vol.11/メキシコ代表【カタールW杯出場国ガイド】地力十分も主砲の状態懸念
2022.11.18 21:40 Fri
11月20日、フットボール界における4年に1度の祭典、ワールドカップがカタールの地で遂に開幕する。約1カ月の激闘をより深く、より楽しむべく、超ワールドサッカー編集部が出場国32カ国ガイドを作成。11カ国目は、メキシコ代表を紹介する。
◆メキシコ代表
監督:ヘラルド・マルティーノ
主将:アンドレス・グアルダード
予選成績:7勝2分け1敗
W杯出場数:8大会連続17回目
W杯最高位:ベスト8
FIFAランク:13位
◆地力十分も主砲の状態懸念

北中米カリブ海の雄は危なげなく予選を突破し、8大会連続の本大会行きを決定。直近7大会連続でベスト16進出を果たしており、今大会においてもグループリーグ突破が期待される。かつてバルセロナを指揮した経験もあるタタ・マルティーノが率いるチームは、[4-3-3]の攻撃的なスタイルを志向。近年は各ポジションで選手の大型化、ヨーロッパで活躍する選手が増えており、以前の小兵のテクニシャンが細かな連携で崩し切るスタイルからより標準化した印象だ。
GKのポジションは若手の突き上げがなく3選手すべてが35歳以上。その中で各大会において印象的なビッグセーブを見せてきた37歳の守護神オチョアが5大会連続出場を果たしている。
ディフェンスラインは代表120試合以上のキャップ数を誇るエクトル・モレノを中心にガジャルド、モンテスと国内の名門モンテレイの3選手が主軸を担い、今夏加入のアヤックスで主力として起用されるホルヘ・サンチェスが右サイドバックで主力を担う。
前線ではテカティートの負傷欠場に加え、主砲ラウール・ヒメネスの状態が懸念材料。通常であれば、圧倒的な決定力、駆け引きの巧さに確度の高いポストワークを兼備する万能型ストライカーが攻撃を牽引するが、臀部のケガが長引いて所属クラブでは欠場が続いており、万全の状態でのプレーは甚だ疑問だ。もう一人のキーマンである絶好調ナポリの主力ロサーノを軸に、センターフォワードで代役を担うマルティン、フネス・モリらの奮闘が求められる。
◆超WS的注目プレーヤー
MFエドソン・アルバレス(アヤックス)

メキシコの注目プレーヤーは、中盤の底に君臨するアルバレスだ。母国で10代の頃から将来を嘱望されてきた逸材は、センターバック、守備的MFを主戦場とする187cmの屈強な守備者。球際の強さ、守備センス、カバーリング能力と中盤のフィルター役として必要な要素を兼ね備えており、2019年からプレーするアヤックスで智将テン・ハグの薫陶を受けたことで、マイボール時の的確なポジショニング、配球力にも優れる。今夏にはチェルシー移籍目前に迫るなど、メガクラブ行きは既定路線となっており、今大会での活躍によって自身の評価をさらに高めたい。
◆登録メンバー
GK
1.アルフレド・タラベラ(FCフアレス)
12.ロドルフォ・コスタ(レオン)
13.ギジェルモ・オチョア(クラブ・アメリカ)
DF
2.ネストル・アラウホ(クラブ・アメリカ)
3.セサール・モンテス(モンテレイ)
5.ヨハン・バスケス(クレモネーゼ/イタリア)
6.ヘラルド・アルテアガ(ヘンク/ベルギー)
15.エクトル・モレノ(モンテレイ)
19.ホルヘ・サンチェス(アヤックス/オランダ)
23.ヘスス・ガジャルド(モンテレイ)
26.ケビン・アルバレス(パチューカ)
MF
4.エドソン・アルバレス(アヤックス/オランダ)
7.ルイス・ロモ(モンテレイ)
8.カルロス・ロドリゲス(クルス・アスル)
14.エリック・グティエレス(PSV/オランダ)
16.エクトル・エレーラ(ヒューストン・ダイナモ/アメリカ)
17.オルベリン・ピネダ(AEKアテネ/ギリシャ)
18.アンドレス・グアルダード(レアル・ベティス/スペイン)
24.ルイス・チャベス(パチューカ)
FW
9.ラウール・ヒメネス(ウォルバーハンプトン/イングランド)
10.アレクシス・ベガ(グアダラハラ)
11.ロジェリオ・フネス・モリ(モンテレイ)
20.エンリ・マルティン(クラブ・アメリカ)
21.ウリエル・アントゥナ(クルス・アスル)
22.イルビング・ロサーノ(ナポリ/イタリア)
25.ロベルト・アルバラード(グアダラハラ)
◆グループステージ日程
▽11/22
《25:00》
vsポーランド代表
@スタジアム974
▽11/26
《25:00》
vsアルゼンチン代表
@ルサイル・スタジアム
▽11/30
《28:00》
vsサウジアラビア代表
@ルサイル・スタジアム
◆メキシコ代表
監督:ヘラルド・マルティーノ
主将:アンドレス・グアルダード
予選成績:7勝2分け1敗
W杯出場数:8大会連続17回目
W杯最高位:ベスト8
FIFAランク:13位
◆地力十分も主砲の状態懸念

Getty Images
北中米カリブ海の雄は危なげなく予選を突破し、8大会連続の本大会行きを決定。直近7大会連続でベスト16進出を果たしており、今大会においてもグループリーグ突破が期待される。かつてバルセロナを指揮した経験もあるタタ・マルティーノが率いるチームは、[4-3-3]の攻撃的なスタイルを志向。近年は各ポジションで選手の大型化、ヨーロッパで活躍する選手が増えており、以前の小兵のテクニシャンが細かな連携で崩し切るスタイルからより標準化した印象だ。
ディフェンスラインは代表120試合以上のキャップ数を誇るエクトル・モレノを中心にガジャルド、モンテスと国内の名門モンテレイの3選手が主軸を担い、今夏加入のアヤックスで主力として起用されるホルヘ・サンチェスが右サイドバックで主力を担う。
チームのストロングポイントとなる中盤は、歴代最多キャップを誇るキャプテンのグアルダードとエクトル・エレーラの重鎮2選手、アヤックスとPSVでレギュラーを務めるエドソン・アルバレス、エリック・グティエレスの2選手が主軸。ここに国内で活躍する実力者が脇を支える。安定したパスワーク、切り替えの精度、球際のタフさいずれもハイレベルのセクションだ。
前線ではテカティートの負傷欠場に加え、主砲ラウール・ヒメネスの状態が懸念材料。通常であれば、圧倒的な決定力、駆け引きの巧さに確度の高いポストワークを兼備する万能型ストライカーが攻撃を牽引するが、臀部のケガが長引いて所属クラブでは欠場が続いており、万全の状態でのプレーは甚だ疑問だ。もう一人のキーマンである絶好調ナポリの主力ロサーノを軸に、センターフォワードで代役を担うマルティン、フネス・モリらの奮闘が求められる。
◆超WS的注目プレーヤー
MFエドソン・アルバレス(アヤックス)

Getty Images
メキシコの注目プレーヤーは、中盤の底に君臨するアルバレスだ。母国で10代の頃から将来を嘱望されてきた逸材は、センターバック、守備的MFを主戦場とする187cmの屈強な守備者。球際の強さ、守備センス、カバーリング能力と中盤のフィルター役として必要な要素を兼ね備えており、2019年からプレーするアヤックスで智将テン・ハグの薫陶を受けたことで、マイボール時の的確なポジショニング、配球力にも優れる。今夏にはチェルシー移籍目前に迫るなど、メガクラブ行きは既定路線となっており、今大会での活躍によって自身の評価をさらに高めたい。
◆登録メンバー
GK
1.アルフレド・タラベラ(FCフアレス)
12.ロドルフォ・コスタ(レオン)
13.ギジェルモ・オチョア(クラブ・アメリカ)
DF
2.ネストル・アラウホ(クラブ・アメリカ)
3.セサール・モンテス(モンテレイ)
5.ヨハン・バスケス(クレモネーゼ/イタリア)
6.ヘラルド・アルテアガ(ヘンク/ベルギー)
15.エクトル・モレノ(モンテレイ)
19.ホルヘ・サンチェス(アヤックス/オランダ)
23.ヘスス・ガジャルド(モンテレイ)
26.ケビン・アルバレス(パチューカ)
MF
4.エドソン・アルバレス(アヤックス/オランダ)
7.ルイス・ロモ(モンテレイ)
8.カルロス・ロドリゲス(クルス・アスル)
14.エリック・グティエレス(PSV/オランダ)
16.エクトル・エレーラ(ヒューストン・ダイナモ/アメリカ)
17.オルベリン・ピネダ(AEKアテネ/ギリシャ)
18.アンドレス・グアルダード(レアル・ベティス/スペイン)
24.ルイス・チャベス(パチューカ)
FW
9.ラウール・ヒメネス(ウォルバーハンプトン/イングランド)
10.アレクシス・ベガ(グアダラハラ)
11.ロジェリオ・フネス・モリ(モンテレイ)
20.エンリ・マルティン(クラブ・アメリカ)
21.ウリエル・アントゥナ(クルス・アスル)
22.イルビング・ロサーノ(ナポリ/イタリア)
25.ロベルト・アルバラード(グアダラハラ)
◆グループステージ日程
▽11/22
《25:00》
vsポーランド代表
@スタジアム974
▽11/26
《25:00》
vsアルゼンチン代表
@ルサイル・スタジアム
▽11/30
《28:00》
vsサウジアラビア代表
@ルサイル・スタジアム
メキシコの関連記事
ワールドカップの関連記事
|
メキシコの人気記事ランキング
1
メキシコの英雄がW杯最多タイ記録…5大会連続出場
▽アトラスに所属するメキシコ代表DFラファエル·マルケス(39)が偉業を成し遂げた。『Opta(@OptaJoe)』が伝えている。 ▽メキシコ代表は17日、ロシア・ワールドカップ(W杯)グループF第1節でドイツ代表と対戦。前回王者ドイツを相手に試合後者ぶりを見せると、FWイルビング・ロサーノの決勝点となり、白星スタートを切った。 ▽その試合、ベンチスタートのマルケスは74分からピッチへ。これにより、元ドイツ代表MFのローター・マテウス氏、元メキシコ代表GKのアントニオ・カルバハル氏に次ぐW杯史上3人目の5大会連続出場を達成した。 ▽メキシコの英雄として高い知名度を誇るマルケスは、かつてモナコ、バルセロナ、ニューヨーク・レッドブルズなどでもプレー。メキシコ代表として、144試合(17得点)の通算キャップ数を誇る。 ◆過去W杯個人成績 2002年:日韓大会/4試合 2006年:ドイツ大会/4試合 2010年:南アフリカ大会/4試合 2014年:ブラジル代表/4試合 2018年:ロシア大会/1試合 2018.06.18 14:30 Mon2
レーティング:オランダ 2-1 メキシコ《ブラジル・ワールドカップ》
▽ブラジル・ワールドカップの決勝トーナメント1回戦が29日に行われ、オランダ代表とメキシコ代表の一戦は、終盤に劇的な逆転劇を見せたオランダが2-1で勝利した。超WSの選手採点結果と寸評は以下の通り。<br><br>▽オランダ代表採点<br>GK<br>1 シレッセン 5.5<br>失点場面以外はミドルレンジのシュートにしっかりと対応<br><br>DF<br>12 フェルハーフ 5.0<br>ラユン に押し込まれる<br><br>(→デパイ 5.5)<br>決定的な場面はなかったが、幅を作る<br><br>3 デ・フライ 5.0<br>前半はペラルタに翻弄された<br><br>2 フラール 5.5<br>特に後半は粘り強く対応<br><br>5 ブリント 5.5<br>両サイドにボールを配球し続けた<br><br>15 カイト 6.0<br>右サイドに回った後半は持ち味を発揮<br><br>MF<br>20 ワイナルドゥム 5.0<br>効果的なパスを前線に供給できなかった<br><br>6 デ・ヨング - <br>前半9分に負傷交代<br><br>(→マルティンス・インディ 6.0)<br>鋭い出足を見せていた<br><br>10 スナイデル 6.0<br>同点ゴールのシュート精度は流石<br><br>FW<br>9 ファン・ペルシ 5.0<br>ほとんど存在感を示せなかった<br><br>(→フンテラール 6.0)<br>落ち着いてPKを沈める<br><br>11 ロッベン 7.0<br>違いを作り続けた<br><br>監督<br>ファン・ハール 7.0<br>状況に応じた交代策が実を結ぶ<br><br><br>▽メキシコ代表採点<br>GK<br>13 オチョア 6.5<br>再三の好守も報われなかった<br><br>DF<br>22 アギラル 6.0<br>前半はロッベン、後半はデパイをケア<br><br>2 ロドリゲス 6.0<br>周囲と粘り強い対応を見せた<br><br>4 マルケス 6.0<br>的確なカバーリングで最終ラインを統率していが、最後にPKをとられる<br><br>15 モレノ 6.0<br>ファン・ペルシをしっかりと抑えるが負傷交代<br><br>(→レジェス 6.0)<br>アグレッシブな寄せを見せていた<br><br>7 ラユン 6.0<br>積極的な攻め上がりで攻撃に厚みを加えた<br><br>MF<br>6 H・エレーラ 6.5<br>特に前半は攻撃面で存在感を示す<br><br>3 サルシード 6.0<br>しっかりとアンカーの役割を果たす<br><br>18 グアルダード 6.0<br>豊富な運動量でチームを支えた<br><br>FW<br>10 ジョバニ・ドス・サントス 6.5<br>個の力を発揮して先制点をもたらす<br><br>(→アキーノ 5.0)<br>違いを作り出せず<br><br>19 ペラルタ 6.0<br>ポストプレーで周囲を生かす<br><br>(→エルナンデス -)<br>持ち味を発揮するような形にならなかった<br><br>監督<br>ミゲル・エレーラ 5.0<br>劣勢のなかで攻撃的な選手起用を見せたが実を結ばなかった<br><br>★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!<br>FWアリエン・ロッベン<br>▽同点弾につながるCKを獲得したカイトも捨て難いが、ここは試合を通してメキシコの脅威となり続けたロッベンを選出したい。その緩急自在なドリブルでオランダの攻撃をけん引し、決勝点につながるPKも獲得した。<br><br>オランダ 2-1 メキシコ<br>【オランダ】<br>スナイデル(後43)<br>フンテラール(後49[PK])<br>【メキシコ】<br>ジョバニ・ドス・サントス(後3) 2014.06.30 03:12 Mon3
メキシコ、ジョバニ・ドス・サントス弾でスコットランド撃破も決定力欠き1ゴールにとどまる《国際親善試合》
▽3日に国際親善試合のメキシコ代表vsスコットランド代表が行われ、1-0でメキシコが勝利した。 ▽6月に開幕するロシア・ワールドカップ出場を決めたメキシコは、ドイツ代表、韓国代表、スウェーデン代表が組み込まれたグループFに所属。この一戦に向けてはGKオチョア、ラユン、ジョバニ・ドス・サントスらを起用した。 ▽試合は開始から攻勢に出るメキシコが先制する。13分、右サイドのアルバレスのクロスを中央のジョバニ・ドス・サントスが納めてボックス左手前へ落とす。これを受けたベラはシュートまで持ち込めず、中央に戻すとジョバニ・ドス・サントスが左足でシュートを放ち、ゴール右隅へと突き刺した。 ▽先制以降もスコットランドを押し込み続けるメキシコは27分、ボックス手前でセカンドボールを拾ったラユンが右足で巻いたシュート。しかし、右ポストに直撃してしまい、追加点とはならない。37分にはロサーノが強烈なミドルシュートを放つが、今度はGKマクラフリンに弾かれた。 ▽1-0で試合を折り返したメキシコは、後半開始から自身5度目のW杯出場を目指す39歳のマルケスを投入する。 ▽しかし、ここまで抑え込まれていたスコットランドもメキシコを脅かす。49分、ボックス右外に抜け出したマクゴーフのクロスをマクバーニーがヘディングシュート。しかし、右ポストに嫌われてしまい、試合を振り出しに戻すことができない。 ▽ヒヤリとする場面を迎えたメキシコは66分、味方のスルーパスに抜け出したロサーノが縦への突破から対峙した相手DFをはがして右足を振りぬく。ボックス右から放たれたシュートはクロスバーに直撃してしまう。72分には味方のヘディングシュートのこぼれ球をペラルタがプッシュ。ゴールネットを揺らしたものの、オフサイドの判定が下されてしまい、なかなか追加点を奪うことができない。 ▽その後もスコットランドゴールに幾度となく迫ったメキシコだったが、リードを広げることができず試合終了。1-0でメキシコが勝利している。 2018.06.03 11:04 Sun4
レーティング:ブラジル 2-0 メキシコ《ロシアW杯》
▽ロシア・ワールドカップ(W杯)決勝トーナメント1回戦、ブラジル代表vsメキシコ代表が2日に行われ、ブラジルが2-0で勝利し、準々決勝進出を決めた。超WSの選手採点結果と寸評は以下の通り。 ▽ブラジル採点<div style="text-align:center;"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/get20180703_3_tw.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.<hr></div>GK 1 アリソン 5.5 ミドルシュートを1本防ぐ DF 22 ファグネル 5.5 前半はベラに苦戦も後半はロサーノにしっかり対応 2 チアゴ・シウバ 6.0 要所を締めた守備を続けた 3 ミランダ 5.5 ミスなく堅実にプレー 6 フィリペ・ルイス 5.5 守備を重点にプレー MF 15 パウリーニョ 5.5 何度かゴール前に侵入して決定的なシュートを放つ (→フェルナンジーニョ -) 2点目の起点に 5 カゼミロ 6.0 前半はバタついたが、後半にしっかりと修正 11 コウチーニョ 5.5 1本惜しいシュートがあったが、さほど効果的な仕掛けはなかった (→フィルミノ 6.0) ダメ押しのゴールを挙げた FW 19 ウィリアン 6.5 先制点をアシスト。ゴールになってもおかしくない枠内シュートもあるなど攻撃を牽引 (→マルキーニョス -) 9 ガブリエウ・ジェズス 5.5 まずまずボールに絡んでシュートも浴びせたが、ゴールを割るには至らず 10 ネイマール 6.5 前半はアルバレスに苦戦も後半はラユン相手に優勢を保ち1ゴール1アシスト 監督 チッチ 6.0 前半の劣勢も慌てることなく後半に勝機を見いだした ▽メキシコ採点<div style="text-align:center;"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/get20180703_3_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.<hr></div>GK 13 オチョア 6.0 2失点も再三の枠内シュートをストップ DF 21 アルバレス 5.5 前半はネイマールに対応。後半から中盤アンカーに入った (→ジョナタン・ドス・サントス 5.5) 彼の投入で多少流れは良くなった 2 アジャラ 5.5 ネイマールのプレースペースを限定 3 サルセド 5.5 タイトな守備でジェズスに対応 23 ガジャルド 5.0 ウィリアン相手に劣勢に MF 16 H・エレーラ 5.5 徐々に運動量が落ちていった 4 マルケス 5.5 今大会初先発のレジェンド。アンカーの位置でチームに落ち着きを与えた (→ラユン 5.0) 後半から投入され、右サイドバックとしてプレー。守備を締められず 18 グアルダード 5.5 前半序盤はベラと共に左サイドをうまく突いた FW 22 ロサーノ 6.0 左サイドにポジションを移ってからは本来のキレあるプレーを見せた 14 エルナンデス 5.5 よく動いてボールを引き出してはいたが、シュートは打てず (→ヒメネス 5.0) 何もできなかった 11 ベラ 6.0 前半序盤は左サイドからグアルダードと共に攻撃を牽引 監督 オソリオ 5.5 前半はブラジル相手に互角以上の戦いができていたが、後半は動き過ぎたこともあって劣勢に ★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ! ネイマール(ブラジル) ▽ウィリアンも良い仕事をしていたが、1ゴール1アシストと目に見える結果を残したエースを選出。 ブラジル 2-0 メキシコ 【ブラジル】 ネイマール(後6) フィルミノ(後43) 2018.07.03 00:55 Tue5