エイバル乾、コパ5回戦1stレグは出場機会なし チームは2人退場でラス・パルマスに逆転許す《コパ・デル・レイ》
2016.01.08 07:01 Fri
7日に行われたコパ・デル・レイ5回戦(ベスト16)1stレグ、エイバルは本拠地イプルーアでのラス・パルマス戦を2-;3で落としている。乾貴士はベンチ入りしたものの、出場機会はなかった。
エイバルのメンディリバル監督は前試合ベティス戦で先発出場した乾をベンチに置き、両サイドにはサウール・ベルホン、ハイロビッチを起用。前半はその両選手が、乾の求め続ける結果を出した。まず10分、ベルディのスルーパスからハイロビッチが最終ラインを抜け出し、GKリソアインをあざ笑うループシュートで先制点を記録。16分にはアイタミに同点弾を決められたエイバルだが、その4分後にフンカの折り返しからS・ベルホンがネットを揺らして勝ち越した。
メンディリバル監督はハーフタイムに最初の交代カードを切り、ストライカーのボルハを下げて同ポジションのエンリッチを投入。後半に入り、エイバルはボールを保持しながら追加点を探るも、60分に再びラス・パルマスの同点弾を許してしまう。ペナルティーエリア手前30メートルからのFK、バレロンが横に転がしたボールからワカソが左足を振り抜くと、スライダー回転のかかるボールがGKイルエタの反応むなしく枠内に収まった。
メンディリバル監督は70分、エディに代えてエスカランテとボランチの選手を入れ替え、その2分後にはフンカとの交代でルナと左サイドバックの選手も変更。しかしながら83分、86分と、ハイロビッチ、エスカランテがそれぞれ危険なタックルを仕掛けて一発退場となり、エイバルは9人での戦いを強いられる。数的不利に陥った後にはラス・パルマスの猛攻にさらされることになり、91分にモモの得点を許し、スコアをひっくり返されて試合を終えた。
一方、セルタは敵地ラモン・デ・カランサでのカディス戦に3-0で先勝。エドゥアルド監督のチームは25分にグティエッティ、58分にジョナタン・カストロ、79分に再びグティエッティと得点を重ねた。なおコパ5回戦2ndレグは、1月12~14日に行われる。
提供:goal.com
エイバルのメンディリバル監督は前試合ベティス戦で先発出場した乾をベンチに置き、両サイドにはサウール・ベルホン、ハイロビッチを起用。前半はその両選手が、乾の求め続ける結果を出した。まず10分、ベルディのスルーパスからハイロビッチが最終ラインを抜け出し、GKリソアインをあざ笑うループシュートで先制点を記録。16分にはアイタミに同点弾を決められたエイバルだが、その4分後にフンカの折り返しからS・ベルホンがネットを揺らして勝ち越した。
メンディリバル監督はハーフタイムに最初の交代カードを切り、ストライカーのボルハを下げて同ポジションのエンリッチを投入。後半に入り、エイバルはボールを保持しながら追加点を探るも、60分に再びラス・パルマスの同点弾を許してしまう。ペナルティーエリア手前30メートルからのFK、バレロンが横に転がしたボールからワカソが左足を振り抜くと、スライダー回転のかかるボールがGKイルエタの反応むなしく枠内に収まった。
メンディリバル監督は70分、エディに代えてエスカランテとボランチの選手を入れ替え、その2分後にはフンカとの交代でルナと左サイドバックの選手も変更。しかしながら83分、86分と、ハイロビッチ、エスカランテがそれぞれ危険なタックルを仕掛けて一発退場となり、エイバルは9人での戦いを強いられる。数的不利に陥った後にはラス・パルマスの猛攻にさらされることになり、91分にモモの得点を許し、スコアをひっくり返されて試合を終えた。
一方、セルタは敵地ラモン・デ・カランサでのカディス戦に3-0で先勝。エドゥアルド監督のチームは25分にグティエッティ、58分にジョナタン・カストロ、79分に再びグティエッティと得点を重ねた。なおコパ5回戦2ndレグは、1月12~14日に行われる。
提供:goal.com
エイバルの関連記事
ラ・リーガの関連記事
|
エイバルの人気記事ランキング
1
外交目的で突然の離脱となったMF乾貴士についてエイバル指揮官「苦しむことになるのは乾」
▽日本で行われる安倍晋三首相主催の夕食会に出席することが正式に発表されたエイバルのMF乾貴士だが、指揮官のホセ・ルイス・メンディリバル監督は不満をあらわにした。試合前日会見でコメントした。 ▽乾はスペイン国王夫妻が来日するため、一時帰国決定。6日に都内で行われる安倍首相主催の夕食会に出席する予定だという。クラブ側には日本政府からスペインの日本大使館を通じて招待状が送付。乾の離脱による影響を考慮した上で、国際化戦略の効果を見込んで一時離脱を許可したようだ。 ▽しかし、この影響で乾は1試合の欠場が確定。チームを率いるメンディリバル監督にとっては、チームの中心選手になりつつある乾の離脱は痛手となり、今回の決定を快く思っていないようだ。 「これによって、アドバンテージを得ることができる誰かがいる。そして、そのアドバンテージを利用する誰かが居るならば、苦しむことになるのは乾だ」 「これは外交を目的としたものであり、我々は誰かを欠くことことなど考えていなかった」 2017.04.01 12:08 Sat2