王者カタールがパレスチナ撃破でベスト8進出! 今大会初失点もアフィフ1G1Aで逆転勝ち【アジアカップ2023】
2024.01.30 03:03 Tue
アジアカップ2023のラウンド16、カタール代表vsパレスチナ代表が29日に行われ、2-1で逆転勝利したカタールが準々決勝進出を決めた。
ボールの主導権を握って後方から丁寧に組み立てるカタールはピッチの幅を使いつつ、要所で中央を使って攻め手を窺う。ただ、全体的に動きの量やパススピードが遅く、パレスチナの守備を揺さぶり切れない。
一方、自陣に相手を引き込んでのロングカウンターを軸に応戦するパレスチナ。19分にはマハイナの強烈なミドルシュートでゴールを脅かすと、26分にもボックス左に持ち込んだアブ・ワルダが左足アウトにかけた技ありのシュートで再び相手GKにファインセーブを強いる。
37分、最後尾での繋ぎの局面で右サイドのDFアル・ラウィが不用意に内側へ下げたバックパスをダッバーグがまんまとインターセプト。DF2枚を相手にそのままドリブルで仕掛けると、DFとGKのタイミングを外す絶妙な左足シュートをゴール右隅へ流し込んだ。
痛恨のミスから今大会初失点を喫したカタールはすぐさま反撃を開始。ただ、ここまでの流れと同様に攻撃のテンポがなかなか上がらない。それでも、試合巧者のディフェンディングチャンピオンは前半ラストプレーで追いつく。
前半アディショナルタイム6分、カタールは右CKの場面でサインプレーを選択。ボックス中央に長身選手を配置してニアにじりじりと動かして相手守備を引っ張ると、左ポスト付近から外側を回る動きで空いたPKスポットに走り込んだアル・ハイドスがキッカーのアフィフのグラウンダーのマイナスパスを右足ダイレクトで合わす。これがゴール前の密集でDFにディフレクトしゴールネットに突き刺さった。
辛くもイーブンで試合を折り返したカタールはハーフタイムで2枚替えを敢行。より攻撃的な布陣で活性化を狙う。すると、その姿勢が開始早々の逆転ゴールに繋がった。
49分、アフィフのスルーパスに抜け出したアルモエズ・アリがDFサーレに倒されてPKを獲得。これをキッカーのアフィフが冷静に中央へ蹴り込んだ。
試合を引っくり返したカタールはここからゲームコントロール優勢の戦い方にシフト。前に出てきたパレスチナをいなしつつ、不用意なボールロストを避けて試合を落ち着かせる。
その後はゴール前よりも中盤でのバトルが目立つクローズな展開が続く。欲を言えば、カウンターでトドメの3点目がほしいカタールだったが、最後のところで粘るパレスチナを前に決定機まで持ち込めない。
それでも、このまま2-1でクローズしたカタールがパレスチナを退けて順当にベスト8進出を決めた。
カタール代表 2-1 パレスチナ代表
【カタール】
アル・ハイドス(前51)
アフィフ(後4[PK])
【パレスチナ】
ダッバーグ(前37)
PR
大会連覇を狙うホスト国のカタールはグループステージを3連勝で首位通過。ベスト8進出を狙う決勝トーナメント初戦ではグループCを3位通過したパレスチナと対戦した。試合前のスタジアムの盛り上がりとは一転して、試合は静かな立ち上がりに。一方、自陣に相手を引き込んでのロングカウンターを軸に応戦するパレスチナ。19分にはマハイナの強烈なミドルシュートでゴールを脅かすと、26分にもボックス左に持ち込んだアブ・ワルダが左足アウトにかけた技ありのシュートで再び相手GKにファインセーブを強いる。
前半半ば以降は接触プレーと治療の影響でプレーが切れるシーンが目立つと、その流れでミスを犯したカタールの隙を突いたパレスチナが先制点を奪う。
37分、最後尾での繋ぎの局面で右サイドのDFアル・ラウィが不用意に内側へ下げたバックパスをダッバーグがまんまとインターセプト。DF2枚を相手にそのままドリブルで仕掛けると、DFとGKのタイミングを外す絶妙な左足シュートをゴール右隅へ流し込んだ。
痛恨のミスから今大会初失点を喫したカタールはすぐさま反撃を開始。ただ、ここまでの流れと同様に攻撃のテンポがなかなか上がらない。それでも、試合巧者のディフェンディングチャンピオンは前半ラストプレーで追いつく。
前半アディショナルタイム6分、カタールは右CKの場面でサインプレーを選択。ボックス中央に長身選手を配置してニアにじりじりと動かして相手守備を引っ張ると、左ポスト付近から外側を回る動きで空いたPKスポットに走り込んだアル・ハイドスがキッカーのアフィフのグラウンダーのマイナスパスを右足ダイレクトで合わす。これがゴール前の密集でDFにディフレクトしゴールネットに突き刺さった。
辛くもイーブンで試合を折り返したカタールはハーフタイムで2枚替えを敢行。より攻撃的な布陣で活性化を狙う。すると、その姿勢が開始早々の逆転ゴールに繋がった。
49分、アフィフのスルーパスに抜け出したアルモエズ・アリがDFサーレに倒されてPKを獲得。これをキッカーのアフィフが冷静に中央へ蹴り込んだ。
試合を引っくり返したカタールはここからゲームコントロール優勢の戦い方にシフト。前に出てきたパレスチナをいなしつつ、不用意なボールロストを避けて試合を落ち着かせる。
その後はゴール前よりも中盤でのバトルが目立つクローズな展開が続く。欲を言えば、カウンターでトドメの3点目がほしいカタールだったが、最後のところで粘るパレスチナを前に決定機まで持ち込めない。
それでも、このまま2-1でクローズしたカタールがパレスチナを退けて順当にベスト8進出を決めた。
カタール代表 2-1 パレスチナ代表
【カタール】
アル・ハイドス(前51)
アフィフ(後4[PK])
【パレスチナ】
ダッバーグ(前37)
PR
カタールの関連記事
アジアカップの関連記事
|
カタールの人気記事ランキング
1
信頼と実績の指揮官に率いられるカタール代表の実情
日本代表は1日、アジアカップ2019の決勝で、カタール代表と戦う。5度目のアジア制覇を目指す日本に対し、初の決勝進出、初のアジア王者を目指すカタール代表。そのベールに包まれたチームは侮ることができない。 <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">◆バルセロナ仕込みの育成力を持つ指揮官</span><div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/get20190201_18_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> カタール代表を率いるのは、スペイン人指揮官のフェリックス・サンチェス監督。43歳の若手指揮官は、プロ選手の経験はないものの、20歳で指導者としての道を歩み出す。 バルセロナのカンテラでの指導歴があるサンチェス監督は、ジェラール・デウロフェウ(ワトフォード)やセルジ・ロベルト(バルセロナ)らも指導。多くの逸材を世に出す一端を担っていた。 転機が訪れたのは2006年。カタール・ドーハに拠点を置く、アスパイア・アカデミーで指導者となる。 その後、2013年7月からは、U-19、U-20カタール代表の監督に就任。2014年のAFC U-19選手権に出場すると、北朝鮮、イラク、オマーンと同居したグループステージを2勝1分けで首位通過。決勝トーナメントでは、中国、ミャンマーを下すと、決勝では日本を準々決勝で下した北朝鮮に1-0で勝利し優勝を果たす。 この結果、2015年のU-20ワールドカップに出場。これは、実に10大会ぶりの出場権獲得となった。U-20W杯ではセネガル、ポルトガル、コロンビアを相手に3連敗と結果を残せなかったが、育成のスタートとして結果を残した。 その結果、2017年7月からはA代表とU-23代表の監督を兼任。2018年のAFC U-23選手権では、グループステージを勝ち上がり、3位決定戦で韓国に勝利していた。ちなみに、日本は準々決勝で優勝したウズベキスタンに0-4と大敗を喫していた。 <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">◆監督の信頼も厚い若手選手たち</span><div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/get20190201_18_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> すでに大会記録の8ゴールを記録し、今大会の得点王になることが確実視されているFWアルモエズ・アリ。22歳のアリは、サンチェス監督の教え子だ。 その他にも、11番を背負う左ウイングのFWアクラム・ハッサン・アフィフ、4番を背負うMFタレク・サルマンもサンチェス監督の教え子。彼らは、アスパイア・アカデミーからの付き合いであり、中学年代から10年近くサンチェス監督の下でプレーしている。 前述のU-19選手権優勝メンバーでもあり、アリはAFC U-23選手権で得点王を獲得。監督のサッカーをピッチ内で体現する選手たちが、カタールには揃っている。 [4-3-3]をベースとした中でも、[4-4-2]や[4-2-3-1]、そして[5-3-2]とシステム変更を試合中に行う。ここまでの6試合で16得点無失点は、決してまぐれではなく、個人に頼ったものでもない。しっかりと時間をかけ、チーム作りをしてしてきた結果が、結果として表れている。 元スペイン代表でバルセロナでもプレーし、現在はカタールのアル・サッドに所属するチャビ・エルナンデスがカタールを優勝と予想したが、それも忖度ではなく、しっかりとした裏付けがあってのことだと言える。 <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">◆日本と似たコンセプトでのチーム作りで全勝</span><div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/get20190201_18_tw4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 森保一監督が率いて5カ月の日本代表。一方で、世代別の代表チームから含めれば5年以上指導を受ける選手もいるカタール代表。そのチーム作りのコンセプトは似ている。 森保監督が掲げるコンセプトは、チームの状況とコメントから読み取る限り、「バランス感覚を持つ」ということと、「局面は個人の判断」ということだろう。 バランス感覚というのは、攻守にわたっての原則であり、ポゼッションをするのか、カウンターをするのか、サイドから攻めるのか、中央から攻めるのかを限定しないこと。守備でも、プレスをかけることとリトリートしてブロックを作るということを限定していない。それは、今大会の6試合の戦い方を見ても、実践されている部分であり、その精度が上がってきている。 一方で、カタールも同様だ。システムを変えるという手を打ちながら、選手たちはポゼッション、カウンターを使い分け、時にはロングボールも多用する。守備でもプレス強度を高めることを前提に、5バックでブロックを作るシステムを使う。 チームとしての対応力を上げること、ピッチ内での判断力を重視することは、似ている部分でもあり、長い期間サンチェス監督の指導を受けているカタールに一日の長がある。 日本は、経験値と個の能力、そして今大会で見せている成長力で、対抗することになるだろう。何れにしても、決勝は好ゲームになることが予想される。 <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">◆スタジアムにはファン・サポーターが不在</span> ここまで全勝で勝ち上がってきたカタールだが、今大会の開催地であるUAEにはサポーターがほとんどいない状態だ。 2017年、カタールは同じ中東を中心とするイスラム圏の一部諸国から、国交断絶措置などを受けた。UAEもその1つであり、断交状態が続いている。 2017年6月には、UAE在住のカタール人が国外退去を求められた中、UAE国民にはカタールに同情の意思を示した場合、最大で15年の禁固刑に処されることが示唆されていた。 また、エミレーツ航空やエティハド航空といったUAEが拠点の航空会社は、ドーハ行きの便の運航を停止。さらに、カタール航空はUAEの領空通過が禁止されている。 スポーツに政治を持ち込まないことは原則としてあるものの、国交が断絶している状態では難しいもの。準決勝のUAE戦では、靴やサンダル、ペットボトルが投げ込まれ、国歌が流れた際にはブーイングを受けるなど褒められない行動をUAEサポーターがとっていたが、それらはこのような要因がある。 決勝のスタジアムにもカタール人サポーターは少ないだろう。一方で、UAE国民はアル・アインに所属するMF塩谷司を応援に来る可能性は高く、準決勝で大敗を喫したカタールを日本が下す姿を望む可能性は高い。 完全なアウェイの状態でUAEを下したカタールだが、決勝でも似たような光景が待っているかもしれない。 2019.02.01 15:00 Fri2
「カタールのサラー」「アジアでは別格」アフィフが豪快ゴラッソ!日本のファンも仰天「前回大会でも散々やられた」
カタール代表FWアクラム・アフィフが今回のアジアカップでも躍動している。 アジアカップ2023準決勝が7日に行われ、カタールはイラン代表と対戦した。 準々決勝で日本代表を撃破したイランと前回王者カタールの一戦。カタールはアルモエズ・アリとアフィフの2トップで臨んだ。 試合は、イランFWサルダール・アズムンのゴールで先制を許すも、カタールは18分にアフィフのアシストからジャッセム・ガベルのシュートがディフレクトしながらゴールネットを揺らし同点に追いつく。 カタールはそこからもアフィフがチャンスを作ると、43分についに逆転。ボックス左角でパスを受けたアフィフがカットインから見事なシュートをゴール右に突き刺した。 キックの精度もタイミングも完璧な一撃には、ファンも「カタールのサラー」、「サラーに見えた」、「アジアでは別格だな」、「前回大会で日本も散々やられたもんな」と称賛。利き足は違えどその風貌も相まってエジプト代表FWモハメド・サラーにもなぞらえている。 その後、後半開始早々に追いつかれたカタールだったが、82分にアルモエズ・アリのゴールが決まり3-2で勝利。大会連覇に王手をかける決勝進出を決めている。 イラン戦で1ゴール1アシストと躍動したアフィフはこれで今大会5ゴールに。6ゴールで得点ランキングでトップに立つイラク代表FWアイメン・フセインにあと1ゴール差まで迫っており、大会得点王を狙える位置につけている。 <span class="paragraph-title">【動画】アフィフがカットインから豪快ゴラッソ!</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="PnEEFUTUrNg";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.02.08 11:20 Thu3
日本には朗報? アジアカップ決勝はイルマトフ主審が担当…前回優勝時のオーストラリア戦も担当
アジアサッカー連盟(AFC)は31日、2月1日に行われるアジアカップ2019決勝の日本代表vsカタール代表で笛を吹く審判団を発表した。 決勝戦の主審を務めるのは、ウズベキスタン人のラフシャン・イルマトフ氏。AFCの年間最優秀レフェリーに5度選出されるなど、アジアNo.1レフェリーと評価されている。 アジアカップの決勝で笛を吹くのは、今回が2回目。前回は、2011年のカタール大会で、日本とオーストラリアの決勝を担当していた。なお、試合は日本が延長戦の末、李忠成のボレーシュートで勝利し、優勝していた。 その他、日本の試合では、2015年のアジアカップでグループステージのヨルダン代表戦を担当。また、2012年のロンドン・オリンピックの3位決定戦の韓国代表戦を担当していた。 今大会ではラウンド16のサウジアラビア代表戦を担当。日本代表選手からは判定に不満も出ていたが、決勝ではどのようなジャッジを下すのだろうか。 なお、VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)は、イタリア人のパオロ・ヴァレリ氏が務める。今シーズンはセリエAで8試合、チャンピオンズリーグ予選、ヨーロッパリーグ予選でも笛を吹いている。 2019.01.31 23:05 Thu4
「本当にギリギリ」「オフサイドにしか見えない」カタールの決勝点にファン騒然「芝目を見ると確かに…」
カタール代表の決勝点のシーンが大きな注目を集めている。 アジアカップ2023準決勝、イラン代表vsカタール代表が7日に行われ、2-3でカタールが勝利して決勝に進出した。 準々決勝で日本代表を撃破したイランと、ウズベキスタン代表をPK戦の末に下した開催国かつ前回王者カタールの一戦は、イランが開始4分に先制。カタールが逆転するもイランが追いつくという打ち合いとなった中、82分にカタールのエースであるアルモエズ・アリのゴールが生まれ、決勝進出を決めていた。 82分の決勝点の場面は、相手陣内でクリアボールを拾ったアブドゥラジズ・ハテムのシュートをアルモエズ・アリがボックス内でカット。そのままゴール左へシュートを蹴り込んでいた。 この時、アルモエズ・アリはオフサイドポジションぎりぎりのところにポジショニング。それでもイランのDFラミン・レザイアンがラインを上げ切れておらず、アルモエズ・アリのゴールは認められていた。 試合後、『DAZN』がこのプレーを複数の角度から捉えた映像を投稿。 SNS上のファンからは「何回見てもオフサイドにしか見えないんだが」、「芝目を見ると確かにオンサイドに見える」、「1mm残ってる?」、「本当にギリギリだな」と今なお反響を呼んでいる。 結果的にはこのゴールが決勝点に。敗れたイランは同点ゴールをポストに阻まれる場面もあり、まさに紙一重の好勝負だった。 <span class="paragraph-title">【動画】オンサイド?カタールの決勝点を複数アングルでチェック</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="AcTqprsrPLc";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.02.08 15:30 Thu5