大詰めCL7節、感動させてくれたのは…/原ゆみこのマドリッド
2025.01.24 20:00 Fri
「今度こそちゃんとお店を探さないと」そんな風に私が決意を固めていたのは木曜日、ようやく2日連続のCL観戦も終わり、18試合全てが統一時間帯でプレーするリーグフェーズ最終節ではレアル・マドリーとアトレティコが揃って、アウェイゲームと気づいた時のことでした。いやあ、予想によると、7節でどちらも勝った後、11位から一気に5位に躍進したシメオネ監督のチームがトップ8に入る確率は81.5%、同様に20位から10位に上がったお隣さんはたったの2.9%と、16強対決プレーオフに回る可能性がかなり高く、どちらも大波乱は起きそうにないんですけどね。
実際、今季からの改変CLでは2節でもマドリッドの両雄の日程がかぶり、いやまあ、その頃のアトレティコまだ、昨季のアウェイ弱者が治っておらず。近所のバル(スペインの喫茶店兼バー)に彼らの試合を見に行く度、気分が悪くなっていた程だったため、おとなしくマドリーのリール戦を眺めていたんですけどね。その試合をアンチェロッティ監督のチームが1-0で落としたのはともかく、リスボンでは大惨劇。ベンフィカに4-0とボコボコにやられてしまったアトレティコだったとなれば、見なくて良かったてなもんですが、今度のザルツブルク戦は絶対見たい理由があって…。
それには火曜にメトロポリターノで行われたレバークーゼン戦がどんなだったかとお話しする必要があって、ええ、折しもアトレティコはリーガ前節、レガネスとの兄弟分ダービーに負け、昨年10月末から続いた、クラブ最長記録となる連勝記録が15でストップ。これまで吉と出て来たのが反転、全て凶に変わるんじゃないかと心配していたんですが、いやあ、リーグフェーズ最強の相手、ブンデスリーガ2位のチームを迎えたせいでしょうか。5人DF制の守備的な布陣を取りながら、序盤から攻め込まれてばかりのアトレティコを目にした日にはもう、どうしたものやら。
そんな中、最悪の事態が起きたのは前半25分で、ムキエレのふくらはぎをスパイクで蹴ったバリオスが最初はイエローカードを出されたものの、VAR(ビデオ審判)モニターチェックでレッドカードに。退場しちゃったから、さあ大変!うーん、レガネス戦でナスタシッチのマークについていたバリオスが、ヘッドを止められなかったのは、元々、身長181cmの彼がチームで3番目に長身という、アトレティコの高さ不足が元凶。189cmの相手をするのは難しかったという、訳のわからない理屈で責任転嫁していた某紙があったり、レバークーゼン戦前日の記者会見選手にも抜擢されたりしていたせいで、当人も少々、反省が足りなかった面があったのかもしれないんですけどね。
もっと深刻な問題は、アトレティコが残り65分以上を1人少ない状態で戦わないといけなくなったことで、だってえ、それまでだって、ドイツのチームにいいようにされていた彼らなんですよ。シメオネ監督も代わりのMFを入れなかったため、どうなるのかとヒヤヒヤしていたところ、やっぱりやられちゃいました。ハーフタイムまで残すはロスタイムの2分だけという45分、ムキエレのクロから、インカピエに頭で先制ゴールを決められてしまったとなれば、「lo veíamos un poco negro/ト・ベイアモス・ウン・ポコ・ネグロ(ちょっと黒く見えた)」(フリアン・アルバレス)どころではなかったかと。
そのプレーは、グリーズマンが自陣から放ったボールを追ったフリアンが、いやあ、彼もこのところ、シュートに失敗することが多かったですからね。ターをかわしてエリア内に入り、グリマルドが寄せて来る前に撃って、「De la nada ha sacado un gol que muy pocos delanteros pueden/デ・ラ・ナーダ・ア・サカードー・ウン・ゴル・ケ・ムイ・ポコス・デランテーロス・プエデン(何もないところから、とても少ないFWしかできないゴールを決めた)」(アロンソ監督)時にはきっと、我が目が信じられなかったファンも多かったのでは?
そのショックが如実に出たのがレバークーゼンで、ええ、アロンソ監督も後で「1-1 nos ha hecho mucho daño, no supimos recuperar sensaciones/ウノ・ウノ・ノス・ア・エッチョー・ムーチョ・ダーニョ、ノー・スピモス・レクペラル・センサシオネス(1-1にされて、ウチは大きなダメージを受けた。感覚を取り戻せなかった)」と認めていた程。逆に同点で勢いづいたアトレティコは、父曰く、「Jugamos con inteligencia/フガモス・コン・インテリヘンシア(ウチは頭脳的にプレーした)」(シメオネ監督)と言いますか、息子曰く、「El segundo tiempo estuvimos viendo quién tenía amarilla de ellos para encararlo e intentar igualar el partido/エル・セグンド・ティエンポー・エストゥビモス・ビエンドー・キエン・テニア・アマリージャ・デ・エジョス・パラ・エンカラールロ・エ・インテンタール・イグアラル・エル・パルティードー(後半、ボクらはマッチアップして、試合を対等にするよう、誰がイエローカードを持っているのかを見ていた)」(ジュリアーノ)と言いますか。
その敵戦力減退作戦が実ったのは31分、ジュリアーノがインカピエに倒されて、前半終盤に1枚もらっていた相手に2枚目を出させたんですから、賢いじゃないですか。これで10対10となったアトレティコはいよいよ42分、ジュリアーノとグリーズマンに代えて、リノと今季は土壇場のゴールづいているコレアを投入。いえまあ、逆転のゴールを挙げたのは彼じゃなかったんですけどね。45分、エリア前に落ちて来たボールをゲットしたコレアがパスをフリアンに出すと、もうこの選手、器が違いすぎ。GKコバルをかわして、角度のないところかシュートを決め、とうとうスコアを2-1にしてしまったとなれば、もう場内は狂喜乱舞ですって。
結局、そのまま逆転勝ちしたアトレティコだったんですが、こんな風に土壇場で勝利を掴むのも今季はすでに8度目。マンチェスター・シティに7500万ユーロ(約122億円)もの高額移籍金を払った価値があるのがいよいよ明らかになってきたフリアンも、「En los últimos minutos sabíamos que nos lo jugábamos todo/エン・ロス・ウルティモ・ミヌートス・サビアモス・ケ・ノス・ロ・フガバモス・トードー(最後の数分、ボクらは全てが懸かっているのをわかっていた)」と言っていた通り、笛が鳴るまで諦めない、まさにお隣さんのお株を奪うような試合ができる日が来るとは一体、誰が予見した?となれば、来週のザルツブルク戦も絶対、見逃したくないんですが、その前、今週末土曜午後4時15分(日本時間翌午前0時15分)には再び、メトロポリターノでリーガのビジャレアル戦が到来。
ガランはネンザと出場停止で出られないんですが、コパ・デル・レイ16強対決エルチェ戦でヒザを痛め、ハーフで交代したセルロートがもう戻って来れそうですしね。前節の黒星で首位をマドリーに奪われてしまったとはいえ、たったの勝ち点2差ですし、2月8日にはサンティアゴ・ベルナベウでマドリーダービーが開催。それまで距離を広げないことが今は一番、大事なんじゃないでしょうか。
そして翌水曜、それこそアトレティコの前座を務めてくれたマドリーだったんですが、いやもう、ザルツブルクはこのリーグフェーズで1勝しかしておらず、監督も交代したばかり。おまけにこれが冬季のリーグ中断期間明け最初の公式戦でしたからね。プレーオフ順位を確定させるため、勝利が必要なマドリーのgoleada(ゴレアダ/ゴールラッシュ)になるんじゃないかと誰もが思っていた通り、結果は大勝となったんですが、彼らのエンジンが温まるまでには20分程、かかったのも事実だったかと。
そう、始まりは23分、ビニシウスが左から入れたクロスをベリンガムは撃てなかったものの、ロドリゴが決めて先制すると、34分にもロドリゴが2点目をゲット。これもベリンガムがtaconazo(タコナソ/ヒールキック)で返したボールを撃ち込んだものだったんですが、ええ、当人も「en Champions parece que chuto y es gol y en Liga cuesta un poco más/エン・チャンピオンズ・パレセ・ケ・チュト・イ・エス・ゴル・イ・エン・リーガ・クエスタ・ウン・ポコ・マス(CLでは自分がシュートするとゴールになるように見えるけど、リーガではちょっと苦労する)」と言っていましたしね。ホントにロドリゴはCLと相性がいいような。
前半はこの2点だけで、終盤にはビニシウスがPK狙いのpiscinazo(ピシナソ/ダイブ)認定でイエローカードをもらい、リーガでのここ2試合に加え、CL最終節のブレスト戦も出場停止になる逆境もあったマドリーでしたが、大丈夫。後半3分にはエムバペが追ってきたボールをGKブラウシュビッヒが何と、エムバペに向けて蹴ってしまい、楽勝で3点目が入った後、10分にはビニシウスもゴール祭りに参加することに。まずは敵DF2人をかわして、エリア内左からシュートを決めると、30分にもバルベルデからのパスを持ち込んで、とうとう5点目を取ってしまったとなれば、fondo norte/フォンド・ノルテ(ゴール裏北側)右側の上階席を埋めたザルツブルクファンが最初から最後まで、異様に静かだったのも当然だった?
それは実際、今季からザルツブルクでプレーする川村拓夢選手がピッチに入った後の40分、ビストルップが名誉の1点を挙げた時ですら、ほとんど湧いていなかったぐらいなんですが、まあこれでチームは敗退が決まってしまいましたしね。5-1で完敗した後、ミックスゾーンで話していた川村選手も「出る前、監督からの指示は何もなかった」と言っていたぐらい、相手はお手上げだったんだと思いますが、まあ、こればっかりはねえ。
ちなみに最近、ようやくヒザのケガが治って、チームに合流した川村選手によると、冬休み中に指揮官がオランダ人のリンダース監督から、ドイツ人のレッシュ監督に代わったことで、チームの公用語が英語からドイツ語に変更。専属通訳を付けてもらっていない彼も大変そうなんですが、試合後の会見で気になったのはレッシュ監督のコメントだったでしょうか。そう、大敗ながら、シュートは結構撃っていたためか、「今日は一歩前進した。アトレティコ戦ではもう一歩進む」と言っていたからですが…それは来季の大会まで取っておいてほしいかと。
一方、このホームゲーム3連戦で計14得点となり、「Nunca vamos a tener problemas en marcar goles/ヌンカ・バモス・ア・テネール・プロブレマス・エン・マルカル・ゴーレス(得点するのに問題があることはウチには決してない)」と、大多数のクラブが羨むだろう発言をしていたアンチェロッティ監督の懸念はやはり、守備界隈のよう。ええ、この日もルーカス・バスケスが出場停止で、バルベルデが急造右SBを務めていましたしね。それでもラス・パルマス戦に続き、途中出場して、同胞のザルツブルクファンたちから喝采されていたアラバも先発復帰が近そうですし、終盤にはカンテラーノ(RMカスティージャの選手)のDFコバルもデビュー。トップチームに定着したアセンシオもしっかりやっているため、むしろアタッカーたちにもう少し、守備意識を持ってもらうのが失点を防ぐ早道かもしれませんが…そんなの、取られたら取り返せばいい?
まあ、点差のおかげでベリンガム、エムバペ、ロドリゴも途中で代わり、土曜午後9時(日本時間翌午前5時)からのバジャドリー戦に向けて休養できましたしね。この先は、もしCLプレーオフに進むと、コパ・デル・レイ準々決勝でレガネスに負けるなんてことでもない限り、3月第3週の各国代表戦週間まで、ずっと週2試合ペース。それだけにアンチェロッティ監督もブライム、ギュレル、エンドリックらの出番をもっと、増やしていくことになるんじゃないでしょうか。
そしてようやくコパから解放されて、フリーのミッドウィークを過ごせたマドリッドの弟分たちの今週末の予定も見ておくと、3チーム共、日曜試合で、しかも全て今週、ヨーロッパの大会を戦った相手ばかり。ラージョがエスタディオ・バジェカスに迎えるのは、水曜にミランにも1-0で負けて、CL敗退が決まったジローナで、ヘタフェは木曜にELラツィオ戦で3-1の黒星を喰らったレアル・ソシエダをサン・セバスティアン(スペイン北部のビーチリゾート都市)に訪ねることに。
更に兄貴分に勝って意気上がるレガネスは水曜にやはり、ELでベシクタシュに4-1と負けて帰って来たアスレティックにサン・マメスで挑むんですが、これって、相手の疲れに付け込む大チャンスでは?そう、9位と安全な位置にいるラージョはともかく、レガネスは降格圏と勝ち点3の15位、前節はバルサと引分けたものの、ヘタフェも16位で、こちらはたったの勝ち点1差ですからね。どちらも2月頭のコパ準々決勝兄弟分ダービーに心おきなく臨めるよう、リーガでもう少し、余裕を作れるといいのですが…。
実際、今季からの改変CLでは2節でもマドリッドの両雄の日程がかぶり、いやまあ、その頃のアトレティコまだ、昨季のアウェイ弱者が治っておらず。近所のバル(スペインの喫茶店兼バー)に彼らの試合を見に行く度、気分が悪くなっていた程だったため、おとなしくマドリーのリール戦を眺めていたんですけどね。その試合をアンチェロッティ監督のチームが1-0で落としたのはともかく、リスボンでは大惨劇。ベンフィカに4-0とボコボコにやられてしまったアトレティコだったとなれば、見なくて良かったてなもんですが、今度のザルツブルク戦は絶対見たい理由があって…。
それには火曜にメトロポリターノで行われたレバークーゼン戦がどんなだったかとお話しする必要があって、ええ、折しもアトレティコはリーガ前節、レガネスとの兄弟分ダービーに負け、昨年10月末から続いた、クラブ最長記録となる連勝記録が15でストップ。これまで吉と出て来たのが反転、全て凶に変わるんじゃないかと心配していたんですが、いやあ、リーグフェーズ最強の相手、ブンデスリーガ2位のチームを迎えたせいでしょうか。5人DF制の守備的な布陣を取りながら、序盤から攻め込まれてばかりのアトレティコを目にした日にはもう、どうしたものやら。
もっと深刻な問題は、アトレティコが残り65分以上を1人少ない状態で戦わないといけなくなったことで、だってえ、それまでだって、ドイツのチームにいいようにされていた彼らなんですよ。シメオネ監督も代わりのMFを入れなかったため、どうなるのかとヒヤヒヤしていたところ、やっぱりやられちゃいました。ハーフタイムまで残すはロスタイムの2分だけという45分、ムキエレのクロから、インカピエに頭で先制ゴールを決められてしまったとなれば、「lo veíamos un poco negro/ト・ベイアモス・ウン・ポコ・ネグロ(ちょっと黒く見えた)」(フリアン・アルバレス)どころではなかったかと。
それが後半には一気に展開が変わってしまうんですから、まったくサッカーとは不思議なもの。ええ、前半終盤に足首を痛めたガランがレイニウドに代わり、数的優勢に追い風を感じたシャビ・アロンソ監督がDFを1枚減らして、エースのシックを入れてきた後半が始まった時も、ただただ、絶望しか感じていなかった私だったんですが、何と7分、いきなりアトレティコに同点ゴールが入ったから、ビックリしたの何のって。
そのプレーは、グリーズマンが自陣から放ったボールを追ったフリアンが、いやあ、彼もこのところ、シュートに失敗することが多かったですからね。ターをかわしてエリア内に入り、グリマルドが寄せて来る前に撃って、「De la nada ha sacado un gol que muy pocos delanteros pueden/デ・ラ・ナーダ・ア・サカードー・ウン・ゴル・ケ・ムイ・ポコス・デランテーロス・プエデン(何もないところから、とても少ないFWしかできないゴールを決めた)」(アロンソ監督)時にはきっと、我が目が信じられなかったファンも多かったのでは?
そのショックが如実に出たのがレバークーゼンで、ええ、アロンソ監督も後で「1-1 nos ha hecho mucho daño, no supimos recuperar sensaciones/ウノ・ウノ・ノス・ア・エッチョー・ムーチョ・ダーニョ、ノー・スピモス・レクペラル・センサシオネス(1-1にされて、ウチは大きなダメージを受けた。感覚を取り戻せなかった)」と認めていた程。逆に同点で勢いづいたアトレティコは、父曰く、「Jugamos con inteligencia/フガモス・コン・インテリヘンシア(ウチは頭脳的にプレーした)」(シメオネ監督)と言いますか、息子曰く、「El segundo tiempo estuvimos viendo quién tenía amarilla de ellos para encararlo e intentar igualar el partido/エル・セグンド・ティエンポー・エストゥビモス・ビエンドー・キエン・テニア・アマリージャ・デ・エジョス・パラ・エンカラールロ・エ・インテンタール・イグアラル・エル・パルティードー(後半、ボクらはマッチアップして、試合を対等にするよう、誰がイエローカードを持っているのかを見ていた)」(ジュリアーノ)と言いますか。
その敵戦力減退作戦が実ったのは31分、ジュリアーノがインカピエに倒されて、前半終盤に1枚もらっていた相手に2枚目を出させたんですから、賢いじゃないですか。これで10対10となったアトレティコはいよいよ42分、ジュリアーノとグリーズマンに代えて、リノと今季は土壇場のゴールづいているコレアを投入。いえまあ、逆転のゴールを挙げたのは彼じゃなかったんですけどね。45分、エリア前に落ちて来たボールをゲットしたコレアがパスをフリアンに出すと、もうこの選手、器が違いすぎ。GKコバルをかわして、角度のないところかシュートを決め、とうとうスコアを2-1にしてしまったとなれば、もう場内は狂喜乱舞ですって。
結局、そのまま逆転勝ちしたアトレティコだったんですが、こんな風に土壇場で勝利を掴むのも今季はすでに8度目。マンチェスター・シティに7500万ユーロ(約122億円)もの高額移籍金を払った価値があるのがいよいよ明らかになってきたフリアンも、「En los últimos minutos sabíamos que nos lo jugábamos todo/エン・ロス・ウルティモ・ミヌートス・サビアモス・ケ・ノス・ロ・フガバモス・トードー(最後の数分、ボクらは全てが懸かっているのをわかっていた)」と言っていた通り、笛が鳴るまで諦めない、まさにお隣さんのお株を奪うような試合ができる日が来るとは一体、誰が予見した?となれば、来週のザルツブルク戦も絶対、見逃したくないんですが、その前、今週末土曜午後4時15分(日本時間翌午前0時15分)には再び、メトロポリターノでリーガのビジャレアル戦が到来。
ガランはネンザと出場停止で出られないんですが、コパ・デル・レイ16強対決エルチェ戦でヒザを痛め、ハーフで交代したセルロートがもう戻って来れそうですしね。前節の黒星で首位をマドリーに奪われてしまったとはいえ、たったの勝ち点2差ですし、2月8日にはサンティアゴ・ベルナベウでマドリーダービーが開催。それまで距離を広げないことが今は一番、大事なんじゃないでしょうか。
そして翌水曜、それこそアトレティコの前座を務めてくれたマドリーだったんですが、いやもう、ザルツブルクはこのリーグフェーズで1勝しかしておらず、監督も交代したばかり。おまけにこれが冬季のリーグ中断期間明け最初の公式戦でしたからね。プレーオフ順位を確定させるため、勝利が必要なマドリーのgoleada(ゴレアダ/ゴールラッシュ)になるんじゃないかと誰もが思っていた通り、結果は大勝となったんですが、彼らのエンジンが温まるまでには20分程、かかったのも事実だったかと。
そう、始まりは23分、ビニシウスが左から入れたクロスをベリンガムは撃てなかったものの、ロドリゴが決めて先制すると、34分にもロドリゴが2点目をゲット。これもベリンガムがtaconazo(タコナソ/ヒールキック)で返したボールを撃ち込んだものだったんですが、ええ、当人も「en Champions parece que chuto y es gol y en Liga cuesta un poco más/エン・チャンピオンズ・パレセ・ケ・チュト・イ・エス・ゴル・イ・エン・リーガ・クエスタ・ウン・ポコ・マス(CLでは自分がシュートするとゴールになるように見えるけど、リーガではちょっと苦労する)」と言っていましたしね。ホントにロドリゴはCLと相性がいいような。
前半はこの2点だけで、終盤にはビニシウスがPK狙いのpiscinazo(ピシナソ/ダイブ)認定でイエローカードをもらい、リーガでのここ2試合に加え、CL最終節のブレスト戦も出場停止になる逆境もあったマドリーでしたが、大丈夫。後半3分にはエムバペが追ってきたボールをGKブラウシュビッヒが何と、エムバペに向けて蹴ってしまい、楽勝で3点目が入った後、10分にはビニシウスもゴール祭りに参加することに。まずは敵DF2人をかわして、エリア内左からシュートを決めると、30分にもバルベルデからのパスを持ち込んで、とうとう5点目を取ってしまったとなれば、fondo norte/フォンド・ノルテ(ゴール裏北側)右側の上階席を埋めたザルツブルクファンが最初から最後まで、異様に静かだったのも当然だった?
それは実際、今季からザルツブルクでプレーする川村拓夢選手がピッチに入った後の40分、ビストルップが名誉の1点を挙げた時ですら、ほとんど湧いていなかったぐらいなんですが、まあこれでチームは敗退が決まってしまいましたしね。5-1で完敗した後、ミックスゾーンで話していた川村選手も「出る前、監督からの指示は何もなかった」と言っていたぐらい、相手はお手上げだったんだと思いますが、まあ、こればっかりはねえ。
ちなみに最近、ようやくヒザのケガが治って、チームに合流した川村選手によると、冬休み中に指揮官がオランダ人のリンダース監督から、ドイツ人のレッシュ監督に代わったことで、チームの公用語が英語からドイツ語に変更。専属通訳を付けてもらっていない彼も大変そうなんですが、試合後の会見で気になったのはレッシュ監督のコメントだったでしょうか。そう、大敗ながら、シュートは結構撃っていたためか、「今日は一歩前進した。アトレティコ戦ではもう一歩進む」と言っていたからですが…それは来季の大会まで取っておいてほしいかと。
一方、このホームゲーム3連戦で計14得点となり、「Nunca vamos a tener problemas en marcar goles/ヌンカ・バモス・ア・テネール・プロブレマス・エン・マルカル・ゴーレス(得点するのに問題があることはウチには決してない)」と、大多数のクラブが羨むだろう発言をしていたアンチェロッティ監督の懸念はやはり、守備界隈のよう。ええ、この日もルーカス・バスケスが出場停止で、バルベルデが急造右SBを務めていましたしね。それでもラス・パルマス戦に続き、途中出場して、同胞のザルツブルクファンたちから喝采されていたアラバも先発復帰が近そうですし、終盤にはカンテラーノ(RMカスティージャの選手)のDFコバルもデビュー。トップチームに定着したアセンシオもしっかりやっているため、むしろアタッカーたちにもう少し、守備意識を持ってもらうのが失点を防ぐ早道かもしれませんが…そんなの、取られたら取り返せばいい?
まあ、点差のおかげでベリンガム、エムバペ、ロドリゴも途中で代わり、土曜午後9時(日本時間翌午前5時)からのバジャドリー戦に向けて休養できましたしね。この先は、もしCLプレーオフに進むと、コパ・デル・レイ準々決勝でレガネスに負けるなんてことでもない限り、3月第3週の各国代表戦週間まで、ずっと週2試合ペース。それだけにアンチェロッティ監督もブライム、ギュレル、エンドリックらの出番をもっと、増やしていくことになるんじゃないでしょうか。
そしてようやくコパから解放されて、フリーのミッドウィークを過ごせたマドリッドの弟分たちの今週末の予定も見ておくと、3チーム共、日曜試合で、しかも全て今週、ヨーロッパの大会を戦った相手ばかり。ラージョがエスタディオ・バジェカスに迎えるのは、水曜にミランにも1-0で負けて、CL敗退が決まったジローナで、ヘタフェは木曜にELラツィオ戦で3-1の黒星を喰らったレアル・ソシエダをサン・セバスティアン(スペイン北部のビーチリゾート都市)に訪ねることに。
更に兄貴分に勝って意気上がるレガネスは水曜にやはり、ELでベシクタシュに4-1と負けて帰って来たアスレティックにサン・マメスで挑むんですが、これって、相手の疲れに付け込む大チャンスでは?そう、9位と安全な位置にいるラージョはともかく、レガネスは降格圏と勝ち点3の15位、前節はバルサと引分けたものの、ヘタフェも16位で、こちらはたったの勝ち点1差ですからね。どちらも2月頭のコパ準々決勝兄弟分ダービーに心おきなく臨めるよう、リーガでもう少し、余裕を作れるといいのですが…。
アトレティコ・マドリーの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
アトレティコ・マドリーの人気記事ランキング
1
シメオネ監督、無得点の続くグリーズマンのパフォーマンスに言及「彼は今、ベストの状態じゃない」
アトレティコ・マドリーのディエゴ・シメオネ監督が14日に行われ、4-2で勝利したラ・リーガ第31節のレアル・バジャドリー戦を振り返った。 前節のセビージャ戦で公式戦7試合ぶりの白星を飾った3位アトレティコは、シラのPKでバジャドリーに先制を許したが、25分にアルバレスがPKを沈めてすぐに追いつくと、27分にはバリオスのロブパスでDFの裏に抜け出したG・シメオネがカットインから豪快にネットを揺らし、逆転に成功。 1点リードで迎えた後半、アトレティコは56分にセットプレーから不運な形で追いつかれたが、積極的な選手交代で流れを引き戻すと70分にアルバレスが2本目のPKを沈めて勝ち越しに成功。 さらに79分には、右サイドをドリブルで仕掛けたリケルメのクロスをアルバレスが右足で合わせると、GKアンドレ・フェレイラの弾いたボールをセルロートがゴールに押し込み、そのまま4-2で勝利した。 試合後に会見に臨んだシメオネ監督は、9試合連続ノーゴールと不調が続くアントワーヌ・グリーズマンのパフォーマンスについてコメントした。 「「グリーズマンは今、ベストの状態ではない。彼はアトレティコに来てからずっと、ゴールとアシストで我々に常に勝利と成功をもたらしてくれた。しかし、私が彼を先発に起用し続けるのは、彼を信じているからであり、彼のプレーが好きだからだ。残り7試合は、最高の選手をピッチに立たせなければならないと思っている」 2025.04.15 08:30 Tue2
ラ・リーガが来季のCL出場5枠を確保! 浅野&久保にもわずかながらチャンス
スペインのラ・リーガが来シーズンのチャンピオンズリーグ(CL)で出場5枠を確保することになった。 UEFAコンペティションの新フォーマット移行によって2024-25シーズンから36チームに出場枠が拡大されたCL。これに伴い導入された欧州パフォーマンススポット(EPS)によって、トップ2カ国にはCLで出場5枠が与えられるなか、首位をキープするイングランドは先日に2位以内を確定させていた。 そんななか、今週のミッドウィークにCLとヨーロッパリーグ(EL)、カンファレンスリーグ(ECL)準々決勝が終了。3位イタリアのラツィオがELベスト8で敗退し、2位スペインのアスレティック・ビルバオがELベスト4進出を決めたことで、スペインの2位以内が確定。イングランドに続いてCL出場5枠を確保することになった。 なお、今シーズンここまでのラ・リーガでは首位バルセロナ(勝ち点70)、2位レアル・マドリー(勝ち点66)、3位アトレティコ・マドリー(勝ち点63)、4位アスレティック(勝ち点57)がほぼ4位以内を確定させている。 5位争いでは1試合未消化のビジャレアル(勝ち点51)、6位レアル・ベティス(勝ち点48)の争いになりそうだが、浅野拓磨所属の8位マジョルカ(勝ち点43)、久保建英所属の9位レアル・ソシエダ(勝ち点41)にもわずかながらチャンスが残っている。 2025.04.18 08:00 Fri3
アルバレスがPK2発でドブレーテ!バジャドリーとの打ち合いを制したアトレティコが連勝【ラ・リーガ】
アトレティコ・マドリーは14日、ラ・リーガ第31節でレアル・バジャドリーとリヤド・エア・メトロポリターノで対戦し4-2で勝利した。 前節のセビージャ戦で公式戦7試合ぶりの白星を飾った3位アトレティコ(勝ち点60)は、その試合の先発からアスピリクエタやモリーナ、ル・ノルマンをヒメネス、ハビ・ガラン、コケに変更した以外は同じ先発を起用。グリーズマンとアルバレスを2トップに並べた[4-4-2]で試合に臨んだ。 リーグ戦4連敗中で最下位に沈むバジャドリー(勝ち点16)に対し、アトレティコは6分にチャンス。ハビ・ガランのスルーパスから左サイド深くまで駆け上がったギャラガーがダイレクトクロスをバリオスがシュート。これが相手GKに弾かれると、こぼれ球を再びバリオスが押し込んだが、シュートはわずかにゴール左にそれた。 その後も主導権を握ったアトレティコだったが、18分に相手CKの競り合いの場面でラングレの左手にボールが当たると、主審は一度プレーを流したが、その後のオンフィールドレビューでバジャドリーがPKを獲得。このPKをシラにゴール中央左に沈められた。 先制を許したアトレティコだったが、直後の23分にボックス右でボールを受けたジュリアーノ・シメオネがプレスをかけたDFハビ・サンチェスに右足を踏まれると、オンフィールドレビューの末にPKを獲得。このPKをアルバレスがゴール中央に決め切った。 さらにアトレティコは、同点弾からわずか2分で逆転に成功する。バリオスのロブパスでDFの裏に抜け出したG・シメオネがボックス右まで駆け上がると、カットインから左足でニアサイドにシュートを突き刺した。 前半半ば以降も逆転したアトレティコが押し込む時間が続いたが、決定機を作るには至らず。前半は2-1で終了した。 迎えた後半、1点をリードするアトレティコは早い時間に追いつかれる。56分、DFラングレがペナルティアーク手前でチュキを倒してFKを献上すると、 ハビ・サンチェスの直接FKは壁のギャラガーにディフレクトしたボールがGKオブラクの逆を突き、ゴール右に吸い込まれた。 追いつかれたアトレティコは、69分にグリーズマン、コケ、ラングレを下げて、セルロート、リケルメ、ル・ノルマンを、65分にギャラガーを下げえてモリーナを投入。すると70分、ボックス右から侵入したM・ジョレンテがDFエンヒキ・シウバに右足を踏まれ、この試合2本目のPKを獲得。これをアルバレスがゴール左下に沈めた。 さらにアトレティコは79分にも、右サイドをドリブルで仕掛けたリケルメのクロスをアルバレスが右足で合わせると、GKアンドレ・フェレイラの弾いたボールをセルロートがゴールに押し込んだ。 結局、試合はそのまま4-2でタイムアップ。アルバレスのドブレーテなどで打ち合いを制したアトレティコが連勝を飾った。 アトレティコ・マドリー 4-2 バジャドリー 【アトレティコ】 フリアン・アルバレス(前25)【PK】 ジュリアーノ・シメオネ(前27) フリアン・アルバレス(後27)【PK】 アレクサンダー・セルロート(後34) 【バジャドリー】 ママドゥ・シラ(前21)【PK】 ハビ・サンチェス(後11) 2025.04.15 06:10 Tue4
グリーズマンのアメリカ行きはなし? アトレティコとの契約延長に前進
アトレティコ・マドリーがフランス代表FWアントワーヌ・グリーズマン(34)との契約延長を果たす可能性があるようだ。スペイン『Relevo』が伝えた。 レアル・ソシエダの下部組織で育ったグリーズマンは、2014年7月にアトレティコへと完全移籍。その後バルセロナへの移籍を希望して2019年7月にチームを去ったが、2021年8月に2年間のレンタル移籍で復帰。2023年7月に完全移籍に切り替わった。 アトレティコではこれまで公式戦435試合に出場し197ゴール91アシストを記録。今シーズンはラ・リーガで31試合に出場し8ゴール5アシスト、チャンピオンズリーグ(CL)で10試合に出場し6ゴール2アシストを記録。コパ・デル・レイでも5試合で2ゴールとまずまずの結果を残している。 アトレティコとの契約は2026年夏までとなっているグリーズマンには、メジャーリーグ・サッカー(MLS)からの強い関心がある中で、クラブとの契約を延長する可能性があるという。 ディエゴ・シメオネ監督は、パフォーマンスはやや落ちているものの、グリーズマンを重要な選手の1人と考えているとのこと。2027年夏までの契約になると見られており、グリーズマンも監督の要望に応える可能性が高いという。 また、サラリーのカットも応じる可能性があるとされており、ロサンゼルスFCとは合意に近づいていた中で、今夏の移籍は無くなったようだ。 2025.04.18 18:50 Fri5