せていた訳ではない。また、予選上位のブラジル代表、アルゼンチン代表、ウルグアイ代表相手には6試合で1勝もできずに終わっていた。

▽一方で、予選終了後の国際親善試合では5試合を戦い2勝2分け1敗。直近4試合はエジプト代表(6/2)、オーストラリア代表(3/28)、フランス代表(3/18)、中国代表(11/14)を相手に負けていない。
▽特に3月18日に行われたフランス代表戦では、前半で2点のリードを奪われる展開となり、南米予選から批判が高まっていた内容の乏しい試合になるかと思われたが、後半の3ゴールで逆転勝利。ワールドカップでも優勝候補に挙げられるフランス相手の勝利は、大きな期待を持つことができたはずだ。

▽システムは[4-2-3-1]をベースに[4-4-2]のオプションを持つ。攻撃は個の能力に長けた選手が輝けるかがカギ。1トップにはキャプテンであるFWラダメル・ファルカオを起用し、トップ下にMFハメス・ロドリゲスを置く布陣となるだろう。

▽しかし、2列目の左サイドを担っていたMFエドウィン・カルドナが本大会メンバーから落選。昨年11月に行われた韓国代表との国際親善試合でアジア人を揶揄する“つり目”のポーズを行い、侮辱行為として5試合の出場停止に。さらに、今年1月にはアルゼンチンで婦女暴行疑惑が浮上。ペケルマン監督により、不安要素とみなされたのか、主力ながらメンバー外となった。

▽代わりに、左サイドにはFWルイス・ムリエルやMFマテウス・ウリベが起用されることとなるだろう。右サイドのMFフアン・クアドラードとともに、サイドも攻撃の軸となる。

▽戦い方としては個の能力の高さをチームとして如何に活かすかがカギとなる。4年前のブラジル・ワールドカップでは、個の力でベスト8まで勝ち進んだが、ブラジル代表の前に準々決勝で敗退。ベスト4以上の結果を残すために、智将・ペケルマンがどうコントロールするかも重要だ。

◆超WS的注目プレーヤー
MFハメス・ロドリゲス(バイエルン/ドイツ)
Getty Images
▽コロンビア代表の注目プレーヤーは、代表チームのシンボルであり顔でもあるMFハメス・ロドリゲスを挙げる。前回大会はセンセーショナルな活躍で大会得点王に輝き、レアル・マドリーへの移籍を勝ち取った。その後、難しい時期を過ごしたが、今大会に向けた南米予選では存在感を発揮。13試合に出場し6ゴールを記録した。予選ではFW陣が決定力を欠いており、ハメス・ロドリゲスが前回大会のような得点力を発揮することが、最高成績へと繋がるだろう。

◆登録メンバー
GK
ダビド・オスピナ(アーセナル/イングランド)
カミーロ・バルガス(デポルティボ・カリ)
ホセ・ヘルナンド・クアドラード(オンセ・カルダス)

DF
クリスティアン・サパタ(ミラン/イタリア)
オスカル・ムリージョ(パチューカ/メキシコ)
サンティアゴ・アリアス(PSVアイントホーフェン/オランダ)
ジェリー・ミナ(バルセロナ/スペイン)
ホアン・モジカ(ジローナ/スペイン)
ファリド・ディアス(オリンピア/パラグアイ)
ダビンソン・サンチェス(トッテナム/イングランド)

MF
ウィルマル・バリオス(ボカ・ジュニアーズ/アルゼンチン)
カルロス・サンチェス・モレノ(エスパニョール/スペイン)
アベル・アギラール(デポルティボ・カリ)
ハメス・ロドリゲス(バイエルン/ドイツ)
ファン・ギジェルモ・クアドラード(ユベントス/イタリア)
マテウス・ウリベ(アメリカ/メキシコ)
ジェフェルソン・レルマ(レバンテ/スペイン)
フアン・キンテーロ(ボカ・ジュニアーズ/アルゼンチン)

FW
カルロス・バッカ(ビジャレアル/スペイン)
ラダメル・ファルカオ(モナコ/フランス)
ルイス・ムリエル(セビージャ/スペイン)
ミゲル・ボルハ(パルメイラス/ブラジル)
ホセ・イスキエルド(ブライトン/イングランド)

◆グループステージ日程
▽6/19
《21:00》
vs日本代表
@スパルタク・スタジアム

▽6/24
《27:00》
vsポーランド代表
@カザン・アリーナ

▽6/28
《23:00》
vsセネガル代表
@サマーラ・アリーナ

★いそっぺFCロシアW杯篇~コロンビア代表~

コロンビアの関連記事

コロンビアサッカー連盟(FCF)は23日、コパ・アメリカ2024に向けたコロンビア代表候補メンバー28名を発表した。 ネストル・ロレンソ監督は、大会登録メンバー26名に対して2名多い28名を招集。ベテランのMFハメス・ロドリゲス(サンパウロ)、GKダビド・オスピナ(アル・ナスル)、MFフアン・フェルナンド・キンテ 2024.05.24 18:40 Fri
コロンビア代表MFハメス・ロドリゲス(32)がラ・リーガ復帰の可能性を口にした。 かつて2014年のブラジル・ワールドカップで大きな輝きを放ち、レアル・マドリーの10番を背負ったハメス。だが、そこからは徐々にキャリアが落ち込み、カタールやギリシャでのプレーを挟み、昨夏からサンパウロに活躍の場を求めた。 ブラ 2024.03.23 15:00 Sat
スペイン代表が南米勢との初戦を落とした。 この3月にコロンビア代表&ブラジル代表と連戦のスペイン。22日にロンドンで行われたコロンビア戦では後半終盤にバルセロナの17歳新星パウ・クバルシをデビューさせたが、61分に浴びたダニエル・ムニョスの一発が重くのしかかり、0-1で敗北した。 2022年12月に着任した 2024.03.23 11:30 Sat
スペイン代表は22日、国際親善試合でコロンビア代表をホームに迎え、0-1で敗れた。 代表初招集のクバルシがベンチスタートとなった中、スペインは[4-2-3-1]でスタート。最前線にホセル、2列目に右からサラビア、ジェラール・モレノ、オヤルサバルと並べた。 ハメス・ロドリゲスをベンチスタートとし、ルイス・ディ 2024.03.23 07:26 Sat
状態が心配されたリバプールのFWルイス・ディアスだが、コロンビア代表のトレーニングに合流したようだ。 今シーズン、ここまで公式戦39試合11ゴール5アシストの活躍を見せているルイス・ディアス。圧巻の推進力や、左サイドからのカットインでチャンスを作り出すスタイルを武器として、チームに欠かせない存在となっている。 2024.03.20 17:35 Wed

ワールドカップの関連記事

バルセロナのブラジル代表FWハフィーニャが、イタリア代表としてプレーしていたキャリアがあったことを明かした。 ポルトガルのヴィトーリア・ギマランイスでプロキャリアをスタートさせたハフィーニャはスポルティングCP、スタッド・レンヌ、リーズ・ユナイテッドでプレー。2022年7月にバルセロナへと完全移籍で加入した。 2025.05.05 23:05 Mon
かつて中国代表を指揮していた李鉄(リー・ティエ)氏の控訴が棄却され、実刑判決を受けることとなった。中国『捜狐(sohu.com)』が伝えた。 現役時代はエバートンやシェフィールド・ユナイテッドなどプレミアリーグでもプレーし、中国代表でもプレーしたリー・ティエ氏は、引退後に指導者となり、広州恒大(広州FC)でコンデ 2025.04.30 13:55 Wed
第1回大会開催から100周年を迎える2030年のワールドカップ(W杯)。64チーム参加という提案がなされている中、反対の意見も強く出ている。 2026年の北中米W杯は史上初となる48チームの参加に拡大となる中、その4年後の2030年は64チーム参加への拡大を南米サッカー連盟(CONMEBOL)が提案している。 2025.04.15 19:55 Tue
インテル・マイアミのハビエル・マスチェラーノ監督は、アルゼンチン代表のFWリオネル・メッシの2026年の北中米ワールドカップ(W杯)出場ついて言及した。『The Athletic』が伝えた。 メッシはアルゼンチン代表としてW杯に4回、コパ・アメリカに5回出場。クラブレベルではバルセロナで数多くのタイトルを獲得した 2025.04.14 20:30 Mon
南米サッカー連盟(CONMEBOL)はのアレハンドロ・ドミンゲス会長は、2030年のワールドカップ(W杯)に関して、参加チームを一時的に64カ国にすることを望んでいるようだ。『The Athletic』が伝えた。 W杯はこれまで32カ国の参加で行われてきた中、2026年の北中米W杯は48カ国の参加に増加。大会方式 2025.04.11 16:55 Fri

コロンビアの人気記事ランキング

1

コパ・アメリカの組み合わせ決定! 北中米6カ国も参加しアメリカで開催【コパ・アメリカ2024】

南米サッカー連盟(CONMEBOL)は8日、コパ・アメリカ2024の組み合わせ抽選会を実施した。 2024年6月20日開幕し、7月14日に決勝を迎える今大会。2016年に100周年記念大会として行われたコパ・アメリカ・センテナリオ以来のアメリカ開催となる。 今大会は、南米の10カ国に加え、北中米サッカー連盟(CONCACAF)の6カ国が出場。ジャマイカ、メキシコ、パナマ、アメリカの出場が決定しており、残り2カ国はトリニダード・トバゴvsカナダの勝者、コスタリカvsホンジュラスの勝者となる。 4カ国が4つのグループに分かれて行われる中、前回大会王者のアルゼンチンはグループAに入り、ペルー、チリ、そしてトリニダード・トバゴvsカナダの勝者と対戦する。 前回準優勝のブラジルはグループDに入り、コロンビア、パラグアイ、コスタリカvsホンジュラスの勝者と同居した。 ◆コパ・アメリカ2024組み合わせ 【グループA】 アルゼンチン ペルー チリ トリニダード・トバゴ or カナダ 【グループB】 メキシコ エクアドル ベネズエラ ジャマイカ 【グループC】 アメリカ ウルグアイ パナマ ボリビア 【グループD】 ブラジル コロンビア パラグアイ コスタリカ or ホンジュラス 2023.12.08 12:20 Fri
2

「なぜ戻れないと?」 存在感のハメスがリーガ復帰の可能性を捨てず

コロンビア代表MFハメス・ロドリゲス(32)がラ・リーガ復帰の可能性を口にした。 かつて2014年のブラジル・ワールドカップで大きな輝きを放ち、レアル・マドリーの10番を背負ったハメス。だが、そこからは徐々にキャリアが落ち込み、カタールやギリシャでのプレーを挟み、昨夏からサンパウロに活躍の場を求めた。 ブラジルの名門でプレーしているといえど、今や欧州の第一線からフェードアウトのハメスだが、代表では中心としての地位変わらず。22日に行われたスペイン代表との国際親善試合では途中からの出場だったが、チームを活気づけた。 スペイン『マルカ』によると、決勝点の足がかりとなるスルーパスで試合を動かした試合後、こう振り返っている。 「前半は迷いがあったように感じたけど、後半は積極的にプレーできた。よくやったし、良い勝利だ」 「こういうチームに対しては常に良いプレーができるわけじゃない。前半はどんなフットボールをすべきかを教えてくれた時間だったね」 「後半はチャンスが巡り、タフな相手に良いパフォーマンスだった。僕らの目標はコパ・アメリカだ」 この試合での活躍ぶりを見ると、再び欧州でとの思いもあるが、ハメスも今後次第でまだそのチャンスがあると感じているようだ。 「代表チームに来たからにはいつだって良い結果を出さないといけない。これからでもラ・リーガに戻れるはず。ずっと憧れのあったリーグなんだ。どうして戻れないと決められる?」 2024.03.23 15:00 Sat
thumb
3

レーティング:ブラジル 0-1 コロンビア《コパ・アメリカ2015》

▽日本時間18日に行われたコパ・アメリカ2015グループC第2節のブラジル代表vsコロンビア代表は、1-0でコロンビアが勝利した。超WSの選手採点結果と寸評は以下のとおり。 ▽ブラジル採点 GK 1 ジェフェルソン 5.5 責任はないが、あの1失点は悔やまれる DF 2 ダニエウ・アウベス 5.0 1度だけゴールチャンスを演出も、前への意識が低く全体的に躍動感を欠いた内容 14 チアゴ・シウバ 5.0 ラインの押し上げが足りず、コンパクトな陣形を築けなかった 3 ミランダ 5.5 的確なポジショニングが光った 6 フィリペ・ルイス 5.5 大崩れしたわけではないが、クアドラードの侵攻を抑止できず MF 19 ウィリアン 6.0 流動的な動き出しでよくボールに絡み、攻撃に一定のアクセントをつけた (→ドグラス・コスタ 5.0) ドリブルで仕掛けるも、ラストパスの精度を欠く 8 エリアス 5.0 攻守に中途半端でボールの受け渡しも不十分だった (→ヂエゴ・タルデリ 5.0) 監督の期待に応えたかったが、ノーインパクトに終わった 10 ネイマール 6.0 受け手、出し手、フィニッシャーと全てのタスクに追われて孤軍奮闘。しかし試合終了後に退場処分を受ける… 5 フェルナンヂーニョ 5.0 軽率な対応から失点に絡む 17 フレッジ 5.0 攻守に拙さ。軽率なプレーが目立った (→コウチーニョ 5.5) 攻め手にはなったが、フィニッシュの精度を欠き、ヒーローにはなれなかった FW 11 フィルミノ 5.0 ビッグクラブ注目の逸材。しかし、まったくと言っていいほどボールに絡めず、58分には最大の決定機を外す 監督 ドゥンガ 5.0 先発メンバーの起用法や試合中の采配にも疑問。批判は避けられない ▽コロンビア採点 GK 1 オスピナ 6.0 前半終了間際にネイマールの決定機を阻止 DF 18 スニーガ 5.5 球際で戦い、堅実なディフェンスを見せた 2 サパタ 5.5 ただただネイマールの対応に追われた 22 ムリージョ 6.0 58分に不用意なバックパスでピンチを招いた以外はそつなくプレー。攻撃面では決勝弾を記録 7 アルメロ 5.5 バランスを取りながらプレー MF 11 クアドラード 6.0 縦への推進力で切り崩し役を全う。セットプレーからムリージョのゴールをお膳立て 6 C・サンチェス 6.5 ネイマールの対応に苦慮も、中盤の底でよくボールを回収 5 バレンシア 5.5 単純なミスもあったが、全体的には無難なプレーを続けた (→メヒア -) 10 ハメス・ロドリゲス 6.0 決定的な仕事はできなかったが、要所で攻撃のクオリティ向上に貢献 FW 9 ファルカオ 5.5 前線でよく走っていたが、ボックス内での勝負に持ち込めず (→イバルボ 5.5) 攻守に奮闘し、試合をクローズさせた 19 グティエレス 5.5 輝きはなかったが、前線からのチェイシングなどで一定の存在感を示した (→バッカ -) 試合終了後にネイマールを突き飛ばし、退場処分を受ける 監督 ペケルマン 6.5 1-0でブラジルを下し、グループステージ突破の可能性を残した ★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ! C・サンチェス(コロンビア) ▽うまさないが、対人で強さを発揮。派手さもなく地味なプレーに終始したが、高い集中力でボールの出どころを潰した。 ブラジル 0-1 コロンビア 【コロンビア】 ムリージョ(前36) 2015.06.18 11:20 Thu
4

レーティング:ポーランド 0-3 コロンビア《ロシアW杯》

▽ロシア・ワールドカップ(W杯)グループH第2節、ポーランド代表vsコロンビア代表が24日にカザン・アリーナで行われ、0-3でコロンビアが快勝した。超WSの選手採点結果と寸評は以下の通り。 ▽ポーランド採点<div style="text-align:center;"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/get20180625_8_tw.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.<hr></div>GK 1 シュチェスニー 5.0 好守なく3失点 DF 20 ピシュチェク 5.0 3バックの右では攻撃センスを発揮できず 5 ベドナレク 5.0 ラインを下げ過ぎてチームが間延びした 2 パズダン 5.5 自身のエリアに入ってきた選手に対してはタイトに潰した (→グリク -) MF 18 ベレシュインスキ 5.0 右サイドを攻略できず (→テオドルチク 5.0) ロングボール要員で前線に入るも打開できず 10 クリホヴィアク 5.0 ゲームを作れず。展開力がなかった 6 ゴラルスキ 5.0 キンテーロを止められず、攻撃面での貢献も皆無 13 リブス 4.5 クアドラードを止められず FW 19 ジエリンスキ 5.0 レヴァンドフスキをサポートできず 9 レヴァンドフスキ 5.0 初戦に続き孤立した 23 コフナツキ 5.0 ボールが入れば一定のキープ力を見せたが、脅威は与えられず (→グロシツキ 5.0) ドリブルでの打開はなかった 監督 ナヴァルカ 5.0 3バックに変更も効果なし。2戦連続低調な試合を演じ、あっけなく敗退 ▽コロンビア採点<div style="text-align:center;"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/get20180625_8_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.<hr></div>GK 1 オスピナ 6.5 レヴァンドフスキとの一対一を止め、強烈なミドルシュートも止めた DF 4 S・アリアス 6.0 自身のサイドを破られることはなかった。絞る守備も良かった 13 ミナ 6.5 先制ゴールを決め、D・サンチェスと共にレヴァンドフスキを止めた 23 D・サンチェス 6.0 レヴァンドフスキにしっかり対応 17 モジカ 6.0 高い位置まで上がって攻撃の起点に MF 11 クアドラード 6.5 スピードに乗ったドリブルで違いを生む。ダメ押しゴールを挙げた 20 キンテーロ 6.5 ハメス・ロドリゲスと共にアイデア溢れるプレーで攻撃を牽引 (→レルマ -) 5 バリオス 6.0 中盤の底でボールを刈り取る 8 アギラール 5.5 負傷を抱えての出場。30分に負傷が再発して交代に (→ウリベ 6.0) すんなりと試合に入ってよく動き回った 10 ハメス・ロドリゲス 6.5 コンディションを上げている様子。左サイドから中に移動してボールに関与。チップキックパスとロングスルーパスで絶妙アシストを決めた FW 9 ファルカオ 6.5 前線でよく動いて起点に。そして追加点を挙げた (→バッカ -) 監督 ペケルマン 6.5 日本戦の痛恨の敗戦を払拭する快勝。実力を示した ★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ! キンテーロ(コロンビア) ▽大半のコロンビアの選手のパフォーマンスが素晴らしかったが、とりわけキンテーロは創造性溢れるパスで違いを生んでいた。 ポーランド 0-3 コロンビア 【コロンビア】 ミナ(前40) ファルカオ(後25) クアドラード(後30) 2018.06.25 05:05 Mon
5

メッシを怒らせ「踊れよ、さぁ!」と煽られたミナが心境語る「あの時は2人とも国を代表して戦っていた」

エバートンに所属するコロンビア代表DFジェリー・ミナが、コパ・アメリカ2021でのアルゼンチン代表FWリオネル・メッシとの関係について明かした。スペイン『マルカ』が伝えている。 6日行われたコパ・アメリカ2021準決勝、アルゼンチン代表vsコロンビア代表の一戦は、1-1で90分を終え、勝負はPK戦に突入。GKエミリアーノ・マルティネスが3本のPKをストップする大活躍で、アルゼンチンが2大会ぶりの決勝進出を決めていた。 ミナは3人目のキッカーを務めたものの、PKをストップされていたが、ハーフウェイラインに戻っていく最中、元チームメイトのメッシから「今すぐ踊れ!踊れよ、さぁ!」と物凄い剣幕で煽られていた。 その理由の1つとして、コロンビアが準々決勝でメッシの友人、FWルイス・スアレスを有するウルグアイ代表と対戦した際、PK戦の最中にミナらはダンスを披露。これがメッシの逆鱗に触れたものと考えられている。 普段は比較的冷静なメッシがこのように感情をあらわにすることは珍しいが、ミナがこの件について言及。サッカーの一部だと理解を示した。 「レオとの間に起こったことはいつでも起こり得ることであり、サッカーの一部だ。人生には転機があり、あの時のリベンジを果たす機会が訪れるだろう。でも僕は、彼が素晴らしい人間だと知っているから落ち着いているよ」 「彼とはバルセロナで出会い、その時の彼のサポートには感謝している。僕は彼を常にリスペクトしている。ただ、あの時は2人とも国を代表して戦っていたんだ。代表チームには命を懸けているし、ピッチで起こったことはそこに置いておくべきだ、だからこれ以上は何もないよ」 なお、試合後にはメッシがインスタグラムでミナのフォローを外したことも明らかになっており、想像以上に激怒していることがうかがえる。 <span class="paragraph-title">【動画】メッシがPK失敗の元同僚に怒声を浴びせる!</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="es" dir="ltr">Copa América | <a href="https://twitter.com/hashtag/Radioestadio?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#Radioestadio</a><br><br>El detalle de los penaltis del Argentina - Colombia!! <br><br>Falla Yerry Mina el penalti y Messi le grita.. “Bailar, bailar ahora”<br><br> <a href="https://t.co/tjGcR8TP7c">pic.twitter.com/tjGcR8TP7c</a></p>&mdash; Radioestadio (@Radioestadio) <a href="https://twitter.com/Radioestadio/status/1412659173024800768?ref_src=twsrc%5Etfw">July 7, 2021</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2021.07.21 07:35 Wed

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly