日本代表とJリーグのディープな関係って実際他のところではどうなの?! の巻/倉井史也のJリーグ
2025.03.28 16:00 Fri
日本代表vsバーレーン代表の試合後に掲げられたバナー
読者の人から質問が来たんです。ヨーロッパのほうって代表の試合があるときにリーグやカップの試合を入れるんですかって。それって3月20日のバーレーン戦の日にルヴァンカップの試合が入っていたことを言ってるんだと思うんですよ。
あの日、ルヴァンカップの試合会場から埼玉スタジアムに「後半だけでも」ということで駆けつけた人もいるとか。そりゃそうですよね。ワールドカップ出場が決まるかもしれなかったんですから。しかもそれって去年の11月には決まってたことだったのに、Jリーグと日本サッカー協会は本当にそれでよかったの?
ということで、ヨーロッパつってもめちゃくちゃ範囲が広いんで、とりあえずイングランド、ドイツ、スペイン、フランス、イタリアの5大リーグとポルトガル、オランダ、ベルギーを調べてみました。ちなみに今回のインターナショナルマッチウイークは3月17日〜25日です。この間のカップ戦まで含めた日程はこちら。
【イングランド】
プレミアリーグ|ラウンド29:〜3月16日
プレミアリーグ|ラウンド30:4月02日〜
【ドイツ】
ブンデスリーガ|ラウンド26:〜3月16日
ブンデスリーガ|ラウンド26:3月28日〜
ラ・リーガ|ラウンド28:〜3月16日
ラ・リーガ|ラウンド27(未消化1試合):3月27日
【フランス】
リーグ・アン|ラウンド26:〜3月16日
リーグ・アン|ラウンド26:3月28日〜
【イタリア】
セリエA|ラウンド29:〜3月16日
セリエA|ラウンド30:3月28日〜
【ポルトガル】
リーガ・ポルトガル|ラウンド26:〜3月16日
リーガ・ポルトガル|ラウンド24(1試合未消化):3月28日
【オランダ】
エールディビジ|ラウンド26:〜3月16日
エールディビジ|ラウンド27:3月29日
【ベルギー】
ジュピラー・プロリーグ|ラウンド30:〜3月16日
ジュピラー・プロリーグ|カンファレンスリーグ・グループ:3月28日〜
ちなみにこれってトップリーグのチームを含んだ日程のみ。下位リーグまで行くと、たとえばベルギーのナショナル・ディヴィジョン1まで行くと試合は入ってます。でも今回のルヴァンカップはJ1のチームも入ってますからね。
これってやっぱりトップリーグのチームには代表選手がいて、その選手たちが抜けたらカップ戦の価値が落ちるという判断もあるんじゃないかと思うんです。日本はこれまでリーグカップ戦入れてきましたけど。
シーズン移行すれば、これもヨーロッパのいろんなリーグ並みにカップ戦もインターナショナルマッチウイークを外して出来るようになるんでしょうか。それも今後のJリーグのいろんな発表で注目しなければいけないところですね。日程が発表された時点ではなかなか気付かないんですけどね。
ちなみに昔はもっとすごいことがあって、2002年3月21日、大阪長居スタジアムで18時からウクライナ戦が行われた日、C大阪vs川崎が13時から長居第2陸上競技場で開催されてるという、Jと代表ダブルヘッダー的なものまで開催してたんですけどね。当時、C大阪と川崎はJ2でしたけど。
ということで、珍しくJリーグの抱える課題について調べてみました。う〜ん、今回はかなりディープな部分に触れてしまったかしら。
あの日、ルヴァンカップの試合会場から埼玉スタジアムに「後半だけでも」ということで駆けつけた人もいるとか。そりゃそうですよね。ワールドカップ出場が決まるかもしれなかったんですから。しかもそれって去年の11月には決まってたことだったのに、Jリーグと日本サッカー協会は本当にそれでよかったの?
ということで、ヨーロッパつってもめちゃくちゃ範囲が広いんで、とりあえずイングランド、ドイツ、スペイン、フランス、イタリアの5大リーグとポルトガル、オランダ、ベルギーを調べてみました。ちなみに今回のインターナショナルマッチウイークは3月17日〜25日です。この間のカップ戦まで含めた日程はこちら。
【イングランド】
プレミアリーグ|ラウンド29:〜3月16日
プレミアリーグ|ラウンド30:4月02日〜
【ドイツ】
ブンデスリーガ|ラウンド26:〜3月16日
ブンデスリーガ|ラウンド26:3月28日〜
【スペイン】
ラ・リーガ|ラウンド28:〜3月16日
ラ・リーガ|ラウンド27(未消化1試合):3月27日
【フランス】
リーグ・アン|ラウンド26:〜3月16日
リーグ・アン|ラウンド26:3月28日〜
【イタリア】
セリエA|ラウンド29:〜3月16日
セリエA|ラウンド30:3月28日〜
【ポルトガル】
リーガ・ポルトガル|ラウンド26:〜3月16日
リーガ・ポルトガル|ラウンド24(1試合未消化):3月28日
【オランダ】
エールディビジ|ラウンド26:〜3月16日
エールディビジ|ラウンド27:3月29日
【ベルギー】
ジュピラー・プロリーグ|ラウンド30:〜3月16日
ジュピラー・プロリーグ|カンファレンスリーグ・グループ:3月28日〜
ちなみにこれってトップリーグのチームを含んだ日程のみ。下位リーグまで行くと、たとえばベルギーのナショナル・ディヴィジョン1まで行くと試合は入ってます。でも今回のルヴァンカップはJ1のチームも入ってますからね。
これってやっぱりトップリーグのチームには代表選手がいて、その選手たちが抜けたらカップ戦の価値が落ちるという判断もあるんじゃないかと思うんです。日本はこれまでリーグカップ戦入れてきましたけど。
シーズン移行すれば、これもヨーロッパのいろんなリーグ並みにカップ戦もインターナショナルマッチウイークを外して出来るようになるんでしょうか。それも今後のJリーグのいろんな発表で注目しなければいけないところですね。日程が発表された時点ではなかなか気付かないんですけどね。
ちなみに昔はもっとすごいことがあって、2002年3月21日、大阪長居スタジアムで18時からウクライナ戦が行われた日、C大阪vs川崎が13時から長居第2陸上競技場で開催されてるという、Jと代表ダブルヘッダー的なものまで開催してたんですけどね。当時、C大阪と川崎はJ2でしたけど。
ということで、珍しくJリーグの抱える課題について調べてみました。う〜ん、今回はかなりディープな部分に触れてしまったかしら。
日本代表の関連記事
YBCルヴァンカップの関連記事
|
|
日本代表の人気記事ランキング
1
「チームに求められていることしか考えていない」。後藤啓介、20歳が見せた献身と野心
11月14日、ガーナ戦で日本代表デビューを果たしたFW後藤啓介。ジュビロ磐田でクラブ史上最年少得点者となり、2024年にベルギーへ渡った20歳は、限られた時間の中でチームのために走り続けた。ストライカーとして結果を追いながらも、まずは求められた役割を遂行する。そこには、後藤が抱く「献身」と「野心」が確かにあった。 ■「まず守備から」。後藤が体現したチームファースト 森保監督から告げられたのは、シンプルなひと言だった。 「まず守備から。ゼロで抑えるためにハードワークしてほしい」 26番を背負った191cmのストライカーがピッチに入ったのは後半31分。ファーストプレーで相手DFを背負った状態でボールを収めると、その後は相手のパス回しを全力で追いかけた。 後半40分、ゴール前でMF佐野海舟からの縦パスを受けると、走り込んできたMF佐藤龍之介へワンタッチで落とす。 「龍が勢いを持って入ってきたのが見えてたので。自分はゴールに背を向けていたし、前向きの選手をシンプルに使いました」 その1分後には右サイドからのクロスに飛び込んだ。惜しくも相手のクリアに阻まれたが、動き出しの質には手応えがあった。 「昨日の練習で(菅原)由勢くんがいいクロスを上げてたので、来るなと思ってました。ああいう形は続けていきたい」 ストライカーである以上、“結果”は常に求められる。だが後藤は、チームの秩序の中で自分を活かす選択をした。 「結果を出すこと、チームに求められること、どんなバランスでプレーしていましたか?」と聞くと、後藤は迷うことなく答えた。 「チームに求められていることしか考えていないです。それをやった結果、ゴールはついてくると思っています」 限られた時間の中で、ストライカーとしての嗅覚とチームプレーのバランスを見せた。 ■黒髪に戻して、もう一度スタートラインへ 日本代表に合流した時は金髪だった後藤だが、豊田スタジアムのピッチには黒髪で現れた。シント=トロイデンVVのチームメート・谷口彰悟と一緒に美容室に行って黒に染め直したと明かした。 「初代表ですし、もう一回スタートだなと思って。プロになった時の気持ちを思い出したかった」 デビューの夜に合わせて、自分自身をリセットする。そこには、本気でW杯に出場するという決意が滲んでいた。 森保ジャパンでは、センターフォワード争いが熾烈だ。FW上田綺世、FW小川航基、FW町野修斗らがしのぎを削る中で、後藤はサプライズ選出を狙う。 「次は国立。今日よりお客さんも入ると思うので、その中で結果を残したい。森保(一)さんに“使いたい”と思わせるプレーをしたい」 チームファーストでありながら、ストライカーとしての本能を隠さない。 そして、同世代の仲間たち——佐藤、MF北野颯太と共にピッチに立った時間も、新しい刺激を与えた。 「急にすごく若くなったので、アンダー世代(の代表)なのかと思ったぐらいですけど、自分たちが引っ張っていかないといけない」 20歳のFWは言葉を選びながら、確かな責任感を見せた。ガーナ戦での数分間は、単なる“デビュー”ではない。チームの中でエゴを磨き、大舞台へ感覚を研ぎ澄ませる、若きストライカーの“始まり”だった。 取材・文=北健一郎 2025.11.15 12:30 Sat2
6番+8番+10番。鎌田大地がボリビア戦で示した“シン・ボランチ像”
ゴール前で輝く決定力と、中盤を支える戦術眼。その両方を併せ持つ“新しいボランチ像”を、日本代表のMF鎌田大地がボリビア代表戦で体現した。開始4分、MF久保建英のクロスを胸で収め、左足で冷静に流し込んだ先制点。ボランチでありながらペナルティエリアへ侵入し、フィニッシュまで持ち込む――。クリスタルパレスと日本代表では求められる役割は異なる。それでも鎌田は、6番・8番・10番をひとつに束ねた“自分だけのポジション”を研ぎ澄ませている。 ■“6番”の位置から、ペナルティエリアへ ボリビア戦の開始4分。試合は、MF鎌田大地が切り拓いた。 MF久保建英が右サイドで深くえぐる。相手がゴール前へ引き寄せられる一瞬の隙を、鎌田は逃さなかった。ペナルティーエリアにスッと入っていき、浮き球のクロスを胸でコントロールすると、左足で逆サイドネットへ流し込んだ。 「チームとして、あそこが空くっていうのは分析でもやっていた。ボランチですけど、ああいうところに何回か入っていくことが大事だと思っていたので。ボールが来てシュートチャンスができたのは良かったかなと」 クリスタルパレスではリスク管理が徹底され、センターラインより前に踏み込む回数は限られる。しかし日本代表では、森保一監督の戦術が鎌田に自由度を与えている。 「自分がある程度自由に前に行けるような、6番だけじゃなくて8番や10番くらいの役割までできる方が、やっていて躍動感はある。そっちの方が自分には合っていると思いますし」 相手の守備ラインが一歩下がった瞬間、鎌田は3列目の位置からスッと前へ出ていき、いつの間にか最前線に顔を出す。ボランチでありながらフィニッシュまで関与できる稀有な才能が、日本の攻撃に奥行きをもたらす。先制点は、その象徴だった。 ■自由と責任の狭間で描く“シン・ボランチ像” 鎌田のプレーは、単なる攻撃的ボランチではない。試合の状況に応じて6番(ボランチ)にも8番(インサイドハーフ)にも10番(トップ下)にもなる。 「パレスはボランチがリスク管理で、余ってる選手を捕まえたり、後ろ5枚で守る形。こっち(日本代表)はもっと攻撃に関われる。やり方の違いが大きいと思います」 その言葉通り、ボリビア戦では攻撃でも守備でも表情を変えた。後半、相手のカウンターを鎌田がつぶした場面は象徴的だった。厳しいプレスを受け続けた前半の疲労が残る中でも、最後のところで身体を投げ出し、相手の芽を摘んだ。 ガーナ戦をコンディション不良で欠場したものの、ボリビア戦で本来の実力を示した。 「しっかりプレーできるレベルには戻ってきているので、そこは問題なかったと思います」 守備強度とゲームメイク、そして得点力。これらを同時に要求されるのは酷にも思えるが、鎌田はその領域に自ら踏み込んでいる。 この日のミックスゾーンでは、鎌田らしい“脱力感”ある一幕も。 「ゴールの後に森保さんのところに行こうとチームで話していたそうですが?」という質問を受けた時のこと。 それまで淡々と話していた鎌田の表情がゆるむ。 「僕は聞いてなかったんで。集中していたので、全然頭になくて。(森保監督に)申し訳ないというか……(笑)」 周囲に笑いが起きる。プレッシャーの中にあっても自然体でいられること。それもまた、鎌田の強みだろう。 チーム内のポジション争いは激しい。MF佐野海舟をはじめ、鎌田の主戦場にもライバルが台頭し、代表チームは新しいフェーズへと進んでいる。ただ、鎌田には慢心も不安もない。 「日本人選手は頭が良くて、どのポジションでもある程度できる選手が育っている。監督にとっても理想的じゃないですかね」 6番+8番+10番。ボランチの概念を超えた鎌田が、森保ジャパンをさらなる高みへ導いていく。 取材・文=北健一郎 2025.11.19 00:45 Wed3
完封勝利の裏に「もっとやれた」。早川友基、“第3GK”からW杯へのロードマップ
ガーナ戦のピッチに立った鹿島アントラーズの守護神・早川友基。正GK鈴木彩艶の負傷、第2GK大迫敬介の不在の中で巡ってきたチャンスを、無失点という最高の形で終えた。だが、試合後のミックスゾーンに現れた早川の表情に、満足の色はなかった。代表2戦目にして、“守るだけ”のGKでは終わらない次のステージを見据えていた。 ■ピッチで感じた想像以上の「圧」 先発出場を告げられたのは試合の2日前だったという。 「今まで培ってきたものをピッチで出すだけだと思っていました」 鹿島で見せる特徴は、セービングだけではない。足元の技術と配球判断、そして試合を読む力だ。しかし、この日感じたのは、想像以上の「圧」だった。 「トラップしてからの駆け引きとか、出しどころを消される感覚。持ち運ぼうとした瞬間にプレッシャーがかかる。そのスピード感と背後を狙う走力はすごかった」 それでも、背後の対応では冷静だった。 「足の速い選手が背後を狙ってくると聞いていたので、試合を通じてカバーを意識できました」 早川は身体能力で上回る相手にも、読みとポジショニングで対抗した。後半も集中を切らさず、チームを完封へ導いた。 ■“第3GK”が描く、W杯への道筋 試合後のコメントには、自己評価の厳しさがにじむ。 「欲を言えば、もっとやれた。パスの質、長短の判断、その精度はまだ上げられる」 無失点でも課題を口にするのは、すでに次を見ているからだ。 「みんなとも話したんですけど、代表の試合にでてこそ得られる経験値があるなと。僕自身も今までにない緊張感はありました」 そう語る早川の目には、明確なターゲットがある。 「目指しているのはワールドカップ。そこがぶれることはないです」 ミックスゾーンでは何度も“成長”という言葉を繰り返した。 「こういう経験ができたのは素晴らしいと思いますし、しっかり振り返って、また次の試合につなげていきたい」 無失点という結果の裏にあるのは、静かな決意だ。“第3GK”から、“守護神”へ。そのロードマップは、もう動き始めている。 取材・文=北健一郎 2025.11.18 15:30 Tue4
「奪って、つないで、また走る」。佐野海舟がガーナ戦で見せた超回収力と新中盤像
ガーナ代表との一戦で、ピッチを支配したのはMF佐野海舟だった。MF南野拓実の先制ゴールを導いたボール奪取とラストパス。MF久保建英が真っ先に駆け寄ったのは、決めた南野ではなく、その起点となった背番号21のもとだった。日本代表復帰から約半年。彼はいま、ボランチ争いで一歩抜け出そうとしている。 ■奪って、前へ。南野の先制点を生んだ“縦への意識” 前半26分。相手陣内の高い位置で、MF佐野海舟は迷いなく飛び込んだ。 相手のパスを読み切り、身体を滑り込ませてボールを奪うと、そのまま前方へ持ち上がる。ペナルティーエリア手前の右から放った横パスはMF南野拓実の足元へ。冷静にゴール右隅へ流し込んだ南野の背後で、MF久保建英が真っ先に走り寄った先は──佐野だった。 「ボールを奪ってから、前にスペースがあったので、うまく運べました。拓実くんがいい動き出しをしてくれたので、迷わずパスを出しました」 その言葉にあるのは、攻撃意識の変化だ。ブラジル代表戦、パラグアイ代表戦ではボールを奪っても後方に下げる場面が多かった。だが、この試合は、縦へのスイッチを入れる瞬間を逃さなかった。 「前半は簡単なミスもあったけど、そこを修正する方が先」と冷静に振り返る姿勢に、地に足の着いた成長がにじむ。 この日、森保ジャパンはマンツーマンを軸にした守備戦術を採用。誰が誰を見るのか、責任を明確にするスタイルだ。佐野のタスクは、ガーナの司令塔MFクワシ・シボを封じること。「奪って、前へ」のリズムを作るには、まず相手の呼吸を止める必要があった。 「ファウルに見えないように、ならないように、もう一歩早く行くことを意識していました」 その言葉どおり、予測とタイミングで勝負する。相手が前を向く瞬間にはすでに足を差し込み、ボールを刈り取る。久保や南野の輝きを支えていたのは、ボールハンター・佐野だった。 ■日本代表での「地位が上がったとは思っていない」 2024年7月、佐野は一度、代表から姿を消した。世間の視線は厳しかった。だが約1年後、森保ジャパンに戻ってきたとき、佐野のプレーには凄みが増していた。ブラジル戦で歴史的な勝利に貢献し、アフリカの強豪ガーナ戦ではMOMとも呼べる働きを見せた。 W杯を半年後に控えて、日本代表のボランチは再編期を迎えている。 第二次森保ジャパンでは、キャプテンのMF遠藤航とMF守田英正のダブルボランチが“不動”だった。しかし、遠藤はリバプールでクローザーとしての起用が増え、守田は怪我の影響で出場機会が限られている。 そんな中、クリスタル・パレスを牽引するMF鎌田大地の相棒候補として、佐野海舟の名前が浮上した。運動量、対人の強さ、そして前への意識。佐野の存在は、遠藤・守田の時代から次のフェーズへ移るチームの象徴でもある。 ただし、チーム内での立ち位置について問われると、首を横に振った。 「地位が上がったとも思っていません。自分のやるべきことを続けていくしかない。毎回の活動で課題が出て、それをチームに帰って修正して、また次へ。うまくいかないときにどう立て直せるかが大事だと思います」 ボランチの“一番手”を争う位置に立った今も、慢心とは無縁なのだ。 ボールを回収する力はもちろん、失われた信頼を一つずつ取り戻していく姿勢が、チームにエネルギーを与えている。奪って、つないで、また走る。その地道な積み重ねの先に、森保ジャパンの新しい中盤像が見えてくる。 取材・文=北健一郎 2025.11.15 13:30 Sat5
