第104回全国高校サッカー選手権の出場48校が出揃う 開幕戦は早稲田実業vs徳島市立

2025.11.22 18:21 Sat
©超ワールドサッカー
11月22日、第104回全国高校サッカー選手権の出場48校が出揃った。

徳島県予選を制した徳島市立が全国への切符を獲得。また、仙台育英が出場を辞退した宮城代表は聖和学園に決定している。

今大会は、2025年12月28日に国立競技場にて早稲田実業vs徳島市立で幕開け。29日には残りの1回戦が行われ、2回戦は同31日、3回戦は2026年1月2日に開催される。準々決勝は同4日、準決勝は国立競技場に戻り同10日、決勝は同12日に行われる。
第104回全国高校サッカー選手権の出場チームと対戦カードは以下の通り。

【第104回全国高校サッカー選手権出場チーム】


■北海道・東北


北海道代表:北海(2年ぶり14回目)
青森県代表:青森山田(29年連続31回目)
岩手県代表:専修大北上(2年連続4回目)
秋田県代表:秋田商(4年ぶり47回目)
山形県代表:山形明正(2年ぶり2回目)
宮城県代表:聖和学園(3年ぶり6回目)
福島県代表:尚志(5年連続16回目)

■関東


茨城県代表:鹿島学園(3年ぶり11回目)
群馬県代表:前橋育英(5年連続28回目)
栃木県代表:矢板中央(3年連続15回目)
埼玉県代表:昌平(2年ぶり7回目)
千葉県代表:流通経済大柏(2年連続9回目)
東京都A代表:堀越(3年連続7回目)
東京都B代表:早稲田実業(2年ぶり2回目)
神奈川県代表:日大藤沢(2年ぶり8回目)
山梨県代表:山梨学院高等学校(2年連続11回目)

■北信越


新潟県代表:帝京長岡(2年ぶり11回目)
富山県代表:富山第一(2年ぶり35回目)
長野県代表:上田西(2年連続4回目)
石川県代表:金沢学院大附(2年連続2回目)
福井県代表:福井商(2年連続3回目)

■東海


静岡県代表:浜松開誠館(3年ぶり3回目)
愛知県代表:東海学園(5年ぶり5回目)
岐阜県代表:帝京大可児(7年連続12回目)
三重県代表:宇治山田商(11年ぶり2回目)

■近畿


滋賀県代表:水口(29年ぶり16回目)
京都府代表:京都橘(3年連続12回目)
奈良県代表:奈良育英(5年連続18回目)
和歌山県代表:初芝橋本(2年ぶり18回目)
大阪府代表:興國(6年ぶり2回目)
兵庫県代表:神戸弘陵学園(2年ぶり13回目)

■中国


鳥取県代表:米子北(16年連続21回目)
島根県代表:大社(4年ぶり12回目)
広島県代表:広島皆実(3年ぶり18回目)
山口県代表:高川学園(7年連続31回目)
岡山県代表:岡山学芸館(5年連続8回目)

■四国


香川県代表:高松商(4年ぶり25回目)
愛媛県代表:新田(5年ぶり6回目)
徳島県代表:徳島市立(4年連続22回目)
高知県代表:高知(2年連続20回目)

■九州・沖縄


福岡県代表:東福岡(2年連続24回目)
佐賀県代表:佐賀東(3年連続15回目)
大分県代表:大分鶴崎(2年連続8回目)
宮崎県代表:日章学園(4年連続19回目)
熊本県代表:大津(5年連続22回目)
長崎県代表:九州文化学園(初出場)
鹿児島県代表:神村学園(2年ぶり12回目)
沖縄県代表:那覇西(2年連続19回目)

【第104回全国高校サッカー選手権対戦カード】



■1回戦(2025年12月28日ー29日)


早稲田実業vs徳島市立─M1
尚志vs高松商─M2
山梨学院高等学校vs京都橘─M3
福井商vs高川学園─M4
帝京長岡vs大社─M5
専修大北上vs広島皆実─M6
上田西vs水口─M7
聖和学園vs那覇西─M8
帝京大可児vs興國─M9
浜松開誠館vs九州文化学園─M10
金沢学院大附vs日章学園─M11
鹿島学園vs新田─M12
青森山田vs初芝橋本─M13
北海vs大津─M14
矢板中央vs奈良育英─M15
山形明正vs大分鶴崎─M16

■2回戦(2025年12月31日)


前橋育英vs神戸弘陵学園─M17
M2勝者vsM3勝者─M18
N4勝者vsM5勝者─M19
昌平vs高知─M20
東海学園vs神村学園─M21
M6の勝者vsM7の勝者─M22
M8の勝者vsM1の勝者─M23
岡山学芸館vs日大藤沢─M24
東福岡vs秋田商─M25
M9の勝者vsM10の勝者─M26
M11の勝者vsM12の勝者─M27
堀越vs宇治山田商─M28
富山第一vs佐賀東─M29
M13の勝者vsM14の勝者─M30
M15の勝者vsM16の勝者─M31
米子北vs流通経済大柏─M32

■3回戦(2026年1月2日)


M17の勝者vsM18の勝者─M33
M19の勝者vsM20の勝者─M34
M21の勝者vsM22の勝者─M35
M23の勝者vsM24の勝者─M36
M25の勝者vsM26の勝者─M37
M27の勝者vsM28の勝者─M38
M29の勝者vsM30の勝者─M39
M31の勝者vsM32の勝者─M40

■準々決勝(2026年1月4日)


M33の勝者vsM34の勝者─M41
M35の勝者vsM36の勝者─M42
M37の勝者vsM38の勝者─M43
M39の勝者vsM40の勝者─M44

■準決勝(2026年1月10日)


M41の勝者vsM42の勝者─M45
M43の勝者vsM44の勝者─M46

■決勝(2026年1月12日)


M45の勝者vsM46の勝者─M47

全国高校サッカー選手権大会の関連記事

1月13日、第103回全国高校サッカー選手権決勝、前橋育英対流経大柏の一戦は近年稀に見る好ゲームだった。90分では決着がつかずに1-1で突入した10分ハーフの延長戦もゴールは生まれず、PK戦もサドンデス10人目で決着がつくという熱戦だった。 かつて高校選手権の決勝は、延長戦でも決着がつかない場合は両校優勝という決 2025.01.16 14:30 Thu
頂点まであと一歩届かなかった流通経済大柏(千葉)のキャプテン、DF奈須琉世が試合を振り返った。 13日、第103回全国高校サッカー選手権大会の決勝で流通経済大柏と前橋育英(群馬)が対戦。12分にMF亀田歩夢のゴールで先制するも、31分に追いつかれて90分を終える。 延長戦でも決着はつかず、PK戦に突入。ここ 2025.01.14 06:30 Tue
流通経済大柏(千葉)のキャプテンを務めたDF佐藤夢真が、前橋育英(群馬)との決勝戦を振り返った。 13日、第103回全国高校サッカー選手権大会の決勝が国立競技場で開催。前橋育英と流経大柏が対戦した。 7年前の第96回大会の決勝と同じカードとなった中、この試合は流経大柏が先手を奪うことに。12分に亀田歩夢のゴ 2025.01.14 00:48 Tue
前橋育英(群馬)のMF白井誠也が、決勝戦となった流通経済大柏(千葉)戦を振り返った。 13日、第103回全国高校サッカー選手権大会の決勝が国立競技場で開催。前橋育英と流経大柏が対戦した。 両校は2017年の第96回大会の決勝でも対戦しており、当時は前橋育英が終了間際の決勝ゴールで初優勝。前橋育英は前回の再現 2025.01.14 00:09 Tue
キャプテンとして前橋育英(群馬)をけん引したMF石井陽が決勝戦や大会を振り返った。 前橋育英は13日、第103回全国高校サッカー選手権大会の決勝で流通経済大柏(千葉)と対戦。110分間の戦いを1-1で終えるも、計20人が蹴ったPK戦を9-8で制し、7大会ぶり2度目の頂点に立った。 前橋育英で伝統の14番を背 2025.01.13 23:45 Mon

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly