【J1開幕直前クラブガイド】ミシャ政権1年目、“世界”を見据え1ランク上へ《北海道コンサドーレ札幌》
2018.02.17 18:00 Sat
▽2018シーズンの明治安田生命J1リーグが史上初の金曜開催の23日を皮切りに幕を開ける。“蹴”春到来を先駆けて、超WS編集部が今シーズンのJ1を彩る全18クラブを徹底分析。チームのノルマ、補強達成度、イチオシ選手、予想布陣をお届けしていく。第1弾は北海道コンサドーレ札幌を紹介する。
◆J1定着に向けた新章【ノルマ:ひと桁順位】
▽残留を果たしたからには、目標は高く。ひと桁順位争いを目指していきたいところだ。主力選手の退団は最小限に留めており、これまでの戦い方のベースは守られている状況。その中で、ペトロヴィッチ監督はポゼッションサッカーを志向している。
▽MF荒野拓馬は「最初は戸惑う部分や戦術に対して難しい部分があった」としながらも、「今はだいぶしっかりと理解している」とキャンプを通じて戦術理解が深まったことに自信を見せていた。シーズン中もどれだけ上積みさせられるかが、最終的には結果を左右するだろう。
◆中盤から前線は充実の戦力【補強達成度:B】
▽前線は昨シーズン途中加入のFWジェイに加え、FW都倉賢が君臨。ここまでのプレシーズンマッチでは、2人を同時起用する形を考えているとは考えにくい。2シャドーとの連携面を優先しつつ、浦和時代のように前線の3枚で2セットを組む可能性もあるだろう。
【IN】
GK阿波加俊太(23)←愛媛FC/復帰
GK菅野孝憲(33)←京都サンガF.C./期限付き
MF横山知伸(32)←大宮アルディージャ/期限付き→完全
MF菊地直哉(33)←サガン鳥栖/期限付き→完全
MF三好康児(20)←川崎フロンターレ/期限付き
MF白井康介(23)←愛媛FC/完全
MF駒井善成(25)←浦和レッズ/期限付き
FW藤村怜(18)←北海道コンサドーレ札幌ユース/昇格
FW宮吉拓実(25)←サンフレッチェ広島/完全
【OUT】
GK杉山哲(36)→東京ユナイテッドFC/完全
GK金山隼樹(29)→ファジアーノ岡山/完全
DF増川隆洋(38)→退団
DF上原慎也(31)→愛媛FC/完全
DF前貴之(24)→レノファ山口/期限付き→完全
DF櫛引一紀(25)→名古屋グランパス/期限付き→完全
DF永坂勇人(23)→水戸ホーリーホック/期限付き延長
MF前寛之(22)→水戸ホーリーホック/期限付き
MFマセード(30)→ブラガンチーノ(ブラジル)/完全
MF石井謙伍(31)→サムットサコン(タイ)/完全
MF中原彰吾(23)→V・ファーレン長崎/期限付き
FW金園英学(29)→ヴァンフォーレ甲府/期限付き
◆超WS編集部イチオシ選手
2017シーズン(J1) 14試合出場10得点
▽今シーズンの札幌の命運を握っているのは、やはりジェイしか考えられない。2017シーズン終盤の追い上げを見れば、ジェイが何点取ることができるのかで、チームの順位は大きく変わるだろう。
▽また、ジェイにはゴール以外の魅力もある。それは、試合を読む力、そして周りを生かす力だ。ジェイは必然的にマークを集めることになると予想されるが、そのことでシャドーに入る選手が生きるはず。“タイのメッシ”ことMFチャナティップ・ソングラシンやFW宮吉拓実、三好らのゴール数が増加することも、チームの成績を左右するはずだ。
◆2018シーズンの予想布陣[3-4-2-1]
DF:菊地直哉、横山知伸、福森晃斗
MF:早坂良太、駒井善成、兵藤慎剛、菅大輝
MF:三好康児、宮吉拓実
FW:ジェイ
▽これまでのトレーニングマッチを見る限り、ペトロヴィッチ監督の代名詞でもある[3-4-2-1]の布陣となることは間違いない。GKには足元の技術が求められることになり、その点ではGKク・ソンユンよりも菅野が有利と見る。しかし、これまで札幌のゴールを守ってきたことを考えれば、最初はク・ソンユンがゴールマウスを守ると見る。
▽3バックは昨シーズンの3名と予想。菊地、横山、そしてDF福森晃斗が並ぶだろう。DFキム・ミンテがどこまで割って入るか。また若手のDF進藤亮佑の成長も期待される。
▽中盤は戦力補強により、ポジション争いが激化。監督が交代したことも影響し、どの選手が重視されるかは動向を見守る必要がありそうだ。その中でも、浦和時代に師弟関係だった駒井はボランチの一角に入るだろう。また、昨シーズンの主力であったFW菅大輝、MF早坂良太はウイングバックとして起用されると見る。ボランチのもう一角は、バランスを考えるとMF兵藤慎剛になるだろう。その他にも、MF小野伸二、MF稲本潤一、MF宮澤裕樹、MF深井一希、荒野と枚数は揃っている。ペトロヴィッチ監督のチョイスが気になるところだ。
▽前線も枚数が揃っているだけに難しいところ。それでもトップはFWジェイが1stチョイスになるだろう。シャドーは、三好、宮吉の新加入コンビが当面は務めると見る。それでも、チャナティップやヘイス、内村も控えており、兵藤や宮澤、駒井もプレーはできる。様々な配置を試しながらも、早い段階で固めることができるかが、浮沈のカギを握るはずだ。
◆J1定着に向けた新章【ノルマ:ひと桁順位】

(C)CWS Brains,LTD.
▽2017シーズン、クラブの目標であったJ1残留を果たしたことで、さらなる上を目指すべく、新監督にサンフレッチェ広島、浦和レッズを率いたミハイロ・ペトロヴィッチ監督を招へいした。現行システムの[3-4-2-1]は、ペトロヴィッチ監督が得意とする形。そこに戦術要素が加わることで、より攻撃的な試合展開が望めるだろう。▽残留を果たしたからには、目標は高く。ひと桁順位争いを目指していきたいところだ。主力選手の退団は最小限に留めており、これまでの戦い方のベースは守られている状況。その中で、ペトロヴィッチ監督はポゼッションサッカーを志向している。
◆中盤から前線は充実の戦力【補強達成度:B】

Getty Images
▽今シーズンの札幌は、2017シーズンを戦った主力選手の放出を抑え、期限付き移籍ながら主力として活躍したMF横山知伸(大宮アルディージャ)、MF菊地直哉(サガン鳥栖)を完全移籍で獲得。さらに、守護神候補に京都サンガF.C.の正守護神であったGK菅野孝憲を期限付き移籍で獲得した。守備陣は、J1で戦う戦力をしっかりと上積みできた印象だ。▽中盤は、U-21日本代表としてもプレーするMF三好康児をJ1王者の川崎フロンターレから期限付きで獲得。また、ペトロヴィッチ監督の教え子でもあるMF駒井善成を浦和から期限付き移籍で獲得した。2シャドーに誰を配置するかにもよるが、枚数は足りている。ただし、ケガへの耐性が低い選手も多く、主力選手が1年間フル稼働しないという前提であれば、シーズンを戦い抜ける戦力が揃ったと言える。
▽前線は昨シーズン途中加入のFWジェイに加え、FW都倉賢が君臨。ここまでのプレシーズンマッチでは、2人を同時起用する形を考えているとは考えにくい。2シャドーとの連携面を優先しつつ、浦和時代のように前線の3枚で2セットを組む可能性もあるだろう。
【IN】
GK阿波加俊太(23)←愛媛FC/復帰
GK菅野孝憲(33)←京都サンガF.C./期限付き
MF横山知伸(32)←大宮アルディージャ/期限付き→完全
MF菊地直哉(33)←サガン鳥栖/期限付き→完全
MF三好康児(20)←川崎フロンターレ/期限付き
MF白井康介(23)←愛媛FC/完全
MF駒井善成(25)←浦和レッズ/期限付き
FW藤村怜(18)←北海道コンサドーレ札幌ユース/昇格
FW宮吉拓実(25)←サンフレッチェ広島/完全
【OUT】
GK杉山哲(36)→東京ユナイテッドFC/完全
GK金山隼樹(29)→ファジアーノ岡山/完全
DF増川隆洋(38)→退団
DF上原慎也(31)→愛媛FC/完全
DF前貴之(24)→レノファ山口/期限付き→完全
DF櫛引一紀(25)→名古屋グランパス/期限付き→完全
DF永坂勇人(23)→水戸ホーリーホック/期限付き延長
MF前寛之(22)→水戸ホーリーホック/期限付き
MFマセード(30)→ブラガンチーノ(ブラジル)/完全
MF石井謙伍(31)→サムットサコン(タイ)/完全
MF中原彰吾(23)→V・ファーレン長崎/期限付き
FW金園英学(29)→ヴァンフォーレ甲府/期限付き
◆超WS編集部イチオシ選手

(C)CWS Brains,LTD.
FWジェイ・ボスロイド(35)2017シーズン(J1) 14試合出場10得点
▽今シーズンの札幌の命運を握っているのは、やはりジェイしか考えられない。2017シーズン終盤の追い上げを見れば、ジェイが何点取ることができるのかで、チームの順位は大きく変わるだろう。
▽また、ジェイにはゴール以外の魅力もある。それは、試合を読む力、そして周りを生かす力だ。ジェイは必然的にマークを集めることになると予想されるが、そのことでシャドーに入る選手が生きるはず。“タイのメッシ”ことMFチャナティップ・ソングラシンやFW宮吉拓実、三好らのゴール数が増加することも、チームの成績を左右するはずだ。
◆2018シーズンの予想布陣[3-4-2-1]

Getty Images
GK:ク・ソンユンDF:菊地直哉、横山知伸、福森晃斗
MF:早坂良太、駒井善成、兵藤慎剛、菅大輝
MF:三好康児、宮吉拓実
FW:ジェイ
▽これまでのトレーニングマッチを見る限り、ペトロヴィッチ監督の代名詞でもある[3-4-2-1]の布陣となることは間違いない。GKには足元の技術が求められることになり、その点ではGKク・ソンユンよりも菅野が有利と見る。しかし、これまで札幌のゴールを守ってきたことを考えれば、最初はク・ソンユンがゴールマウスを守ると見る。
▽3バックは昨シーズンの3名と予想。菊地、横山、そしてDF福森晃斗が並ぶだろう。DFキム・ミンテがどこまで割って入るか。また若手のDF進藤亮佑の成長も期待される。
▽中盤は戦力補強により、ポジション争いが激化。監督が交代したことも影響し、どの選手が重視されるかは動向を見守る必要がありそうだ。その中でも、浦和時代に師弟関係だった駒井はボランチの一角に入るだろう。また、昨シーズンの主力であったFW菅大輝、MF早坂良太はウイングバックとして起用されると見る。ボランチのもう一角は、バランスを考えるとMF兵藤慎剛になるだろう。その他にも、MF小野伸二、MF稲本潤一、MF宮澤裕樹、MF深井一希、荒野と枚数は揃っている。ペトロヴィッチ監督のチョイスが気になるところだ。
▽前線も枚数が揃っているだけに難しいところ。それでもトップはFWジェイが1stチョイスになるだろう。シャドーは、三好、宮吉の新加入コンビが当面は務めると見る。それでも、チャナティップやヘイス、内村も控えており、兵藤や宮澤、駒井もプレーはできる。様々な配置を試しながらも、早い段階で固めることができるかが、浮沈のカギを握るはずだ。
北海道コンサドーレ札幌の関連記事

J1の関連記事
|
北海道コンサドーレ札幌の人気記事ランキング
1
「羨ましすぎる」「これはすげー」小野伸二氏の自宅で麻雀!? Mリーグファンでも知られる小野氏と俳優・小山剛志さん、プロ雀士の姿が話題!自宅にも注目「家が豪華すぎる」
元日本代表MF小野伸二氏の自宅でのレアショットが話題を呼んでいる。 2023シーズン限りで現役を引退した小野氏。引退後は解説者やテレビ出演など、舞台を変えても活躍。フジテレビでは「MONDAY FOOTBALL みんなのJ」が放送開始となり、小野氏が解説を務めている。 その小野氏には、麻雀好きという意外な一面が。先日はテレビ局で遭遇した岡田紗佳さんと2ショット。モデルやタレントとして活躍する一方で、日本プロ麻雀連盟に所属するプロ雀士としても活躍。麻雀のプロリーグである「Mリーグ」のKADOKAWAサクラナイツに所属し、2度目の優勝を目指して戦っていた。 小野氏から撮影を求めたというファンぶりが明かされた中、今度は自宅にプロ雀士を迎えて麻雀卓を囲んだようだ。 俳優や声優として活躍し、麻雀最強戦の実況も務める小山剛志さんがX(旧ツイッター/_higetter_)に自宅で麻雀卓を囲む小野氏の姿を投稿した。 小山さんは「ついに実現!世界の小野伸二さんのお家で麻雀!最高の時間だったぜ!」と投稿。写真には小野氏の自宅で麻雀卓を囲む小野氏、小山さん、そして最高位戦日本プロ麻雀協会の村上淳プロ、日本プロ麻雀協会の浅井堂岐プロの4人が写っていた。 どうやら小野氏の自宅での様子のようで、ファンは「えげつないタイトルホルダー」、「羨ましすぎる」、「これはすげー」、「メンバーも豪華」、「家に自動卓あるんだ」、「これキッカケに麻雀が流行るといいな」とコメント。また僅かに見える小野氏の自宅の様子にも「家が豪華すぎる」、「床が大理石」、「すごいお家」とコメントが寄せられている。 また、小山さんは小野氏の背番号「44」がついた北海道コンサドーレ札幌のユニフォームを纏った集合写真もアップ。「チーム小野伸二!」として、村上プロ、浅井プロと腕組みをしている写真もアップしていた。 <span class="paragraph-title">【写真】小野伸二が自宅で麻雀卓をプロ雀士たちと囲むレアショット</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">ついに実現!<br>世界の小野伸二さんのお家で麻雀!<br>最高の時間だったぜ! <a href="https://t.co/wE6YGEPq53">pic.twitter.com/wE6YGEPq53</a></p>— 小山剛志 (@_higetter_) <a href="https://twitter.com/_higetter_/status/1783834756012208209?ref_src=twsrc%5Etfw">April 26, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">チーム小野伸二! <a href="https://t.co/ItQzAyaCXK">pic.twitter.com/ItQzAyaCXK</a></p>— 小山剛志 (@_higetter_) <a href="https://twitter.com/_higetter_/status/1783836581486633349?ref_src=twsrc%5Etfw">April 26, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.04.27 13:05 Sat2
「すごすぎて笑える」本田圭佑も目を輝かせた小野伸二の“浮き球ビタ止めトラップ”が話題沸騰!「神の球遊び」
北海道コンサドーレ札幌の元日本代表MF小野伸二の足技に多くの人が目を輝かせている。 札幌は11日、クラブの公式ツイッターを更新。「これは…どういうことですか?」と関係者も理解できないようなトラップを見せる小野の動画を投稿した。 小野は、正面からの浮き球のボールを、ショートバウンドさせて左足のスネあたりでトラップ。勢いを失ったボールは小野の目の前にピタッと止まった。 さらに札幌はもう1本同じような動画をアップしており、今度は右足のつま先から甲あたりでトラップ。見事にボールの勢いを殺し、少しだけアウトにかかったボールは次のキックに繋がる絶妙な位置で止まっていた。 これには多くのファンが驚き。「相変わらず神レベルのトラップですな」、「まさに神技」、「すごすぎて笑える」、「相変わらずうめぇなぁ」、「神の球遊び」など絶賛。さらに、MF本田圭佑も目が星になった絵文字で反応。まさにワールドクラスのテクニックだ。 <span class="paragraph-title">【動画】小野伸二の絶品トラップ①</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">これは…どういうことですか①<a href="https://twitter.com/hashtag/%E5%B0%8F%E9%87%8E%E4%BC%B8%E4%BA%8C?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#小野伸二</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/consadole?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#consadole</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%AC?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#コンサドーレ</a> <a href="https://t.co/rlV4Kr8GQL">pic.twitter.com/rlV4Kr8GQL</a></p>— 北海道コンサドーレ札幌公式 (@consaofficial) <a href="https://twitter.com/consaofficial/status/1557633051337048066?ref_src=twsrc%5Etfw">August 11, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> <span class="paragraph-title">【動画】小野伸二の絶品トラップ②</span> <span data-other-div="movie2"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">これは…どういうことですか②<a href="https://twitter.com/hashtag/%E5%B0%8F%E9%87%8E%E4%BC%B8%E4%BA%8C?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#小野伸二</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/consadole?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#consadole</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%AC?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#コンサドーレ</a> <a href="https://t.co/eOcXVS2Uix">https://t.co/eOcXVS2Uix</a> <a href="https://t.co/biJLZuARQQ">pic.twitter.com/biJLZuARQQ</a></p>— 北海道コンサドーレ札幌公式 (@consaofficial) <a href="https://twitter.com/consaofficial/status/1557641113670135808?ref_src=twsrc%5Etfw">August 11, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2022.08.12 16:45 Fri3
2025シーズンのホームグロウン制度、14クラブが不遵守も罰則なし…最多はFC東京の15名
Jリーグは22日、各クラブの2025シーズンのホームグロウン選手の人数を発表した。 ホームグロウン制度は、各クラブが選手育成にコミットし、アカデミーの現場を変えていくことを目的に導入したもの。12歳の誕生日を迎える年度から21歳の誕生日を迎える年度までの期間において、990日以上、自クラブで登録していた選手が対象となる。 期限付移籍の選手は、移籍先クラブでの登録となり、21歳以下の期限付移籍選手の育成期間は、移籍元クラブでカウント。JFA・Jリーグ特別指定選手は、ホームグロウン選手とはみなされない。 2025シーズンに関しては、J1のクラブは4名、J2・J3のクラブは2名以上と定められている中、14クラブが不遵守となっており、昨シーズンから2クラブ増えることとなった。 明治安田J2リーグではいわきFCと藤枝MYFCが昨シーズンに続いて「0人」、明治安田J3リーグではヴァンラーレ八戸、福島ユナイテッドFC、栃木シティ、SC相模原、FC大阪、高知ユナイテッドSC、テゲバジャーロ宮崎が「0人」、ザスパ群馬、FC岐阜、奈良クラブが「1人」となっている。 これまで不遵守となったクラブは、翌シーズンのプロA契約選手の「25名枠」から不足人数分減じられることとなっていたが、2026シーズンからはプロ契約の区分が撤退されるため、処分はない。 なお、全部60クラブで最も多くホームグロウン選手を登録しているのはFC東京で15名。続いて13名の鹿島アントラーズとサンフレッチェ広島、12名の柏レイソル、11名の川崎フロンターレ、RB大宮アルディージャと続いている。 <h3>◆明治安田J1リーグ(合計160人)</h3> 鹿島アントラーズ:13人 浦和レッズ:7人 柏レイソル:12人 FC東京:15人 東京ヴェルディ:9人 FC町田ゼルビア:4人 川崎フロンターレ:11人 横浜F・マリノス:9人 横浜FC:4人 湘南ベルマーレ:8人 アルビレックス新潟:7人 清水エスパルス:7人 名古屋グランパス:5人 京都サンガF.C.:8人 ガンバ大阪:8人 セレッソ大阪:7人 ヴィッセル神戸:6人 ファジアーノ岡山:2人 サンフレッチェ広島:13人 アビスパ福岡:5人 <h3>◆明治安田J2リーグ(合計83人)</h3> 北海道コンサドーレ札幌:8人 ベガルタ仙台:4人 ブラウブリッツ秋田:2人 モンテディオ山形:4人 いわきFC:0人 水戸ホーリーホック:1人 RB大宮アルディージャ:11人 ジェフユナイテッド千葉:5人 ヴァンフォーレ甲府:7人 カターレ富山:2人 ジュビロ磐田:6人 藤枝MYFC:0人 レノファ山口FC:2人 徳島ヴォルティス:3人 愛媛FC:3人 FC今治:2人 サガン鳥栖:7人 V・ファーレン長崎:5人 ロアッソ熊本:4人 大分トリニータ:7人 <h3>◆明治安田J3リーグ(合計40人)</h3> ヴァンラーレ八戸:0人 福島ユナイテッドFC:0人 栃木SC:3人 栃木シティ:0人 ザスパ群馬:1人 SC相模原:0人 松本山雅FC:9人 AC長野パルセイロ:3人 ツエーゲン金沢:2人 アスルクラロ沼津:8人 FC岐阜:1人 FC大阪:0人 奈良クラブ:1人 ガイナーレ鳥取:2人 カマタマーレ讃岐:2人 高知ユナイテッドSC:0人 ギラヴァンツ北九州:4人 テゲバジャーロ宮崎:0人 鹿児島ユナイテッドFC:2人 FC琉球:2人 2025.04.22 22:10 Tue4
Jリーグが理念強化配分金とファン指標配分金の支給額を発表! 「DAZN」ベースのファン指標分配金の1位は浦和、最下位はYSCCに…連覇神戸は5.5億円
Jリーグは25日、2025年度理念強化配分金の支給対象候補クラブ、2024年度ファン指標配分金支給対象クラブを発表した。 理念強化配分金は、2023年の明治安田生命J1リーグで1位から10位に対して送られるもの。20チーム制に変更となったために1チーム増えることとなった。また、2024シーズン年間ファン指標順位(DAZN視聴者数等1~10位)に基づいても支給される。 競技面では連覇を達成したヴィッセル神戸から10位のセレッソ大阪までに支給され、神戸は2025年、2024年にそれぞれ2億5000万円ずつを手にする。なお、2023年も優勝したため、その分の2億5000万も今回支給される。また、2位のサンフレッチェ広島には2年間で1億8000万円ずつ、3位のFC町田ゼルビアは、1億5000万円(2025年)と7000万円(2026年)を手にする。なお、2023年2位の横浜F・マリノスには1億8000万円、3位の広島には7000万円がしキュされる。 また、ファン指標順位は1位は2024年も浦和レッズとなり1億7000万円。2位が鹿島アントラーズで1億2000万円、3位が横浜FMで7000万円と続き、10位は名古屋グランパスで1000万円となった。なお、競技順位で10位以内に入っていないクラブでは、1位の浦和、10位の名古屋に加え、8位に北海道コンサドーレ札幌が入り2000万円となった。 さらに、「ファン指標配分金」として、13億6000万円をJリーグの全60クラブに分配。これは、2024シーズンのDAZN視聴者数やDAZNシーズンパス販売実績等で配分され、1位が浦和で8921万5930円。2位が横浜FMで7945万2984円、3位が川崎フロンターレで6648万1993円となっている。なお、最下位はY.S.C.C.横浜となり182万4625円が分配される。 <h3>◆理念強化配分金(競技)/総額11億2000万円</h3> 1位:ヴィッセル神戸 1年目ー2億5000万円、2年目ー2億5000万円 2位:サンフレッチェ広島 1年目ー1億8000万円、2年目ー1億8000万円 3位:FC町田ゼルビア 1年目ー1億5000万円、2年目ー7000万円 4位:ガンバ大阪 1年目ー1億5000万円、2年目ーなし 5位:鹿島アントラーズ 1年目ー1億2000万円、2年目ーなし 6位:東京ヴェルディ 1年目ー9000万円、2年目ーなし 7位:FC東京 1年目ー6000万円、2年目ーなし 8位:川崎フロンターレ 1年目ー5000万円、2年目ーなし 9位:横浜F・マリノス 1年目ー4000万円、2年目ーなし 10位:セレッソ大阪 1年目ー3000万円、2年目ーなし <h3>◆理念強化配分金(人気)</h3> 1位:浦和レッズ/1億7000万円 2位:鹿島アントラーズ/1億2000万円 3位:横浜F・マリノス/7000万円 4位:ヴィッセル神戸/5000万円 5位:川崎フロンターレ/4000万円 6位:サンフレッチェ広島/3000万円 7位:ガンバ大阪/2000万円 8位:北海道コンサドーレ札幌/2000万円 9位:FC町田ゼルビア/1000万円 10位:名古屋グランパス/1000万円 <h3>◆ファン指標配分金</h3>(昨年との金額比較) 1位:浦和レッズ/8921万5930円(↑) 2位:横浜F・マリノス/7945万2984円(↑) 3位:川崎フロンターレ/6648万1993円(↓) 4位:鹿島アントラーズ/6598万4095円(↓) 5位:ヴィッセル神戸/6491万8131円(↑) 6位:ガンバ大阪/5864万8883円(↑) 7位:名古屋グランパス/5851万4812円(↓) 8位:北海道コンサドーレ札幌/5315万3249円(↑) 9位:FC東京/4924万9886円(↑) 10位:サンフレッチェ広島/4572万5356円(↑) 11位:FC町田ゼルビア/4558万3908円(↑) 12位:アルビレックス新潟/4466万3143円(↓) 13位:ジュビロ磐田/4426万2918円(↑) 14位:セレッソ大阪/3988万8434円(↓) 15位:サガン鳥栖/3834万3648円(↑) 16位:柏レイソル/3695万3904円(↓) 17位:湘南ベルマーレ/3554万5920円(↓) 18位:東京ヴェルディ/3459万9966円(↑) 19位:京都サンガF.C./3438万1632円(↑) 20位:清水エスパルス/3362万962円(↓) 21位:アビスパ福岡/3259万3587円(↓) 22位:ベガルタ仙台/2298万6246円(↑) 23位:V・ファーレン長崎/1758万2571円(↑) 24位:大分トリニータ/1716万3388円(↑) 25位:ファジアーノ岡山/1704万1315円(↑) 26位:横浜FC/1664万9981円(↓) 27位:ジェフユナイテッド千葉/1608万1426円(↓) 28位:モンテディオ山形/1442万3396円(↓) 29位:ヴァンフォーレ甲府/1362万8966円(↓) 30位:松本山雅FC/1324万9873円(↑) 31位:ロアッソ熊本/1008万4227円(↓) 32位:栃木SC/983万8888円(↓) 33位:徳島ヴォルティス/934万7583円(↓) 34位:RB大宮アルディージャ/925万5971円(↓) 35位:ザスパ群馬/888万8344円(↓) 36位:レノファ山口FC/886万2864円(↓) 37位:いわきFC/878万641円(↓) 38位:鹿児島ユナイテッドFC/825万2572円(↑) 39位:愛媛FC/768万2897円(↑) 40位:水戸ホーリーホック/718万9579円(↓) 41位:藤枝MYFC/708万1435円(↓) 42位:ツエーゲン金沢/622万6288円(↓) 43位:ブラウブリッツ秋田/619万6520円(↓) 44位:カターレ富山/481万4398円(↑) 45位:ギラヴァンツ北九州/459万264円(↓) 46位:FC岐阜/396万9504円(↓) 47位:SC相模原/341万1253円(↓) 48位:FC今治/327万7554円(↓) 49位:AC長野パルセイロ/317万8338円(↓) 50位:カマタマーレ讃岐/313万7389円(↓) 51位:FC琉球/309万4569円(↓) 52位:福島ユナイテッドFC/288万7440円(↑) 53位:ガイナーレ鳥取/282万3403円(↓) 54位:ヴァンラーレ八戸/265万6822円(↓) 55位:いわてグルージャ盛岡/261万6733円(↓) 56位:アスルクラロ沼津/251万5766円(↓) 57位:テゲバジャーロ宮崎/237万4594円(↑) 58位:FC大阪/226万1536円(↑) 59位:奈良クラブ/223万1534円(↓) 60位:Y.S.C.C.横浜/182万4625円(↓) 2025.02.25 17:40 Tue5