メキシコ代表のロサーノ監督が退任、長期の強化計画のオファーも2026年W杯は監督を外れるプランに合意せず
2024.07.17 13:58 Wed
メキシコサッカー連盟(FMF)は16日、メキシコ代表を指揮するハイメ・ロサーノ監督(45)の退任を発表した。
現役時代はUNAMプーマスやティグレス、クルス・アスルなど国内の強豪クラブでプレーしたロサーノ監督は、引退後に指導者のキャリアをスタートする。
2017年2月にケレタロで初のファーストチームの監督に就任。2019年1月にはU-23メキシコ代表監督に就任すると、東京オリンピックに出場しU-24日本代表とも対戦。3位決定戦では、日本に3-1と勝利し銅メダルを獲得していた。
その後、クルブ・ネカクサで監督を務めると、2023年6月にメキシコ代表の暫定監督に就任。同年8月に正式に監督に就任していた。
2026年はワールドカップ(W杯)の開催国となるメキシコ。そこまで指揮を執る契約だったロサーノ監督だったが、今年行われたCONCACAFネーションズリーグでは決勝まで進出するもアメリカ代表に0-2で敗れて準優勝。先日まで行われたコパ・アメリカ2024にも参加したが、チームは1勝1分け1敗でグループステージ敗退となっていた。
そして、チームはロサーノ監督の手腕を評価しているものの、より経験のある実力者を加えて強化していくことを決定。ロサーノ監督に対して、2030年までの契約延長を提示した中、2026年のW杯までは監督ではなくチームに関わることを提案。W杯後に監督に戻るというプランを提示したという。
しかし、ロサーノ監督はこの提案を拒否。メキシコ代表での活動を続けないことを求め、退任となった。
FMFは「彼と彼のテクニカルスタッフが今後も指導者として成功したキャリアを築いていくことを確信している。彼の仕事、そして個人的な将来が最高のものになることを祈っている」と感謝のメッセージを送った。
なお、今後については8月の頭に発表するとしている。
現役時代はUNAMプーマスやティグレス、クルス・アスルなど国内の強豪クラブでプレーしたロサーノ監督は、引退後に指導者のキャリアをスタートする。
2017年2月にケレタロで初のファーストチームの監督に就任。2019年1月にはU-23メキシコ代表監督に就任すると、東京オリンピックに出場しU-24日本代表とも対戦。3位決定戦では、日本に3-1と勝利し銅メダルを獲得していた。
2026年はワールドカップ(W杯)の開催国となるメキシコ。そこまで指揮を執る契約だったロサーノ監督だったが、今年行われたCONCACAFネーションズリーグでは決勝まで進出するもアメリカ代表に0-2で敗れて準優勝。先日まで行われたコパ・アメリカ2024にも参加したが、チームは1勝1分け1敗でグループステージ敗退となっていた。
FMFの発表によると、コパ・アメリカを終えて様々な側面から検証。レビューの結果、2026年と2030年のW杯に向けたメキシコ代表のプロジェクトを優先することに決定。長期的な強化を進める上で、よりテクニカルスタッフの強化が必要だと判断したという。
そして、チームはロサーノ監督の手腕を評価しているものの、より経験のある実力者を加えて強化していくことを決定。ロサーノ監督に対して、2030年までの契約延長を提示した中、2026年のW杯までは監督ではなくチームに関わることを提案。W杯後に監督に戻るというプランを提示したという。
しかし、ロサーノ監督はこの提案を拒否。メキシコ代表での活動を続けないことを求め、退任となった。
FMFは「彼と彼のテクニカルスタッフが今後も指導者として成功したキャリアを築いていくことを確信している。彼の仕事、そして個人的な将来が最高のものになることを祈っている」と感謝のメッセージを送った。
なお、今後については8月の頭に発表するとしている。
ハイメ・ロサーノの関連記事
メキシコ代表の関連記事
ワールドカップの関連記事
|
ハイメ・ロサーノの人気記事ランキング
1
メキシコ代表の招集メンバー発表!守護神オチョアやラウール・ヒメネスらが選外に【コパ・アメリカ2024】
メキシコサッカー連盟(FMF)は15日、コパ・アメリカ2024に臨む同国代表メンバー26名を発表した。 3大会ぶり11度目の出場となるメキシコを率いるハイメ・ロサーノ監督は、エースのFWサンティアゴ・ヒメネス、FWアレクシス・ベガ、MFエドソン・アルバレス、DFホルヘ・サンチェス、DFセサル・モンテスらを順当に選出。 一方、これまで長年代表を支えてきた守護神のGKギジェルモ・オチョアやMFエクトル・エレーラ、FWラウール・ヒメネスらが選外となった。 エクアドル代表、ベネズエラ代表、ジャマイカ代表と同居するグループBに入ったメキシコは、23日に大会初戦でジャマイカと対戦する。今回発表された候補メンバーは以下の通り。 ◆メキシコ代表メンバー26名 GK ルイス・マラゴン(クラブ・アメリカ) フリオ・ゴンサレス(UNAMプーマス) ラウール・ランヘル(グアダラハラ・チバス) DF ヘスス・オロスコ(グアダラハラ・チバス) ブライアン・ガルシア(トルーカ) ブライアン・ゴンサレス(パチューカ) ヘラルド・アルテガ(モンテレイ) イスラエル・レジェス(クラブ・アメリカ) ホルヘ・サンチェス(ポルト/ポルトガル) ヨハン・バスケス(ジェノア/イタリア) セサール・モンテス(アルメリア/スペイン) MF ルイス・ロモ(モンテレイ) ジョルディ・コルティソ(UANLティグレス) エリック・サンチェス(パチューカ) ロベルト・アルバラード(グアダラハラ・チバス) カルロス・ロドリゲス(クルス・アスル) ルイス・チャベス(ディナモ・モスクワ/ロシア) オルベリン・ピネダ(AEKアテネ/ギリシャ) エドソン・アルバレス(ウェストハム/イングランド) FW サンティアゴ・ヒメネス(フェイエノールト/オランダ) ウリエル・アントゥナ(クルス・アスル) アレクシス・ベガ(トルーカ) フリアン・キニョネス(クラブ・アメリカ) セサル・ウエルタ(UNAMプーマス) ギジェルモ・マルティネス(UNAMプーマス) マルセロ・フローレス(UANLティグレス) 2024.06.16 08:00 Sun2
26年W杯共催控える米国&メキシコがコパ・アメリカでGS敗退…世代交代の最中で2年後へ収穫とできるか
アメリカ代表とメキシコ代表の行く末やいかに。 現在開催中のコパ・アメリカ2024。 アメリカ開催となった今大会には、北中米カリブ海地域からアメリカ代表、メキシコ代表、コスタリカ代表、カナダ代表、ジャマイカ代表、パナマ代表が参戦している。 日本時間3日午前までにグループステージの全日程が消化され、前述の6カ国から準々決勝進出を決めたのは、カナダとパナマ。国際舞台における過去の実績から、必ずしも下馬評が低くなかったアメリカとメキシコはGS敗退だ。 スペイン『Relevo』は、「アメリカとメキシコ、両国とも世代交代の最中」と論評する。 アメリカはクリスチャン・プリシック(ミラン)、タイラー・アダムス(ボーンマス)、ウェストン・マッケニー(ユベントス)、フォラリン・バログン(モナコ)など、中心選手の大半が98〜01年生まれで、26選手の平均年齢は25.2歳。 近年欧州の最前線で活躍する選手が減りつつあるメキシコは、サンティアゴ・ヒメネス(フェイエノールト)、エドソン・アルバレス(ウェストハム)を軸に、26選手の平均年齢が25.7歳。 また、メキシコを率いるハイメ・ロサーノ監督(44)は昨年就任し、監督業としての主要大会は今回が初めてだった。 アメリカはGS第2節で同地域のパナマに敗れたことが痛手となって敗退。メキシコはGS3試合で1ゴールにとどまり敗退…新時代のエースとなるべきヒメネスはまるで活躍できなかった。 世代交代の最中と言えばそれまでだが、ともに2026年W杯の共催(カナダを含む)を控え、今大会は失敗ということに。どちらも今大会の敗退を受けての監督解任はないようで、継続路線で2026年へ進んでいくとのことだ。 2024.07.03 17:35 Wed3
メキシコ代表のロサーノ監督が退任、長期の強化計画のオファーも2026年W杯は監督を外れるプランに合意せず
メキシコサッカー連盟(FMF)は16日、メキシコ代表を指揮するハイメ・ロサーノ監督(45)の退任を発表した。 現役時代はUNAMプーマスやティグレス、クルス・アスルなど国内の強豪クラブでプレーしたロサーノ監督は、引退後に指導者のキャリアをスタートする。 2017年2月にケレタロで初のファーストチームの監督に就任。2019年1月にはU-23メキシコ代表監督に就任すると、東京オリンピックに出場しU-24日本代表とも対戦。3位決定戦では、日本に3-1と勝利し銅メダルを獲得していた。 その後、クルブ・ネカクサで監督を務めると、2023年6月にメキシコ代表の暫定監督に就任。同年8月に正式に監督に就任していた。 2026年はワールドカップ(W杯)の開催国となるメキシコ。そこまで指揮を執る契約だったロサーノ監督だったが、今年行われたCONCACAFネーションズリーグでは決勝まで進出するもアメリカ代表に0-2で敗れて準優勝。先日まで行われたコパ・アメリカ2024にも参加したが、チームは1勝1分け1敗でグループステージ敗退となっていた。 FMFの発表によると、コパ・アメリカを終えて様々な側面から検証。レビューの結果、2026年と2030年のW杯に向けたメキシコ代表のプロジェクトを優先することに決定。長期的な強化を進める上で、よりテクニカルスタッフの強化が必要だと判断したという。 そして、チームはロサーノ監督の手腕を評価しているものの、より経験のある実力者を加えて強化していくことを決定。ロサーノ監督に対して、2030年までの契約延長を提示した中、2026年のW杯までは監督ではなくチームに関わることを提案。W杯後に監督に戻るというプランを提示したという。 しかし、ロサーノ監督はこの提案を拒否。メキシコ代表での活動を続けないことを求め、退任となった。 FMFは「彼と彼のテクニカルスタッフが今後も指導者として成功したキャリアを築いていくことを確信している。彼の仕事、そして個人的な将来が最高のものになることを祈っている」と感謝のメッセージを送った。 なお、今後については8月の頭に発表するとしている。 2024.07.17 13:58 Wedメキシコ代表の人気記事ランキング
1
メキシコ代表の招集メンバー発表!守護神オチョアやラウール・ヒメネスらが選外に【コパ・アメリカ2024】
メキシコサッカー連盟(FMF)は15日、コパ・アメリカ2024に臨む同国代表メンバー26名を発表した。 3大会ぶり11度目の出場となるメキシコを率いるハイメ・ロサーノ監督は、エースのFWサンティアゴ・ヒメネス、FWアレクシス・ベガ、MFエドソン・アルバレス、DFホルヘ・サンチェス、DFセサル・モンテスらを順当に選出。 一方、これまで長年代表を支えてきた守護神のGKギジェルモ・オチョアやMFエクトル・エレーラ、FWラウール・ヒメネスらが選外となった。 エクアドル代表、ベネズエラ代表、ジャマイカ代表と同居するグループBに入ったメキシコは、23日に大会初戦でジャマイカと対戦する。今回発表された候補メンバーは以下の通り。 ◆メキシコ代表メンバー26名 GK ルイス・マラゴン(クラブ・アメリカ) フリオ・ゴンサレス(UNAMプーマス) ラウール・ランヘル(グアダラハラ・チバス) DF ヘスス・オロスコ(グアダラハラ・チバス) ブライアン・ガルシア(トルーカ) ブライアン・ゴンサレス(パチューカ) ヘラルド・アルテガ(モンテレイ) イスラエル・レジェス(クラブ・アメリカ) ホルヘ・サンチェス(ポルト/ポルトガル) ヨハン・バスケス(ジェノア/イタリア) セサール・モンテス(アルメリア/スペイン) MF ルイス・ロモ(モンテレイ) ジョルディ・コルティソ(UANLティグレス) エリック・サンチェス(パチューカ) ロベルト・アルバラード(グアダラハラ・チバス) カルロス・ロドリゲス(クルス・アスル) ルイス・チャベス(ディナモ・モスクワ/ロシア) オルベリン・ピネダ(AEKアテネ/ギリシャ) エドソン・アルバレス(ウェストハム/イングランド) FW サンティアゴ・ヒメネス(フェイエノールト/オランダ) ウリエル・アントゥナ(クルス・アスル) アレクシス・ベガ(トルーカ) フリアン・キニョネス(クラブ・アメリカ) セサル・ウエルタ(UNAMプーマス) ギジェルモ・マルティネス(UNAMプーマス) マルセロ・フローレス(UANLティグレス) 2024.06.16 08:00 Sun2
「W杯を意識してやりたい」9月にアメリカ遠征の日本代表、森保一監督は初のアメリカ遠征もW杯への第一歩に「アップデートできることは多い」
日本代表の森保一監督が、9月のアメリカ遠征について言及した。 14日、「2025“Jリーグの日”特別企画発表会」が行われ、森保監督は松木安太郎さん、前園真聖さんと共に登壇した。 発表会では、今年のJリーグの日にちなんで、「Jリーグチップス」が復刻することが発表された中、イベント終了後に囲み取材に応じ、14日に発表されたアメリカ遠征について言及した。 「我々とFIFAランクも近く、世界的にも力のある両国とアメリカで試合をさせていただくということは、我々の現在の立ち位置からくる、成果と課題が分かる良い試合になると思います」 「W杯に向けても、アメリカでやるということで、ワールドカップを意識してやりたいと思います」 2026年の北中米ワールドカップ(W杯)に史上最速で出場を決めた日本。1年後の戦いを見越し、現地で開催国であるアメリカ代表、メキシコ代表との対戦が決定した。 試合はカルフォルニア州のオークランドでメキシコと対戦し、中2日でオハイオ州のコロンバスでアメリカと対戦。両都市間の距離は約3390kmとされており、試合日程と移動はW杯を想定したものとなる。 森保監督は「試合会場間の移動もあると思いますし、実際にW杯本大会を考えた時にも、移動はコンディションを保つために大きなポイントになると思いますし、ここで経験できるのは本大会により良いイメージがあるかなと思います」と語り、選手たちを含め、スタッフも本大会を想定できることは大きいと語った。 実際に試しておきたい点については「チームの戦術的なところと、選手の疲労であったり、システム上のことはその時に試合で確認したいと思います」とコメント。今回は9月に遠征するが、実際のW杯は7月に開催。「まずはアメリカで7月と9月とは気候が同じではないと思いますけど、開催国で試合ができるということは、雰囲気に馴染んで、本大会で初めて雰囲気を感じるのではなく、過去に経験したことがあるということで自信を持って臨めるようにしたいです。オフ・ザ・ピッチのところでも、色々と考えて活動していきたいです」と語り、良い経験値を積みたいとした。 また、キャンプ地も注目されるところ。何も決まっていない以上は決めようがないところではあるが「ドローの後でないとキャンプ地を決めることはできないと思いますが、イメージを持つことはできるかなと思います。そこは本大会に向けて、キャンプ地をどこを拠点にするか1つ考えないといけないとは思っています」と、ある程度の想定はできるとした。 対戦するアメリカとメキシコはここまで多く対戦はしていない2チーム。ただ、W杯常連国であり、結果も日本以上に残していることは事実。また、アメリカはマウリシオ・ポチェッティーノ監督、メキシコは元日本代表監督でもあるハビエル・アギーレ監督が指揮しており、世界的に知られる2人の監督が率いる実力国との対戦を楽しみだとした。 「世界的にも力のあるチームだと思っていますし、メキシコやアメリカは我々がFIFAランクが上で、我々が世界一を目指す、FIFAランクでもトップに近づくためには、こういうW杯出場常連国であって、力のあるチームに高確率で勝って行けるように力を付ける必要があると思います」 「戦術的なところであったり、フィジカルのところであったり、世界で戦っていく、勝っていくためにも、素晴らしい相手だなと思います。両チームとも、世界の中でも活躍している選手が多い中、世界の名将と言われるようなトップトップの監督が指揮する中で、戦術的なことも含めて、試合の中で学ぶことができて、アップデートできることは多いと思います」 6月のW杯アジア最終予選を戦い、E-1サッカー選手権を7月に戦った後のアメリカ遠征。人選も含め、どういった戦いになるか注目だ。 2025.05.14 22:30 Wed3
日本代表が9月にアメリカ遠征、メキシコ代表&アメリカ代表と対戦…森保一監督「現在地を知る絶好の機会」
日本サッカー協会(JFA)は14日、日本代表が9月にアメリカ遠征を行うことを発表した。 2026年に行われる北中米ワールドカップ(W杯)の出場権を獲得している日本代表。開催地でもあるアメリカでの戦いとなり、9月6日(土)にカリフォルニア州オークランドでメキシコ代表と、同9日(火)にオハイオ州コロンバスでアメリカ代表と対戦する。 メキシコ戦は日本時間で7日(日)の11時から、アメリカ戦は10日(水)の8時37分キックオフとなる。 森保一監督はJFAを通じてコメントしている。 「ワールドカップ本番を見据えた世界トップ基準の対戦相手、環境で試合を行えることに全ての関係者へ感謝申し上げます。ワールドカップに向けてチーム強化を進める私たちにとっても非常に重要な試合となりますし、我々の現在地を知る絶好の機会になります」 「今回対戦するメキシコ代表、アメリカ代表は両国とも世界的な名将に率いられた素晴らしいチームです。他方、我々SAMURAI BLUEとはFIFAランキングで順位が近く、似通った立ち位置にいると思います。これらの相手にも確実に勝ちにいき、さらに高みを目指したいと思います。2026 年のワールドカップ本番で最高の景色を見るための準備を選手・スタッフ全員で行ってまいります」 メキシコは現在FIFAランキングで17位。日本は過去5度対戦し1勝4敗と大きく負け越している。最後の対戦は2020年11月ぢホームで対戦しており、0-2で敗れていた。 アメリカはFIFAランキングで16位。過去の対戦は日本の2勝1敗と勝ち越しており、最後の対戦は2022年9月。鎌田大地、三笘薫のゴールで2-0と勝利を収めていた。 2025.05.14 08:45 Wed4
26年W杯共催控える米国&メキシコがコパ・アメリカでGS敗退…世代交代の最中で2年後へ収穫とできるか
アメリカ代表とメキシコ代表の行く末やいかに。 現在開催中のコパ・アメリカ2024。 アメリカ開催となった今大会には、北中米カリブ海地域からアメリカ代表、メキシコ代表、コスタリカ代表、カナダ代表、ジャマイカ代表、パナマ代表が参戦している。 日本時間3日午前までにグループステージの全日程が消化され、前述の6カ国から準々決勝進出を決めたのは、カナダとパナマ。国際舞台における過去の実績から、必ずしも下馬評が低くなかったアメリカとメキシコはGS敗退だ。 スペイン『Relevo』は、「アメリカとメキシコ、両国とも世代交代の最中」と論評する。 アメリカはクリスチャン・プリシック(ミラン)、タイラー・アダムス(ボーンマス)、ウェストン・マッケニー(ユベントス)、フォラリン・バログン(モナコ)など、中心選手の大半が98〜01年生まれで、26選手の平均年齢は25.2歳。 近年欧州の最前線で活躍する選手が減りつつあるメキシコは、サンティアゴ・ヒメネス(フェイエノールト)、エドソン・アルバレス(ウェストハム)を軸に、26選手の平均年齢が25.7歳。 また、メキシコを率いるハイメ・ロサーノ監督(44)は昨年就任し、監督業としての主要大会は今回が初めてだった。 アメリカはGS第2節で同地域のパナマに敗れたことが痛手となって敗退。メキシコはGS3試合で1ゴールにとどまり敗退…新時代のエースとなるべきヒメネスはまるで活躍できなかった。 世代交代の最中と言えばそれまでだが、ともに2026年W杯の共催(カナダを含む)を控え、今大会は失敗ということに。どちらも今大会の敗退を受けての監督解任はないようで、継続路線で2026年へ進んでいくとのことだ。 2024.07.03 17:35 Wed5