カタール代表が開催国史上最速のグループリーグ敗退…
2022.11.26 05:30 Sat
グループリーグ連敗のカタール代表が、ワールドカップ(W杯)の開催国で史上初となる2節消化時点でのグループリーグ敗退という不名誉記録を残した。
カタールは20日に行われたグループA第1節のエクアドル代表戦に0-2の完敗を喫し、開催国で初めて開幕戦に敗れる失態を演じた。
さらに、25日に行われたセネガル代表戦ではFWモハンメド・ムンタリが同国史上初のW杯でのゴールを記録したが、1-3で敗れて痛恨の連敗となった。
この敗戦時点では最終節の勝利によって逆転での決勝トーナメント進出の可能性が残されていたが、初戦を共に勝利していたオランダ代表とエクアドルの一戦がドローに終わり、両者が勝ち点を「4」としたことで、最終節を残してのグループリーグ敗退が決定した。
なお、W杯の92年の歴史において開催国でグループリーグ敗退となったのは、2010年大会の南アフリカが唯一のケース。それでも、同国はメキシコとの初戦をドローで終えていたため、最終節までは可能性を残していた上、最終節ではフランスを相手に勝利を収めていた。
カタールは20日に行われたグループA第1節のエクアドル代表戦に0-2の完敗を喫し、開催国で初めて開幕戦に敗れる失態を演じた。
さらに、25日に行われたセネガル代表戦ではFWモハンメド・ムンタリが同国史上初のW杯でのゴールを記録したが、1-3で敗れて痛恨の連敗となった。
なお、W杯の92年の歴史において開催国でグループリーグ敗退となったのは、2010年大会の南アフリカが唯一のケース。それでも、同国はメキシコとの初戦をドローで終えていたため、最終節までは可能性を残していた上、最終節ではフランスを相手に勝利を収めていた。
今回の最速敗退によって各種人権問題に加え、スポーツ面でも失態を演じたカタールは、29日に行われるオランダ戦で意地のW杯初勝利を目指す。
モハンメド・ムンタリの関連記事
カタール代表の関連記事
ワールドカップの関連記事
|
モハンメド・ムンタリの人気記事ランキング
1
脆さ目立つアジア杯王者…最終予選低迷のカタール代表は帰化組FWが“復帰”「最後の最後まで戦わなくては」
史上初の予選通過へ…彷徨えるカタール代表に帰化組FWが“復帰”し、ティンティン・マルケス監督は巻き返しを誓った。カタール『ガルフ・タイムズ』が伝えている。 W杯出場は自国開催の2022年大会が初。カタールはアジア杯2連覇のアジア王者である一方、最終予選を勝ち抜いたことがない。 進行中の今予選では、第4節を終えて1勝1分け2敗のA組4位。初戦でUAEに9年ぶりの敗戦、北朝鮮とは中立地でドロー、キルギスに勝ち、そしてイランに4失点力負けを喫した。 今予選の間には、新たな帰化組選手として、ベルギー出身のブラジル人FWエジミウソン・ジュニオールを初招集。しかし、10月の戦いを見る限り、同選手はまだフィットしきれていない。 そんななか、11月の招集メンバーが発表され、エジミウソン・ジュニオールの継続招集以外に、チームを離れていた帰化組選手も復帰。 昨年12月31日に前十字靭帯を痛めてアジア杯2023を欠場、つい最近復帰したばかりというガーナ生まれの194cmFWモハンメド・ムンタリ。今のところカタールで唯一、W杯で得点を決めた経験のある選手である。 M・ロペス監督は11月の戦いへ意欲。 「使命は容易じゃないが、本大会の切符を得るチャンスがある限り、最後の最後まで戦わなくてはならない。まだ試合が残っており、ポイント(勝ち点)をたくさん稼がなければ…そのために、最大限の努力を選手たちに強いる」 カタールは14日に最終予選A組第5節でウズベキスタン戦(H)を戦い、19日は第6節で宿敵UAEとのリターンマッチをホームにて戦う。 2024.11.07 13:50 Thuカタール代表の人気記事ランキング
1
日本代表が快勝の裏で波乱続出! アジア王者カタール&オーストラリアが敗戦、韓国&サウジはドロースタート【2026年W杯アジア最終予選】
2026年の北中米ワールドカップ(W杯)に向けたアジア最終予選が5日に開幕した。 6カ国が3つのグループに分かれてホーム&アウェイで対戦。それぞれの上位2カ国、合計6カ国が8.5枠に拡大されたW杯の出場権を獲得する。 8大会8度目のW杯出場を目指す日本代表は、ホームに中国代表を迎えた初戦。過去2大会の最終予選で初戦を落としていた中、この日は圧倒的な強さを見せつけることに成功する。 開始12分に遠藤航のヘディングで幸先よく先制すると、その後はチャンスを活かせない嫌な時間帯が続いたが、アディショナルタイムに三笘薫がヘディングでゴール。アジアカップ以来の復帰戦をゴールで祝った。 さらに勢いづく日本は後半にゴールラッシュ。52分に南野拓実が巧みな個人技でゴールを奪うと、58分にも南野がゴール。さらに77分には、こちらも復帰戦となった伊東純也が復帰ゴールを奪えた、87分には前田大然、そして95分に久保建英が強烈なシュートを決め、7-0と圧勝で初戦を飾った。 完璧なスタートと言って良い日本だが、ライバルはまさかの苦戦。オーストラリア代表は、ホームにバーレーン代表を迎えた中、なかなか攻撃の糸口を見出せず。試合終盤にオウンゴールを与え、0-1で黒星スタートとなった。 また、サウジアラビア代表は、ホームにインドネシア代表を迎えると、19分に先制を許す展開に。それでも前半のうちに追いついたが、1-1でドローに終わった。 日本のグループCでも波乱が起きた初戦だが、他のグループでも発生。グループAではアジアカップ連覇のカタール代表は、ホームでUAE代表と対戦し、まさかの1-3で惨敗。前半に先制するも、終盤に連続失点で敗れた。また、グループBでは中東勢に囲まれている韓国代表が格下パレスチナ代表相手にホームで0-0のドロー発進と苦しい展開となっている。 なお、グループはウズベキスタン代表が北朝鮮代表に1-0、イラン代表がメフディ・タレミのゴールでキルギス代表に1-0で勝利。グループBではイラク代表がオマーン代表に1-0、ヨルダン代表とクウェート代表は1-1の引き分けに終わっている。 ◆2026年北中米W杯アジア最終予選 第1節 ■グループA カタール代表 1-3 UAE代表 【カタール】 イブラヒム・アル・ハッサン(前38) 【UAE】 ハリブ・アブドゥッラー・スハイル(後23) ハリド・イブラヒム(後35) アリ・サレー(後45+4) ウズベキスタン代表 1-0 北朝鮮代表 【ウズベキスタン】 ヤロルディン・マシャリポフ(前20) イラン代表 1-0 キルギス代表 【イラン】 メフディ・タレミ(前34) ■グループB イラク代表 1-0 オマーン代表 【イラク】 アイメン・フセイン(前13) 韓国代表 0-0 パレスチナ代表 ヨルダン代表 1-1 クウェート代表 【ヨルダン】 ムサ・アル・ターマリ(前14) 【クウェート】 ユセフ・ナセル・アル・スライマン(後45+2) ■グループC 日本代表 7-0 中国代表 【日本】 遠藤航(前12) 三笘薫(前47) 南野拓実(後7、後13) 伊東純也(後32) 前田大然(後42) 久保建英(後50) オーストラリア代表 0-1 バーレーン代表 【バーレーン】 オウンゴール(後44) サウジアラビア代表 1-1 インドネシア代表 【サウジアラビア】 ムサブ・アル・ジュワイル(前48) 【インドネシア】 サンディー・ウォルシュ(前19) <span class="paragraph-title">【動画】役者が揃い踏み!日本代表が7発圧勝で白星スタート</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="essBALdFmAo";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.09.06 12:50 Fri2
“予選突破からのW杯出場へ” 元カタール代表の日系ロドリゴ・タバタが後輩たちを鼓舞「クオリティに疑いの余地はない」
カタール代表が正念場の2連戦へ。 アジア予選なき自国開催の2022年W杯で同大会初出場、そして自国開催のアジアカップで2連覇達成…アジア王者として2026年北中米W杯アジア最終予選に挑むカタール代表。 しかし、イラン、ウズベキスタンも同居するA組に入ったなか、初戦でUAEに逆転負けを喰らい、第2節は北朝鮮とドロー。W杯予選突破の経験を持たない選手たちが多少なりとも精神的ショックを被ったことは、2試合を終えてのコメントからも想像できるものだった。 10月は、10日にホームでキルギスと対戦し、15日に中立地(未定)でイランと。 「この先を見据えるなら6ポイント(2連勝)が欲しい」と論じるカタール『ガルフ・タイムズ』は、3ポイントがマストと言えようキルギス戦についても厳しい見通し。 「キルギスは侮れない。我々のホームでも侮れない。近年著しく台頭した国であり、間違いなく得点力がある。彼らの粘り強さと闘志を過小評価できず、接戦を強いられるだろう」 それでもサッカー関係者からはエールが。 帰化してカタール代表で戦った日系ブラジル人のMFロドリゴ・タバタ。現在もアル・ラーヤンでプレーする43歳は、インタビューを通して後輩たちを鼓舞する。 「若い選手たちが勝利のため、カタールのために戦ってくれるはずだよ。この最終予選で良いスタートを切れなかったことは忘れていい。次の試合でベストを尽くし、6ポイントを掴んでくれることを信じている」 「選手たちのクオリティを疑ってなどいないよ。全員がチームの勝利へ互いを助け合ってほしい」 カタールサッカー協会(QFA)のジャシム・ビン・ラシド・アル・ブエナイン会長は「今のチームなら巻き返せる」と自信を寄せ、キルギス戦を念頭にファンへ共闘を呼びかけた。 「予選を勝ち抜いて本大会へ出場するには、全員が協力しあう必要がある。全員とは、サポーターも含まれる。我々は皆、W杯出場の同じ目標に向かって努力しているのだ」 「アジア王者には立ち直る力があるはずだ。今回の試合ではホームアドバンテージも最大限に活用したい。キルギス戦では、サポーターに選手たちのチカラの源になってほしい」 2024.10.09 16:55 Wed3
脆さ目立つアジア杯王者…最終予選低迷のカタール代表は帰化組FWが“復帰”「最後の最後まで戦わなくては」
史上初の予選通過へ…彷徨えるカタール代表に帰化組FWが“復帰”し、ティンティン・マルケス監督は巻き返しを誓った。カタール『ガルフ・タイムズ』が伝えている。 W杯出場は自国開催の2022年大会が初。カタールはアジア杯2連覇のアジア王者である一方、最終予選を勝ち抜いたことがない。 進行中の今予選では、第4節を終えて1勝1分け2敗のA組4位。初戦でUAEに9年ぶりの敗戦、北朝鮮とは中立地でドロー、キルギスに勝ち、そしてイランに4失点力負けを喫した。 今予選の間には、新たな帰化組選手として、ベルギー出身のブラジル人FWエジミウソン・ジュニオールを初招集。しかし、10月の戦いを見る限り、同選手はまだフィットしきれていない。 そんななか、11月の招集メンバーが発表され、エジミウソン・ジュニオールの継続招集以外に、チームを離れていた帰化組選手も復帰。 昨年12月31日に前十字靭帯を痛めてアジア杯2023を欠場、つい最近復帰したばかりというガーナ生まれの194cmFWモハンメド・ムンタリ。今のところカタールで唯一、W杯で得点を決めた経験のある選手である。 M・ロペス監督は11月の戦いへ意欲。 「使命は容易じゃないが、本大会の切符を得るチャンスがある限り、最後の最後まで戦わなくてはならない。まだ試合が残っており、ポイント(勝ち点)をたくさん稼がなければ…そのために、最大限の努力を選手たちに強いる」 カタールは14日に最終予選A組第5節でウズベキスタン戦(H)を戦い、19日は第6節で宿敵UAEとのリターンマッチをホームにて戦う。 2024.11.07 13:50 Thu4
アジア王者カタール代表が1月にウェストハムをクビになったロペテギ氏を新監督に招へい、W杯出場権は3次予選で確保できず
カタールサッカー協会(QFA)は1日、カタール代表の指揮官にフレン・ロペテギ監督(58)が就任することを発表した。 アジアカップを連覇しているカタールは、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア3次予選でグループAに入っており、8試合を終えて3勝1分け4敗で4位。残り2試合で2位以内に入ることは不可能となり、4次予選に回る可能性が高い。 6月の2試合から指揮を執るロペテギ監督だが、ホームでのイラン代表戦、アウェイでのウズベキスタン代表戦の結果次第では、4次予選にも進めない可能性が残っている。 そのカタール代表は、成績不振を受け2024年12月にはティンティン・マルケス監督を解任。アシスタントコーチのルイス・ガルシア氏が昇格していたが、ロペテギ氏が後任として決定した。 ロペテギ監督はラージョ・バジェカーノで監督のキャリアをスタート。レアル・マドリー・カスティージャを指揮すると、アンダー世代のスペイン代表の監督を歴任。その後ポルトの監督に就任すると、2016年7月にスペイン代表の監督に就任した。 スペイン代表では20戦無敗を記録。2018年のロシア・ワールドカップ(W杯)を指揮する予定だったが、大会前に2018-19シーズンからレアル・マドリーの監督に就任することが合意。その結果、スペインサッカー連盟(RFEF)は解任し、W杯の指揮を執らせなかった。 ただ、マドリーでは14試合で6勝しかあげられずにすぐに解任されると、セビージャ、ウォルバーハンプトン、ポルト、そしてウェストハムを指揮していた。 2025.05.01 22:35 Thu5