「ベニテス、出ていけ」低迷続くセルタ、ベニテス監督の解任を要求する声が大きくなり続ける
2024.01.29 18:05 Mon
解任を要求されているベニテス監督
苦しい戦いが続いているセルタのラファエル・ベニテス監督(63)だが、ファンからも見放されているようだ。今シーズンからセルタの指揮を執っているベニテス監督だが、チームは開幕から苦戦が続くことに。ここまでラ・リーガで22試合を戦い、わずか3勝。17位と残留争いに巻き込まれている。
28日には、ラ・リーガ第22節でジローナと対戦し、0-1で敗戦。ラ・リーガ、コパ・デル・レイとレアル・ソシエダに連敗を喫し、ホームで3連敗と屈辱を味わっている。
ベニテス監督に対しては、早くもファンから厳しい言葉が。即時解雇を求め、試合中に「ベニテス、出ていて」のちゃんとが歌われてしまう事態となっている。
クラブ内でもベニテス監督を懐疑的に思う声は増えており、ロッカールームやオフィスでも解雇を支持する流れがあるとのこと。ただ、会長が信頼を示しており、簡単には解雇にはいかないとも見られている。
28日には、ラ・リーガ第22節でジローナと対戦し、0-1で敗戦。ラ・リーガ、コパ・デル・レイとレアル・ソシエダに連敗を喫し、ホームで3連敗と屈辱を味わっている。
クラブ内でもベニテス監督を懐疑的に思う声は増えており、ロッカールームやオフィスでも解雇を支持する流れがあるとのこと。ただ、会長が信頼を示しており、簡単には解雇にはいかないとも見られている。
ただ、ジローナ戦では試合前からサポーターによる批判のチャントが歌われ、失点してからはさらにその声が大きくなったとも。緊張が高まる中で、今後の展開に注目だ。
1
2
ラファエル・ベニテスの関連記事
セルタの関連記事
ラ・リーガの関連記事
|
ラファエル・ベニテスの人気記事ランキング
1
終焉を迎えたレアル・マドリーのサイクル④~ベニテス体制プレイバック~
2018-19シーズン、レアル・マドリーは3月に入ると同時に全てのタイトルへの望みを絶たれた。2009年夏にフロレンティーノ・ペレス会長が2度目の就任を果たして以来、数々の栄光を手にしてきたクラブも、明確な後退を余儀なくされている。本稿では、このサイクルの軌跡を振り返っていく。 <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">◆ラファエル・ベニテス体制/2015</span><div style="text-align:center;"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/get20190312_17_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div>選手としてマドリーの下部組織で育ったベニテス監督は、指導者としてのキャリアもマドリーのコーチからスタートさせた。その後、バレンシアで2度のリーガエスパニョーラ制覇を成し遂げて頭角を現すと、リバプールではチャンピオンズリーグ(CL)も獲得。しかし、リバプール以降はなかなかファンが求めているタイトルには手が届かず、戦術家としての手腕を評価される反面、人心掌握に関しては懐疑的な目が向けられていた。 マドリーは、前年を主要無冠で終えていたものの、前任者のカルロ・アンチェロッティ前監督が選手やファンから高い評価を得ており、ベニテス監督は強い逆風の中で到着。監督交代の必要性に関してフロレンティーノ・ペレス会長への批判も聞こえる中、ベニテス監督には主要タイトルの獲得だけでなく、クラシコやダービーなど重要な試合で手腕をアピールする必要があった。 <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">◆基本フォーメーション[4-3-3]</span><div style="text-align:center;"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/get20190312_17_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(c) CWS Brains, LTD.<hr></div>夏の移籍市場では、MFマテオ・コバチッチ、DFダニーロが大型補強となったほか、MFカゼミロをポルトからレンタルバック。反対に、MFサミ・ケディラやレジェンドGKイケル・カシージャスが退団し、左SBのバックアップを務めていたDFファビオ・コエントランもレンタルで放出された。 シーズン当初はMFイスコやMFベイルをトップ下に置き、MFトニ・クロースとMFルカ・モドリッチがボランチを務める攻撃的な[4-2-3-1]を多用していたが、次第に[4-3-3]にシフト。MFカゼミロをアンカーに配すバランス重視の形に落ち着き、内容に応じてMFコバチッチやMFハメス・ロドリゲス、FWヘセ・ロドリゲスといったバリエーション豊かなカードの投入で変化を付けた。 <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">◆Turning Point! ~国王杯での恥辱~</span> 開幕戦こそスポルティング・ヒホンと0-0で引き分けたものの、その後のベティス戦を5-0、エスパニョール戦を6-0で進むなど、ベニテス監督の船出は順調だった。しかし、11月に入ってリーガでセビージャに2-3で敗北すると、翌節で宿敵バルセロナにも0-4で完敗。アンチェロッティ前監督解任で燻っていた不満が表面化し始めた。 さらに、ベニテス・マドリーはコパ・デル・レイ4回戦のカディス戦で出場停止処分中だったMFデニス・チェリシェフを起用してしまい、屈辱の失格処分。年末には、ベニテス監督の名前がコールされた際にホームスタンドからブーイングが飛ぶ状態となり、監督交代を行ったペレス会長の解任も叫ばれた。 そして、クラシコ大敗後にペレス会長が緊急記者会見でベニテス監督の続投を表明していたのも空しく、2016年1月4日に解任が発表されている。<hr>▽ラファエル・ベニテス 【在任期間】 0.5シーズン(2015/6/3~2016/1/4) 【戦績】 公式戦25試合17勝5分け3敗 チャンピオンズリーグ:グループステージ突破※解任時点 リーガエスパニョーラ:3位(勝ち点37)※第18節終了時点 コパ・デル・レイ:ベスト32※規約違反により失格 【主な獲得選手】 MFマテオ・コバチッチ、MFルーカス・バスケス、DFダニーロ 【主な放出選手】 FWハビエル・エルナンデス、MFサミ・ケディラ、MFアシエル・イジャラメンディ、DFファビオ・コエントラン、GKイケル・カシージャス 2019.03.12 18:00 Tue2
ラファエル・ベニテス氏が大連一方の新指揮官就任を発表!
中国スーパーリーグの大連一方がラファエル・ベニテス氏(59)を新監督に招へいした。ベニテス氏が2日、自身の公式SNSで発表した。 ベニテス氏は中国での新たな挑戦に際して、「長い道のりの後…我々は新たなチャレンジを始める。大連一方と共に新たなプロジェクトに取り組むことを嬉しく思う」と所信表明を行っている。 レアル・マドリーのカスティージャ(Bチーム)で監督キャリアをスタートさせたベニテス氏は、バレンシアやリバプール、インテル、チェルシー、レアル・マドリー、ナポリなど多くのビッグクラブを指揮。 その後、2016年3月にニューカッスルの新監督に就任。2018-19シーズンはチームを12勝9分け17敗の13位でフィニッシュさせ、2年連続でのプレミア残留に導いた。しかし、補強方針の食い違いなどクラブ首脳との確執などもあり、6月24日に退任を発表していた。 大連一方は今季、ベルギー代表MFヤニク・フェレイラ=カラスコやスロバキア代表MFマレク・ハムシクらを擁しながらもリーグ戦15試合終了時点で4勝5分け6敗の10位に低迷。これを受けて、クラブは1日にチェ・ガンヒ前監督(60)の退任を発表していた。 2019.07.02 17:50 Tue3
スアレスも古巣リバプールのPL制覇を祝う 「君たちはチャンピオンだ!」
バルセロナのウルグアイ代表FWルイス・スアレスが古巣リバプールのプレミアリーグ優勝にリアクションした。 リバプールは24日にホームで行われたプレミアリーグ第31節のクリスタル・パレス戦を白星で飾り、今節の戦いを残す2位マンチェスター・シティと勝ち点23差に。あと1勝で自力優勝が決まる状況だったが、シティが25日に行われた今節のチェルシー戦を1-2で落としたため、7試合を残して首位リバプールのプレミアリーグ初優勝となる30年ぶりのリーグタイトルが決まった。 この優勝劇を受け、元イングランド代表のスティーブン・ジェラード氏や元スペイン代表FWフェルナンド・トーレス氏、大連人職業のラファエル・ベニテス監督からも祝辞の言葉が寄せられるなか、かつて主砲として活躍したスアレスもその流れに続いた。リバプールの公式チャンネルに登場すると、こう祝福のメッセージを贈っている。 「ジョーダン(・ヘンダーソン)や他の選手たち、君たちや君たちの家族、リバプールで働く人たち、ファンのことを思うと、すごくハッピーだ」 「是非ともこの時間を楽しんでもらいたい。リバプールのサポーターたちにとって、アメージングなことだからだ。君たちはチャンピオンだ!」 今やバルセロナの得点源として不動の地位を築くスアレスは2011年冬にアヤックスからリバプールに加わり、公式戦133試合に出場して82得点を記録。2014年夏のバルセロナ移籍までプレミアリーグ優勝を成し遂げられなかったが、2013-14シーズンに得点王となる31ゴールを挙げ、チームを悲願成就まであと一歩のところまで押し上げた。 2020.06.27 09:45 Sat4
解任ランパード、プレミアリーグでの戦績はアブラモビッチ政権下のチェルシーで最低
25日に解任されたチェルシーのフランク・ランパード監督。その戦績は、ロマン・アブラモビッチ政権下において最低だったようだ。イギリス『サン』が伝えている。 2003年にチェルシーを買収して以降、多くの監督を解任してきたアブラモビッチ氏。2003年以降に監督を務めた人数は、1試合指揮だけの暫定監督も入れると14人に上る。 ランパード監督は2019年夏に、ダービー・カウンティの監督を経て凱旋就任。1年目はプレミアリーグ4位の成績を収めたが、今季は開幕前に大型補強を敢行したものの、チームは結果を出せず、前半戦終了時点で8勝5分け6敗の9位に位置していた。 チェルシー指揮官としてのプレミアリーグでの通算成績は、57試合で28勝11分け18敗。勝率は49%で、1試合当たり勝ち点「1.67」を獲得していた。 しかし、この「1.67」という数字は、アンドレ・ビラス=ボアス氏(現マルセイユ監督)の「1.70」を下回り、アブラモビッチ政権下で最低の数字だという。 1試合当たりの勝ち点が最も高いのは2007-08シーズン途中から指揮したアブラム・グラント氏の「2.31」で、2004年から2007年と2013年から2015年の2度監督を務めたジョゼ・モウリーニョ氏(現トッテナム監督)は「2.19」で2位だった。 就任初年度の2019年夏にチェルシーが補強禁止処分を受けていて新戦力の獲得ができないなどの不運もあったものの、数字を見る限りは解任も致し方なしといったところか。 ◆アブラモビッチ政権下でのプレミアリーグ1試合当たりの勝ち点 1.アブラム・グラント(2007~2008)/2.31 2.ジョゼ・モウリーニョ(2004~2007、2013~2015)/2.19 3.アントニオ・コンテ(2016~2018)/2.14 4.カルロ・アンチェロッティ(2009~2011)/2.07 5.ラファエル・ベニテス(2012~2013)/1.96 6.ルイス・フェリペ・スコラーリ(2008~2009)/1.96 7.フース・ヒディンク(2009、2015~2016)/1.94 8.マウリツィオ・サッリ(2018~2019)/1.89 9.ロベルト・ディ・マッテオ(2012)/1.83 10.クラウディオ・ラニエリ(2003~2004)/1.82 11.アンドレ・ビラス=ボアス(2011~2012)/1.70 12.フランク・ランパード(2019~2021)/1.67 2021.01.26 21:20 Tue5
PL仕様の補強もついに最下位のフォレスト、オーナーが新監督探しを開始か
ノッティンガム・フォレストで監督交代が起こるかもしれない。 24季ぶりにプレミアリーグでのシーズンを迎えたフォレスト。今季を迎えるにあたり、20選手以上もの選手補強でプレミアリーグ仕様のチームを作り上げたが、早くも残留争いの一角に名乗りを上げるほどの低調な出だしを余儀なくされている。 ウェストハムとの第2節で初勝利を手にしたのも束の間、引き分けの第3節を挟み、泥沼の4連敗。3日に敵地で行われた第9節のレスター・シティ戦も前半の3失点が大きく響き、泥沼の5連敗となる0-4の敗北でついに最下位に転落してしまった。 この状況が進退問題に拍車をかけるスティーブ・クーパー監督(42)は現職を維持しようと戦っているが、イギリス『デイリー・メール』が報じたところによると、オーナーのエヴァンジェロス・マリナキス氏が後任候補の選定を始めたという。 なお、まだ後任探しを始めたに過ぎないようだが、昨季途中にエバートンで監督の座を追われてフリーのラファエル・ベニテス氏(62)と、同じく昨季途中にバーンリーで解任され、無所属のショーン・ダイチ氏(51)が候補に挙がっている模様だ。 2022.10.04 13:40 Tueセルタの人気記事ランキング
1
【2024-25 ラ・リーガ前半戦ベストイレブン】3つ巴の争いも3位のバルサから最多4選手を選出
2024-25シーズンのラ・リーガは第19節を消化。そこで本稿では前半戦のベストイレブンを超ワールドサッカー編集部が独自に選定した。 ◆ラ・リーガ前半戦ベストイレブン GK:レミロ DF:ミンゲサ、ビビアン、リュディガー、ミゲル・グティエレス MF:ヤマル、バルベルデ、ペドリ、ハフィーニャ FW:レヴァンドフスキ、グリーズマン GK アレックス・レミロ(29歳/レアル・ソシエダ) 出場試合数:19(先発:19)/失点数:13 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 安定感際立つラ・レアル最後の砦。サモラ賞レースでは12失点のオブラクが首位に立っているが、アトレティコとソシエダの守備力を考慮してレミロを選出。比較的メンバーが入れ替わるディフェンスラインで新加入アゲルドとともに攻守に安定したパフォーマンスを披露。ここまでチーム総得点が17点と常にロースコアの戦いを強いられるなか、高い集中力を維持し、12度のクリーンシートを達成。試合の流れを変えるパラドンの数々も印象的だ。 DF オスカル・ミンゲサ(25歳/セルタ) 出場試合数:18(先発:18)/得点数:2 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> バルサ育ちがガリシアの地で完全覚醒。バルセロナDFクンデやソシエダDFアランブル、ラージョDFラティウ、エスパニョールDFエル・ヒラリと今季前半戦は右ラテラルの活躍が光ったが、セルタで攻守に躍動したミンゲサを選出。バルセロナ時代にはディフェンスラインの便利屋という印象にとどまったが、今季のセルタでは左右のサイドバックとウイングバックを主戦場に2ゴール5アシストを記録。ビルドアップへの貢献度を含め、攻撃面において完全に殻を破った。すでに国内外の強豪クラブが関心を示しており、その去就にも注目が集まる。 DF ダニ・ビビアン(25歳/アスレティック・ビルバオ) 出場試合数:16(先発:14)/得点数:2 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 今季も抜群の安定感誇るディフェンスリーダー。昨季に完全に一本立ちした25歳は、屈強なフィジカルを武器に対人守備で無類の強さ。加えて、昨季の経験によって攻守両面で判断の質、ポジショニング、プレーの安定感が増しており、味方へのコーチングを含めてますますリーダーらしい存在感を放った。マドリー戦ではムバッペを完璧に封じ込んだのも印象的だった。 DF アントニオ・リュディガー(31歳/レアル・マドリー) 出場試合数:19(先発:18)/得点数:0 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> エル・ブランコの屋台骨支える。ディフェンスラインのマルチロールだったナチョの退団に加え、今季もミリトン、カルバハルが長期離脱となったマドリーのディフェンスラインでフル稼働。チュアメニやルーカス・バスケスとビッグマッチにおいて脆さを見せる相棒たちを見事にカバー。ムバッペの加入でより攻撃偏重なチームにおいて1試合平均1失点でとどまっている最大の要因は地対空で無類の強さをみせ、要所での気の利いたカバーリングを見せるドイツ代表の存在が非常に大きい。 DF ミゲル・グティエレス(23歳/ジローナ) 出場試合数:18(先発:18)/得点数:1 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw5.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> チーム苦戦の中で個人としては充実の前半戦。今季もミチェル監督仕込みの攻撃的なポジショナルプレーにおいて偽SB以上にフレキシブルな役割を担い、ピボーテやインテリオールとしてもプレー。昨季に比べて前線の質がやや低下し、1ゴール4アシストの数字にとどまったが、高精度のクロスやキーパスでその数字以上のチャンスを演出し続けている。 MF ラミン・ヤマル(17歳/バルセロナ) 出場試合数:16(先発:14)/得点数:5 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw6.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 17歳の怪物がトップ・オブ・トップの領域に。今季の前半戦では過密日程の疲労や細かいケガがありながらも、5ゴール10アシストを記録。レヴァンドフスキ、ハフィーニャとの最強ユニットでリーグダントツの51ゴールを挙げた攻撃陣を牽引。クンデの絶妙な後方からの支援を受けつつ、攻撃面では異次元の輝きを放っており、複数人にマークされながらも局面を打開。ときおり若さゆえのセルフィッシュな姿を見せる場面もあるが、視野や判断、オフ・ザ・ボールの向上によってコンプリートアタッカーに成長している。 MF フェデリコ・バルベルデ(26歳/レアル・マドリー) 出場試合数:19(先発:19)/得点数:5 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw7.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 躍動続けるエル・ブランコの新8番。クロースの背番号を継承し、気持ち新たに臨んだシーズンでより責任感を増したウルグアイ代表はピボーテにインテリオール、ときに右のラテラルでも起用され、チームのために献身。ベリンガムとともに前がかりなチームを守備で支えつつ、5ゴール2アシストを記録。“バルベルデ砲”と称される強烈なミドルシュートは、チームの窮地や勝負所で決まる場面が多く、勝負強さを含めてマドリーの前半戦ベストプレーヤーと言える活躍だった。 MF ペドリ(22歳/バルセロナ) 出場試合数:19(先発:17)/得点数:4 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw8.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 多くのケガを乗り越えて天才が完全復活。近年はピッチに出れば活躍を見せるものの、度重なるケガで稼働率の問題を抱えてきたが、今季は前半戦全試合に出場。試行錯誤のコンディション調整がようやく実を結び、離脱期間に集中して取り組んだウエイトトレーニングは主に守備面で力強さをもたらし、チーム事情で主戦場はインテリオールやトップ下からピボーテに変化。そのぶんボールに絡む機会が増えてゲームメイカー、リンクマンとして質の高い仕事を見せつつ、前半戦だけで4ゴールを記録。キャリアハイの6ゴール更新は確実か。 MF ハフィーニャ(28歳/バルセロナ) 出場試合数:19(先発:18)/得点数:11 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw9.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 新生バルサの象徴の一人に。昨季終了時点では換金対象の一人と目されたが、フリック監督の信頼を得て開幕から絶対的な主力に加え、テア・シュテーゲンら不在のなかで多くの試合でゲームキャプテンも務めた。左ウイングを主戦場に11ゴール8アシストとゴール関与数では前半戦リーグトップに輝くなど、圧巻の輝きを放った。さらに、元々定評がある運動量を武器に、守備面でもハイプレスに献身的なプレスバックとチームのために身を粉にして働く姿は、多くのクレから称賛を浴びている。 FW ロベルト・レヴァンドフスキ(36歳/バルセロナ) 出場試合数:18(先発:18)/得点数:16 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw10.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 恩師との再タッグで完全復活。加入2年目となった昨季は19ゴールを挙げるも、シーズンを通して安定感を欠いたが、今季はバイエルン時代に指導を受けたドイツ人指揮官の下で完全復活。ヤマル、ハフィーニャの両翼に加えて、配球力に優れるセンターバックコンビなどチーム全体でビルドアップ、チャンスメークの質が上がったなかで、よりボックス付近での仕事に集中できる環境が整えられて本領を発揮。ここまで16ゴールと2位以下に5点以上の差を付けてピチーチレースを独走。ケガさえなければ、1年目の23ゴールを更新し、自身初のピチーチ獲得は濃厚だ。 FW アントワーヌ・グリーズマン(33歳/アトレティコ・マドリー) 出場試合数:19(先発:17)/得点数:7 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw11.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 前半戦のMVP。11ゴール3アシストを記録した昨季に比べて7ゴール4アシストと数字は劣るものの、前線と中盤で多くの役割をこなすなど、その数字以上のインパクトを残した。フランス代表引退によってコンディションも維持できており、セルロートやアルバレスとの連携も深まりつつある後半戦ではさらなる躍動で、アトレティコを優勝へ導けるか。 2025.01.18 18:31 Sat2
久保建英が途中出場のソシエダはセルタに完敗…ドゥランにドブレーテ献上で7戦ぶり黒星で年内の戦い終了【ラ・リーガ】
ラ・リーガ第18節、セルタvsレアル・ソシエダが21日にバライードスで行われ、ホームのセルタが2-0で勝利した。なお、ソシエダのMF久保建英は64分からプレーした。 7位のソシエダは前節、ラス・パルマス相手に消化不良のゴールレスドロー。これにより、公式戦連勝が「5」でストップした。13位のセルタとのアウェイゲームで年内白星締めを目指したなか、イマノル監督はラス・パルマス戦から先発3人を変更。スビメンディ、ハビ・ロペス、久保に代えてトゥリエンテス、ムニョス、バレネチェアを起用した。なお、ウォームアップ中の問題でアゲルドからパチェコに急遽先発が替わった。 試合は開始5分にアルフォンのミドルシュートでセルタにゴールへ迫られるが、ここはGKレミロのビッグセーブで凌いだラ・レアル。序盤の守勢を凌ぐと、徐々にボール保持率を高めてゲームをコントロールしていく。 以降はボールを握るものの攻め切れないソシエダに対して、セルタがカウンターを軸により良い形でフィニッシュのシーンを作り出していく。そして、前半終盤の40分には自陣からの繋ぎからペナルティアーク付近でハビ・ロドリゲスの横パスを受けたドゥランが右足を振ると、ややアウトサイドにかかった鋭いシュートがゴール右隅に突き刺さった。 さらに、セルタは前半終了間際にもボルハ・イグレシアスの絶妙なスルーパスでボックス右に抜け出したアルフォンからの高速クロスをファーに詰めたドゥランがワンタッチで流し込み、プリメーラ初ゴールから畳みかけるドブレーテとした。 前半終盤の連続失点で2点ビハインドで試合を折り返したソシエダはハーフタイムに3枚替えを敢行。ムニョスを下げてマルティン、トゥリエンテスとバレネチェアに代えてベッカー、オスカールソンとアタッカーを投入。後ろを3枚に変更し、大胆な修正策を講じた。 立ち上がりの50分にドゥランにゴールネットを揺らされた場面はオフサイド判定に救われて事なきを得るも、後半も攻撃の停滞が続く。これを受け、イマノル監督は64分にオヤルサバルを下げて切り札の久保をようやく投入した。 ここから流れを変えたいところだったが、一度失った流れを取り戻すのは困難。頼みの久保も2点リードで余裕を持って守るセルタにうまく対応され、なかなか自分の形で仕掛けることができず。 66分にスベルディアのヘディングシュートでようやく最初の枠内シュートを記録したが、以降はボールを握って押し込む形は作ったものの、決定機はおろか2本目の枠内シュートを放てぬままタイムアップを迎えた。 この結果、久保温存や後半の布陣変更など指揮官の采配に疑問符が付いた一戦を0-2で落としラ・レアルは公式戦7試合ぶりの敗戦で2024年の戦いを終えることになった。 セルタ 2-0 レアル・ソシエダ 【セルタ】 パブロ・ドゥラン(前40、前46) <span class="paragraph-title">【動画】ラ・レアル撃破のドゥラン弾</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">ドゥランがドブレーテ<br>やはりバライードスでのセルタは強い<br><br>ラ・リーガ 第18節 <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%82%BF?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#セルタ</a> v <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%82%B7%E3%82%A8%E3%83%80?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#レアル・ソシエダ</a><br><br><a href="https://t.co/RQUF2JreQA">https://t.co/RQUF2JreQA</a> <a href="https://t.co/XTP84OuX0i">pic.twitter.com/XTP84OuX0i</a></p>— U-NEXTフットボール (@UNEXT_football) <a href="https://twitter.com/UNEXT_football/status/1870507679162270052?ref_src=twsrc%5Etfw">December 21, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.12.22 02:44 Sun3
せこいのか、狡猾なのか…冷静にユニフォームを脱いでイエローカード、負傷離脱を悟り累積警告をリセット
セルタのスペイン代表FWイアゴ・アスパスが見せた狡猾さに注目が集まっている。 セルタは5日、ラ・リーガ第16節でバレンシアをホームに迎えた。アスパスはキャプテンマークを巻いて先発出場。華麗なシザースからのトーキックで11分に先制点を奪ってみせた。 だが、どこかを痛めたのだろうか。喜びも控えめにユニフォームを脱ぎ、膝に手をついて倒れ込んでしまう。立ち上がりはしたものの、直後に交代。15分でピッチを後にすることとなった。 なおゴール後、ユニフォームを脱いだアスパスには警告が提示されていたが、これが非常に賢いと、ちまたで話題となっている。 これまでの累積警告が4枚だったアスパスは、この日のカードで次節は出場停止に。だが、『ESPN』はプレー続行が不可能と判断したアスパスが故意にユニフォームを脱ぎ、負傷離脱中に出場停止となることで、累積警告をクリアにしようと考えたのではないかと伝えている。 確かにゴール後のセレブレーションというには程遠いシャツの脱ぎ方だ。負傷は想定外だろうが、してやったりという表情に見えなくもない。 機転を利かせたカードコントロールを見せたアスパスだったが、セルタはその後2失点を喫して逆転負け。個人のカードはきれいになったが、チームはクリーンシートを保つことができなかった。 <span class="paragraph-title">【動画】してやったり? 負傷離脱を悟ったアスパスが冷静にユニフォームを脱ぐ</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">Iago Aspas was a yellow card away from a one match suspension. <br><br>After injuring himself while scoring, he appeared to take off his shirt so he could serve his punishment while recovering <a href="https://t.co/ONKvGkuFvJ">pic.twitter.com/ONKvGkuFvJ</a></p>— ESPN FC (@ESPNFC) <a href="https://twitter.com/ESPNFC/status/1467997499541508098?ref_src=twsrc%5Etfw">December 6, 2021</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2021.12.07 20:40 Tue4
セルタのエースFWが苦労したリバプール時代を回想、レジェンドを称賛「ジェラードは模範的なワールドクラスだった」
セルタのスペイン代表FWイアゴ・アスパスが、リバプール時代を振り返った。 下部組織時代から所属していたセルタでエースとして活躍していたアスパスは、2013年夏にリバプールへ加入。9番を与えられるなど高い期待がかけられていたが、FWルイス・スアレス、FWダニエル・スタリッジからポジションを奪うことはできず。2013-14シーズンは公式戦15試合の出場でわずか1ゴールの成績に終わり、その後セビージャへレンタル移籍した。 その後、セビージャへ完全移籍を果たすと、2015年夏に古巣のセルタへ復帰したアスパスは再びエースとして活躍。今シーズンもラ・リーガ28試合に出場して13ゴール4アシストをマークするなど、チームを牽引している。 イギリス『BBC』のインタビューに応じたアスパスは、リバプールで難しい時間を過ごしたことを認めつつ、自分のキャリアには満足しているとコメントした。 「リバプールでは思うようなプレーができなかった。でも、あそこはビッグクラブであり、選手も多く、最後までリーグ優勝を目指して戦っていたからね。プレシーズンではそれなりの結果を残せていたけど、ルイス・スアレスが(前シーズンに受けた噛みつきによる出場停止処分から)復帰すると、出場時間は少なくなってしまった」 「もしかしたら、もっとリバプールで多くの時間を楽しみ、イギリスで自分のサッカーを見つけ、チャンピオンズリーグを楽しめたかもしれない。でも、もしハッピーではなく、ピッチに立つことを楽しめていないなら、自分の持つ最高の才能は絶対引き出せないだろうね」 「だからラ・リーガに戻り、故郷に戻り、仲間たちと一緒にサッカーをするのが一番だと思ったんだ。それが僕のサッカー、僕自身にとって良いことだと証明されたと思う。ワールドカップでプレーしてゴールを決められたことは、大きな夢の一つが叶った瞬間だった」 また、リバプール時代に同僚だったスティーブン・ジェラード氏(現アストン・ビラ監督)についても触れ、模範的な選手だったと称えた。 「(ジェラードは)模範的で、ワールドクラスで、素晴らしかった。彼とドレッシングルームを共有できたのは、本当に贅沢だったね。子供たちには、僕がスティーブン・ジェラードとリバプールで一緒にプレーしたことがあると、いつだって言えるよ」 「彼は常に他の選手より1秒でも先に行こうとしていた。だから今彼が指導者として、これらのことを選手に伝えるのは簡単だろうね」 2022.03.31 10:48 Thu5