アイスランドとチェコが本大会出場決定、アイスランドは主要国際大会初出場《ユーロ2016予選》
2015.09.07 06:58 Mon
▽ユーロ2016予選グループA第8節の3試合が6日に行われ、アイスランド代表とチェコ代表の本大会出場が決まった。
▽3日前に行われたオランダ代表戦を1-0で勝利して首位に立つアイスランドは、ホームにカザフスタン代表を迎えてゴールレスドローに終わったが、残り2試合で3位トルコを7ポイント離しており、2位以内が確定。人口30万人のアイスランドが主要国際大会初出場を決めた。
▽そして、アウェイでラトビア代表と対戦したチェコは、リンベルスキーとダリダのゴールで2-1と勝利。こちらも2位以上が確定し、6大会連続本大会出場を果たしている。
◆ユーロ2016予選・グループA第8節結果
ラトビア 1-2 チェコ
トルコ 3-0 オランダ
アイスランド 0-0 カザフスタン
◆グループA順位表
(勝ち点/試合数/得失点差)
◎1.アイスランド[19/8/12]
◎2.チェコ[19/8/6]
3.トルコ[12/8/2]
4.オランダ[10/8/3]
5.ラトビア[4/8/-12]
6.カザフスタン[2/8/-11]
※同勝ち点で並んだ場合は、当該国同士の対戦結果で順位が決定
▽3日前に行われたオランダ代表戦を1-0で勝利して首位に立つアイスランドは、ホームにカザフスタン代表を迎えてゴールレスドローに終わったが、残り2試合で3位トルコを7ポイント離しており、2位以内が確定。人口30万人のアイスランドが主要国際大会初出場を決めた。
▽そして、アウェイでラトビア代表と対戦したチェコは、リンベルスキーとダリダのゴールで2-1と勝利。こちらも2位以上が確定し、6大会連続本大会出場を果たしている。
ラトビア 1-2 チェコ
トルコ 3-0 オランダ
アイスランド 0-0 カザフスタン
◆グループA順位表
(勝ち点/試合数/得失点差)
◎1.アイスランド[19/8/12]
◎2.チェコ[19/8/6]
3.トルコ[12/8/2]
4.オランダ[10/8/3]
5.ラトビア[4/8/-12]
6.カザフスタン[2/8/-11]
※同勝ち点で並んだ場合は、当該国同士の対戦結果で順位が決定
アイスランドの関連記事
ユーロの関連記事
|
|
アイスランドの人気記事ランキング
1
謎に包まれたキャリア中断から2年…シグルドソンが853日ぶりに公式戦復帰へ
元アイスランド代表MFギルフィ・シグルドソン(33)が853日ぶりに公式戦復帰する。イギリス『サン』が伝えている。 小国アイスランドの大躍進を支えたシグルドソン。ユーロ2016のイングランド代表撃破とベスト8進出、さらにロシア・ワールドカップ(W杯)出場の立役者となった司令塔は、クラブキャリアでは2017-18シーズンからエバートンに所属していた。 しかし、選手キャリアは2021年7月にストップ。当時、「プレミアリーグでプレーする31歳に未成年者への性的暴行嫌疑がかけられている」との情報が流れ、時を同じくしてエバートンが個人名を避けつつ、自クラブの選手が当局の捜査対象になっていると公表した。 これがシグルドソンであると断定できる材料は一切なく、逮捕・起訴されたという情報もなし。ただ、それ以来、2年以上にわたって表舞台から姿を消し、2021-22シーズン終了後にはエバートン退団が発表された。 今夏まで行方不明状態が続いていたわけだが、先月31日、デンマーク・スーペルリーガのリンビーBKがシグルドソンとの1年契約締結を発表。加入に際し、「シグルドソンはここ数年サッカーをしていない。コンディション回復をゆっくり待つ方針だ」と声明を発表している。 エバートン時代に最後にプレーしたのは2021年5月のマンチェスター・シティ戦。リンビーでは現在までに出場がないものの、23日に行われるスーペルリーガ第9節のヴェイレBK戦でデビューする見通しだという。 シグルドソンの同胞であり、リンビーを率いるフレイヤー・アレクサンダーソン監督は地元メディアの取材に対し、「23日の試合で間違いなく出場する。とてもコンディションが良い」と初のメンバー入り・起用を明言。エバートン時代以来、853日ぶりの公式戦復帰が確実となっている。 2023.09.19 16:13 Tue2
【なでしこジャパンプレビュー】積極性を見せた新生なでしこ初勝利なるか、課題と可能性を持ってオランダ戦へ【国際親善試合】
欧州遠征を行っている新生なでしこジャパンは29日、国際親善試合でオランダ女子代表とカーズ・ジーンズ・スタディオンで対戦。池田太監督就任後、初の対外試合となったアイスランド女子代表戦で見えた課題を改善できるかに注目が集まる。 池田体制の初陣となった25日のアイスランド戦では、これまでとは異なる新たな“なでしこスタイル”を披露した。後方に構えてブロックを形成する戦い方から、前線でプレッシャーを掛けて高い位置でボールを奪う戦術へシフト。指揮官がキーワードに挙げている“奪いにいく”守備を体現しようという姿勢を見せた。 <span class="paragraph-title">◆積極性を示すも一朝一夕では…長い目が必要</span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/japan20211129_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:small;" id="cws_ad" class="desc">©JFA/PR<hr></div> アグレッシブな守備の姿勢を示したことは疑いようもなく、傍目にも頑張っている姿がわかりやすいために見る側の感触も良さそうだ。 とはいえ、新体制が始動してからまだ2カ月である上に、代表活動自体も2回目。狙い通りに奪い切れていたかと問われれば、イエスとは答えにくい。チームで連動するプレッシングは、クラブレベルでさえ成熟度を高めるのに時間を要するため、長い目で見守っていく必要があるだろう。 前線からプレッシングをするにしても、目的によって立ち位置は異なる。サイドバックまで追い込んでから奪う、外へのパスコースを切ってアンカーやインサイドハーフから刈り取る、長いボールを蹴らせて回収するなど、それぞれで切るべきパスコースが変わってくる。アイスランド戦ではセンターバックからアンカーへのボールや、最前線に付けるパスも通されていたため、狙いどころをピッチ内で共有していかなくてはならない。 単純に勢いを持って前へ突進するだけでは、プレスを回避されるだけでなく披露の蓄積にもつながってしまう。相手の選択肢を限定させるからこそ、高い位置でのボール奪取が可能となるはずだ。 オランダはアイスランド以上にボールを持てるうえに、局面を変えるダイナミックな長いボールも得意としている。そのため、奪いどころを定められるかという点と、何回、いつまでそれが続けられるかという面に注目したい。 <span class="paragraph-title">◆攻撃面こそ一層の積極性を</span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/japan20211129_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:small;" id="cws_ad" class="desc">©JFA/PR<hr></div> 守備面では劇的な変化を見せたが、攻撃面はいまひとつだった。 ボール奪取後の中盤でのパス回しは、日本代表初出場となったMF成宮唯(INAC神戸レオネッサ)をはじめ、各選手が適切なポジションをとれており、スムーズにボールは回っていたと言えるだろう。 だが、ボックスの手前までボールを運べるシーンは多かったものの、以降の展開に積極性を欠いた。2点のビハインドとなってからFW植木理子(日テレ・東京ヴェルディベレーザ)やMF長野風花(マイナビ仙台レディース)らが見せたように、多少強引にでもフィニッシュにつなげ、セカンドボールを狙うなどもありだろう。 また、シュートのみにかかわらず、相手のボックス内で仕掛ける場面がほとんど見られなかったのももどかしい。“何かが起こるエリア”だけに、守備以上にアグレッシブさを見せるべきでないだろうか。ボールを失ったとしても、高い位置で奪う意識があるならなおさらだ。 <span class="paragraph-title">◆オランダも新体制、W杯予選から中1日</span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/japan20211129_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:small;" id="cws_ad" class="desc">Getty Images<hr></div> オランダは26日に予定されていた女子ワールドカップ(W杯)欧州予選のアウェイでのチェコ女子代表戦が、大雪の影響で27日にスライド。後半アディショナルタイムに追い付き、2-2でゲームを終えたが、移動などを含めて過密なスケジュールとなっている。 その中で岩渕真奈のチームメイトでもあるアーセナルのFWフィフィアネ・ミーデマら4選手が欠場し、新たに国内組の4選手を追加したと発表されている。ミーデマは男女通じてオランダ代表で歴代最多得点を挙げており、アーセナルでも9月に通算100得点(出場110試合)を達成。本格派ストライカーの姿を見られないのは残念だ。 オランダも東京オリンピック後に指揮官の交代を行っている。2017女子ユーロ優勝や2019女子フランスW杯準優勝をもたらしたサリーナ・ヴィーフマン(現:イングランド女子代表監督)に代わり、チェルシーのリザーブチームなどで指揮を執っていたマーク・パーソンズが就任。互いに変化の時を迎えている中、短期間でどこまで戦術をブラッシュアップできかがポイントだろう。 2021.11.29 18:00 Mon3
