デ・ラウレンティス会長が保有するもうひとつのクラブ「バーリ」…今季4人目の指揮官下で迫る“最悪の事態”
2024.04.28 21:10 Sun
ナポリのアウレリオ・デ・ラウレンティス会長
ナポリのアウレリオ・デ・ラウレンティス会長が保有するもうひとつのクラブ、「バーリ」がセリエC降格の危機に陥った。イタリア『カルチョメルカート』が伝えている。
バーリをナポリのセカンドチーム扱いするデ・ラウレンティス会長と地元行政の関係性が良くないことは現地でよく知られるなか、セリエB復帰1年目の昨季は3位で昇格まであと一歩。
しかし、今季はうだつの上がらない戦いが続く。
だが、35試合34ゴールと得点力が寂しく、勝ちきれないゲームが過多。開幕から少しずつ順位を下げ、4月上旬には残留or降格プレーオフ圏の16位まで後退した。
今季ナポリで指揮官を2度交代させているデ・ラウレンティス会長は、このようなバーリの現状がもどかしかったのか、なんとすでに3度も指揮官を更迭。16位後退となってからは今季4人目の指揮官として、U-19のフェデリコ・ジャンパオロ監督が暫定指揮を執っている。
しかし、このジャンパオロ監督体制2試合目、27日に残留争いのライバルであるゴゼンツァとの第35節(1●4)を落とした結果、とうとう今季初となる自動降格圏転落。
敵地まで駆けつけた約2000人のファン全員が、ロッカールームへ引き上げる選手たちに向かって、誹謗中傷と言って差し支えない内容のチャントを即席で作って合唱したという。
イタリア下部リーグ屈指の集客力を誇り、ファンのアツさもナポリに引けを取らないことで知られるバーリだが、デ・ラウレンティス一族体制下で順調にカテゴリーを上げてきたなか、クラブ内外が足並みを揃えられなくなっている。
PR
セリエA経験もある南イタリアのバーリ。地理的にナポリと近く、経営破綻でセリエBからセリエDへの降格を余儀なくされた2018年、デ・ラウレンティス一族に買収(※1)され、22-23シーズンにセリエBまで戻ってきた。(※1)息子のルイジ・デ・ラウレンティス・ジュニア氏(45)を会長職に据えつつ、自身は名誉会長の座から“院政”(以下:デ・ラウレンティス会長)しかし、今季はうだつの上がらない戦いが続く。
とは言っても、35試合で7勝15分け13敗という戦績をみてわかる通り、それほど黒星が重なっているわけではなく、連敗は最大で「2」。3連敗は一度もなく、47失点と守備崩壊を起こしているわけでもない。
だが、35試合34ゴールと得点力が寂しく、勝ちきれないゲームが過多。開幕から少しずつ順位を下げ、4月上旬には残留or降格プレーオフ圏の16位まで後退した。
今季ナポリで指揮官を2度交代させているデ・ラウレンティス会長は、このようなバーリの現状がもどかしかったのか、なんとすでに3度も指揮官を更迭。16位後退となってからは今季4人目の指揮官として、U-19のフェデリコ・ジャンパオロ監督が暫定指揮を執っている。
しかし、このジャンパオロ監督体制2試合目、27日に残留争いのライバルであるゴゼンツァとの第35節(1●4)を落とした結果、とうとう今季初となる自動降格圏転落。
敵地まで駆けつけた約2000人のファン全員が、ロッカールームへ引き上げる選手たちに向かって、誹謗中傷と言って差し支えない内容のチャントを即席で作って合唱したという。
イタリア下部リーグ屈指の集客力を誇り、ファンのアツさもナポリに引けを取らないことで知られるバーリだが、デ・ラウレンティス一族体制下で順調にカテゴリーを上げてきたなか、クラブ内外が足並みを揃えられなくなっている。
PR
アウレリオ・デ・ラウレンティスの関連記事
ナポリの関連記事
セリエAの関連記事
|
アウレリオ・デ・ラウレンティスの人気記事ランキング
1
エース引き留めのためナポリ会長自らドイツへ…去就注目のクワラツヘリアと会談も合意には至らず、それでも大きな一歩か
今夏の去就が大きな注目を集めているナポリのジョージア代表FWクヴィチャ・クワラツヘリア(23)だが、ナポリは手放す気はさらさらないようだ。 ナポリではアタッカーとしてプレーし、セリエAで34試合に出場し11ゴール8アシストを記録。公式戦でも45試合11ゴール9アシストを記録した。 ナポリに移籍するまでは無名に近かったが、2シーズンでその実力を遺憾なく発揮。ビッグクラブからの関心を強く寄せられることとなった。 現在はジョージア代表としてユーロ2024に出場。グループステージ最終節のポルトガル代表戦では、貴重なゴールを記録し、チームのベスト16行きに貢献していた。 イタリア『スカイ・スポーツ』によれば、ユーロを戦っているクワラツヘリアの下へ、アウレリオ・デ・ラウレンティス会長、スポーツ・ディレクター(SD)のジョバンニ・マンナ氏、幹部のアンドレア・キアヴェッリ氏がドイツへと飛んだという。 新たにアントニオ・コンテ監督を迎えたナポリ。そのプロジェクトには当然クワラツヘリアも入っており、クラブとしても監督としても手放す気はない。 一方で、クワラツヘリアの代理人は今夏の退団を示唆。パリ・サンジェルマン(PSG)などからのオファーはある状況のため、ステップアップを考えているという。 当の本人はポルトガル代表戦後に去就について問われ「コンテ監督は僕が残ると言った?まだわからないけど、リスペクトしている。彼は世界で最高の監督の1人だけど、僕はまだナポリをリスペクトし、愛している。自分の将来についてどう答えるべきかはまだ分からない」と語り、どちらともない回答に留めていた。 ナポリはユーロ開幕前にすでにクワラツヘリアに新たなオファーを出していたが、これは拒否。2度目のオファーのため、そして話し合いのために会長自ら足を運んだが、今回も合意するには至らなかったという。 今はジョージア代表としてユーロに集中しているクワラツヘリア。次は、ユーロ終了後に交渉する予定とのことだが、果たして合意に至る条件を提示できるのか注目だ。 2024.06.28 11:50 Fri2
オシムヘンのチェルシー移籍は事実上消滅も…ナポリがルカク獲得完了目指す
ナイジェリア代表FWビクター・オシムヘン(25)の売却が仕切り直しとなったナポリだが、チェルシーのベルギー代表FWロメル・ルカク(31)の獲得を推し進めるようだ。イタリア『カルチョメルカート』が報じた。 今夏はアントニオ・コンテ新監督を迎え、イタリア人指揮官のインテル時代の教え子の獲得に動くナポリ。しかし、このストライカーを迎え入れるには、移籍金や給与の観点からもオシムヘンの売却が必要となる。 売却先候補の1つはチェルシーだったが、アトレティコ・マドリーのU-23スペイン代表FWサム・オモロディオン(20)のロンドン入りが間近に。オシムヘンの移籍の可能性は事実上消滅した。 ところが、アウレリオ・デ・ラウレンティス会長は、オシムヘンの売却を待たずしてルカクの獲得オペレーションを完了させるよう、スポーツ・ディレクターのジョバンニ・マンナ氏に指示したとのこと。チェルシーの要求額は3500万ユーロ(約55億4000万円)だが、アストン・ビラが関心を示していることもあり、素早い決断が求められている。 一方、現在もオシムヘンに興味を示しているのは、パリ・サンジェルマン(PSG)やアーセナル、サウジアラビアのクラブ。本人は自分の運命を早く知りたいようで、ナポリと代理人からの連絡を待ちわびているとのことだ。 2024.08.06 21:50 Tue3
ナポリが新スタジアム建設へ…会長が1959年開場“マラドーナ”利用終了を明言「市長へ協力を依頼済み」
ナポリが新スタジアムを建設するようだ。イタリア『メディアセット』が伝えている。 現在のナポリは、半世紀以上前の1959年に開場したスタディオ・ディエゴ・アルマンド・マラドーナ(旧スタディオ・サン・パオロ)を本拠地利用。1990年のイタリア・ワールドカップ(W杯)に合わせて一度改修されているが、歴史は古く、老朽化が進む。 イタリアが2032年のユーロ(欧州選手権)をトルコと共同開催することが決まっているなか、ナポリのアウレリオ・デ・ラウレンティス会長が7日、突如としてナポリ市内に新スタジアムを建設する構想を表明した。 「私にフオリグロッタ(現本拠地)を改修するつもりはない。バニョーリ(※1)に新しいスタジアムを建設する準備がある。例えば2027年7月に大規模なレセプション、パーティ、花火大会が開催されるだろう」 (※1)現本拠地フオリグロッタから直線距離にして約1kmほど南西に進んだ位置にあるバニョーリ地区 地元紙『イル・マッティーノ』によると、スタディオ・ディエゴ・アルマンド・マラドーナの改修計画はここ数年しきりに叫ばれていたようだが、どうやらデ・ラウレンティス会長は歴史ある“マラドーナ”の利用を終えることで、つい最近、所有者のナポリ市行政と合意したという。 「元々は私も“マラドーナ”を改修したかったんだ。しかし、関係者らと視察を重ね、大衆を最も惹き寄せるのは、新たなスタジアムを作ることだという意見が占めた。そのためには、少なくとも3シーズンはマラドーナを離れなくてはならない」 「すでにバニョーリ地区の再開発担当者とも顔を合わせているよ。ナポリ市長にはこのプロジェクトへの協力を依頼してある。新たなスタジアムは、我々用の施設だけでなく、ショッピングセンターなども併設した地域のコミュニティを目指す」 その一方、ナポリ市郊外の山沿いの地区・アフラゴーラから新スタジアム誘致の話があるというが、これについては「何ヘクタールもの土地を提供してくれるというありがたい話があったが、スタジアムを全く別の場所へ移すことは考えていない」としている。 今回、初めて明言されたナポリの新スタジアム建設計画。ユーロ2032まで8年、どんな経過を辿るだろうか。 2024.03.08 11:20 Fri4
ナポリ会長、クリバリの売り時逃す 「154億円で売らなかったのは間違い」
ナポリの会長を務めるアウレリオ・デ・ラウレンティス氏が地元ラジオ『Radio Kiss Kiss Napoli』のインタビューで今夏の移籍市場における方針転換を語り、セネガル代表DFカリドゥ・クリバリの売り時を見誤ったと悔いた。 新シーズンでジェンナーロ・ガットゥーゾ体制2年目のナポリ。リールからナイジェリア代表FWビクター・オシムヘンを獲得するなど強化を進める一方で、ブラジル代表MFアランやクリバリの放出に向けた動きも浮かび上がっている。 デ・ラウレンティス会長は要求額1億ユーロ(約125億5000万円)よりも安い額でマンチェスター・シティ入りが取り沙汰されるクリバリについて、売却しなかった過去の決断を後悔。現有戦力の売却に関する考え方を改めると話した。 「今後は重要なオファーが届いたら、たとえ在籍1年の選手でも、すべての選手を手放す。この国と完全に崩れたヨーロッパにおいて、何の保証もなく、その日暮らしで生き延びていかなければならない。プレミアリーグのクラブから1億1000万ポンド(約154億9000万円)のオファーをもらったとき、クリバリを売らなかったのは間違いだった」 また、エバートン入りが報じられるブラジル代表MFアランに関しても「もうサインしたかどうかはわからない」と述べると、期待の新戦力であるオシムヘンの話題に及び、大きな期待を寄せた。 「彼にはすべてのクオリティが備わっており、21歳の非常に若い選手だというのが最も重要だ。彼は幼い頃に両親を亡くして、ナイジェリアの複雑な環境で育った。だが、苦しみを経験したからこそ、尊厳とは何かを知っており、もう成熟した大人だ」 2020.09.04 16:35 Fri5
イタリアが誇る“サン・シーロ”に現職閣僚から警鐘「今のままではユーロ2032を開催できません」
スタディオ・ジュゼッペ・メアッツァ(サン・シーロ)を巡り、イタリアの現職閣僚から警鐘だ。『フットボール・イタリア』が伝えている。 インテリスタにとってのスタディオ・ジュゼッペ・メアッツァ、ミラニスタにとってのサン・シーロ。“カルチョのスカラ座”と言われる由緒正しいスタジアムであり、長い歴史を通じ、数多の名勝負が繰り広げられてきた。(※1) (※1)以下サン・シーロ しかし、近年はインテルとミラン、現サン・シーロの隣に新スタジアムを建設する独自プロジェクトを共同推進(現在は破談し双方が個別に思案中)しており、サン・シーロ大規模改修計画を発表した所有者のミラノ市とは、常に一定の距離感がある。 そんななか、イタリアは2032年のユーロ(欧州選手権)をトルコと共同開催することが決まり、これを受けて先月には、ナポリのアウレリオ・デ・ラウレンティス会長が本拠地移転・新スタジアム建設計画スタートを明言している。 イタリア全体のスタジアム老朽化が、ドイツやイングランドにない“味”を出している一方、快適さやバリアフリー面などで劣っているのも現実。ミラノ市からサン・シーロ改修計画を委託される建設会社「WeBuild」の担当者は、国政も絡んだ円卓会議でこう語る。 「現状のサン・シーロは、障がいを持つファンのための設備が不足しており、VIPゾーンと名付けられた区画でさえ、スタジアムの雰囲気を十分に楽しめるものではありません。ここが特別な席として販売されているのはスキャンダルとも言えます。スタジアムに関して言えば、サン・シーロは“中世”です」 また、同席したイタリア共和国のスポーツ大臣、アンドレア・アボディ氏は民間出身で、長年にわたってスポーツ業界と観光業界でマーケティング活動に従事してきた、この道のプロフェッショナル。サン・シーロの厳しい現実を語る。 「サン・シーロはユーロ2032を開催できる状態にありません。ミラノをローマやトリノなどと共に開催都市の1つとすることは勿論可能ですが、ことサン・シーロについては、スタジアムインフラの観点から、遅くとも2026年末までに何らかの返答(進展)が必要です」 二転三転し続けるサン・シーロ問題。インテル、ミラン、行政…なかなか折衝案が浮かび上がらない。 2024.03.26 18:25 Tueナポリの人気記事ランキング
1
セリエA優勝も見えるナポリ、牽引するマクトミネイやギルモアの活躍を受けSDが補強に言及「プレミアに注目している」
セリエAで首位に立ったナポリ。インテルとの熾烈な首位争いで一歩リードした中、スポーツ・ディレクター(SD)を務めるジョバンニ・マンナ氏がチームを牽引する選手たちを準えたいとした。 アントニオ・コンテ監督が就任したナポリ。インテルが首位を走っていた中、シーズン最終盤になり首位に立つことに成功した。 残り4試合で勝ち点差は「3」と余裕はない状況。ただ、直接対決はなく、自力でのセリエA優勝を決められる状況にある。 今シーズンのチームを牽引する1人はスコットランド代表MFスコット・マクトミネイ。マンチェスター・ユナイテッドから加入したマクトミネイは、初の海外でのプレーながら、セリエAで30試合に出場し11ゴール4アシストと躍動している。 また、ブライトン&ホーヴ・アルビオンから加入したスコットランド代表MFビリー・ギルモアもセリエAで22試合に出場するなど、プレミアリーグでの経験者がチームを牽引している。 『DAZN』のインタビューで、マンナSDは夏の補強にも言及。プレミアリーグの選手が獲得できる機会があれば、生かしたいとした。 「プレミアリーグは現在世界で最も重要なリーグであり、他のどのリーグよりもはるかに激しい戦いぶりと財政力を備えている」 「我々はその部門(プレミアリーグ)の多くの選手のプロフィールに注目しているので、そこから選手を獲得する機会があれば、常に注意を怠らないようにしている」 2025.04.28 20:45 Mon2
【セリエA第34節プレビュー】残り5試合、3冠潰えたインテルはCL出場権狙うローマと対戦
前節は首位インテルがボローニャとの上位対決をウノゼロ惜敗した一方、2位ナポリがモンツァにウノゼロ勝利とし、勝ち点71で並んだ。残り5試合となって迎える第34節、首位インテル(勝ち点71)はチャンピオンズリーグ(CL)出場権を狙う7位ローマ(勝ち点57)と対戦する。 インテルは前節ボローニャ戦、後半追加タイム被弾でウノゼロ敗戦。8試合ぶりの黒星を喫し、ナポリに勝ち点で並ばれた。そして水曜に行われたコッパ・イタリアではミランの前に敗戦し、決勝進出ならず。3冠の可能性が潰えた中、翌水曜にはCL準決勝1stレグのバルセロナ戦を控えるが、過密日程下でのビッグマッチを制すことはできるか。 一方、好調FWショムロドフ弾で前節ヴェローナ戦をウノゼロ勝利とし、3試合ぶりに白星を取り戻したローマ。第16節以降、リーグ戦で負けのないチームはCL圏内の4位ボローニャとは3ポイント差。十分にCL出場権を狙える位置にいる中、疲労困憊のインテルを叩くことはできるか。 インテルを捉えた2位ナポリ(勝ち点71)は10位トリノ(勝ち点43)と対戦。スクデットがちらつき始めて足踏みが続いていたナポリだったが、久々の2連勝とした。MFマクトミネイの得点力が光る中、トリノ戦で3戦連発となるか。 ボローニャ戦の勝利で連敗を3で止め、前節ミラン戦をウノゼロ勝利として連勝の3位アタランタ(勝ち点64)は17位レッチェ(勝ち点26)と対戦。ここ2試合で力のあるところを示した中、残留争いを強いられているレッチェを退け、3位堅守となるか。なお、同試合はレッチェの理学療法士の急逝の影響を受け、25日から27日の開催に延期されている。 パルマにウノゼロ敗戦を喫し、CL圏外の5位に後退したユベントス(勝ち点59)は最下位モンツァ(勝ち点15)と対戦。トゥドール監督就任後4試合目にして初黒星を喫した中、降格が迫るモンツァ相手に勝利を取り戻し、4位再浮上なるか。 そしてユベントスと勝ち点で並ぶ6位ラツィオ(勝ち点59)は、ユベントスを撃破したGK鈴木彩艶の15位パルマ(勝ち点31)と対戦。コッパ・イタリア準決勝でインテルを下してライバルの3冠の夢を絶った9位ミラン(勝ち点51)は18位ヴェネツィア(勝ち点25)と対戦する。 ◆セリエA第34節 ▽4/27(日) 《19:30》 コモvsジェノア ヴェネツィアvsミラン 《22:00》 インテルvsローマ フィオレンティーナvsエンポリ 《25:00》 ユベントスvsモンツァ 《27:45》 ナポリvsトリノ アタランタvsレッチェ ▽4/28(月) 《25:30》 ウディネーゼvsボローニャ 《27:45》 ヴェローナvsカリアリ ラツィオvsパルマ 2025.04.27 12:30 Sun3
マクトミネイのドッピエッタでトリノを退けたナポリが首位浮上、スクデット奪還へ大きく前進【セリエA】
ナポリは27日、セリエA第34節でトリノをホームに迎え、2-0で勝利した。 前節モンツァにウノゼロ勝利とし、久々の連勝として首位インテルを捉えた2位ナポリ(勝ち点71)は、ボンジョルノとザンボ・アンギサが先発に復帰。ベストメンバーで臨んだ。 同日の試合でインテルがローマに敗れたため、勝利すれば首位浮上となるナポリは10位トリノ(勝ち点43)に対し、立ち上がりから攻勢に出る。 すると7分に先制した。ディ・ロレンツォのスルーパスをボックス右で引き出したアンギサがダイレクトで折り返し、マクトミネイが合わせた。 マクトミネイの3戦連発弾、今季10ゴール目であっさり試合を動かしたナポリは11分、CKからアダムスに好機を許すもシュートミスに助けられる。 その後は前がかるトリノをいなしながら時間を進めると、前半終盤の41分に追加点。ボックス右で縦に仕掛けたポリターノが右足でクロス。これをマクトミネイがダイレクトで合わせた。 マクトミネイのドッピエッタで2-0として迎えた後半、ナポリが試合をコントロールしていたが、負傷明けのアンギサとボンジョルノが立て続けに負傷を再発させて交代に。 それでもトリノに付け入る隙を見せずに時間を消化。前半に挙げた2ゴールのリードを保ってシャットアウト勝利とし、残り4試合で第25節以来となる首位に浮上している。 ナポリ 2-0 トリノ 【ナポリ】 スコット・マクトミネイ(前7) スコット・マクトミネイ(前41) 2025.04.28 05:46 Mon4
「全ては我々の手中にある」 残り4試合で首位に立ったナポリ、コンテ監督はスクデットを見据える
ナポリのアントニオ・コンテ監督が27日にホームで行われ、2-0で勝利したセリエA第34節トリノ戦後にコメントした。 同日の試合でインテルがローマに敗れたことで勝利すれば第25節以来となる首位浮上のチャンスとなったトリノ戦。ナポリはMFスコット・マクトミネイのドッピエッタで危なげなく勝利を掴み、首位奪還とした。 残り4試合でインテルをかわして首位に立った中、スクデット奪還が現実味を帯びているコンテ監督は「全ては我々の手中にある」と優勝を見据えた。 「あと4つのステップを踏む必要がある。最初のステップを踏み、我々はリードした。そして今、残留を争うレッチェやパルマ、ジェノアやカリアリと対戦しなければならないことを十分に理解している。全ては我々の手中にある。強い決意を持って勝利を収め、チームは自らの強みを自覚していた。そして観客は12人目、いや13人目の選手として我々を後押ししてくれた」 「チームには二桁ゴールを挙げる選手が多数居るわけではないことがわかる。だから現在の戦力を最大限に活用し、改善していくことが不可欠だ。チーム全員が成長したと思う。その成果が現れている。勝ち点を74獲得し、4試合を残してCL出場権を獲得した。スタートを考えれば素晴らしいこと。全て選手たちのおかげだと思っている」 2025.04.28 12:00 Mon5