【2023-24ラ・リーガ前半戦総括】超WS選出の最優秀選手はベリンガム

2024.01.11 20:04 Thu
レアル・マドリーが冬の王者に
Getty Images
レアル・マドリーが冬の王者に
レアル・マドリーが伏兵ジローナと一騎打ち
開幕前には連覇を狙うバルセロナ、レアル・マドリーとアトレティコ・マドリーのマドリード2強による三つ巴の争いが予想されたなか、唯一安定したパフォーマンスを継続したレアル・マドリーが大躍進を遂げたジローナと同じ勝ち点45ながら得失点差と当該成績で上回って冬の王者に輝いた。
PR
今夏の移籍市場ではメガクラブ間の争奪戦を制したMFベリンガムを補強したものの、絶対的エースFWベンゼマの明確な後釜を獲得することなく継続路線で臨んだレアル・マドリー。近年の代名詞だった[4-3-3]から[4-3-1-2]、[4-4-2]に布陣を変更した上、開幕直前から開幕後の数試合で守護神クルトワ、DFミリトンがヒザ前十字じん帯断裂の重傷で守備の要を失うアクシデントに見舞われて厳しい序盤戦が想定されたが、ベリンガムの圧巻の勝負強さとアンチェロッティ監督の傑出した調整力によって開幕5連勝を達成。その後、第6節のマドリード・ダービーで初黒星を喫したものの、これで崩れることなく劇的な勝利を飾ったエル・クラシコ、ジローナ相手の3-0の快勝など安定した戦いぶりを見せた。この間に度重なる負傷者に悩まされたが、代役を担うMFブラヒム・ディアスやDFルーカス・バスケスらの活躍もあって15勝3分け1敗に40得点11失点という見事な戦績で前半戦を首位でフィニッシュした。
バルセロナ、アトレティコを抑えて2位に大躍進したのはミラクル・ジローナ。プリメーラ復帰を果たした昨季は10位と躍進を果たし、開幕時点では一桁順位でのフィニッシュは予想されたものの、ここまでの躍進を予想する者はいなかった。しかし、就任3年目のミチェル監督の戦術浸透に加え、『シティ・フットボール・グループ(CFG)』のスカウト網や独自のルートで補強したFWドヴビク、FWサヴィオ、DFブリントら新戦力補強が嵌り、首位チームと同じ成績に加えてリーグ最多46得点を挙げる文句なしの内容で2位に大躍進した。

その2チームに7ポイント差を付けられて3位のバルセロナ(勝ち点41)は、勝ち点差以上にパフォーマンスの差を見せつけられる厳しい序盤戦となった。MFブスケッツ、DFジョルディ・アルバら重鎮がクラブを離れたなか、DFカンセロ、DFイニゴ・マルティネス、MFギュンドアン、MFロメウ、FWフェリックスらを補強。開幕7勝3分けの10戦無敗と内容面は別として悪くない滑り出しを見せたが、ホーム開催のエル・クラシコでショックが残る逆転負けで今季初黒星を喫すると、以降は中盤を中心に負傷者が重なった結果、個人任せのチャビ監督の采配の限界を露呈。攻守両面でチグハグな戦いに終始し、後半戦に向けても不安を残す前半戦となった。
昨シーズンの後半戦を考えると、優勝も十分に可能と思われたアトレティコ(勝ち点38)は5位で前半戦を終えた。手薄なバックラインを中心にテコ入れを図ったなか、これまでの堅守を維持しつつFWグリーズマンとFWモラタが牽引する攻撃も機能。今季初のマドリード・ダービーに完勝するなどホームでは圧倒的な戦績を残した。しかし、バルセロナ、ジローナのライバル相手の敗戦に加え、バレンシア、ラス・パルマスといった格下相手に敗戦を喫するなどアウェイでの低調な戦績が上位陣との勝ち点差に繋がった。後半戦の巻き返しに向けてはこの部分の改善が必須だ。

MF久保建英を擁するレアル・ソシエダ(勝ち点32)は、チャンピオンズリーグ(CL)との二足の草鞋を履いて臨んだ今季の前半戦を6位で終えた。インテルと同居したCLのグループステージを首位通過するなどその実力は本物だが、リーグ戦では8勝8分け3敗と勝ち切れない試合が目立った。リーグ3位の19失点と守備は安定している一方、久保ら一部選手への依存が顕著な攻撃は上位チームと比べて物足りない30得点と振るわず。また、昨季からの継続課題であるリード時のクローズの拙さを改善できず。それが引き分けの多さに繋がった印象だ。後半戦に向けては代表戦の影響で久保ら不在の後半序盤戦を何とか乗り切り、FWサディクやFWアンドレ・シウバらセンターフォワードの奮起が必要となる。

オトラ・リーガではアトレティコを抑えてトップ4圏内で前半戦を終えたアスレティック・ビルバオ(勝ち点38)の見事な戦いぶりに加え、リーグ2位の堅守を武器にトップハーフの10位でフィニッシュしたラス・パルマス(勝ち点25)、8位のヘタフェ(勝ち点26)らがポジティブな前半戦を過ごした。

一方、いずれも2度の指揮官更迭に踏み切った13位のビジャレアル(勝ち点19)、16位のセビージャ(勝ち点16)は負傷者の多さも相まって失望の前半戦に。

残留争いでは唯一未勝利で前半戦を終えた最下位のアルメリア(勝ち点5)、19位のグラナダ(勝ち点11)の2チームに加え、百戦錬磨の智将ラファエル・ベニテス新監督を招へいした17位のセルタ(勝ち点16)辺りが厳しい状況に陥っている。

【最優秀選手&監督】
★最優秀選手
◆MFジュード・ベリンガム(レアル・マドリー)
Getty Images

新加入で首位チームを牽引。昨夏、メガクラブ同士による熾烈な争奪戦の末に1億300万ユーロ+アドオンのビッグディールでエル・ブランコに加入したイングランド代表MF。過去にジネディーヌ・ジダンが着用した背番号5を背負うことになった万能型MFは、ここまで17試合に出場し、リーグ得点ランキングトップの13ゴールに2アシストを記録。

シーズン序盤は[4-3-1-2]のトップ下で機動力のある2トップとの連携、ボックス内でのストライカー顔負けの動き出しを武器に開幕4試合連続ゴールを記録。さらに、クラシコデビューでの圧巻のドブレーテなど20歳とは思えない驚異的な勝負強さで数々の重要な得点を奪った。

また、チーム事情でシーズン途中からは[4-4-2]の左サイドを主戦場としているが、ここでも攻守両面で気の利いた仕事を見せている。得点感覚、チャンスメーク、球際の強さ、戦術眼と中盤に求められるすべての要素をコンプリートする怪物は文句なしの前半戦の主役だった。

★最優秀監督
◆ミチェル(ジローナ)
Getty Images

ミラクル・ジローナを2位躍進に導く。多くのアクシデントに見舞われながらレアル・マドリーを首位に導いたアンチェロッティ監督、アスレティックのバルベルデ監督の手腕も見事だったが、今季ヨーロッパリーグで最大のサプライズとなっているミラクル・ジローナを率いる48歳のスペイン人指揮官を最優秀監督に選出した。

現役時代にラージョ・バジェカーノで活躍し、その古巣で指導者キャリアをスタートしたミチェル監督はそのラージョ、ウエスカでセグンダ優勝に導く手腕を発揮。また、2021-22シーズンに就任したジローナでも就任1年目に昇格プレーオフを制してプリメーラ昇格に導いた。前述の2クラブではプリメーラの高い壁を実感したが、昨季は初めてフルシーズン指揮して10位での残留に導いた。

前述の有能なタレントを迎え入れた今季は可変式の[4-2-3-1]の攻撃的なポゼッションスタイルにさらに磨きをかけ、安定したビルドアップ、流動的なポジションチェンジでずれを作る崩し、多彩なフィニッシュワークでリーグ最多46得点を記録。失点数は上位陣で最多の24失点と改善の余地を残すが、それを補って余りある攻撃力と勝負強さで勝ち点を重ねる。また、バルセロナ、アトレティコとの上位対決で見せた試合中の修正力、的確な用兵とチームを勝たせる優れた采配も印象的だった。

【期待以上】
★チーム
◆アスレティック・ビルバオ
Getty Images

大躍進ジローナの陰でトップ4圏内維持。プリメーラ復帰でトップハーフに食い下がるラス・パルマスにジローナのインパクトは強烈だが、内容の伴った堅実な戦いぶりで4位フィニッシュとなったアスレティックも前半戦の主役を担ったチームのひとつだ。

昨季に古巣帰還となったバルベルデ監督の下、ヨーロッパコンペティションにわずかに届かない8位フィニッシュとなったバスクの名門。昨夏の移籍市場ではイニゴ・マルティネスがバルセロナへ旅立った一方、バスク純血主義を貫く影響で純粋な補強はマジョルカを退団したMFルイス・デ・ガラレタのみとなったが、レサマ育ちの若手の成長を軸に昨季以上の好チームに仕上げてきた。

ここ数年は守備の安定感が際立つ一方、得点力不足が課題となっていたが、今季の前半戦ではバルセロナと並ぶ4位タイの36ゴールを記録。凄み増すイニャキとニコのウィリアムズ兄弟に加え、昨季から辛抱強く起用してきたFWグルセタが8ゴールと覚醒の兆しを見せるほか、MFサンセトも効果的にゴールに絡む。さらに、昨季ブレイクのDFビビアンに加え、今季ブレイクのDFパレデスがコンビを組むセンターバック、守護神ウナイ・シモンの守備陣も安定感を誇る。アトレティコ、ソシエダが後半戦に巻き返してくることは間違いないが、前半戦のパフォーマンスを維持できれば悲願のトップ4フィニッシュも十分に可能なはずだ。

★選手
◆FWブライアン・サラゴサ(グラナダ)
Getty Images

大ブレイクでバイエルン行き勝ち取る。ジローナFWサヴィオやラス・パルマスMFキリアン・ロドリゲス、バレンシアのMFハビ・ゲラらの活躍も印象的だったが、プリメーラ初挑戦から瞬く間にラ・ロハデビュー、バイエルン移籍を成し遂げた22歳のシンデレラボーイを選出した。

生まれ故郷マラガの地元クラブでのプレーを経て2019年にグラナダのカンテラに加入した164cmのウイングは、エル・エヒド、グラナダのリザーブチームでのプレーを経て昨季からグラナダのファーストチームに定着。そして、プリメーラ昇格に貢献すると、今季はここまで18試合6ゴール2アシストを記録。

左右のウイングを主戦場に爆発的なスピードとテクニックを活かした勝負度胸に優れるドリブル突破に加え、シュート感覚やボックス内での冷静さを併せ持つ得点力に優れるアタッカーはバルセロナ戦は圧巻のドブレーテを達成。バイエルン移籍決定後はチームの不振と共にややパフォーマンスが落ちてきているが、後半戦で再び状態を上げて残留を置き土産にミュンヘンへ旅立ちたい。

【期待外れ】
★チーム
◆セビージャ
Getty Images

混迷抜け出せず。昨シーズンはロペテギ、サンパオリと2人の指揮官を解任し、シーズン終盤に就任したメンディリバル監督の下で12位での残留に加え、ヨーロッパリーグ(EL)制覇という望外の結果を手にしたセビージャ。捲土重来を期して臨んだ今季は敏腕スポーツディレクターのモンチ氏がアストン・ビラに旅立ったなか、ビクトル・オルタ新SDの下でMFソウ、MFスマレ、FWルケバキオ、DFペドロサらを補強。さらに、守備の改善を図るため、ウルトラスの反発を押し切ってDFセルヒオ・ラモスを呼び戻す荒療治も敢行した。

しかし、今季も開幕から低調なスタートを切ると、序盤にメンディリバル監督を解任。その後任に前ウルグアイ代表指揮官のディエゴ・アロンソを後任に指名したが、ヨーロッパでの実績皆無の新指揮官招へいが完全に裏目に。コパ・デル・レイを除きラ・リーガ、CLで未勝利に終わった結果、12月に今季2度目の解任を決断した。

そして、3人目の指揮官としてキケ・フローレス新監督を招へいしたが、多くのケガ人の影響もあって即時の改善には至らず。ここまで3勝7分け9敗の16位で前半戦を終えた。今冬の移籍市場では手薄な前線、中盤を中心に若手逸材の補強に動いているが、後半戦で本来の実力を取り戻せるか。

★選手
◆MFオリオル・ロメウ(バルセロナ)
Getty Images

ほろ苦い古巣帰還に。セビージャやビジャレアルの一部主力やアトレティコDFソユンジュ、ラ・レアルのセンターフォワード陣も振るわないパフォーマンスだったが、前半戦で苦戦した昨季王者の新加入選手を選出した。

昨夏、ブスケッツらが退団した中盤の穴埋めとしてジローナから帰還を果たした32歳は、中盤に負傷者が目立ったなか、ここまでリーグ戦14試合(先発9)に出場。ブスケッツと同じ役割をこなせないことは百も承知での獲得だったが、ビルドアップ、崩しの局面で明確な戦術を落とし込めない指揮官の手腕の問題もありアンカーのポジションで効果的なプレーはできず。また、守備の局面でも期待されたボール奪取、フィルター役をこなすことができず。ここ最近では自信喪失からイージーミスが目立ち、半年も経たずに実質構想外の状況に。今冬に放出の可能性も取り沙汰されるが、財政難のクラブが中盤に新戦力を迎え入れることができなければ、今季終了までベンチを温めることになりそうだ。

PR

バルセロナの関連記事

マンチェスター・ユナイテッドでプレーするイングランド代表FWマーカス・ラッシュフォード(27)の去就やいかに。 近年、悪かろうがなんだかんだで出番が巡る状況だったユナイテッドの10番だが、昨年11月にルベン・アモリム新監督が来てから明らかに序列を下げ、ここ7試合のプレミアリーグだけでも出番なしが続く。 いよ 2025.01.25 14:25 Sat
バルセロナのスペイン代表DFエリック・ガルシア(24)が今冬の移籍市場でコモに加入することはないようだ。コモを率いるセスク・ファブレガス監督が明言した。 エリック・ガルシアへオファーを提示していたとされるコモだが、セスク監督は25日に行われるセリエA第22節アタランタ戦を前にした前日会見で獲得が叶わなかったことを 2025.01.25 12:30 Sat
バルセロナは24日、DFジェラール・マルティン(22)との契約延長を発表した。契約期間は2028年6月30日までとなる。 コルネジャで育ったマルティンは、2023年夏にバルサ・アトレティックに加入。ラファエル・マルケス監督の下で大きな存在感を見せると、公式戦41試合に出場した。 2024年夏にファーストチー 2025.01.24 20:40 Fri
先週末に開催された後半戦初戦ではアトレティコ・マドリー、バルセロナが痛恨の取りこぼしとなったなか、唯一快勝のレアル・マドリーが首位奪還に成功した。 チャンピオンズリーグ(CL)、ヨーロッパリーグ(EL)のリーグフェーズ最終節を週明けに控えるなか、そのヨーロッパ参戦組の戦いに注目集まる第21節。 前節、ラス・ 2025.01.24 19:30 Fri
バルセロナは23日、ウルグアイ代表DFロナルド・アラウホ(25)との契約を2031年6月30日まで延長したことを発表した。 アラウホは、2018年8月に母国のボストン・リーベルからバルセロナBに加入。2020年10月に正式にファーストチームへと昇格した。 バルセロナではこれまで公式戦155試合で8ゴール6アシスト 2025.01.24 09:40 Fri

ラ・リーガの関連記事

バルセロナの人気記事ランキング

1

【2024-25 ラ・リーガ前半戦ベストイレブン】3つ巴の争いも3位のバルサから最多4選手を選出

2024-25シーズンのラ・リーガは第19節を消化。そこで本稿では前半戦のベストイレブンを超ワールドサッカー編集部が独自に選定した。 ◆ラ・リーガ前半戦ベストイレブン GK:レミロ DF:ミンゲサ、ビビアン、リュディガー、ミゲル・グティエレス MF:ヤマル、バルベルデ、ペドリ、ハフィーニャ FW:レヴァンドフスキ、グリーズマン GK アレックス・レミロ(29歳/レアル・ソシエダ) 出場試合数:19(先発:19)/失点数:13 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 安定感際立つラ・レアル最後の砦。サモラ賞レースでは12失点のオブラクが首位に立っているが、アトレティコとソシエダの守備力を考慮してレミロを選出。比較的メンバーが入れ替わるディフェンスラインで新加入アゲルドとともに攻守に安定したパフォーマンスを披露。ここまでチーム総得点が17点と常にロースコアの戦いを強いられるなか、高い集中力を維持し、12度のクリーンシートを達成。試合の流れを変えるパラドンの数々も印象的だ。 DF オスカル・ミンゲサ(25歳/セルタ) 出場試合数:18(先発:18)/得点数:2 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> バルサ育ちがガリシアの地で完全覚醒。バルセロナDFクンデやソシエダDFアランブル、ラージョDFラティウ、エスパニョールDFエル・ヒラリと今季前半戦は右ラテラルの活躍が光ったが、セルタで攻守に躍動したミンゲサを選出。バルセロナ時代にはディフェンスラインの便利屋という印象にとどまったが、今季のセルタでは左右のサイドバックとウイングバックを主戦場に2ゴール5アシストを記録。ビルドアップへの貢献度を含め、攻撃面において完全に殻を破った。すでに国内外の強豪クラブが関心を示しており、その去就にも注目が集まる。 DF ダニ・ビビアン(25歳/アスレティック・ビルバオ) 出場試合数:16(先発:14)/得点数:2 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 今季も抜群の安定感誇るディフェンスリーダー。昨季に完全に一本立ちした25歳は、屈強なフィジカルを武器に対人守備で無類の強さ。加えて、昨季の経験によって攻守両面で判断の質、ポジショニング、プレーの安定感が増しており、味方へのコーチングを含めてますますリーダーらしい存在感を放った。マドリー戦ではムバッペを完璧に封じ込んだのも印象的だった。 DF アントニオ・リュディガー(31歳/レアル・マドリー) 出場試合数:19(先発:18)/得点数:0 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> エル・ブランコの屋台骨支える。ディフェンスラインのマルチロールだったナチョの退団に加え、今季もミリトン、カルバハルが長期離脱となったマドリーのディフェンスラインでフル稼働。チュアメニやルーカス・バスケスとビッグマッチにおいて脆さを見せる相棒たちを見事にカバー。ムバッペの加入でより攻撃偏重なチームにおいて1試合平均1失点でとどまっている最大の要因は地対空で無類の強さをみせ、要所での気の利いたカバーリングを見せるドイツ代表の存在が非常に大きい。 DF ミゲル・グティエレス(23歳/ジローナ) 出場試合数:18(先発:18)/得点数:1 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw5.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> チーム苦戦の中で個人としては充実の前半戦。今季もミチェル監督仕込みの攻撃的なポジショナルプレーにおいて偽SB以上にフレキシブルな役割を担い、ピボーテやインテリオールとしてもプレー。昨季に比べて前線の質がやや低下し、1ゴール4アシストの数字にとどまったが、高精度のクロスやキーパスでその数字以上のチャンスを演出し続けている。 MF ラミン・ヤマル(17歳/バルセロナ) 出場試合数:16(先発:14)/得点数:5 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw6.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 17歳の怪物がトップ・オブ・トップの領域に。今季の前半戦では過密日程の疲労や細かいケガがありながらも、5ゴール10アシストを記録。レヴァンドフスキ、ハフィーニャとの最強ユニットでリーグダントツの51ゴールを挙げた攻撃陣を牽引。クンデの絶妙な後方からの支援を受けつつ、攻撃面では異次元の輝きを放っており、複数人にマークされながらも局面を打開。ときおり若さゆえのセルフィッシュな姿を見せる場面もあるが、視野や判断、オフ・ザ・ボールの向上によってコンプリートアタッカーに成長している。 MF フェデリコ・バルベルデ(26歳/レアル・マドリー) 出場試合数:19(先発:19)/得点数:5 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw7.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 躍動続けるエル・ブランコの新8番。クロースの背番号を継承し、気持ち新たに臨んだシーズンでより責任感を増したウルグアイ代表はピボーテにインテリオール、ときに右のラテラルでも起用され、チームのために献身。ベリンガムとともに前がかりなチームを守備で支えつつ、5ゴール2アシストを記録。“バルベルデ砲”と称される強烈なミドルシュートは、チームの窮地や勝負所で決まる場面が多く、勝負強さを含めてマドリーの前半戦ベストプレーヤーと言える活躍だった。 MF ペドリ(22歳/バルセロナ) 出場試合数:19(先発:17)/得点数:4 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw8.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 多くのケガを乗り越えて天才が完全復活。近年はピッチに出れば活躍を見せるものの、度重なるケガで稼働率の問題を抱えてきたが、今季は前半戦全試合に出場。試行錯誤のコンディション調整がようやく実を結び、離脱期間に集中して取り組んだウエイトトレーニングは主に守備面で力強さをもたらし、チーム事情で主戦場はインテリオールやトップ下からピボーテに変化。そのぶんボールに絡む機会が増えてゲームメイカー、リンクマンとして質の高い仕事を見せつつ、前半戦だけで4ゴールを記録。キャリアハイの6ゴール更新は確実か。 MF ハフィーニャ(28歳/バルセロナ) 出場試合数:19(先発:18)/得点数:11 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw9.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 新生バルサの象徴の一人に。昨季終了時点では換金対象の一人と目されたが、フリック監督の信頼を得て開幕から絶対的な主力に加え、テア・シュテーゲンら不在のなかで多くの試合でゲームキャプテンも務めた。左ウイングを主戦場に11ゴール8アシストとゴール関与数では前半戦リーグトップに輝くなど、圧巻の輝きを放った。さらに、元々定評がある運動量を武器に、守備面でもハイプレスに献身的なプレスバックとチームのために身を粉にして働く姿は、多くのクレから称賛を浴びている。 FW ロベルト・レヴァンドフスキ(36歳/バルセロナ) 出場試合数:18(先発:18)/得点数:16 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw10.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 恩師との再タッグで完全復活。加入2年目となった昨季は19ゴールを挙げるも、シーズンを通して安定感を欠いたが、今季はバイエルン時代に指導を受けたドイツ人指揮官の下で完全復活。ヤマル、ハフィーニャの両翼に加えて、配球力に優れるセンターバックコンビなどチーム全体でビルドアップ、チャンスメークの質が上がったなかで、よりボックス付近での仕事に集中できる環境が整えられて本領を発揮。ここまで16ゴールと2位以下に5点以上の差を付けてピチーチレースを独走。ケガさえなければ、1年目の23ゴールを更新し、自身初のピチーチ獲得は濃厚だ。 FW アントワーヌ・グリーズマン(33歳/アトレティコ・マドリー) 出場試合数:19(先発:17)/得点数:7 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw11.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 前半戦のMVP。11ゴール3アシストを記録した昨季に比べて7ゴール4アシストと数字は劣るものの、前線と中盤で多くの役割をこなすなど、その数字以上のインパクトを残した。フランス代表引退によってコンディションも維持できており、セルロートやアルバレスとの連携も深まりつつある後半戦ではさらなる躍動で、アトレティコを優勝へ導けるか。 2025.01.18 18:31 Sat
2

ドルトムントが新たにラッシュフォード獲得交渉へ! 同じく関心のミラン&バルセロナは…

マンチェスター・ユナイテッドのイングランド代表FWマーカス・ラッシュフォード(27)を巡り、ドルトムントに新たな動きが見込まれるそうだ。 昨年11月にルベン・アモリム新監督が来てから明らかに序列が低下するなかで、自身の移籍を示唆する発言で去就が騒がれるラッシュフォード。これまではなんやかんやで出番が巡る状況だったが、こうして出番なしが続くと、移籍もやむなしの様相を呈する。 近年のユナイテッドで披露するプレーぶりからすれば、やや扱いづらい選手になっている感があるが、ここまでは人気を博す存在とされ、ミラン、ユベントス、ドルトムント、バルセロナと次々に関心話が浮かぶ。 そのなかで、移籍市場に精通するイタリア人記者のファブリツィオ・ロマーノ氏によると、そ一角と目されるドルトムントは数日中にもユナイテッドと新たな交渉へ。そこでローン契約の細部を模索するという。 なお、ミランは残り1つのEU圏外枠をマンチェスター・シティのイングランド代表DFカイル・ウォーカーにあてるため、撤退した模様。バルセロナはスペイン代表FWアンス・ファティの去就を考慮し、関心を継続させるとのことだ。 2025.01.19 18:15 Sun
3

エリック・ガルシア獲得へセスク監督率いるコモが正式オファー バルセロナに対する最初の提示額は…

コモがスペイン代表DFエリック・ガルシア(24)の獲得へバルセロナに正式オファー。『スカイ・スポーツ』が伝える。 昨季はジローナへレンタル移籍したエリック・ガルシア。2021年夏にマンチェスター・シティからバルサへ加入後、毎年コンスタントにプレーも、序列が高いわけではない。 このところ伝えられていたセリエA・コモとの紐付けだが、セスク・ファブレガス監督率いるチームはここにきて正式オファー。最初の提示額は1000万ユーロ(約16.1億円)だそうだ。 バルサとコモが協議を進める一方、選手本人は先方のセスク監督と頻繁に電話。アツい説得が続き、今後数日で動きがありそうとのことだ。 エリック・ガルシアは本職センターバックも、中盤にも対応可。今季はラ・リーガ11試合、コパ・デル・レイ2試合、スーペルコパ1試合、チャンピオンズリーグ(CL)2試合に出場する。 2025.01.21 16:25 Tue
4

ラッシュフォードのマンチェスター・U残留は「日に日に現実的」

元イングランド代表FWマーカス・ラッシュフォード(27)はますます残留が濃厚か。 この冬のレンタル放出が報じられて久しいラッシュフォード。マンチェスター・ユナイテッドの背番号「10」に以前ほどの煌めきはなく、ルベン・アモリム監督との信頼関係もない。 ミラン、ドルトムント、バルセロナと交渉先が伝えられるが、選手本人が給与カットを承諾しない限りは移籍も成立しない見通し。レンタル移籍となれば、たった半年でも1000万ユーロ(約16.1億円)のカネが動くとされる。 イギリス『スカイ』はユナイテッド残留が「日に日に現実的」と最新のレポート。当然、獲得を目指すクラブにも代案がないとは限らず、このままラッシュフォードが決断を下さねば、自然とフェードアウトしていくだろう。 ラッシュフォードは己を律し、キャリアを整えられるか。 2025.01.21 20:20 Tue

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly