ブランコ・イバンコビッチ
Branko Ivankovic
![]() |
|
ポジション | 監督 |
国籍 |
![]() |
生年月日 | 1954年02月28日(71歳) |
利き足 | |
身長 | |
体重 |
ニュース | 人気記事 | クラブ | 監督データ |
ブランコ・イバンコビッチのニュース一覧
中国代表のニュース一覧
ブランコ・イバンコビッチの人気記事ランキング
1
「誇りに思ってほしい」ホームで日本に敗戦、中国代表監督は苦しめた選手たちのハイパフォーマンスに満足感「今後の試合に良い兆候」
中国代表のブランコ・イバンコビッチ監督が、日本代表戦を振り返った。アジアサッカー連盟(AFC)公式サイトが伝えた。 19日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選の第6節、中国代表vs日本代表が廈門白鷺体育場で行われ、1-3で日本が勝利した。 アウェイで7-0という屈辱の敗戦を喫していた中国。しかし、直近の2試合は連勝を収めており、W杯出場に向けて勢いづいていたところだった。 この試合は集中した守備の入りを見せ、日本を苦しめることに。徹底したコンパクトな陣形でなかなかチャンスを作らせていなかったが、39分に左CKから久保建英のクロスを小川航基がヘッドで合わせて日本が先制。さらに前半終了間際には、右CKから板倉滉に決められる。 2点を失い後半に入ったが、48分にリン・リャンミンが日本相手にゴールを記録。1点差に迫るものの、54分に右サイドでボールを持った伊東純也が丁寧にクロスを上げると、小川が完璧なヘッド。1-3で日本に敗れ最下位に転落した。 中国国内では、敗戦は予想通りだったという見方があり、むしろ3失点で終えられたことを評価する声もある中、イバンコビッチ監督は善戦できたと手応えを口にした。 「日本の勝利を祝福するが、彼らはこれが簡単な勝利ではなく、かなりの激しさで達成されたことを感じているはずだ」 「選手たちの素晴らしいパフォーマンスにとても満足している。ファンの皆さんも選手たちが今日見せた活躍を誇りに思ってほしいと思う。このトレーニングキャンプが始まってから今日まで、特にケガなど多くの困難があったが、選手全員にとても感謝している」 「相手が非常に強いことはわかっているので、戦術の実行には非常に満足している。この試合の過程から、明るい兆しが見られる。もちろん、我々は日本チームにプレッシャーをかけようとしたが、彼らはそれに対処する高度な技術を持っていた。しかし、我々が示したものは、今後の試合で何ができるかの良い兆候だ」 最下位に転落したとはいえ、勝ち点6は3位のインドネシア代表、4位のサウジアラビア代表、5位のバーレーン代表と同じ。日本相手に7失点を喫したことが大きく響いているが、残り4試合での巻き返しは十分に可能な状況だ。 中国は、来年3月にアウェイでサウジアラビアと、ホームでオーストラリアと対戦。予選突破の大きなライバル2カ国との対戦で、勝ち点を奪いたい。 <span class="paragraph-title">【動画】中国代表、日本代表相手に善戦も力負け…</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="MiKt5pphYqw";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.11.20 17:55 Wed2
日本戦控える中国代表のメンバーが発表 概ね順当も帰化組FWア・ランは招集外、代わりに不気味な187cmFWが名を連ねる
中国代表の11月招集メンバーが発表された。 19日に厦門で日本代表と対戦する中国代表。累積警告リーチが主力に多いゆえ、26〜27選手の招集が濃厚と国内で伝えられていたなか、その通り27名が今回のリストに名を連ねた。 チームの軸は、これまで通り。 ブランコ・イバンコビッチ体制で正守護神となったGKワン・ダーレイ(山東泰山)、リバプール生まれのDFジャン・グアンタイ(ティアス・ブラウニング/上海海港)、現体制での初招集から中軸となったMFシェ・ウェンネン(北京国安)、主砲のFWウー・レイ(上海海港)などなど。 また、2-1勝利のインドネシア代表戦でスコアラーとなったFWベイヘラム・アブドゥウェリ(深セン新鵬城)、FWチャン・ユーニン(北京国安)も順当に選出。ACLEの川崎F戦で鋭いドリブルを披露したブラジル出身FWフェイ・ナンドゥオ(上海申花)も招集されている。 一方で、こちらもブラジル出身FWア・ラン(青島海牛)は、中国メディアいわく「コンディション不良」で招集外に。これも念頭に置いてか、今回の中国代表はFW登録が8人おり、その中には、なんとも不気味な存在が。 北京国安のFWワン・ツーミン(28)。 過去に5キャップを持つ一方、北京国安でのスタメン起用がほぼ皆無で、終盤のジョーカー投入がほとんどという187cmストライカー。そんななかでも今季リーグ戦19試合6得点…「39分間に1得点」と高い決定力を披露した。 中国代表は14日にW杯アジア最終予選C組第5節でバーレーン代表戦(A)を戦い、19日の第6節で日本代表とのホームゲームを戦う。 <h3>◆中国代表メンバー27名</h3> GK ヤン・チュンリン(上海海港) ワン・ダーレイ(山東泰山) ハン・ジアチー(北京国安) リュー・ジャンズオ(武漢三鎮) DF ジャン・グアンタイ(上海海港) ウェイ・ジェン(上海海港) ガオ・チュンイー(山東泰山) フー・ヘタオ(成都蓉城) チュー・チェンジエ(上海申花) ヤン・ゼシャン(上海申花) ジャン・シェンロン(上海申花) MF リー・ユアンイ(山東泰山) チェン・ジン(浙江FC) シュ・ハオヤン(上海申花) ワン・ハイシャン(上海申花) リー・レイ(北京国安) カオ・ヨンジン(北京国安) ワン・シャンユエン(河南FC) FW ウー・レイ(上海海港) シェ・ウェンネン(山東泰山) ウェイ・シーハオ(成都蓉城) フェイ・ナンドゥオ(上海申花) チャン・ユーニン(北京国安) リン・リャンミン(北京国安) ワン・ツーミン(北京国安) タオ・チャンロン(武漢三鎮) ベイヘラム・アブドゥウェリ(深圳新鵬城) 2024.11.05 15:07 Tue3
「心から興奮」日本戦初勝利のオマーン代表、イバンコビッチ監督が選手にかけた言葉「日本を驚かせよう」
オマーン代表のブランコ・イバンコビッチ監督が、カタール・ワールドカップ(W杯)アジア最終予選の日本代表戦を振り返った。 2日、カタールW杯に向けた最終予選が開幕。オマーンはアウェイで日本と対戦した。 激しい雨が降りしきる中スタートした試合は、立ち上がりからオマーンが積極的なプレーを見せていく。日本はサイドを起点に攻撃を仕掛けるが、なかなか決定機を作れない。 オマーンは中央を固めた守備と、前からプレスをかけるアグレッシブなプレーを展開。また素早く背後を取るなど、引いて守るだけでなく、しっかりと前に出るプレーを見せて日本を苦しめた。 後半に入ってもオマーンが積極的にプレーすると、長友佑都のハンドでPKを獲得。しかし、これはVARが介入しPKは取り消された。 その後日本が攻勢に出るも、オマーンは集中した守備で決定機を作らせず。そんな中迎えた88分、右サイドを突破したアルヤヒヤエイのクロスをイサム・アル・サビがボックス内で巧みに動いてシュート。このプレーで土壇場にオマーンが先制し、日本を破り白星スタートを決めた。 イバンコビッチ監督は日本戦での勝利について「この勝利に心から興奮している」とコメント。「我々にとって歴史的な勝利だ。選手たちがビッグゲームで勝利できたことは、ピッチ上にすべての心を込めて、誠心誠意を尽くした結果だと思う」と選手の頑張りが勝利を呼び込んだと語った。 また「オマーンの人にも誇りに思ってほしい。素晴らしいパフォーマンスで素晴らしい結果だった。将来につながる勝利だ」と語り、大きな手応えを感じているようだ。 さらに「監督としても誇りを持っている。選手たちは勝つに値するパフォーマンスだった。危険な状態を何度も作った。今後の試合にも次にもつながる重要なパフォーマンスで、選手たちが試合を楽しみ、全身全霊を込めて集中していたこと。オマーンの人に誇りに思ってもらえる大事な勝利だった」と、最終予選の初戦でアウェイで日本に勝利したことを喜んだ。 オマーンは今回の最終予選に向けておよそ1カ月に渡りセルビアで合宿を敢行。代表チームとしての準備を進めてきた。 その点については「今回のセルビアの合宿のチャンスをくれたサッカー協会と会長に感謝する。良い準備ができた」とコメント。「このグループでサプライズを起こすために準備した。今日の試合で失うものはない。何があっても得るものしかないと選手に伝えた。パフォーマンスが最高じゃなくても情熱を持ってプレーしよう、日本を驚かせようと話をした」と、しっかりと準備し、選手たちを鼓舞したと明かした。 また、「ハイプレスで日本を驚かせた。日本が最近経験してきた3、4試合とは違う試合にした。ハイプレスのスタイルは日本の何人かの選手はびっくりしたと思う」と引いて守るのではなく、しっかりとプレスを掛けに行った事で主導権を握れたと語った。 この日は大雨が降りしきる中でキックオフ。オマーンでは雨が1年を通じて殆ど降らず、選手たちにとっては慣れない環境でのプレーとなった。 「選手は雨に慣れていないので、大問題だった。GKからどうやってプレーするか、ビルドアップするかについて考えていたが、戦術では可能ではなくなったものがある」 「ディフェンス面でリスクを冒さないようにした。ロングボールを蹴る、セカンドボールを拾うと、雨に合わせて戦術を微調整して日本のゴールを狙おうとした。ただ、パスをつなぐ姿勢は守った」 この試合では日本の中央からの攻撃を寸断。大迫勇也、鎌田大地への縦パスのケアをかなり重点的に行っていた。 「我々は日本についてはよく知っている。セルビア、タジキスタン、韓国の試合を丹念に見た。どんな試合をするかを研究した」 「アジアの試合も見てきた。どのチームにも弱点はある。日本はスモールサイド(少人数でのコンビネーション)でのプレーが多く、攻守の切り替えの時にチャンスが生まれることが分かった。引いて守るだけでなく、攻撃のチャンスがあれば、アタッキングサードでチャンスが来たら、積極的に生かそうとした」 「それから、90分間を通してコンパクトなプレーを心がけた。日本に対して危険なシーンも作れたと思うし、日本は我々に対して解決策を見つけることができなかったと思う」 オマーンを率いるイバンコビッチ監督は、かつてイラン代表も指揮。2005年3月25日に行われたワールドカップ予選で日本に2-1で勝利した経験があった。 当時と今回を比較し、日本の変化や率いるチームの共通点についても語った。 「前回の試合もよく覚えている。あの時は2-1で勝っていた。中田、中村ら素晴らしい選手がいた。テヘランで試合をして10万人以上の観客が集まった」 「日本とはその少し前に横浜でのW杯予選でも戦っていた。その時との違いは、日本はそれ以降かなりの選手が海外でプレーする国際的なプレーヤーが増えている」 「今回の選手たちの集合にも2日前にやってきた選手が多く、長い時間プレーすることが減ったということが違うと思う」 「同じこととしては、自分たちには夢があるということ。今回のオマーンのチームについては、人生の中で夢があるとしたら、こういった試合でパフォーマンスを見せて、オマーンの国民に誇りに思ってもらいたいということがあるので、その点では夢が叶ったことが重要だ」 イバンコビッチ監督は、オマーン代表に初めて日本戦の勝利をプレゼントしたが、今後このチームで成し遂げたいことも語った。 「オマーンの監督をすることが楽しい。国内リーグはパンデミックの影響を受けているが、オマーンの代表選手とともに監督をすることは楽しい」 「我々は何かを成し遂げようとしている。大きなプレゼントをいただくことができた。日本に公式戦で初めて勝つという大きなプレゼントをもらった」 2021.09.02 23:17 Thu4
最終予選連敗スタートの中国、トレンドは「イバンコビッチ辞任」「希望はない」の声も本人は諦めず「目標はトップ4。まだ希望はある」
最終予選で連敗スタートの中国代表。ブランコ・イバンコビッチ監督の解任論が巻き起こっている中、本人が言及した。中国『South China Morning Post』が伝えた。 10日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選グループCの第2節が行われ、中国はサウジアラビア代表をホームに迎えた。 最終予選の初戦では、日本代表相手にアウェイで7-0と屈辱の敗戦を喫した中国。ホームの大連梭魚湾サッカー場には多くの中国人サポーターが集まり、完全アウェイでサウジアラビアを迎えた。 すると中国は14分にCKから相手のオウンゴールで先制に成功。さらに19分にはモハメド・カンノが報復行為で一発退場となり、数的優位で試合を進めることtなった。 それでも39分にCKからハッサン・カディシュにゴールを奪われ同点とされるが、数的優位な状況とホームの大声援の後押しを受けてサウジアラビアを倒さんと戦うことに。しかし、90分に再びCKからハッサン・カディシュにゴールを決められてしまい万事休す。数的優位ながらも1-2で逆転負けを喫し、連敗スタート。最下位となった。 日本での惨敗、そして数的優位な状況でのサウジアラビアに逆転勝利を許したことで、イバンコビッチ監督へ批判が集中。中国版Xの「微博」では「イバンコビッチ辞任」がトレンド入りする事態となっており、「中国サッカーに希望はない」という声も上がっていた。 中国『人民日報』も「誰かが前に出て敗北の責任を取るべき」と、監督の辞任を求める論評を挙げていたが、奇しくも同日に大規模な八百長と違法賭博の問題で43名が国内のサッカーから永久追放されるスキャンダルが発覚。それでも、イバンコビッチ監督の手腕に目を向けるという異様な事態を見せていた。 イバンコビッチ監督は、サウジアラビア戦後にチームの改善を感じているとし、まだまだ先は長いと振り返り、指揮を執る意欲を見せている。 「(辞任するかどうか?)この質問は私に向けられるべきではない。第1戦では大きな敗北を喫したが、第2戦では改善された」 「このグループには強力な相手が何人かいるが、我々の目標はトップ4に入ることだ。まだ8試合が残っているが、その目標に向かって努力している。今後の試合にもまだ希望を持っている」 日本戦の大敗から比べれば、1人多いとはいえ中国は良い戦いを見せていた。最後に力尽きることにはなったが、改善しているのは確か。連勝したのは日本だけであり、4位のインドネシア代表も勝ち点「2」であり、まだまだ諦めるには早い。 選手交代の遅さも批判の対象となったが、狙いがあったとし、10月の対戦に向けてもしっかりと準備を進めるとした。 「チームはピッチ上でよく組織されており、変更しないことを決めていた。試合はとても複雑であり、様々な状況に対応できるように交代要員が必要だった」 「我々は対戦相手を注意深く分析し、より良い結果を目指して努力する」 <span class="paragraph-title">【動画】中国は数的有利な試合でも最後に力尽きてサウジに逆転負け</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="1quphaGg5yA";var video_start = 7;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.09.11 22:30 Wed5
「川崎に始まり川崎で終わる」2024年、クラブ&代表で“対日本勢”9試合出場の中国代表GKワン・ダーレイ 総失点は驚愕の…
山東泰山の中国代表GKワン・ダーレイが2024シーズンを総括した。中国『新浪』が伝える。 4日、AFCチャンピオンズリーグエリート(ACLE)リーグステージ第6節の川崎フロンターレvs山東泰山が行われ、ホーム川崎Fは4-0と勝利。リーグステージ突破へ大きく前進した。 敗れた中国山東としては、これが年内の公式戦ラストゲーム。日本遠征終了後、フル出場で4発を喰らったGKワン・ダーレイが微博(ウェイボー)で2024シーズンを総括したという。 「2024年は川崎に始まり、川崎で終わる。結果は大きく異なるものとなったけど、今年も皆さんお疲れさまでした。(省略) 受け入れられるものは謙虚に受け入れ、受け入れられないものは排除するよう最善を尽くすよ。2025年は今年よりもさらに良くなることを願っている」 山東は2024年最初の公式戦が、今年2月のACL23-24ラウンド16・1stレグ、川崎F戦(H)。2-3と敗れたが、アウェイ2ndレグで4-2と勝利し、逆転でベスト8へ駒を進めていた。 そこから約10ヵ月が経過し、年内最後の一戦で川崎Fに0-4と大敗。“2024年は川崎に始まり、川崎で終わる。結果は大きく異なるもの…”とは、おそらくこのことを指すのだろう。 2024年、日本のサッカー関係者、サッカーファンにも少なからず浸透したワン・ダーレイ。 山東の正守護神としてACL、そしてACLEに参戦し、川崎フロンターレ、横浜F・マリノス、ヴィッセル神戸と対戦。クラブレベルだけでJリーグ勢と計7試合を戦っている。 また、アジア杯2023後に発足した中国代表のブランコ・イバンコビッチ監督体制でも、35歳にして2番手GKから正守護神へ昇格。W杯アジア最終予選の日本代表戦も2試合ともフル出場し、最近は腕章を巻くことも珍しくない。 そして、クラブと代表を合わせた“対日本勢”、9試合にいずれもフル出場して「計26失点」。 中国代表では日本代表に0-7、1-3と2試合トータル10失点。クラブレベルでも川崎F戦、横浜FM戦、神戸戦のすべてで失点を喫する計7試合16失点。シュートストップは水準以上のものがあると見て良さそうだが、ともかく完封は叶わなかったワン・ダーレイである。 ◆ワン・ダーレイの2024年 “対日本勢” ▽中国代表 9/5 vs日本代表 0-7 11/19 vs日本代表 1-3 ▽山東泰山 2/13 vs川崎フロンターレ 2-3 2/20 vs川崎フロンターレ 4-2 3/6 vs横浜F・マリノス 1-2 3/13 vs横浜F・マリノス 0-1 10/2 vsヴィッセル神戸 1-2 10/22 vs横浜F・マリノス 2-2 12/4 vs川崎フロンターレ 0-4 2024.12.09 16:02 Monブランコ・イバンコビッチの移籍履歴
移籍日 | 移籍元 | 移籍先 | 種類 |
1985年7月1日 |
![]() |
![]() |
- |
1973年7月1日 |
![]() |
![]() |
完全移籍 |
ブランコ・イバンコビッチの監督履歴
就任日 | 退任日 | チーム | 種類 |
2024年2月24日 |
![]() |
監督 |
2020年1月20日 | 2024年1月31日 |
![]() |
監督 |
2019年7月1日 | 2019年9月15日 |
![]() |
監督 |
2015年4月13日 | 2019年6月30日 |
![]() |
監督 |
2013年9月2日 | 2013年10月22日 |
![]() |
監督 |
2012年5月20日 | 2013年4月28日 |
![]() |
監督 |
2011年7月22日 | 2012年4月30日 |
![]() |
監督 |
2009年12月17日 | 2011年5月7日 |
![]() |
監督 |
2008年7月1日 | 2008年11月24日 |
![]() |
監督 |
2006年11月6日 | 2008年1月14日 |
![]() |
監督 |
2003年10月12日 | 2006年6月30日 |
![]() |
監督 |
2002年1月29日 | 2002年9月19日 |
![]() |
監督 |
2001年7月1日 | 2002年1月29日 |
![]() |
コーチ |
2000年7月1日 | 2001年6月30日 |
![]() |
コーチ |
1999年7月1日 | 2000年2月20日 |
![]() |
監督 |
1998年1月1日 | 1999年7月19日 |
![]() |
コーチ |
1996年7月1日 | 1997年12月31日 |
![]() |
監督 |
1995年7月1日 | 1996年6月30日 |
![]() |
監督 |
1991年7月1日 | 1995年6月30日 |
![]() |
監督 |
ブランコ・イバンコビッチの今季成績
![]() |
勝
|
分
|
負
|
![]() |
![]() |
北中米W杯アジア最終予選 | 8 | 2 | 0 | 6 | 0 | 0 |
アジアカップ2023 グループF | 3 | 0 | 2 | 1 | 0 | 0 |
合計 | 11 | 2 | 2 | 7 | 0 | 0 |
ブランコ・イバンコビッチの出場試合
北中米W杯アジア最終予選 |
![]() |
![]() |
第1節 | 2024-09-05 |
![]() |
vs |
![]() |
日本代表 | ||||
A
![]() |
第2節 | 2024-09-10 |
![]() |
vs |
![]() |
サウジアラビア代表 | ||||
H
![]() |
第3節 | 2024-10-10 |
![]() |
vs |
![]() |
オーストラリア代表 | ||||
A
![]() |
第4節 | 2024-10-15 |
![]() |
vs |
![]() |
インドネシア代表 | ||||
H
![]() |
第5節 | 2024-11-14 |
![]() |
vs |
![]() |
バーレーン代表 | ||||
A
![]() |
第6節 | 2024-11-19 |
![]() |
vs |
![]() |
日本代表 | ||||
H
![]() |
第7節 | 2025-03-20 |
![]() |
vs |
![]() |
サウジアラビア代表 | ||||
A
![]() |
第8節 | 2025-03-25 |
![]() |
vs |
![]() |
オーストラリア代表 | ||||
H
![]() |
アジアカップ2023 グループF |
![]() |
![]() |
第1節 | 2024-01-16 |
![]() |
vs |
![]() |
サウジアラビア | ||||
A
![]() |
第2節 | 2024-01-21 |
![]() |
vs |
![]() |
タイ | ||||
H
![]() |
第3節 | 2024-01-25 |
![]() |
vs |
![]() |
キルギス | ||||
A
![]() |