【試合後会見】ハリルホジッチ「今日は勝利に値したとも思う」《ロシアW杯アジア最終予選》

2016.10.12 07:31 Wed
Getty Images
▽ロシア・ワールドカップ(W杯)アジア最終予選の第4戦で日本代表はオーストラリア代表とのアウェイ戦を11日に戦い、1-1で引き分けた。

▽試合後会見に出席したヴァイッド・ハリルホジッチ監督は、「少しフラストレーションはあるが、後悔は全くしていない」と、グループ最大のライバル相手に敵地から勝ち点を持ち帰れたことに一定の満足感を示した。

◆ヴァイッド・ハリルホジッチ監督(日本代表)
「こんにちわ。この試合についての感想だが、少しフラストレーションはあるが、後悔は全くしていない。戦術の準備をしっかりして、我々のフィジカル状態をしっかり管理して、選手たちは特に守備面で素晴らしい試合をしてくれた。相手にわざとポゼッションをさせて、得点を取る可能性があることも最初から分かっていた。残念なのは、もう勝ち点2を取れた可能性があったということだ」
「同点ゴールに関してはコメントしない。我々は2~3回チャンスを作ったが、相手GKが2回ほど素晴らしいセーブを見せて、我々には3回目のチャンスがなかった。そして相手はデュエル(球際の競り合い)の戦いを挑んでいたが、チャンスを作らせず、危険な場面はほどんどなかった。守備に関してはしっかりした規律とオーガナイズができた。ボールを奪った後に少し慌てていた。最初のパスは少し確実ではなかったし、逆サイド(への展開)も足りなかった」

「それでも、選手にはおめでとうと言いたい。全員に、次(の試合)に向けて準備しようと伝えた。特にクラブで出番がない選手には、先発をしっかり確保するように。そして合宿で良い状態になるように、特別にトレーニングするようにとも伝えた」
──後半、選手が疲れているように見えたが、最初の交代が82分だった。3人の交代枠をどのように使おうと考えていたのか

「同点にされたことで、少し試合のビジョンを変更せざるを得なかった。何人かの選手は確かに疲れていた。オーストラリアはCKかFKからしか点が取れないので、そこの管理をする選手が必要だった。本田(圭佑)と小林(悠)には、FKでの正確な役割を与えていた。齋藤(学)や浅野(拓磨)だと経験がない分、プレッシャーに負ける不安があった。もしかしたらもっとフレッシュな選手を入れるべきだったかもしれない。危険なのはFKだけだったので、そのために新しい選手を入れた。特に丸山(祐市)は、FKのためのタクティクスチョイスだった。それ以外に何かできたかは分からない。オーストラリアはアジアチャピオンなので、それほど多くのリスクは取れない。今日は勝利に値した」

──本田のシャープさが徐々に失われているように感じるが、彼はどれだけ得点を取っていないのか

「我々にとって本田は非常に重要な存在だ。このチームでより多くの得点と、より多くのパスを出している選手だ。今日はサプライズを起こしたわけだが、これがうまく行きかけた。ただし留意すべきは、ミランでプレー時間が少ないことだ。フィジカルパフォーマンスについては楽観的ではない。それでも本田は重要な選手だ」

「もし本田がトップパフォーマンスだったら、今日は他の結果が生まれたのではないか。試合後にみんなには『所属クラブでポジションを確保して、そして試合回数を増やしてくれ』と言った。プレーしなければハイレベルにならない。だが、彼らに代わる選手がいるだろうか。オカ(岡崎慎司)は病気もけがもしていた。(岡崎の代わりに)誰がいいだろうかということで本田を選んだのだが、今日の本田には本当に満足している。得点を取らせることもできた。次の合宿では、さらに良いフィジカルパフォーマンスになっていることを望みたい」

──守備は戦術的に練れていたと思うが、相手の左サイドからの攻撃に脅威を感じていたか? それから2試合で勝ち点4については満足しているか

「しっかり準備できていたと思う。試合も(ビデオで)ほとんど見てオーストラリアのことは全部知っていた。(相手の)左サイドバックはFWにもなるし、運動量もものすごいし、ボールなしで上がってくる活動量もすごかった。左サイドの上下すべてをカバーできる素晴らしい選手だった。グラウンダーのクロスを1回だけ許した。コンタクトがあってPKを献上してしまったが、この選手をケアする準備はしていた。彼の背後を3〜4回、取ることもできていたが、クロスからの小林のヘディングは素晴らしいセービングで防がれてしまった。彼が左サイドを上がったら戻ってこられないことも分かっていたのでチャンスは作れた。タクティクスの部分で、我々はそのトレーニングができていた」

「この2試合に関してだが、今回の合宿は本当に難しかった。何人かの選手は試合数が足りなかった。特に1試合目は本当難しかった。2試合目はフィジカル的に、より良くなった。60分〜70分まではやるべきことをやれた。3人のフレッシュな選手を入れて、勝利を探すべきだったかもしれない。ただ、勝ち点4は満足すべきだと思うが、チャンスのことを考えると今日は勝利に値したとも思う」

オーストラリアの関連記事

オーストラリア代表は、6月に開催される2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア二次予選のラスト2試合で若手をテストか。 豪代表は日本代表と同じく、W杯アジア二次予選の突破が決定済み。現在I組首位で2位パレスチナ代表とは勝ち点「5」差…そのパレスチナおよびバングラデシュ代表と対戦する6月で勝ち点1でも積めば、ほ 2024.05.23 17:20 Thu
10日、AFC U17女子アジアカップ2024の第2節がインドネシアで行われ、U-17日本女子代表はU-17オーストラリア女子代表と対戦し、1-4で勝利した。 上位3カ国はドミニカ共和国で今年行われU17女子ワールドカップの出場権を獲得できる今大会。初戦のタイ戦で4-0と勝利していた日本は、8名を変更して臨んだ。 2024.05.11 18:25 Sat
オーストラリア代表FWジェイミー・マクラーレン(30)がインドへ。豪『news.com.au』が伝えている。 Aリーグ・メン(オーストラリア1部)のメルボルン・シティは4月30日、キャプテンも務める絶対的エース・マクラーレンが、契約満了に伴い23-24シーズン限りで退団すると発表した。 マクラーレンはメルボ 2024.05.02 17:10 Thu
今夏バイエルンへ移籍するアデレード・ユナイテッドのU-23オーストラリア代表FWネストリ・イランクンダ(18)。仲間たちのパリ五輪アジア予選敗退について口を開いた。豪『news.com.au』が伝えている。 現在開催中のAFC U23アジアカップ。どのチームにとっても一筋縄ではいかない過密日程の厳しい戦いが繰り広 2024.04.26 14:55 Fri
21日、AFC U23アジアカップのグループA最終節が行われた。 グループAはU-23日本代表が属するグループBと準々決勝で対戦することが決定しており、すでに開催国のU-23カタール代表が突破を決めている中、もう1カ国の行方が注目された。 突破を決めているカタールは最下位のU-23オーストラリア代表と対戦し 2024.04.22 09:42 Mon

ワールドカップの関連記事

埼玉西武ライオンズは16日、日本代表の森保一監督がセレモニアルピッチに登場することを発表した。 森保監督は、6月13日(金)に行われる『日本生命セ・パ交流戦』の中日ドラゴンズ戦に来場。試合前のセレモニアルピッチを担当する。 ベルーナドームで行われるこの試合に登場する森保監督。これまでにもWBCや今シーズンの 2025.05.16 21:10 Fri
バルセロナのブラジル代表FWハフィーニャが、イタリア代表としてプレーしていたキャリアがあったことを明かした。 ポルトガルのヴィトーリア・ギマランイスでプロキャリアをスタートさせたハフィーニャはスポルティングCP、スタッド・レンヌ、リーズ・ユナイテッドでプレー。2022年7月にバルセロナへと完全移籍で加入した。 2025.05.05 23:05 Mon
かつて中国代表を指揮していた李鉄(リー・ティエ)氏の控訴が棄却され、実刑判決を受けることとなった。中国『捜狐(sohu.com)』が伝えた。 現役時代はエバートンやシェフィールド・ユナイテッドなどプレミアリーグでもプレーし、中国代表でもプレーしたリー・ティエ氏は、引退後に指導者となり、広州恒大(広州FC)でコンデ 2025.04.30 13:55 Wed
第1回大会開催から100周年を迎える2030年のワールドカップ(W杯)。64チーム参加という提案がなされている中、反対の意見も強く出ている。 2026年の北中米W杯は史上初となる48チームの参加に拡大となる中、その4年後の2030年は64チーム参加への拡大を南米サッカー連盟(CONMEBOL)が提案している。 2025.04.15 19:55 Tue
インテル・マイアミのハビエル・マスチェラーノ監督は、アルゼンチン代表のFWリオネル・メッシの2026年の北中米ワールドカップ(W杯)出場ついて言及した。『The Athletic』が伝えた。 メッシはアルゼンチン代表としてW杯に4回、コパ・アメリカに5回出場。クラブレベルではバルセロナで数多くのタイトルを獲得した 2025.04.14 20:30 Mon

オーストラリアの人気記事ランキング

1

C大阪がMF乾貴士、FWアダム・タガートの手術結果を報告…ともに全治2カ月

セレッソ大阪は、MF乾貴士とFWアダム・タガートの手術結果を発表した。 乾は以前から違和感があった左ヒザを15日に手術を実施。右ヒザ軟骨損傷と診断され、全治は、術後2カ月とのことだ。 また、アダム・タガートは、10月27日に行われた天皇杯準々決勝の名古屋グランパス戦で負傷。左ヒザ前十字じん帯損傷と診断されていた。 オーストラリアで8日に手術。左ヒザ半月板損傷と診断され、全治は術後2カ月とのことだ。 乾は今夏エイバルから復帰。明治安田生命J1リーグで8試合1得点、YBCルヴァンカップで4試合に出場していた。 アダム・タガートは今シーズンから加入し、明治安田J1で12試合に出場し1得点を記録していた。 2021.11.24 18:37 Wed
2

浦和にも大打撃…古傷再発のアンドリュー・ナバウト、今季終了を示唆

▽浦和レッズに所属するオーストラリア代表FWアンドリュー・ナバウトに長期離脱の可能性が高まっている。 ▽オーストラリア代表の一員としてロシア・ワールドカップ(W杯)に参戦したナバウト。21日に行われたロシアW杯グループC第2節のデンマーク代表戦に先発したものの、後半途中に古傷の右肩を痛め、75分にピッチを後にした。 ▽オーストラリア代表を率いるベルト・ファン・マルバイク監督は同試合後、「肩の負傷が重く、彼のトーナメントは終わった」とコメント。そのナバウトは本大会ラストマッチの26日に行われたペルー代表戦を欠場している。 ▽今回の代表活動終了後、所属先の浦和での活躍が期待されたナバウトだが、どうやら今シーズン中の復帰は厳しいようだ。『Wide World of Sports』によれば、このままメルボルンに戻り、右肩の手術を受けるという。 ▽伝えられるところによれば、ナバウトは「6カ月のリハビリが必要みたいだ。痛みを伴うけど、少しでも早く治して、(来年の)アジアカップに備えて行きたい」と語り、今シーズンの全欠を明かした模様だ。 ▽また、「手術が必要なのはわかっていた。これが2回目(の手術)だ。手術を受けるつもりだったけど、W杯を考えてリハビリに励んだ」と話し、浦和で右肩を痛めた当時に手術を回避したことを明かした。 2018.06.27 13:50 Wed
3

遺体で発見の元ベルマーレ平塚DFレイバット氏、地元警察は自ら命を絶ったと判断

14日に遺体で発見された元オーストラリア代表DFスティーブン・レイバットさん(46)。地元警察は事件性なしとの結論に至った。オーストラリア『news.com.au』が伝えている。 レイバットさんは2000年のシドニー五輪にU-23オーストラリア代表として参加し、00〜04年にかけてはA代表で15試合出場。また、1999年に短期間ながらもベルマーレ平塚(現:湘南ベルマーレ)でプレーし、オランダのフェイエノールト、ベルギーのヘントなどにも在籍経験を持つ。 引退後は「現役時代にそんなことはできなかった」として2021年に同性愛をカミングアウト。同年には、病院のリハビリ病棟に勤務するなか、腎臓移植によって高齢男性の命を助けていた。 そんなレイバットさんは12日、「友人に会いに行く」と家族に言い残し、南東部シドニーから東部ブリスベン近郊のバイロン・ベイへ車で向かった。しかし、同日夜に友人と別れたのち、翌13日午前には家族・友人らと連絡が取れなくなり、家族から行方不明届が出されていた。 ニューサウスウェールズ州警察が捜索を行った結果、現地時間13日午前11時30分ごろ、レイバットさんの運転していた車を発見。その後も捜索は続き、翌14日午後7時ごろ、ビーチ近くの低木林で遺体が発見された。 発見当初から事件性は低いと報じられてきたレイバットさんの訃報。『news.com.au』によると、警察は現段階で死因こそ公表せずも、不審な点がないとして事故と事件の可能性なしとの結論に達し、自殺として検死報告書をまとめることを明らかにしたとのことだ。 2024.01.17 14:40 Wed
4

C大阪時代以来のオーストラリア代表復帰! Aリーグ得点ランキング首位のタガート「いつも頭の片隅に」

パース・グローリーのFWアダム・タガート(30)が、セレッソ大阪時代以来のオーストラリア代表復帰だ。豪『news.com.au』が伝えている。 2021〜22シーズンにC大阪でプレーしたタガート。21年は明治安田J1リーグで12試合1得点、22年は20試合5得点を記録し、翌23年からAリーグ・メンのパース・グローリーへと移籍した。 豪代表にはカタール・ワールドカップ(W杯)アジア予選ごろから定着し、C大阪加入当初は主力級として活躍。しかし、ケガもあって次第に招集外となり、本大会メンバーからも落選する。 失意のままにC大阪を退団、母国に戻ったが、2023-24シーズンのタガートはキャリアハイペースで得点を量産中。ここまでリーグ戦19試合で15得点を叩き出し、得点ランキング首位に立つ。 すでに30歳を迎え、2026年W杯のころにはベテランの域に達しているわけだが、この活躍が認められて約2年ぶりの代表復帰ということに。 久々の招集についてタガートは「いつも頭の片隅にあった…サッカーを楽しみ、ゴールを決めていれば、いつか必ず豪代表に戻れると信じてきた。今季はその確信もあったよ」とコメントした。 タガートは韓国・水原三星ブルーウィングス時代の2019シーズンにKリーグ1得点王。イングランド・フルアムにも在籍経験があり、豪代表では通算17試合6得点を記録している。 豪代表は今月の代表ウィークで、2026年北中米W杯アジア2次予選の第3節・第4節でレバノン代表との2連戦。レバノンは国内の武装勢力ヒズボラが隣国イスラエルとの交戦状態にあるため、今回はホーム&アウェイ共に豪州で開催される。 2024.03.19 15:25 Tue
5

オーストラリアにAFC脱退を求める声? 同連盟会長が明かす

▽アジアサッカー連盟(AFC)のサルマーン・アール=ハリーファ会長は、一部の中東国が、同連盟からオーストラリアサッカー連盟(FFA)を脱退させることを望んでいると明かした。UAEの新聞『アル・イテハド』が伝えた記事をオーストラリア『ABC.net』が伝えている。 ▽2006年1月からAFCに加盟したFFAは、現在開催されているアジアカップ2015の開催国としてアジアサッカーのために尽力。さらにオーストラリア代表は、韓国代表との決勝戦に臨むなど、アジアサッカー界の“顔”として認知されている。そうしたなか、AFCのサルマーン・アール=ハリーファ会長は現在、同連盟内でFFAをアジアサッカー界から脱退させる動きがあることを明かした。 「私がAFCの会長に選ばれる前(アール=ハリーファ氏の会長就任は2013年)に、オーストラリアが連盟に加入した」 「その際、AFCの総会において、オーストラリアが連盟に留まるか、もしくは脱退させるかについての再審議や決議がなされていない」 「現在、西側のアジア諸国で、オーストラリアの脱退を求める動きがある」 「そういったアラブ国家が1カ国だけではないということも認識している」 2015.01.30 11:41 Fri

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly