9人のキルギスに完勝のサウジアラビアが2連勝でGS突破! 石井正忠監督率いるタイはオマーンとゴールレスドロー【アジアカップ2023】
2024.01.22 04:46 Mon
アジアカップ2023のグループF第2節のキルギス代表vsサウジアラビア代表が21日に行われ、0-2でサウジアラビアが勝利した。
オマーン代表との初戦をアル・ブライヒの劇的弾で2-1のスコアで勝利したサウジアラビア。初戦でタイ代表に敗れたキルギスとの一戦に向けては、初戦から先発3人を変更。アル・シェフリ、アル・ドサリ、アル・ハイバリに代えてアルブライカーン、アル・ブライク、アル・マルキを先発で起用した。
キルギスは開始早々7分、アブドゥルハミドのパスでボックス右手前まで侵攻したアル・ナジをアクマトフがアフター気味のスライディングタックルで倒してしまう。当初、主審はイエローカードを掲示したが、オンフィール・ドレビューの結果、危険なファウルとの判定でカードの色が赤に変わった。
その後は数的優位となったサウジアラビアが主導権を握ると、33分にスコアが動く。アル・マルキのミドルシュートが左ポストに弾かれると、こぼれ球をボックス右で拾ったアブドゥルハミドのクロスをモハメド・カンノが右ボレーで叩き込んだ。
1点のビハインドで後半を迎えたキルギスは、立ち上がりの52分に2人目の退場者を出す。中盤でボールを受けたタンバクティに対して後方からタックルを見舞ったキミ・メルクの足が相手のふくらはぎをスパイクすると、オンフィールドレビューの末に一発退場となった。
9人のキルギスに対して攻勢を続けるサウジアラビアは84分、敵陣中盤でボールを受けたアル・ガムディがボックス右手前まで侵攻しミドルシュート。シュートはGKの正面を突いたが、GKトコタエフが弾きそこない後逸し、ネットへと吸い込まれた。
結局、試合はそのまま2-0でサウジアラビアが勝利。2連勝でグループステージ突破を決めている。
グループF第2節もう一試合のオマーンvsタイは0-0の引き分けに終わった。
オマーン代表との初戦をアル・ブライヒの劇的弾で2-1のスコアで勝利したサウジアラビア。初戦でタイ代表に敗れたキルギスとの一戦に向けては、初戦から先発3人を変更。アル・シェフリ、アル・ドサリ、アル・ハイバリに代えてアルブライカーン、アル・ブライク、アル・マルキを先発で起用した。
キルギスは開始早々7分、アブドゥルハミドのパスでボックス右手前まで侵攻したアル・ナジをアクマトフがアフター気味のスライディングタックルで倒してしまう。当初、主審はイエローカードを掲示したが、オンフィール・ドレビューの結果、危険なファウルとの判定でカードの色が赤に変わった。
1点のビハインドで後半を迎えたキルギスは、立ち上がりの52分に2人目の退場者を出す。中盤でボールを受けたタンバクティに対して後方からタックルを見舞ったキミ・メルクの足が相手のふくらはぎをスパイクすると、オンフィールドレビューの末に一発退場となった。
さらなる数的優位を得たサウジアラビアだったが、このプレーで右足を痛めたタンバクティはプレー続行不可能となり、アル・シェフリを緊急投入。さらに64分にガリーブとラディフ、77分にアリとアル・ガムディを投入し、約20分を残して5枚の交代カードを使い切った。
9人のキルギスに対して攻勢を続けるサウジアラビアは84分、敵陣中盤でボールを受けたアル・ガムディがボックス右手前まで侵攻しミドルシュート。シュートはGKの正面を突いたが、GKトコタエフが弾きそこない後逸し、ネットへと吸い込まれた。
結局、試合はそのまま2-0でサウジアラビアが勝利。2連勝でグループステージ突破を決めている。
グループF第2節もう一試合のオマーンvsタイは0-0の引き分けに終わった。
サウジアラビア代表の関連記事
アジアカップの関連記事
|
サウジアラビア代表の人気記事ランキング
1
サウジアラビアはサッカー熱を自国開催2034年W杯まで維持できる?「いま逆に資金を求めて欧州へ」
サウジアラビアはサッカー界に対する巨額の投資を、ワールドカップ(W杯)の開催国となる2034年まで維持できるのか。イタリア『カルチョメルカート』が伝えている。 政府系ファンド「PIF」がイングランド・プレミアリーグのニューカッスルを買収した2021年秋を境に、財政力をフル活用したサッカー界に対する介入が大きくなったサウジアラビア。 自国リーグへの投資では、PIF傘下のアル・ナスルが22年12月31日にクリスティアーノ・ロナウドを獲得。日本円にして300億円近いフットボーラー史上最高額の年俸が支払われる。 これを皮切りに23年夏、脂が乗った全盛期バリバリのスター選手を欧州から獲得するクラブが急増し、スペイン代表の次代を担う宝石と評された当時21歳のガブリ・ベイガが、アル・アハリへ移籍するという事例も。 また昨年11月には、2034年W杯はサウジアラビアで開催されることが事実上確定。地球上からサッカーの中心地を奪い取る、と言わんばかりの国家的プロジェクトとなっている。 ただイタリア『La Repubblica』は、関係者談を交えて、こんな社説を展開。 「状況が逆転している。サウジアラビアは偉大なるチャンピオンを誘致すべく、ヨーロッパのあらゆる場所に数億ドルを配ったが、いま、逆に資金とスキルを求めて、再びやってきた」 どうやら、サウジ・プロフェッショナルリーグの評価、スポンサー収入、放映権収入がはやくも減少傾向に。 スター選手が勢揃いした2023-24シーズン、同リーグは公式戦34連勝を達成するなどしたアル・ヒラルの1人勝ちに終わり、「単純に面白くない」との評価が蔓延。 政府の興味が向かない下位クラブは集客拡大の見込みもなく、「リーグ戦の半分はスタジアムがガラガラ」とも言えてしまう。今夏は昨夏ほどのスター選手乱獲も叶っていない。 政府内には「34年W杯まで国内のサッカー熱をキープする」ことへの危機感が増しているとされ、状況を打破すべく、投資家とコネクションを求め、欧州に人を送り込んでいるそうだ。 最近では、グローバルにコンサル事業を展開するイタリアの法律事務所へ出向き、W杯で利用する新スタジアムの建設を念頭に、踏み込んだ内容の意見交換を行なったとされている。 今後数日は、ミラノを含む複数の欧州都市で開催される国際フォーラムにも政府として参加するそうだ。 2024.09.04 19:10 Wed2
「壁の意味がなくなる」GK権田修一が後半のFKについて言及、それでもチームの強さに言及「全員が自分の仕事を全うしたことが強さ」
中国代表とのカタール・ワールドカップ(W杯)アジア最終予選から一夜明け、28日に日本代表のGK権田修一(清水エスパルス)がメディアのオンライン取材に応対した。 27日、日本は中国とカタールW杯アジア最終予選で対戦。前半にPKを獲得すると大迫勇也が決めて先制。その後何度も決定機を迎えるが追加点を奪えない。 中国にほとんど攻めさせない日本は、後半に中山雄太のクロスから伊東純也がヘディングで決め最終予選3戦連発。そのまま逃げ切り、2-0で勝利を収め、4連勝。2位をキープした。 今回はレギュラーのCBであるDF吉田麻也(サンプドリア)、DF冨安健洋(アーセナル)がケガで不在となり、DF谷口彰悟(川崎フロンターレ)、DF板倉滉(シャルケ)とW杯最終予選で初めてピッチに立つ2人がCBを務めた。 危なげないプレーで無失点に抑えたが、権田は試合について「僕らは最終予選は突破することを何よりもフォーカスしてやっているので、内容というのは二の次というか、昨日はゼロに抑えて、枠内シュートもゼロで、ゴールもPKと流れの中ということで、結果は良かったと思います」とコメント。「得失点差だとかありますが、自力で勝ち続ければ突破できるので、結果は満足しています」と、しっかりと勝利を収めたことを評価した。 またCBの2人についても「CBに関しては、見ていて違和感はなかったと思います。試合には出られなくても代表活動に来ていて、紅白戦ではサブ側で良い準備をしていたのは見ていましたし、この試合に向けても2日間で細かいところを声を掛け合ってできたのかなと思います」とコメント。「これが中国でOKだったから全てOKではなく、レベルが高いサウジアラビアと対戦するので、残りの4日でしっかり準備していきたいと思います」と、すでに次戦を見据えているとも語った。 勝利を収めた中国戦だったが、課題も残った日本。権田は「相手によってサッカーが変わるのは当然ある中で、昨日は相手が引くわけでもなく、プレッシャーにすごくくるわけでもなく、あるタイミングでプレッシャーにくる、外せた後のパス、マイボールになったところのパスは効果的ではないものが多かったかなと思います」とコメント。パスについては「横ではなく縦につけるパスが必要」と語り、「相手がカウンターに来ようとした時に前につけられれば、ひっくり返してチャンスにもなったと思う」と、タイミングを見てしっかりと前に縦パスを入れることでチャンスが生まれるとした。 サウジアラビア戦ではその点が必要だとし、「サウジアラビアは少ない人数でクオリティの高い攻撃を仕掛けてくる印象なので、相手のボールを奪った時に相手が手薄な状況で攻めるということは大事かなと思います」と語った。 また、中国戦で唯一危険なシーンは後半のFKのシーン。壁が3枚入ったが割れてしまい、シュートは枠を外れたが、枠に飛んでいたら失点していてもおかしくないものだった。権田は「あってはいけないというか、あそこで壁に入った選手が理由はわかると思います」と壁が割れるのはいけないとし、「枠を外れたのでよかったですが、ニアは壁が消してくれると思っているので、あれだと壁の意味がなくなります」とコメント。「あれが入っていて流れが変わって引き分けて結果を得られないこともあるのがこれからの戦いなので、壁が割れたということより、意思統一ができていれば起きていないことなので、チームとしてしっかり修正していかなければいけないと思います」とコメント。トレーニングでチームとして壁に立つ選手の判断を統一していく必要があると語った。 改めて主軸がいなかったが、そこに対する不安は一切なかったという。権田は「吉田選手と冨安選手はチームにとって重要な2人ですが、誰1人いないことに対してネガティブな気持ちを持っていなかったのがこのチームの強さ。作られたものではなく、みんながそう思えていることが強さだと思います」と、チーム全体として不安な様子はなかったという。「吉田選手はキャプテンで、彼がいないことで動揺してもおかしくはないですし、ケガ人も多く出ていてメンバーがかなり変わっていますが、1人1人全員が自分の仕事を全うしたことが強さだと思います」と、チーム力としての手応えも感じたようだ。 2022.01.28 18:30 Fri3
伊東純也が圧巻の4戦連発! 南野拓実が最終予選初ゴールでサウジアラビアに快勝しW杯王手!《カタールW杯アジア最終予選》
1日、カタール・ワールドカップ(W杯)アジア最終予選の第8戦、日本代表vsサウジアラビア代表の一戦が埼玉スタジアム2002で行われ、2-0で日本が勝利を収めた。 1月27日に行われた中国戦で、2-0で勝利した日本と、同じく27日にオマーン代表と対戦し1-0で勝利したサウジアラビアの一戦。グループの2位と首位の対決となった。 日本は中国戦と同じ11名をピッチに。10月に敗れたサウジアラビア戦からは5名を変更して臨むこととなった。 サウジアラビアはホームから日本へと移動。気温も15度程度低いところでの試合となるが、日本に勝利すれば2大会連続6度目のW杯出場を決める。オマーン戦からは1名を代え、15番のアリ・アル=ハッサンが起用された。 立ち上がりからサウジアラビアはボールを握って攻め込む展開に。日本は背後を狙っていく姿勢を見せていく。 サウジアラビアは4分に大迫へのファウルを取られ、CBのアリ・アル=ブライヒがイエローカードをもらう事態に。その後も大迫へのチャージでファウルと取られるなど、立ち上がりからヒートアップしている。 13分には日本がチャンス。遠藤、伊東、大迫、遠藤と繋ぎ、最後は長友がボックス内からクロス。これはブロックされるが、長友は倒れ込みながらもしっかりとボールをキープし、マイボールにする気迫のプレー。これにはスタンドから拍手が送られる。 すると16分にアクシデント。伊東がボールを奪いにいくと、アブドゥレラー・アル=マルキが負傷。治療に時間がかかり中断する。 アル=マルキは一度ピッチに戻ろうとするが、結局交代。23分にアブドゥマレク・アル・ハイブリが投入された。 日本は24分にチャンス。押し込んでいくと、遠藤の浮き球のパスに大迫が反応。相手にボックス内で倒され、こぼれ球を南野が押し込みにいくが、大迫がオフサイドを取られる。 29分には伊東が魅せる。右サイドでボールを受けると一対一を突破ボックス内からクロスを送るが、GKが弾いてゴールにはならない。 この辺りから伊東が突破を繰り返すと32分に結実する。酒井からの長いスルーパス。伊東が走り出すがアル=ブライヒが対応。しかし、伊東は競り合いに勝つと、一つ持ち出しグラウンダーのクロス。大迫がスルーすると、ボックス中央で受けた南野が相手を1枚剥がしシュート。GKが足で触るが、そのままボールはラインを越え日本が先制する。 ここから徐々に日本が押し込む展開に。41分にもビッグチャンスを迎える。ボックス手前でボールを受けた田中が縦パス。ボックス内で伊東が受け、前を向いてシュートもGKがセーブ。こぼれ球を拾い、南野のパスを田中がシュートしようとしたが、対応されシュートは打てない。 選手交代なしで迎えた後半。日本は立ち上がりから積極的にサウジアラビアゴールに迫る。裏を狙う動きを見せていると50分、ボックス手前で長友が粘りを見せると伊東がトラップから右足一閃。強烈なシュートがゴール左に突き刺さり、日本代表が追加点。伊東は最終予選4試合連続ゴールを達成した。 リードを2点に広げた日本は、その後もアグレッシブな戦いを見せる。前からの守備をハメ込んでいくと62分には持ち出した谷口がスルーパス。裏に抜けた南野がGKと一対一になったが、これはオフサイド。それでも良い攻撃の時間が続く。 日本は68分に長友と大迫を下げ、中山雄太と前田大然を投入。中国戦と同じ交代カードを切っていく。 選手交代、そして疲労も出てきた中、サウジアラビアが徐々に日本陣内でプレーする時間が増えていく。それでも、田中のカバーなどでピンチを凌いでいく。 日本は77分に南野を下げて浅野拓磨を投入。左サイドを活性化させていく。 すると81分には日本がビッグチャンス。守田、前田、酒井とダイレクトで繋ぐと、酒井もダイレクトクロス。これに浅野が飛び込むが、シュートは枠に飛ばない。 86分には田中のパスを受けた伊東が早い段階でクロス。グラウンダーのボールに前田が合わせにいくが、わずかに合わない。 90分には累積警告の可能性があった遠藤に代えて原口元気を投入。すると92分には浅野のパスを受けた田中がボックス内に侵入しシュートを打ちに行くが、相手が先に触り打てない。 最後まで前線からアグレッシブにプレーした日本。試合はそのまま2-0で終了。日本は5連勝として2位をキープし、首位のサウジアラビアに勝ち点差1に迫ることに成功。3月のオーストラリア代表戦で勝利すれば、7大会連続7度目のW杯出場が決定する。 日本代表 2-0 サウジアラビア代表 【日本】 南野拓実(前32) 伊東純也(後5) 2022.02.01 21:08 Tue4
開催国ウズベキスタンを下したサウジアラビアが3度目の決勝で初優勝を飾る!《AFC U-23アジアカップ》
AFC U-23アジアカップ決勝戦のU-23ウズベキスタン代表vsU-23サウジアラビア代表が19日に行われ、0-2でサウジアラビアが勝利。この結果、サウジアラビアが初優勝を飾っている。 準決勝でU-21日本代表に完勝し2大会ぶりの決勝進出となった開催国のウズベキスタンと、U-23オーストラリア代表を下し2大会連続の決勝へ駒を進めたサウジアラビアによる決勝戦。 立ち上がりから激しいボールの奪い合いが繰り返された試合は、一進一退の展開で時間が推移。そんな中、サウジアラビアは24分に敵陣でボールを奪ったヤヒヤがボックス左から折り返しを供給。ゴール前で受けたアル=ブライカンが決定機を迎えたが、シュートは相手DFのブロックに阻まれた。 さらにサウジアラビアは39分、ヤヒヤのパスでボックス左に侵入したアル=ガームディーがダブロノフに倒されてPKを獲得。しかし、オンフィールドレビューの結果、その前のプレーでアル=ブライカンがオフサイドと判定され、PKは取り消された。 サウジアラビアは前半終了間際にも、中盤からのFKからロングパスを供給すると、ボックス左のアル=ブライカンがバックヘッド折り返したボールをヤヒヤが頭で合わせたが、これは好反応を見せた相手GKに防がれた。 ゴールレスで迎えた後半は早い時間にスコアが動く。49分、右サイドからダイアゴナルドリブルで切り込んだアル・ヤミの横パスを受けたアル・ガルディがペナルティーアーク左から左足を振り抜くと、絶妙なコントロールシュートがゴール左を射抜き、サウジアラビアが先制した。 1点ビハインドとなったウズベキスタンは、すぐに反撃を試みる。すると71分、ジャロリディノフのパスに抜け出したイヤノフがボックス右から侵入しゴールネットを揺らしたが、これはオフサイドの判定でゴールは取り消された。 ピンチを凌いだサウジアラビアは74分、中盤でのボール奪取からカウンターを仕掛けるとアル=アンマールのパスを受けたアル=ブライカンがボックス左まで切り込みシュート。これがゴール右隅に突き刺さった。 試合終盤にはピッチに倒れこんだマフナシを20が無理やり外に出そうとしたことをキッカケに両軍入り乱れる小競り合いに発展した中、イヤノフを引き話した際に肘を入れたアル=ジョハニにイエローカードが提示された。 結局、試合はそのまま0-2でタイムアップ。開催国ウズベキスタンを下したサウジアラビアが3度目の決勝で初優勝を飾った。 2022.06.20 00:30 Mon5