インドネシア

Indonesia
国名 インドネシア
ホームタウン ジャカルタ

今季の成績

アジアカップ2023 グループD 勝点 勝数 引分数 負数 得点 失点 得失差 試合数
2 日本 6 2 0 1 8 5 3 3
3 インドネシア 3 1 0 2 3 6 -3 3
4 ベトナム 0 0 0 3 4 8 -4 3
ニュース 人気記事 選手一覧 試合日程

インドネシアのニュース一覧

インドネシア代表のシン・テヨン監督が同代表MFマルセリーノ・フェルディナン(20)に期待を寄せた。インドネシア『Jebreeet』が伝える。 旧宗主国オランダなどから“連れ戻した”インドネシア系帰化組に支えられ、その象徴的成果としてサウジアラビア代表を2-0で撃破したインドネシア代表。最終予選C組で現在3位と、独 2024.11.29 21:28 Fri
Xfacebook
インドネシアサッカー協会(PSSI)のエリック・トヒル会長が、インドネシア代表の帰化戦略について方向性をアップデートした。同国『Kompas.com』が伝える。 独立後初となるW杯出場を目指すインドネシア代表の強化、を念頭に、かつて旧宗主国オランダに出た移民の子孫をかき集めるトヒル会長。ひとつの象徴的成果として先 2024.11.27 16:00 Wed
Xfacebook
中国紙がオーストラリア代表、サウジアラビア代表について論じた。 W杯アジア最終予選は年内の日程を終え、C組は日本以外の5カ国が団子状態。首位日本が2位豪州に勝ち点「9」差をつけ、2位豪州から6位中国までは勝ち点「1」差という状況だ。 有力な突破候補と目された豪州&サウジが“6試合1勝”と躓いていることは、日 2024.11.27 15:20 Wed
Xfacebook
インドネシア代表に新たな帰化組が合流か。インドネシア『Kompas.com』が伝える。 インドネシアサッカー協会のエリック・トヒル会長は15日、SNSに若者2人と握手する写真を投稿。まずティム・ゲイペンス(19)。オランダ2部のエメンに所属する184cm左サイドバックで、インドネシア系オランダ人である。 ゲ 2024.11.21 21:51 Thu
Xfacebook
インドネシア代表のMFマルセリーノ・フェルディナンが、サウジアラビア代表戦の金星を振り返った。インドネシア『detiksport』が伝えた。 19日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選の第6節が行われた。最下位に位置していたインドネシア(勝ち点3)は、3位のサウジアラビア(勝ち点6)と対戦。11 2024.11.20 22:30 Wed
Xfacebook

インドネシアの人気記事ランキング

1

U20W杯開催権剥奪のインドネシアにFIFAが制裁、資金使用を制限

国際サッカー連盟(FIFA)は6日、インドネシアサッカー協会(PSSI)への制裁を発表した。 インドネシアは今年5月20日から6月11日にかけてU-20ワールドカップ(W杯)を開催予定。U-20日本代表もU20アジアカップで出場権を獲得していた。 ヨーロッパでは、予選でU-20イスラエル代表が勝ち上がり出場権を獲得。しかし、インドネシア国民の大半がイスラム教徒であり、イスラエルとの国交もないことから、出場への反対運動が高まり、デモや組み合わせ抽選会の中止などの騒動が発生していた。 FIFAのジャンニ・インファンティーノ会長と、PSSIのエリック・トヒル会長が会談。3月30日に、この事態を重く見て、開催権を剥奪することが決定していた。 FIFAはU-20W杯の開催権剥奪と共に、競技発展を目的とした資金分配システムの「FIFAフォワードプログラム」に関して、インドネシアへの使用を制限することを決定した。 インファンティーノ会長とトヒル会長は、6日にパリで会談を実施。かつてインテルのオーナーでもあったトヒル会長は、草の根からプロまで、早急な改善が必要とされる様々な分野を網羅したインドネシアサッカーの戦略プランの最初の案を発表したとのこと。また、インドネシアのジョコ・ウィドド大統領は、国内のサッカーインフラに投資する計画、コミットメントを示したという。 インドネシアでは、2022年10月にスタジアムで悲劇が。試合後にサポーター数千名がピッチに乱入すると、警察が催涙ガスを使用。逃げ出そうとした人々が出入り口に殺到した結果、圧死などで120名以上が命を落とす悲劇が起きていた。 これもスタジアムの整備がなされていなかったこと、そしてキャパシティを超えるチケットが販売されていたことなどが明るみとなり、警察の対応とともに、インドネシアサッカー界のインフラの整備がなされていないことが問題視されていた。 FIFAはトヒル会長から出されたプランを精査するとのこと。資金の凍結をする一方で、サポートは継続し、変革プロセスを推し進めることに力を貸すとしている。 2023.04.07 11:25 Fri
2

「切り替えの早さと運動量」インドネシア戦の勝因を語った遠藤航、苦戦したGSを振り返る「勝つということは難しいということを思い知らされた」

日本代表のキャプテンを務めたMF遠藤航(リバプール)が、インドネシア代表戦を振り返った。 24日、アジアカップ2023のグループD最終節が行われ、日本はインドネシアと対戦。互いに勝利すれば2位でのグループ突破が決まる中、試合は日本のペースで進んだ。 開始2分、堂安律のスルーパスを受けた上田綺世がボックス内で巧みにキープ。相手に倒されるとオン・フィールド・レビュー(OFR)の結果PKとなり、豪快に蹴り込んで先制する。 前半からしっかりと切り替えの早さを出して戦った日本。ゴールこそないものの押し込んでいくと、後半早々には左サイドを崩して上田が2点目を記録。さらに、88分には右サイドの伊東純也からのパスを受けた上田がボックス内で相手をかわして強引にシュートを放ち、オウンゴールで3-0とする。 無失点で終わりたかった中、アディショナルタイムには警戒していたロングスローで失点。それでも3-1で勝利し、ラウンド16進出を決めた。 試合後のフラッシュインタビューに応じた遠藤は3試合フル出場。この試合で上手くいった点については「しっかり前向きにチャレンジできたところと、失った後の切り替えはかなりチームとして意識していました」とコメント。「そこが生命線で、そこで漏れると相手もカウンターを仕掛けてくるので、切り替えの早さと運動量で相手を上回れたところが勝利の要因かなと思います」と、元々チームとしてやろうとしていた部分をしっかりと徹底できたことが良かったと振り返った。 アンカー気味にプレーしたこの試合。「相手もかなりブロックを引いて守っていたので、ボールを持つ展開が多かったというのもありますが、自分のところでしっかりセカンドボールを拾うことと、攻撃で失った後の切り替えの部分で、自分が前の選手と一緒にファーストディフェンスとしていけるということを意識していて、上手くやれたと思います」と語り、より前に向かってアグレッシブなプレーを増やせたと語った。 苦しい戦いが続いたが、しっかりとラウンド16に進出。「どんな相手であれ、勝つということは難しいということを思い知らされたグループリーグだったと思います」と振り返り、「とにかく自分たちの力を最大限出すために、毎試合毎試合準備することが大事だと思いますし、今日のような試合というのをしっかり続けることが大事だと思います」と、この先の優勝という目標へ向かってやり続けることが大事だとした。 <span class="paragraph-title">【動画】巧みな左サイドの崩しから上田綺世が2点目!</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="mPlb9BEO0x0";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> <span class="paragraph-title">【動画】上田綺世が巧みにPKをもらい豪快に蹴り込む!!</span> <span data-other-div="movie2"></span> <script>var video_id ="YW0fFrUT8PE";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.01.24 23:25 Wed
3

現役時代は浦和でもプレーした望月聡氏がインドネシア女子代表監督に就任、2011年の女子W杯優勝時になでしこジャパンでコーチを務める

インドネシアサッカー協会(PSSI)は、インドネシア女子代表監督に日本人指揮官の望月聡氏(59)を招へいしたことを発表した。2年契約を結んだとのことだ。 望月氏は、現役時代は浦和レッズや京都パープルサンガでプレー。引退後は京都でトップチームコーチに就任すると、ヴィッセル神戸のコーチや大宮アルディージャのジュニアユース監督を務める。 2005年にU-16日本代表コーチに就任すると、2006年に浦和ユースでコーチに就任。JFAのナショナルトレセンコーチも務めた。 2008年にはびわこ成蹊スポーツ大学でコーチに就任すると、2009年からは監督に就任。同時に2012年まで、日本女子代表でコーチとを務め、2014年から2017年まではユニバーシアード 日本女子代表監督を務めていた。 かつてインテルのオーナーでもあったエリック・トヒル会長の下、近年強化が進んでいるインドネシアサッカー界。女子サッカーも海外でプレーする選手が増えるなどし、強化に動き始めたところだった。 トヒル会長は望月監督就任に際し、理由を説明した。 「この任命は、我々の女子サッカーも向上し、PSSIが男子サッカーだけに焦点を当てていないことを証明するためだ。なぜなら、我々の女子代表チームには質の高い選手がおり、何人かは外国のリーグでプレーしている。そのため、勢いは良く、我々はそれを利用しなければならない」 「女子代表チームの監督に選ばれたサトル監督は、優れた実績を持っており、この国の女子サッカーを発展させる資格を持っている。私が日本人を選んだのは、日本の女子サッカーの伝統が非常に強いからだ。彼らは一度世界チャンピオンになったこともある」 インドネシア女子代表の3選手は今年から発足したFC琉球レディースに所属。もう1名はサウジアラビアでプレーしている。 2024.02.22 17:05 Thu
4

アジア最初のパリ五輪出場枠はウズベキスタン! 10人のインドネシアに完勝のウズベキスタンが2大会連続の決勝進出を決める!【AFC U-23アジアカップ】

AFC U23アジアカップ準決勝のU-23インドネシア代表vsU-23ウズベキスタン代表が29日に行われ、0-2でウズベキスタンが勝利し、2大会連続の決勝進出を決めるとともに、パリ・オリンピックの出場権を獲得した。 3.5枠のパリ・オリンピック出場権を懸けたアジア最終予選となる今大会。上位3チームがストレートイン、4位チームがアフリカ予選4位のU-23ギニア代表との大陸間プレーオフに臨む。 準々決勝でPK戦の末に韓国代表を下したインドネシアと、前回王者のサウジアラビア代表を下したウズベキスタンによるパリ・オリンピック出場権を懸けた一戦。 試合はポゼッションで上回るウズベキスタンが主導権を握ると18分、右サイドでボールを奪ったホシモフがボックス手前まで切り込みシュートを放ったが、これはわずかにゴール右。さらに30分には、ボックス左手前のファイズラエフが落としたボールを受けたボリエフが右足一閃。しかし、このシュートはクロスバーを直撃した。 ゴールレスで迎えた後半も一進一退の展開が続く中、インドネシアが61分にネットを揺らす。アルハンの左クロスがGKネマトフのパンチングミスを誘うと、ゴール前の混戦からサナンタの落としを受けたフェラーリがゴール右上にシュートを突き刺した。 このゴールでインドネシアの先制かと思われたが、オンフィールドレビュー(OFR)の結果、左クロスが上がった場面でのサナンタのオフサイドを取られ、ゴールは取り消された。 0-0でリスタートとなった中、次に決定機を迎えたのはウズベキスタン。68分に右サイドをオーバーラップしたハムラリエフがジャロリディノフのパスからダイレクトクロスを供給すると、ゴール前のノルチャエフが左足ボレーで流し込んだ。 先制したウズベキスタンは72分にも、ファイズラエフが左ポストを直撃のミドルシュートでインドネシアゴールを脅かすと、77分にはファイズラエフの左クロスからノルチャエフに決定機が訪れたが、ヘディングシュートはクロスバーに弾かれた。 1点追う展開のインドネシアだったが、81分にアクシデント。ドリブルを仕掛けたジャロリディノフの持ち上がりが大きくなったところをリドがクリアすると、右足が突っ込んできたジャロリディノフの下腹部付近を直撃。オンフィールド・レビューの結果、リドにレッドカードが提示され、退場処分となった。 数的優位となったウズベキスタンは、86分にセットプレーの流れから追加点を奪う。バイタルエリア左で獲得したGKからジャロリディノフが直接ゴールを狙うと、GKエルナンドが弾いたボールをクサノフがヘディングシュート。これは左ポストに弾かれたが、こぼれ球を守備に戻ったDFアルハンがゴールに押し込み、ラッキーな形で追加点を奪うことに。 結局、試合はそのまま2-0でウズベキスタンが勝利。前回大会で準優勝と悔し涙を流したウズベキスタンが、2大会連続の決勝進出を決めた。 2024.04.30 01:20 Tue

インドネシアの選手一覧

1 GK ムハンマド・リャンディ
2000年01月03日(25歳) 185cm 83kg 0 0
21 GK エルナンド・アリ
2002年02月27日(23歳) 180cm 81kg 4 0
26 GK シャルル・ファディル
1995年11月25日(29歳) 185cm 74kg 0 0
3 DF エルカン・バゴット
2002年10月23日(23歳) 196cm 91kg 3 0
4 DF ジョルディ・アマト
1992年03月21日(33歳) 185cm 83kg 4 0
5 DF リスキ・リド
2001年11月21日(23歳) 182cm 80kg 4 0
6 DF サンディ・ウォルシュ
1995年03月14日(30歳) 183cm 77kg 4 1
12 DF プラタマ・アルハン
2001年12月21日(23歳) 172cm 68kg 3 0
13 DF エド・フェブリアンシャ
1997年07月25日(28歳) 178cm 71kg 0 0
14 DF アスナウィ・マンクアラム
1999年10月04日(26歳) 174cm 78kg 3 1
19 DF ワヒユ・プラセチョ
1998年03月21日(27歳) 180cm 82kg 0 0
20 DF シェイン・パティナマ
1998年08月11日(27歳) 185cm 82kg 1 0
25 DF ジャスティン・ハブナー
2003年09月14日(22歳) 187cm 76kg 4 0
7 MF マルセリーノ・フェルディナン
2004年09月09日(21歳) 178cm 69kg 4 1
15 MF リッキー・カンブアヤ
1996年05月05日(29歳) 174cm 71kg 1 0
23 MF マーク・アンソニー・クロック
1993年04月20日(32歳) 178cm 77kg 1 0
24 MF イヴァル・ジェナー
2004年01月10日(21歳) 186cm 72kg 4 0
2 FW ヤコブ・サユリ
1997年09月22日(28歳) 171cm 69kg 4 0
8 FW ウィタン・スレイマン
2001年10月08日(24歳) 170cm 68kg 4 0
9 FW ムハマド・ディマス・ドラジャッド
1997年03月30日(28歳) 177cm 73kg 1 0
10 FW エギ・マウラナ・フィクリ
2000年07月07日(25歳) 170cm 68kg 2 0
11 FW ラファエル・ウィリアム・ストライク
2003年03月27日(22歳) 185cm 75kg 4 0
16 FW ホッキー・カラカ・ブリリアント
2004年08月21日(21歳) 180cm 80kg 1 0
17 FW アダム・アリス
1993年12月19日(31歳) 172cm 72kg 1 0
18 FW ラマダン・サナンタ
2002年11月27日(22歳) 180cm 77kg
22 FW デンディ・スリスチャワン
1996年10月12日(29歳) 177cm 69kg 0 0
監督 シン・テヨン
1969年04月11日(56歳) 175cm 70kg

インドネシアの試合日程

アジアカップ2023 グループD
第1節 2024年1月15日 1 - 3 vs イラク
第2節 2024年1月19日 0 - 1 vs ベトナム
第3節 2024年1月24日 3 - 1 vs 日本
アジアカップ2023 決勝トーナメント
ラウンド16 2024年1月28日 4 - 0 vs オーストラリア