【J1ピックアッププレビュー】堅守速攻バトル!得意にしているのはどちらの指揮官か《鳥栖vsFC東京》
2018.05.19 23:00 Sat
▽20日、明治安田生命J1リーグ第15節が開催される。ベストアメニティスタジアムでは、サガン鳥栖vsFC東京が開催される。
◆似たスタイルも成績には差が
▽現在3勝3分け8敗の勝ち点12で17位と降格圏に位置する鳥栖と、8勝3分け3敗の勝ち点27で2位につけるFC東京の対戦。互いに堅守速攻を持ち味としているが、結果には大きな開きがある。
▽ホーム鳥栖を率いるマッシモ・フィッカデンティ監督にとって、今節は古巣対戦ともなる。別の位置付けとはなるが、互いに勝利を納めて中断期間に入りたいところだ。
◆降格圏を脱して中断期間へ~サガン鳥栖~
▽ここ2試合は1勝1分けと結果が出ている鳥栖。7連敗となかなか泥沼から脱せなかったものの、調子を上向きにして中断期間に入りたい。
▽堅守速攻を継続してきた鳥栖だが、前節が今季リーグ戦初の無失点試合に。さらに、得点力不足に陥っており、結果が出なかった。FWビクトル・イバルボの負傷離脱の影響が多く、欠場していた第7節から第12節までは全敗。復帰してからの2試合で負けなしと考えれば、得点力以上に存在感の大きさがわかる。
◆広島の背中を追いかけて~FC東京~
▽ここ6戦無敗。前節は3位の北海道コンサドーレ札幌との上位対決をゴールレスドローで終え、2位を守った。
▽直近3試合は全て無失点と守備陣も安定感を見せている。得点を奪えれば勝てる状況にあり、開幕戦の浦和レッズとの1-1のドローを除いて、勝てなかった試合は全て無得点。攻撃陣がカギを握ることになるだろう。
▽フィッカデンティ監督率いる鳥栖との相性が良くないFC東京だが、長谷川健太監督は苦手にしていない。ガンバ大阪時代に4度フィッカデンティ監督率いる鳥栖と戦い、3勝1敗。現在は3連勝中だ。チームは変わったとはいえ、鳥栖攻略法は分かっているだろう。2位をキープして中断期間に入りたい。
【予想スタメン&フォーメーション】
◆サガン鳥栖[4-3-1-2]
DF:小林祐三、キム・ミンヒョク、チョン・スンヒョン、吉田豊
MF:高橋義希、高橋秀人、原川力
MF:小野裕二
FW:安庸佑、田川亨介
監督:マッシモ・フィッカデンティ
▽前線の選手が定まらない鳥栖だが、2トップはFW田川亨介の相棒にMF安庸佑が入ると予想する。中盤の3枚は義希、秀人のW高橋に原川が並び、FW小野裕二がトップ下に入るだろう。センターバックはロシア・ワールドカップに向けた韓国代表に選出されたDFキム・ミンヒョクとチョン・スンヒョンが組むだろう。
◆FC東京[4-4-2]
DF:室屋成、森重真人、丸山祐市、太田宏介
MF:大森晃太郎、橋本拳人、高萩洋次郎、東慶悟
FW:ディエゴ・オリヴェイラ、永井謙佑
監督:長谷川健太
▽FC東京も大きなメンバー変更はなし。前節の北海道コンサドーレ札幌戦で復帰した韓国代表DFチャン・ヒョンスは同試合で負傷し、今節は再び欠場となる見込み。代役はDF丸山祐市となるだろう。2トップはFWディエゴ・オリヴェイラ、FW永井謙佑となるだろう。
【注目選手】
◆MF安庸佑(サガン鳥栖)
◆MF東慶悟(FC東京)
◆堅守速攻で相手を仕留めるのは
▽降格圏を抜け出したい鳥栖、独走する広島を追うFC東京。立場が違えど、標榜するサッカーは似ている。しっかりとしたブロック、粘り強い対人守備から、一気に加速するカウンターが魅力だ。
▽鳥栖は若き快速FW田川、FC東京はJ屈指のスピードを持つFW永井と、前線にスピードを持った選手を擁する。また、チーム全体としての運動量も多く、タフな試合となるだろう。サイドの攻防も特徴としているだけに、注目が集まる。
▽勝利を収め良い形で中断期間に入るのはどちらのチームか。試合は20日(日)の15時にキックオフを迎える。
◆似たスタイルも成績には差が
▽現在3勝3分け8敗の勝ち点12で17位と降格圏に位置する鳥栖と、8勝3分け3敗の勝ち点27で2位につけるFC東京の対戦。互いに堅守速攻を持ち味としているが、結果には大きな開きがある。
▽ホーム鳥栖を率いるマッシモ・フィッカデンティ監督にとって、今節は古巣対戦ともなる。別の位置付けとはなるが、互いに勝利を納めて中断期間に入りたいところだ。
▽ここ2試合は1勝1分けと結果が出ている鳥栖。7連敗となかなか泥沼から脱せなかったものの、調子を上向きにして中断期間に入りたい。
▽堅守速攻を継続してきた鳥栖だが、前節が今季リーグ戦初の無失点試合に。さらに、得点力不足に陥っており、結果が出なかった。FWビクトル・イバルボの負傷離脱の影響が多く、欠場していた第7節から第12節までは全敗。復帰してからの2試合で負けなしと考えれば、得点力以上に存在感の大きさがわかる。
▽また、古巣対戦となるフィッカデンティ監督にとっては勝っておきたい相手だ。鳥栖の指揮官になってから、リーグ戦4試合で2勝2分けと負けなし。ホーム・ベアスタでは2勝と相性が良い。今回もホームゲームなだけに、しっかりと勝って中断期間に入りたい。
◆広島の背中を追いかけて~FC東京~
▽ここ6戦無敗。前節は3位の北海道コンサドーレ札幌との上位対決をゴールレスドローで終え、2位を守った。
▽直近3試合は全て無失点と守備陣も安定感を見せている。得点を奪えれば勝てる状況にあり、開幕戦の浦和レッズとの1-1のドローを除いて、勝てなかった試合は全て無得点。攻撃陣がカギを握ることになるだろう。
▽フィッカデンティ監督率いる鳥栖との相性が良くないFC東京だが、長谷川健太監督は苦手にしていない。ガンバ大阪時代に4度フィッカデンティ監督率いる鳥栖と戦い、3勝1敗。現在は3連勝中だ。チームは変わったとはいえ、鳥栖攻略法は分かっているだろう。2位をキープして中断期間に入りたい。
【予想スタメン&フォーメーション】
◆サガン鳥栖[4-3-1-2]

(C)CWS Brains,LTD.
GK:権田修一DF:小林祐三、キム・ミンヒョク、チョン・スンヒョン、吉田豊
MF:高橋義希、高橋秀人、原川力
MF:小野裕二
FW:安庸佑、田川亨介
監督:マッシモ・フィッカデンティ
▽前線の選手が定まらない鳥栖だが、2トップはFW田川亨介の相棒にMF安庸佑が入ると予想する。中盤の3枚は義希、秀人のW高橋に原川が並び、FW小野裕二がトップ下に入るだろう。センターバックはロシア・ワールドカップに向けた韓国代表に選出されたDFキム・ミンヒョクとチョン・スンヒョンが組むだろう。
◆FC東京[4-4-2]

(C)CWS Brains,LTD.
GK:林彰洋DF:室屋成、森重真人、丸山祐市、太田宏介
MF:大森晃太郎、橋本拳人、高萩洋次郎、東慶悟
FW:ディエゴ・オリヴェイラ、永井謙佑
監督:長谷川健太
▽FC東京も大きなメンバー変更はなし。前節の北海道コンサドーレ札幌戦で復帰した韓国代表DFチャン・ヒョンスは同試合で負傷し、今節は再び欠場となる見込み。代役はDF丸山祐市となるだろう。2トップはFWディエゴ・オリヴェイラ、FW永井謙佑となるだろう。
【注目選手】
◆MF安庸佑(サガン鳥栖)

(C)J.LEAGUE PHOTOS
▽鳥栖の注目選手は好調を維持するMF安庸佑だ。ここ3試合連続で先発出場を果たすと、第12節、第13節と連続ゴールを記録。チームの浮上とともに結果も残している。攻撃陣の停滞が続く中で、チームに勢いをもたらせる安庸佑。テクニカルなプレーでのチャンスメイクも含めて上位の守備陣に風穴を開けたい。◆MF東慶悟(FC東京)

(C)CWS Brains,LTD.
▽FC東京の注目選手はMF東慶悟だ。左サイドで起用されている東だが、攻撃面だけでなく守備面での貢献度も高い。攻守にわたる献身性から、今季はすでに3ゴールを記録。充実した日々を送っているはずだ。長谷川サッカーにとって重要なポジションであるサイドアタッカーとして、チームの2位キープに貢献したい。◆堅守速攻で相手を仕留めるのは
▽降格圏を抜け出したい鳥栖、独走する広島を追うFC東京。立場が違えど、標榜するサッカーは似ている。しっかりとしたブロック、粘り強い対人守備から、一気に加速するカウンターが魅力だ。
▽鳥栖は若き快速FW田川、FC東京はJ屈指のスピードを持つFW永井と、前線にスピードを持った選手を擁する。また、チーム全体としての運動量も多く、タフな試合となるだろう。サイドの攻防も特徴としているだけに、注目が集まる。
▽勝利を収め良い形で中断期間に入るのはどちらのチームか。試合は20日(日)の15時にキックオフを迎える。
安庸佑の関連記事
サガン鳥栖の関連記事
J1の関連記事
記事をさがす
|
安庸佑の人気記事ランキング
1
鳥栖が韓国人コンビ、MF安庸佑、FW趙東建の契約満了を発表
サガン鳥栖は28日、韓国人MF安庸佑(29)、FW趙東建(35)の契約満了を発表した。 安庸佑は、全南ドラゴンズから2017年に加入。4シーズンを過ごし、明治安田J1で48試合に出場し4得点を記録していた。 2019シーズンは22試合に出場し2得点を記録したが、今シーズンは9試合の出場にとどまっていた。 また、リーグカップでは10試合出場、天皇杯では5試合に出場し3得点だった。 趙東建は、尚州尚武FCから2017年に加入。4シーズンで明治安田J1通算57試合出場10得点、リーグカップで11試合出場1得点、天皇杯で3試合に出場していた。 今シーズンはリーグ戦14試合で3得点だった。 安庸佑、趙東建はクラブを通じてコメントしている。 ◆MF安庸佑 「いつもたくさんの応援ありがとうございました!思い返せば鳥栖で良いプレーをたくさん見せる事ができずに申し訳なく思っています」 「今年でサガン鳥栖を退団しますが常に熱く応援してくださった事を忘れずに次のチームでもプレーしていきます。ありがとうございました!」 ◆FW趙東建 「こんにちは。チョドンゴンです。まずこの様な形で挨拶する事になりとても残念です。4年間、サガン鳥栖でプレーできて本当に幸せでした」 「初めて僕の応援歌を作ってくださったファン方々、絶対に忘れません。これからもサガン鳥栖を応援していきます。そして僕は今みたいにどこに行っても一生懸命サッカーします。本当にありがとうございました!皆さん、健康でいてくださいね」 2020.12.28 15:44 Monサガン鳥栖の人気記事ランキング
1
Jリーグが理念強化配分金とファン指標配分金の支給額を発表! 「DAZN」ベースのファン指標分配金の1位は浦和、最下位はYSCCに…連覇神戸は5.5億円
Jリーグは25日、2025年度理念強化配分金の支給対象候補クラブ、2024年度ファン指標配分金支給対象クラブを発表した。 理念強化配分金は、2023年の明治安田生命J1リーグで1位から10位に対して送られるもの。20チーム制に変更となったために1チーム増えることとなった。また、2024シーズン年間ファン指標順位(DAZN視聴者数等1~10位)に基づいても支給される。 競技面では連覇を達成したヴィッセル神戸から10位のセレッソ大阪までに支給され、神戸は2025年、2024年にそれぞれ2億5000万円ずつを手にする。なお、2023年も優勝したため、その分の2億5000万も今回支給される。また、2位のサンフレッチェ広島には2年間で1億8000万円ずつ、3位のFC町田ゼルビアは、1億5000万円(2025年)と7000万円(2026年)を手にする。なお、2023年2位の横浜F・マリノスには1億8000万円、3位の広島には7000万円がしキュされる。 また、ファン指標順位は1位は2024年も浦和レッズとなり1億7000万円。2位が鹿島アントラーズで1億2000万円、3位が横浜FMで7000万円と続き、10位は名古屋グランパスで1000万円となった。なお、競技順位で10位以内に入っていないクラブでは、1位の浦和、10位の名古屋に加え、8位に北海道コンサドーレ札幌が入り2000万円となった。 さらに、「ファン指標配分金」として、13億6000万円をJリーグの全60クラブに分配。これは、2024シーズンのDAZN視聴者数やDAZNシーズンパス販売実績等で配分され、1位が浦和で8921万5930円。2位が横浜FMで7945万2984円、3位が川崎フロンターレで6648万1993円となっている。なお、最下位はY.S.C.C.横浜となり182万4625円が分配される。 <h3>◆理念強化配分金(競技)/総額11億2000万円</h3> 1位:ヴィッセル神戸 1年目ー2億5000万円、2年目ー2億5000万円 2位:サンフレッチェ広島 1年目ー1億8000万円、2年目ー1億8000万円 3位:FC町田ゼルビア 1年目ー1億5000万円、2年目ー7000万円 4位:ガンバ大阪 1年目ー1億5000万円、2年目ーなし 5位:鹿島アントラーズ 1年目ー1億2000万円、2年目ーなし 6位:東京ヴェルディ 1年目ー9000万円、2年目ーなし 7位:FC東京 1年目ー6000万円、2年目ーなし 8位:川崎フロンターレ 1年目ー5000万円、2年目ーなし 9位:横浜F・マリノス 1年目ー4000万円、2年目ーなし 10位:セレッソ大阪 1年目ー3000万円、2年目ーなし <h3>◆理念強化配分金(人気)</h3> 1位:浦和レッズ/1億7000万円 2位:鹿島アントラーズ/1億2000万円 3位:横浜F・マリノス/7000万円 4位:ヴィッセル神戸/5000万円 5位:川崎フロンターレ/4000万円 6位:サンフレッチェ広島/3000万円 7位:ガンバ大阪/2000万円 8位:北海道コンサドーレ札幌/2000万円 9位:FC町田ゼルビア/1000万円 10位:名古屋グランパス/1000万円 <h3>◆ファン指標配分金</h3>(昨年との金額比較) 1位:浦和レッズ/8921万5930円(↑) 2位:横浜F・マリノス/7945万2984円(↑) 3位:川崎フロンターレ/6648万1993円(↓) 4位:鹿島アントラーズ/6598万4095円(↓) 5位:ヴィッセル神戸/6491万8131円(↑) 6位:ガンバ大阪/5864万8883円(↑) 7位:名古屋グランパス/5851万4812円(↓) 8位:北海道コンサドーレ札幌/5315万3249円(↑) 9位:FC東京/4924万9886円(↑) 10位:サンフレッチェ広島/4572万5356円(↑) 11位:FC町田ゼルビア/4558万3908円(↑) 12位:アルビレックス新潟/4466万3143円(↓) 13位:ジュビロ磐田/4426万2918円(↑) 14位:セレッソ大阪/3988万8434円(↓) 15位:サガン鳥栖/3834万3648円(↑) 16位:柏レイソル/3695万3904円(↓) 17位:湘南ベルマーレ/3554万5920円(↓) 18位:東京ヴェルディ/3459万9966円(↑) 19位:京都サンガF.C./3438万1632円(↑) 20位:清水エスパルス/3362万962円(↓) 21位:アビスパ福岡/3259万3587円(↓) 22位:ベガルタ仙台/2298万6246円(↑) 23位:V・ファーレン長崎/1758万2571円(↑) 24位:大分トリニータ/1716万3388円(↑) 25位:ファジアーノ岡山/1704万1315円(↑) 26位:横浜FC/1664万9981円(↓) 27位:ジェフユナイテッド千葉/1608万1426円(↓) 28位:モンテディオ山形/1442万3396円(↓) 29位:ヴァンフォーレ甲府/1362万8966円(↓) 30位:松本山雅FC/1324万9873円(↑) 31位:ロアッソ熊本/1008万4227円(↓) 32位:栃木SC/983万8888円(↓) 33位:徳島ヴォルティス/934万7583円(↓) 34位:RB大宮アルディージャ/925万5971円(↓) 35位:ザスパ群馬/888万8344円(↓) 36位:レノファ山口FC/886万2864円(↓) 37位:いわきFC/878万641円(↓) 38位:鹿児島ユナイテッドFC/825万2572円(↑) 39位:愛媛FC/768万2897円(↑) 40位:水戸ホーリーホック/718万9579円(↓) 41位:藤枝MYFC/708万1435円(↓) 42位:ツエーゲン金沢/622万6288円(↓) 43位:ブラウブリッツ秋田/619万6520円(↓) 44位:カターレ富山/481万4398円(↑) 45位:ギラヴァンツ北九州/459万264円(↓) 46位:FC岐阜/396万9504円(↓) 47位:SC相模原/341万1253円(↓) 48位:FC今治/327万7554円(↓) 49位:AC長野パルセイロ/317万8338円(↓) 50位:カマタマーレ讃岐/313万7389円(↓) 51位:FC琉球/309万4569円(↓) 52位:福島ユナイテッドFC/288万7440円(↑) 53位:ガイナーレ鳥取/282万3403円(↓) 54位:ヴァンラーレ八戸/265万6822円(↓) 55位:いわてグルージャ盛岡/261万6733円(↓) 56位:アスルクラロ沼津/251万5766円(↓) 57位:テゲバジャーロ宮崎/237万4594円(↑) 58位:FC大阪/226万1536円(↑) 59位:奈良クラブ/223万1534円(↓) 60位:Y.S.C.C.横浜/182万4625円(↓) 2025.02.25 17:40 Tue2
まだJ1からの降格をしたことがないチームってどこまで粘ってきたの?!の巻/倉井史也のJリーグ
J1から降格したことのない3チームってどこ? 鹿島と横浜FMと……実は鳥栖。その鳥栖が最下位ですからね。嘆きのメール、たくさんいただいております。まぁそういう嘆き方って正しいんですけどね。サッカークラブが売ってるのは、夢じゃなくてストレスなんだから。 ともあれ、先週の札幌の回でも書いたんだけど、やっぱり1試合あたり2失点以上というのはかなりヤバいんですよ。でもね、鳥栖って落ちてないけどかなり危ないときが過去何度もあったんじゃないかと思うんです。クラブが危ないときも多かったけど、残留もヤバイって時が。 ということで、ここでは鳥栖が昇格した2012年以降、最低順位と最高順位をピックアップしてみました。 2012年:最低順位13位/最高順位 3位 2013年:最低順位15位/最高順位 5位 2014年:最低順位 9位/最高順位 1位 2015年:最低順位14位/最高順位 3位 2016年:最低順位17位/最高順位 2位 2017年:最低順位17位/最高順位 8位 2018年:最低順位17位/最高順位 6位 2019年:最低順位18位/最高順位14位 2020年:最低順位17位/最高順位11位 2021年:最低順位 7位/最高順位 2位 2022年:最低順位12位/最高順位 5位 2023年:最低順位18位/最高順位 8位 ちなみに最終順位は 2012年: 5位 2013年:12位 2014年: 5位 2015年:11位 2016年:11位 2017年: 8位 2018年:14位 2019年:15位 2020年:13位 2021年: 7位 2022年:11位 2023年:14位 おお、確かにサポーターが騒ぐ気持ちもよく分かる。 2023年に18位だったのは第1節のみ。2019年は第1節から第3節、第7節から第11節、第15節から第16節、第19節から第20節って12節も最下位だったけど、ルイス・カレーラス監督を第9節のあとに解任。そこまで1勝1分7敗だったチームを金明輝監督が10勝6分18敗までもちこんで最終節に残留を果たしたって年でした。 鳥栖って今年も波瀾万丈ありそうね。これまでの奇跡の力に期待ってとこでしょうか。 2024.04.20 10:30 Sat3
京都が中指立てて一発退場のアピアタウィア久の行為に声明…試合後に直接謝罪「未熟な自分から卒業できるように」
京都サンガF.C.は1日、DFアピアタウィア久の行動について声明を発表した。 京都は9月30日、明治安田生命J1リーグ第29節でサガン鳥栖とアウェイで対戦した。 試合は1-2で京都がリードしていた中、後半アディショナルタイムにアクシデント。鳥栖の長沼洋一を後ろから倒したとしてファウルを取られていたアピアタウィア久が中指を立てる行為があり、VARから山下良美主審へ連絡。オンフィールド・レビューでその行為を確認し、一発退場となっていた。 また、この退場が影響したのか、京都はアディショナルタイムに連続失点。3-2で逆転負けを喫していた。 試合後のフラッシュインタビューでは曺貴裁監督も苦言を呈した中、京都はクラブを通じてアピアタウィア久の行為について謝罪した。 「9月30日(土)に開催されました、2023明治安田生命J1リーグ第29節サガン鳥栖vs京都サンガF.C.の試合におきまして、京都サンガF.C.のアピアタウィア久選手が、後半アディッショナルタイムに不適切な行為により退場処分(レッドカード)となりました」 「アピアタウィア久選手は今回の自身の行為を深く反省しております。また、試合終了後、京都サンガF.C.の社長、監督と本人がサガン鳥栖のクラブ関係者の方々に謝罪をさせて頂きました」 「クラブと致しましても、改めてサガン鳥栖の皆様、そして、Jリーグに関わる全ての方々にご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます」 「今後、本人はもとより、京都サンガF.C.の全選手並びに全スタッフが改めてフェアプレー精神の大切さについて再確認を行うと共に、その徹底を図って参ります」 また、アピアタウィア久もクラブを通じて謝罪した。 「このたび、鳥栖戦での私の軽率な行動で多くの人を不快にさせてしまったことを、深くお詫び申し上げます。自分のした行為は決して許されるものではありません。今回、起こしてしまったことを深く反省し、未熟な自分から卒業できるように精進します。改めて、サガン鳥栖の選手、関係者の皆様にお詫び申し上げます。本当に申し訳ありませんでした。」 <span class="paragraph-title">【動画】後半ATにVARチェックの結果アピアタウィア久が一発退場</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="SNd1PYCelMM";var video_start = 340;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.10.01 14:43 Sun4
「もう一度自分が知らない所へ…」 鳥栖MF小泉慶がFC東京へ完全移籍
FC東京は27日、サガン鳥栖のMF小泉慶(27)が完全移籍で加入することを発表した。 小泉は横浜F・マリノスの下部組織出身で、流通経済大学付属柏高校に進学。2014年からアルビレックス新潟に入団し、4シーズンを過ごした。 以降は柏レイソル、鹿島アントラーズを経て2021年8月に鳥栖に加入。これまで明治安田生命J1リーグ通算224試合の出場で7得点を記録している。 今シーズンはケガで離脱する期間がありながらも、主力としてJ1で30試合に出場。ボランチを主戦場にプレーしたが、右サイドバックやトップ下もこなせるユーティリティプレーヤーだ。 小泉は両クラブを通じてコメントしている。 ◆FC東京 「サガン鳥栖から加入することになりました小泉慶です。FC東京がタイトルを獲得するために、勝つことだけを考えてプレーします。応援よろしくお願いします」 ◆サガン鳥栖 「1年半という短い間ですがサガン鳥栖でプレー出来た事、最高の出会いが沢山あった事、感謝の気持ちしかありません。ただ個人的にサッカー選手としてはもう若くありません。もう一度自分が知らない所へ行き挑戦したいと思いました。そう思わせてくれたのはサガン鳥栖でプレー出来たからこそだと思ってます。また必ず会いましょう。1年半ありがとうございました」 2022.11.27 15:40 Sun5