遠野大弥

Daiya TONO
ポジション FW
国籍 日本
生年月日 1999年03月14日(26歳)
利き足
身長 166cm
体重 66kg
ニュース 人気記事 クラブ

遠野大弥のニュース一覧

23日、明治安田J1第2節のサンフレッチェ広島vs横浜F・マリノスがエディオンピースウイング広島で行われ、ホームの広島が1-0で勝利した。 FUJIFILM SUPER CUPから公式戦4連勝スタートの広島。逆転勝利を収めたJ1開幕節のFC町田ゼルビア戦からはメンバーを入れ替えず、直近のAFCチャンピオンズリーグ 2025.02.23 16:06 Sun
Xfacebook
thumb 15日、2025シーズンの明治安田J1リーグ開幕節が行われ、横浜F・マリノスとアルビレックス新潟が日産スタジアムで対戦。1-1の引き分けに終わった。 スティーブ・ホーランド監督を新指揮官に迎え、先日行われたAFCチャンピオンズリーグエリートの上海申花(中国)戦が初陣となった横浜FM。ヤン・マテウスの決勝ゴールで1 2025.02.15 16:09 Sat
Xfacebook
横浜F・マリノスが11日に新体制発表会を実施した。 昨季からの巻き返しを目指して、スティーブ・ホーランド新監督のもとで船出を切った横浜FM。今オフ注目の新戦力として期待がかかるのは川崎フロンターレから完全移籍加入のFW遠野大弥だ。 同じ神奈川県に拠点を置くライバルクラブへの移籍。川崎Fでも戦力に数えられる存 2025.01.12 11:45 Sun
Xfacebook
横浜F・マリノスが11日に新体制発表会を実施し、9名の新戦力がそれぞれ意気込みを語った。 昨季は公式戦61試合のタイトスケジュールもあり、J1リーグで9位に終わるなど無冠の横浜FM。11日から始動し、直近までイングランド代表のコーチを務めたスティーブ・ホーランド監督のもとで新たな船出を切った。 今オフは昨季 2025.01.11 22:50 Sat
Xfacebook

横浜F・マリノスのニュース一覧

AFCチャンピオンズリーグ・エリート(ACLE)のラウンド16の全日程が終了。ベスト8が出揃った。 新フォーマットで行われたACLE。西地区、東地区のラウンド16が全て終了した。 Jリーグ勢では、リーグ連覇中のヴィッセル神戸、2023年の天皇杯王者の川崎フロンターレ、2023年のリーグ2位の横浜F・マリノス 2025.03.12 23:45 Wed
Xfacebook
横浜F・マリノスは11日、横浜国際総合競技場で行われたAFCチャンピオンズリーグ・エリート(ACLE)のノックアウトステージ ラウンド16・2ndレグで上海海港(中国)と対戦し、4-1で快勝。2戦合計5-1として準々決勝進出を決めた。 4日にアウェイで行われた1stレグではアンデルソン・ロペスのゴールを守り抜いて 2025.03.11 20:57 Tue
Xfacebook
横浜FCは9日、サポーターによる違反行為を報告した。 クラブの発表によると、違反行為は2月26日に行われた明治安田J1リーグ第3節の横浜F・マリノス戦で発生した。 “横浜ダービー”となったこの試合前には、公共物に相手チームを侮辱するステッカーが貼られるなどの問題が発生していたが、その実行者は応援団体に所属す 2025.03.09 12:05 Sun
Xfacebook
日本サッカー協会(JFA)は7日、第105回天皇杯の1回戦、2回戦の組み合わせを発表した。 天皇杯は5月24日(土)、25日(日)に開幕。1回戦には都道府県代表と、今シーズンからJ2に昇格したRB大宮アルディージャ、FC今治、カターレ富山と昨シーズンでJ2下位に終わった水戸ホーリーホック、大分トリニータ、愛媛FC 2025.03.07 17:25 Fri
Xfacebook
横浜F・マリノスは6日、2026シーズンから加入が内定していた筑波大学のDF諏訪間幸成(21)に関して、プロ契約を結ぶことを発表した。背番号は「33」をそのまま着用する。 諏訪間は神奈川県出身でジュニアユース時代から横浜FMの下部組織に所属。ユースから筑波大学に進学すると、2023年は3月に行われたAFC U20 2025.03.06 14:15 Thu
Xfacebook
横浜F・マリノスについて詳しく見る>

遠野大弥の人気記事ランキング

1

降格圏の名古屋が河面旺成&佐藤瑶大のCBがゴールを奪い連勝! 負けた横浜FMは今季初の連敗で降格圏転落【明治安田J1第8節】

2日、明治安田J1リーグ第8節の名古屋グランパスvs横浜F・マリノスが豊田スタジアムで行われ、2-0で名古屋が勝利を収めた。 ここまでわずか1勝で降格圏に位置している名古屋と、同様に1勝で下位に苦しむ横浜FMの対戦。名古屋は前節から2名を変更し、浅野雄也、森島司が外れ、内田宅哉、永井謙佑を起用した。 対する横浜FMは1名のみを変更。トーマス・デンに代えてサンディ・ウォルシュが起用された。 互いに今シーズンは苦しむ両者。立ち上がりからペースを握るのはホームの名古屋だったが11分に横浜FMがチャンス。右サイドバックの宮市亮がボックス手前で横パスを受けてミドルシュート。しかし、GKシュミット・ダニエルがセーブする。 名古屋は19分、左足度からカットインした内田からのクロスを右サイドの走り込んだ中山克広がダイレクトで合わせるが、シュートは枠に飛ばない。 さらに24分にも名古屋。ボックス手前でパスを受けたマテウス・カストロがコンパクトな振りで左足ミドル。しかし、今度はGK朴一圭が横っ飛びでセーブする。 横浜FMも反撃に出るとヤン・マテウスのパスを受けた遠野大弥がボックス内からシュート。しかし、これは枠の右に外れることに。29分にはヤン・マテウスの左足ミドルを野上結貴がブロックする。 ゴールレスで迎えた後半も名古屋のペースで試合が進むことに。サイドで起点を作って横浜FMゴールに迫っていく中、51分についにネットを揺らす。 ボックス右手前でパスを受けたマテウス・カストロが縦に仕掛けてクロス。これを永井が頭で繋ぐと、最後は河面旺成が押し込み、名古屋が先制する。 先制を許した横浜FMは78分に途中出場の喜田拓也がボックス手前から右足ミドル。しかし、これは枠を捉えられない。 すると84分、右CKを獲得した名古屋は森島のクロスに佐藤瑶大が打点の高いヘッド。これが決まり、リードを2点に広げ、そのまま逃げ切り勝利。今季初のクリーンシートを達成し、連勝を達成。シーズン2勝目を挙げて降格圏を脱出。一方の横浜FMは2試合ゴールがなく連敗。降格圏の19位に転落した。 名古屋グランパス 2-0 横浜F・マリノス 【名古屋】 河面旺成(後6) 佐藤瑶大(後39) 2025.04.02 21:30 Wed
2

シード同士の対戦は遠野大弥の一発で川崎Fに軍配! 唯一のJ2勢・甲府にホームで先勝【YBCルヴァンカップ】

4日、YBCルヴァンカップのプライムラウンド準々決勝第1戦の川崎フロンターレvsヴァンフォーレ甲府がUvanceとどろきスタジアム by Fujitsuで行われ、ホームの川崎Fが1-0で先勝した。 AFCチャンピオンズリーグ2023-24のノックアウトステージに出場し、今大会はプライムラウンドから参加の川崎F。1日に行われた明治安田J1リーグ第29節では北海道コンサドーレ札幌戦は0-2で敗れたなか、中2日のこの試合では先発8人を変更。脇坂泰斗や橘田健人、佐々木旭は引き続きの先発となった。 対するアウェイの甲府もACLノックアウトステージ出場によりプライムラウンドからの参戦。J2勢では唯一勝ち残っており、リーグ戦は2連勝中。こちらは直近の試合から2人の変更にとどまり、最前線にはアダイウトンが入った。 立ち上がりから川崎Fが押し込むが、最初のチャンスは甲府。ボックス右手前で前を向いた鳥海芳樹が積極的に狙うも、ゴール左上に飛んだボールは加入後初出場のGK山口瑠伊が弾き出した。 ゲームを支配する川崎Fは、ボックス内のエリソンの粘りから瀬川祐輔がシュート。続いて橘田も狙っていく。その後も畳み掛けるホームチーム。脇坂の浮き球のパスから遠野大弥がボレーもGK渋谷飛翔が防ぐ。 こじ開けたのは27分。左クロスからのエリソンのシュートは防がれるも、再び脇坂の落としから遠野がボレー。今度はGK渋谷の手も届かず、川崎Fが先行した。 再び前に出始めた甲府は、38分に決定機。鳥海が前線でボールを収めると、強引に持ち込んだシュートはクロスバーに直撃。続いて右サイドを抜け出した飯田貴敬がファーポストを狙うが、惜しくも左に外れた。 後半に入ると、クリアボールを顔面で受けたエリソンが一時ピッチを去るアクシデント。大事には至らずプレーに復帰すると、57分にはゴール前で厳しい体勢から立て直し、ネットを揺らしたが、直前のハンドが取られ、得点が取り消された。 救われた甲府は先に交代カードを切り、ピーター・ウタカと宮崎純真を投入。すると宮崎が早速推進力を見せ、ウタカも身体の強さを活かしたキープからミドルを打ち込む。 1点リードの川崎Fは、山田新、三浦颯太、家長昭博を送り出し、追加点を目指す。機を見て同点ゴールを目指す甲府も、相手のバックパスを見逃さなかったウタカがGKまでかわしてシュートを打ったが、ゴールライン上でクリアされた。 試合終了直前にも木村卓斗のボレーが枠を捉えた甲府だったが、終始ボールを握った川崎Fが1-0で勝利。第2戦は8日にJIT リサイクルインク スタジアムで行われる。 川崎フロンターレ 1-0 ヴァンフォーレ甲府 【川崎F】 遠野大弥(前27) <span class="paragraph-title">【動画】遠野大弥が叩き込む!先制のボレーが決勝弾に</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr"> ゴール動画 <br> JリーグYBCルヴァンカップ 準々決勝 第1戦<br> 川崎Fvs甲府<br> 1-0<br> 27分<br> 遠野 大弥(川崎F)<a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%83%AB%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#ルヴァンカップ</a> <a href="https://t.co/L43iwtqvsB">pic.twitter.com/L43iwtqvsB</a></p>&mdash; Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) <a href="https://twitter.com/J_League/status/1831301331950207080?ref_src=twsrc%5Etfw">September 4, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.09.04 21:07 Wed
3

横浜FMが今季J1初勝利! 遠野大弥の強烈ミドルに植中朝日のコントロールショットでG大阪に押し込まれながらも勝利【明治安田J1第6節】

16日、明治安田J1リーグ第6節の横浜F・マリノスvsガンバ大阪が日産スタジアムで行われ、2-0で横浜FMが勝利した。 ここまで未勝利の横浜FMと3連勝を目指すG大阪の対戦。雨が降り頻る中、戦いとなった。 AFCチャンピオンズリーグ・エリート(ACLE)を戦った横浜FMは前節から5名を変更。松原建、渡邊泰基、井上健太、ジャン・クルード、エウベルが外れ、宮市亮、サンディ・ウォルシュ、ヤン・マテウス、山根陸、遠野大弥が入った。 対するG大阪はケガ人が復帰。1名を変更し、福岡将太が外れ中谷進之介が復帰。また、加入したばかりのFWデニス・ヒュメットもベンチ入りを果たした。 立ち上がりは横浜FMが攻め立て、アンデルソン・ロペスを中心にゴールに迫るが、古巣対戦のGK一森純がセーブする。 徐々にG大阪が押し込み始める中9分、相手の横パスが流れたところを倉田秋が拾ってボックス手前からシュート。しかし、わずかに右に外れる。 13分にもG大阪がビッグチャンス。パスに抜けた満田誠がグラウンダーのクロス。ボックス中央でイッサム・ジェバリがキープしてタイミングを外してシュート。逆を突かれる形となったが、GK朴一圭がなんとかセーブする。15分にもカウンターから最後はボックス内右で山下諒也がシュートも、GK正面に飛ぶ。 押し込まれていた横浜FMだったが、20分に1つのチャンスを生かす。敵陣中央でパスを受けた遠野が反転しドリブルスタート。ネタ・ラヴィが対応に向かうも前に出ると、ボックス手前から左足一閃。ゴール右に決まり、横浜FMが先制する。遠野はACLEの上海海港戦に続いて2試合連続ゴールとなり、移籍後リーグ戦初ゴールとなった。 流れに反して横浜FMが先制した試合。ただ、その後もG大阪が主導権を握ってゴールに迫っていく。山下、満田、イッサム・ジェバリを中心に何度となくチャンスを迎えるが、この日は精度が伴わず。前半は横浜FMのリードで終えた。 後半に入ってもG大阪がペースを握ってスタートした中、横浜FMも徐々に盛り返していく。G大阪は58分に倉田秋を下げて2試合欠場していた宇佐美貴史を投入し攻撃を活性化していく。 すると69分、G大阪は左サイドからのクロスにジェバリが合わせに行くとGK朴一圭と激突。治療のため試合が一時中断する。 ジェバリは無事にプレー復帰。するとG大阪はこのタイミングで山下と鈴木徳真を下げて、加入したばかりのヒュメット、そして美藤倫をピッチに送り込む。トップにジェバリ、2列目が左からヒュメット、宇佐美、満田の並びとなった。 G大阪はジェバリのキープを中心に人数をかけて攻め込んでいく中で、横浜FMがカウンターから一瞬の隙を突いて仕留める。75分、ハーフウェイライン付近でコントロールした遠野が前線へ浮き球のパス。これを走り出していた植中が胸トラップで佐々木翔悟をかわすと、ドリブルで持ち出しコントロールショット。ゴール左上の角に飛び、クロスバーを叩いたボールがネットを揺らし、横浜FMがリードを広げた。 流れを掴んでいながらフィニッシュワークの精度がなかったG大阪。84分には満田とジェバリを下げてファン・アラーノ、名和田我空を投入。ヒュメットがトップに入り、左から宇佐美、名和田、ファン・アラーノと並んだ。 G大阪がボールを握っていく展開は変わらないが、横浜FMの堅守を崩しきれず。結局そのまま2-0で横浜FMが勝利を収め、今季のリーグ戦初白星。G大阪は多くのチャンスを作り攻め続けたが攻撃の形が確立されずゴールが遠かった。 横浜F・マリノス 2-0 ガンバ大阪 【横浜FM】 遠野大弥(前20) 植中朝日(後30) <span class="paragraph-title">【動画】遠野大弥がドリブルで持ち出し強烈ミドル&植中朝日の技アリコントロールショット</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr"> <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1901143719140880401?ref_src=twsrc%5Etfw">March 16, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr"> <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1901163712813081038?ref_src=twsrc%5Etfw">March 16, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2025.03.16 15:59 Sun
4

【J1注目プレビュー|第6節:横浜FMvsG大阪】中断前に初勝利が欲しい横浜FM、G大阪は戦力復活で3連勝目指す

【明治安田J1リーグ第6節】 2025年3月16日(日) 14:00キックオフ 横浜F・マリノス(18位/3pt) vs ガンバ大阪(6位/9pt) [日産スタジアム] <h3>◆しっかりと初勝利を【横浜F・マリノス】</h3> AFCチャンピオンズリーグ・エリート(ACLE)も戦っている横浜FMは、しっかりと上海海港を2試合とも下してベスト8に進出を果たした。 新体制で新戦力が半数を占める体制でもアジアで勝ち上がった横浜FM。4月からはサウジアラビアでの集中開催に参加することとなり、そこまでにリーグ戦でも結果を残していきたいところだ。 チームとしては一旦ここで開幕前からの過密日程が一段落。代表活動に参加する選手もいないため、チームとしてしっかりとリフレッシュするためにも、この試合での勝利が重要だ。 今季はここまで3分け1敗。消化が1試合少ないが、まだ勝利はない。特に課題は得点力。まだ2ゴールしか奪えていないが、エースのFWアンデルソン・ロペスはACLEでは好調。遠野大弥も移籍後初ゴールを記録しており、好材料は揃っている。 ★予想スタメン[4-2-3-1] GK:朴一圭 DF:宮市亮、ジェイソン・キニョーネス、サンディ・ウォルシュ、永戸勝也 MF:喜田拓也、山根陸 MF:ヤン・マテウス、植中朝日、遠野大弥 FW:アンデルソン・ロペス 監督:スティーブ・ホーランド <h3>◆目指せ3連勝【ガンバ大阪】</h3> 開幕から不安定な戦いも見せたG大阪。チーム内のゴタゴタも解消し、3月に入っては連勝を収めている。 主軸のケガに悩まされてもいたが、緊急補強のMF満田誠が早速能力を見せており、守備陣も安定。2試合連続“ウノゼロ”で連勝を収めた。 チームとしてはDF中谷進之介が復帰予定。ケガ人が戻りつつある中で、チームに勢いをもたらせたいところ。攻撃陣の決定力不足は気になるところだが、FWデニス・ヒュメットがついに加入。公式戦を戦ってきていただけにコンディションに問題はなさそうだが、ベンチに入り出番があるかもしれない。 昨季も序盤優勝争いをした中で、夏場に大失速し脱落したG大阪。今シーズンはこの流れで勢いに乗り、突っ走りたい。 ★予想スタメン[4-2-1-3] GK:一森純 DF:半田陸、中谷進之介、福岡将太、黒川圭介 MF:ネタ・ラヴィ、満田誠、鈴木徳真 FW:山下諒也、イッサム・ジェバリ、倉田秋 監督:ダニエル・ポヤトス 2025.03.16 11:25 Sun
5

【J1注目プレビュー|第3節:横浜FMvs横浜FC】復活の“横浜ダービー”、勝つのはいつもホームチームだが…?

【明治安田J1リーグ第3節】 2025年2月26日(水) 19:00キックオフ 横浜F・マリノス(15位/1pt) vs 横浜FC(11位/3pt) [日産スタジアム] <h3>◆今季初勝利をダービーで【横浜F・マリノス】</h3> 今シーズンはすでにAFCチャンピオンズリーグ・エリート(ACLE)を戦っており、すでに公式戦4試合。ACLEでは2勝を挙げているが、リーグ戦では2戦で未勝利となっている。 開幕戦はホームでアルビレックス新潟では終盤に追いついて1-1のドロー。第2節はサンフレッチェ広島に敗れていた。 リーグ戦では勝利がない中で、大事なダービーを迎える状況。ここでしっかりと勝利を収めていきたい中、気合い位は十分だ。 過去8度の対戦でホームチームが7勝を記録している状況。ホームではいずれも4ゴール以上を記録しての勝利だけに、ここを起爆剤としたいところ。新体制でまだまだチームが出来上がっていないが、自慢の攻撃力が爆発することを願うばかりだ。 ★予想スタメン[4-4-2] GK:朴一圭 DF:松原健、ジェイソン・キニョーネス、サンディ・ウォルシュ、永戸勝也 MF:ヤン・マテウス、ジャン・クルード、山根陸、遠野大弥 FW:天野純、アンデルソン・ロペス 監督:スティーブ・ホーランド <h3>◆大事な“横浜ダービー”、連勝なるか【横浜FC】</h3> 昇格してきた横浜FC。開幕戦はFC東京にホームで敗れたが、第2節では同じ昇格組のファジアーノ岡山とホームで戦い勝利を収めた。 シーズン序盤でしっかりと勝利を収めた横浜FC。その中で迎える“横浜ダービー”は、ただの1試合にはならない状況。J1での対戦成績は3勝1分け4敗とほぼイーブンであるだけに、しっかりとアウェイで戦っていきたい。 チームとしてはコンディション面では上回っている状況。アドバンテージを生かしてしっかりと戦っていきたいが、2年前はアウェイで0-5で完敗を喫しただけに、慎重にかつ大胆に行きたいところだ。 シーズン序盤に訪れた大一番。重要性は高いだけに、そこでの勝利で勢いづいていきたいところだ。 ★予想スタメン[3-4-2-1] GK:市川暉記 DF:山﨑浩介、ンドカ・ボニフェイス、福森晃斗 MF:鈴木準弥、小倉陽太、駒井善成、山根永遠 MF:ジョアン・パウロ、鈴木武蔵 FW:櫻川ソロモン 監督:四方田修平 2025.02.26 16:25 Wed

遠野大弥の移籍履歴

移籍日 移籍元 移籍先 種類
2024年12月20日 川崎F 横浜FM 完全移籍
2021年1月31日 福岡 川崎F レンタル移籍終了
2020年2月1日 川崎F 福岡 レンタル移籍
2020年1月4日 Honda 川崎F 完全移籍
2017年2月1日 Honda 完全移籍

遠野大弥の今季成績

AFCチャンピオンズリーグ エリート ノックアウトステージ 2 139’ 1 0 0
AFCチャンピオンズリーグ エリート リーグステージ 6 253’ 1 1 0
明治安田J1リーグ 7 435’ 1 1 0
合計 15 827’ 3 2 0

遠野大弥の出場試合

AFCチャンピオンズリーグ エリート ノックアウトステージ
ラウンド16・1stレグ 2025年3月4日 vs 上海海港 76′ 0
0 - 1
ラウンド16・2ndレグ 2025年3月11日 vs 上海海港 63′ 1
4 - 1
AFCチャンピオンズリーグ エリート リーグステージ
第1節 2024年9月18日 vs 蔚山HD FC 21′ 0 84′
0 - 1
第2節 2024年10月1日 vs 光州FC 74′ 0
0 - 1
第3節 2024年10月23日 vs 上海申花 11′ 0
2 - 0
第4節 2024年11月5日 vs 上海海港 79′ 0
3 - 1
第5節 2024年11月26日 vs ブリーラム・ユナイテッド 27′ 1
0 - 3
第6節 2024年12月4日 vs 山東泰山 41′ 0
4 - 0
第7節 2025年2月12日 vs 上海申花 メンバー外
1 - 0
第8節 2025年2月19日 vs 上海海港 メンバー外
0 - 2
明治安田J1リーグ
第1節 2025年2月15日 vs アルビレックス新潟 31′ 0
1 - 1
第2節 2025年2月23日 vs サンフレッチェ広島 74′ 0
1 - 0
第3節 2025年2月26日 vs 横浜FC 58′ 0
0 - 0
第4節 2025年3月1日 vs 湘南ベルマーレ 22′ 0
1 - 1
第6節 2025年3月16日 vs ガンバ大阪 84′ 1
2 - 0
第7節 2025年3月29日 vs ファジアーノ岡山 90′ 0 82′
1 - 0
第8節 2025年4月2日 vs 名古屋グランパス 76′ 0
2 - 0