「このような形で実現するとは…」母校で初指揮、選手権制覇の青森山田・正木昌宣監督は優勝決定後に予定外の涙「勝手に涙が出るんだな」
2024.01.08 21:35 Mon
見事に母校を優勝に導いた正木昌宣監督
8日、第102回全国高校サッカー選手権大会の決勝が行われ、青森山田(青森)が近江(滋賀)と対戦。3-1で勝利し、2大会ぶり4度目の優勝を果たした。
今シーズンのU-18プレミアリーグファイナルで優勝を収め、2冠を目指した青森山田。近江は初の決勝進出となり、2005年の野洲高校以来、滋賀県勢としての優勝を目指した。
試合は青森山田の前プレスに対し、近江も細かく繋いで進軍していく中、33分に福島健太がネットを揺らし、青森山田が先制する。
青森山田が1点リードで迎えた後半だったが、近江は早々に得意のコンビネーションで崩しにかかると47分、浅井晴孔がドリブルで持ち上がり右の金山耀太にパス。その折り返しを山本諒がファーで詰めて同点に追いついた。
近江は1点を奪うと勢いづいて青森山田ゴールに迫っていくが、なかなかその牙城を崩せず。すると60分、一瞬の隙をついて抜け出した米谷壮史がGKまでかわしてネットを揺らして青森山田が勝ち越しに成功。70分にもカウンターから、最後は杉本英誉のシュートがオウンゴールを生み出し、リードを広げると、3-1で青森山田が勝利した。
試合後の記者会見に臨んだ正木監督はまずは選手に感謝した。
「本当に選手たちがこの大舞台でも緊張することなく、今まで1年間積み上げてきたハードワークすること、良い守備から良い攻撃というのを90分間徹底してくれたことが全てだと思うぐらい、最後までやってくれました」
「まだ優勝したという感覚もないですが、本当に頑張ってくれた選手たちに感謝したいという気持ちだけです」
正木監督は青森山田出身で、黒田監督の下で指導者に。母校を率いての全国制覇への思いを語った。
「母校で指導者をやって、選手権で優勝したいという思いで指導者になりました。去年ビックリした形で監督も引き継ぎまして、この1年試行錯誤しながらやってきましたが、本当に報われたなという気持ちで、ただただ感謝しかないです」
今回の優勝については「優勝するつもりで指導者になりましたが、このような形で実現するとは思わなかったです」と語り、「一番は黒田監督が作ってきてくれたベースがあるので、そこにただ乗らせて頂いているだけです。1回優勝したことで欲がもっと出てきそうなので、来年から頑張りたいという気持ちでいっぱいです」と、さらなる高みを目指し続けることを誓った。
試合は後半早々に追いつかれ、近江に勢いづかせる可能性もあったなか、しっかりと耐えて相手の逆をついて得点を重ねた。
近江については「本当に力のあるチームで得点力はかなり警戒していましたし、後半は選手交代やポジション変更で攻勢に来ることは十分想像していました」とコメント。「1点取られましたが、選手たちの顔を見ても全く動揺することなくプレーしていましたし、逆にしまったという顔つきでしたので、やり続けていれば必ず点が取れるとミーティングでも話していましたので、選手の状況を見て、何かを変えることはなく、今までやってきたことをもう1回整理してやろうということだけです」と語り、慌てることなく、やってきたことを出そうと考えていたとした。
選手たちを信じ、青森山田のサッカーを信じていた正木監督。黒田監督という偉大な指揮官の後を継いだが、プレッシャーはあまりなかったという。
「本当にとんでもない記録や結果というものを出してきた前監督から引き継いでの監督スタートでしたので、このような体験をしたことがある人は全国でもいないというのが正直で、誰に相談するということもなく、自分なりに監督と19年やってきていたので、監督がいた時も色々なプレッシャーをかけられていたので、それに比べれば、ちょっと伸び伸びできた部分もありました笑」
「みなさんが思っていたプレッシャーは正直感じることなく、スムーズに渡してくれた黒田前監督に感謝しかないですし、そのプレッシャーを跳ね除けてくれた選手たちが1年間逞しくやってくれていたので、プレッシャーはあまり感じずここまでこれました」
それでも優勝が決定した時には、うっすら涙も。「泣かない予定で、2年前の黒田監督の涙を見て『泣いてる』って思っていたんですが、監督で優勝すると勝手に涙が出るんだなというところと、最後笛が鳴るまで本当に選手たちが走って戦ってくれた姿を見ると、もうこれで見れないんだと。そう思うと、優勝したことよりもそっちの方に感動して涙が出ました」と、今年の3年生との活動が終わることが主な涙の理由だったという。
その3年生を始め、チームの選手たちについては「今年の選手たち、3年生全体に言えることは、コミュニケーション能力が非常に高いということと、向上心が高い選手たちがそろったなという印象があります」とコメント。「向上心とコミュニケーションというのは、チームがどうすれば結果を出せるかとか、個人としてもどうすれば良くなるかということをみんなが会話しながら、練習の中でも私が喋る必要がないぐらいコーチングが飛びましたので、それは2022年の11月の行われた新人戦の1週間前から練習しましたが、その時から既にその状況があったので、そこをしっかり活かせれば来年(2023年)戦えると思っていました。そこがこのチームの一番の強みだと思います」とコメント。選手たちがしっかりとやってくれたと語った。
今シーズンのU-18プレミアリーグファイナルで優勝を収め、2冠を目指した青森山田。近江は初の決勝進出となり、2005年の野洲高校以来、滋賀県勢としての優勝を目指した。
試合は青森山田の前プレスに対し、近江も細かく繋いで進軍していく中、33分に福島健太がネットを揺らし、青森山田が先制する。
近江は1点を奪うと勢いづいて青森山田ゴールに迫っていくが、なかなかその牙城を崩せず。すると60分、一瞬の隙をついて抜け出した米谷壮史がGKまでかわしてネットを揺らして青森山田が勝ち越しに成功。70分にもカウンターから、最後は杉本英誉のシュートがオウンゴールを生み出し、リードを広げると、3-1で青森山田が勝利した。
4度目の優勝を収めた青森山田。昨シーズン限りで青森山田を強豪校に育てた黒田剛監督が退任し、FC町田ゼルビアの監督に就任。その後、明治安田生命J2リーグで優勝を果たしていた中、コーチとして従事してきた正木昌宣監督が就任して、タイトルを獲得した。
試合後の記者会見に臨んだ正木監督はまずは選手に感謝した。
「本当に選手たちがこの大舞台でも緊張することなく、今まで1年間積み上げてきたハードワークすること、良い守備から良い攻撃というのを90分間徹底してくれたことが全てだと思うぐらい、最後までやってくれました」
「まだ優勝したという感覚もないですが、本当に頑張ってくれた選手たちに感謝したいという気持ちだけです」
正木監督は青森山田出身で、黒田監督の下で指導者に。母校を率いての全国制覇への思いを語った。
「母校で指導者をやって、選手権で優勝したいという思いで指導者になりました。去年ビックリした形で監督も引き継ぎまして、この1年試行錯誤しながらやってきましたが、本当に報われたなという気持ちで、ただただ感謝しかないです」
今回の優勝については「優勝するつもりで指導者になりましたが、このような形で実現するとは思わなかったです」と語り、「一番は黒田監督が作ってきてくれたベースがあるので、そこにただ乗らせて頂いているだけです。1回優勝したことで欲がもっと出てきそうなので、来年から頑張りたいという気持ちでいっぱいです」と、さらなる高みを目指し続けることを誓った。
試合は後半早々に追いつかれ、近江に勢いづかせる可能性もあったなか、しっかりと耐えて相手の逆をついて得点を重ねた。
近江については「本当に力のあるチームで得点力はかなり警戒していましたし、後半は選手交代やポジション変更で攻勢に来ることは十分想像していました」とコメント。「1点取られましたが、選手たちの顔を見ても全く動揺することなくプレーしていましたし、逆にしまったという顔つきでしたので、やり続けていれば必ず点が取れるとミーティングでも話していましたので、選手の状況を見て、何かを変えることはなく、今までやってきたことをもう1回整理してやろうということだけです」と語り、慌てることなく、やってきたことを出そうと考えていたとした。
選手たちを信じ、青森山田のサッカーを信じていた正木監督。黒田監督という偉大な指揮官の後を継いだが、プレッシャーはあまりなかったという。
「本当にとんでもない記録や結果というものを出してきた前監督から引き継いでの監督スタートでしたので、このような体験をしたことがある人は全国でもいないというのが正直で、誰に相談するということもなく、自分なりに監督と19年やってきていたので、監督がいた時も色々なプレッシャーをかけられていたので、それに比べれば、ちょっと伸び伸びできた部分もありました笑」
「みなさんが思っていたプレッシャーは正直感じることなく、スムーズに渡してくれた黒田前監督に感謝しかないですし、そのプレッシャーを跳ね除けてくれた選手たちが1年間逞しくやってくれていたので、プレッシャーはあまり感じずここまでこれました」
それでも優勝が決定した時には、うっすら涙も。「泣かない予定で、2年前の黒田監督の涙を見て『泣いてる』って思っていたんですが、監督で優勝すると勝手に涙が出るんだなというところと、最後笛が鳴るまで本当に選手たちが走って戦ってくれた姿を見ると、もうこれで見れないんだと。そう思うと、優勝したことよりもそっちの方に感動して涙が出ました」と、今年の3年生との活動が終わることが主な涙の理由だったという。
その3年生を始め、チームの選手たちについては「今年の選手たち、3年生全体に言えることは、コミュニケーション能力が非常に高いということと、向上心が高い選手たちがそろったなという印象があります」とコメント。「向上心とコミュニケーションというのは、チームがどうすれば結果を出せるかとか、個人としてもどうすれば良くなるかということをみんなが会話しながら、練習の中でも私が喋る必要がないぐらいコーチングが飛びましたので、それは2022年の11月の行われた新人戦の1週間前から練習しましたが、その時から既にその状況があったので、そこをしっかり活かせれば来年(2023年)戦えると思っていました。そこがこのチームの一番の強みだと思います」とコメント。選手たちがしっかりとやってくれたと語った。
黒田剛の関連記事
J1の関連記事
|
黒田剛の人気記事ランキング
1
東京V、バスケス・バイロンの異例の移籍経緯を説明…
J2リーグの上位2チームの間で実現したシーズン途中の異例の移籍を受け、東京ヴェルディが経緯を明かした。 FC町田ゼルビアは6日、東京ヴェルディからチリ人MFバスケス・バイロン(23)を完全移籍で獲得したことを発表。 現在、両クラブは勝ち点10差が付いているものの、町田が首位、東京Vが2位と自動昇格、優勝争いを繰り広げている。さらに、同じ東京を本拠地とするローカルライバルの間柄ということもあり、シーズン途中のライバルチームへの移籍は衝撃をもって伝えられた。 6日の移籍決定後に新天地での加入会見に臨んだバスケス・バイロンは、移籍リリース時のコメント同様に「批判されるのもわかった上での決断」と、大きな覚悟をもっての移籍だったとコメント。それでも、恩師である黒田剛監督の元でのプレーを熱望し、町田行きを決断した。 一方、ライバルに主力を引き抜かれる形となった東京Vは移籍発表翌日となった7日、江尻篤彦強化部長がクラブハウスで報道陣の囲み取材に応じ、交渉の詳細に関する言及は避けながらも移籍の経緯を説明。 クラブとしては契約延長交渉を含め、全力で慰留に努めながらも、最終的には選手自身の強い意向によって移籍を認めざるを得なかったとしている。 「我々にとって欠かせない選手でした。1カ月プラスアルファ前から彼との契約の更新というのは当然進めていました。そういった中で最終的に今回のような形となりました」 「今まで巻き直し(延長交渉)は年度末にやっていたと思いますが、この時期に巻き直しをちゃんとやって、残さなければいけないというのは、今までのヴェルディではなかったことだと思います。去年お金を作ったぶん、早い段階でそういったことをやっていくことは自分の仕事だと思っていました」 「そういった中、(自分たちが)早く動けば、(他クラブから)早く動きがくるというのはしょうがないことです」 「当然、ある程度のお金を彼が置いていってくれました。そのへんは抜かりなく自分も仕事をしているつもりです」 「(延長オファーを拒否され、他クラブからのオファーが来て違約金を払われての移籍という形か)そういう流れでした」 「彼も彼で悩み抜いた結果だと思いますし、僕らも個人的に彼と話を重ねて、最終的に彼が決めた決断でした。ただ、クラブは指をくわえて見ているような状況ではなく、クラブとしてやれることを全力でやった結果、こうなってしまったことは致し方ないというところです」 また、9日に新国立競技場で行われる『東京クラシック』を間近に控える中での移籍発表に関しては、様々な要素が絡み合った上での偶然だったという。 「1カ月前のそういったところから始めていて、町田さんのいろんな狙いがあるとは思いますが、それを含めてのJ1昇格への戦いだと捉えています。J1昇格にはクラブ力が問われる。現場だけでなくクラブの力が当然問われます。そういう戦いのステージに、万年中位のチームが上がったということは、それだけの戦いをしている。現状の上位のチームと戦うということはピッチだけではない。そこをチーム全体で認識してやっていける機会なのかなと思います。そういう舞台で戦っていることを私も監督含めた現場、クラブ側もわかってJ1昇格に向けて戦っていかないと良い形にはなりません」 「こういったタイミングになったことに関しては、彼と真剣に我々が向き合って話し合った結果がこのときになってしまったというだけで、意図してやっているわけではないです」 主力の穴埋めに関しては名古屋グランパスから育成型期限付き移籍で獲得したMF甲田英將らを含めた現有戦力の台頭を促しつつも、クラブとして新戦力補強に動くことを認めている。 「それは当然です。今年は(J1昇格の)チャンスがあると思っています。そこに向けて全力投球していきたいと思っています。(伸びしろ十分の若手選手が)補強しなくても自分たちがいるというような形が一番です。ただ、それを指をくわえて待つわけではなく、強化部としてそこに適する選手を取っていくという考えではいます」 「ただ、間違ってもバカげた補強というか、端的に言えば多くのお金が必要となる補強をするつもりは明確にありません。あくまでクラブに合った形でないと、それ以後のことに関して上がっても上がれなくても大変になりますし、そこは10年、20年とヴェルディがやっていく上で重要なことだと考えています」 また、現場を預かる城福浩監督も同日に行われた記者会見、その後の囲み取材で今回の移籍に言及。「サッカーの世界ではよくあること」、「弱肉強食の世界」と前置きしながらも、百戦錬磨の指揮官にとっても今回の移籍は前例がないものだと感じている。 「“強奪”という言い方が適切かはわかりませんが、我々の目からそのように映ることはサッカーの世界ではよくあることです」 「ただし、サッカー先進国やサッカー先進国に近づこうとしている国のリーグでシーズン途中に、このような順位でこういった移籍が実現した例がはたしてほかにあるのであれば、聞かせてほしいというふうに思っています。シーズン中にこういう2位から1位に主力が行くというのが、こういうことが成立するのか。自分が知り得る限りでは聞いたことがないです」 さらに、クラブ同様に1カ月以上の期間を通じて何度となく対話を重ねて慰留を図ったという。その中で「これ以上は話せない」と慎重に言葉を選びつつも、起用の可否を含めて難しいチーム状況の中で指揮官として繊細な対応を行っていたことを明かした。 「彼とは話しすぎるぐらい話しました。もちろん条件というのはサッカー選手にとって重要なものです。20年も30年もサッカー選手を続けていくのは難しい。あとは個人でバックボーンが異なります。その部分は無視できないです」 「ひとつは彼がそういう選択肢を得た事実があったこと。そこで条件がはね上がったとするのであれば、それは彼が勝ち取ったものです。そこを否定することはありません」 「あとは手段を選ばずにJ1昇格を考えたとき、今回のような向こうの手段が意表というものではありません。僕らはそういった部分も含めて昇格を争っています。ただ。ピッチの上で90分、戦術や選手交代がどうのという部分だけで戦っているわけではない」 「何がなんでも昇格しようとしているチームが何チームもあります。これほどインパクトがある補強がこれからあるかはわかりませんが、そのチームの戦力をもぎ取れば二乗倍の補強になるという思考があってしかるべきというほど、みんなが是が非でも昇格したい。そういう世界だと思います」 「この1カ月はこの騒動にチームが巻き込まれないようにすることにかなり努力しました。おそらく選手は僕らが言わなくても、どんな混沌とした状況かというのは、この1カ月感じながらやっていました」 「僕らは起用するしないの判断も含めて考えていました。それはなぜかと言えば、行くか残るのかわからなかったからです。行くか残るかわからない状況でどういう準備をしてという部分は、少なくともチームに影響がないという部分で自分が努力する。今はその努力をしなくていいという部分でスッキリしていますし、個人的には間違いなくプラスです」 「(残留の可能性に賭けていた部分は?)僕らが賭けていたというか、(選手本人が)ファイナルアンサーしたら僕らはどうしようもないです。それにものすごい差があろうがなかろうかというところです」 「誰よりも1人いなくなったことで、チームが沈んだと言われたくないのは我々当事者です。それをプラスにできると確信しています」 2023.07.07 17:10 Fri2
Jリーグアウォーズで意外だった監督の評価/六川亨の日本サッカー見聞録
2024年のJ1リーグは神戸の連覇で幕を閉じた。2位の広島も粘ったものの、最後は神戸が湘南を3-0で退け自力優勝を達成。広島はG大阪に、3位の町田も鹿島に1-3で敗れて神戸に肉薄することはできなかった。 MVPには13ゴール7アシストで神戸を牽引した武藤嘉紀が選出された。今シーズンは、攻撃はもちろんのこと、守備でも泥臭く奮闘する“汗かき役”としてチームを牽引。当然の受賞と言える。 優秀監督賞には連覇を果たした神戸の吉田孝行監督(61票)ではなく、広島のミヒャエル・スキッベ監督が121票を獲得して2年ぶり2度目の受賞を果たした。3位は、開幕前は降格候補の1番手と思われていた東京Vの城福浩監督が44票を集めた。 12月9日に行われた東京Vのシーズン振り返り会見で、江尻篤彦強化部長はJ1昇格が決まったのは12月に入ってからだったため「(昇格が)決まってからだと市場に(選手も)残っていないかな」と遅いスタートを認めつつ、J1では何が大切かを城福監督と話したという。 そこでの結論は「質の高い選手がいないと勝てないよね」というもの。そこで「出場時間に恵まれていない選手をピックアップ」してG大阪から山見大登、京都から木村勇大らをレンタルで獲得。「出場機会に恵まれていない若い選手が結果を残してくれた」と総括した。 城福監督も「(6位は)我々のチームの規模、経験、選手層を考えたときに難しい戦いになることは覚悟していた。それは去年も同じで、昇格争いをすると思われていなかった。選手はまったく経験がない。そういう見られ方をしている中での6位は自負していい。昨日(の試合後)は、お前ら6位だ。たいしたもんだと選手を初めて褒めました」と開幕前の心境を明かした。 東京Vの歴史で、93年と94年こそリーグ連覇を達成したが、95年は横浜Mに敗れて2位。そこからは長い低迷時代に突入し、6位は96年の7位を上回る好成績だ。城福監督のシーズンを通してのチームマネジメント、激しく選手に闘争心を求め続けた姿勢は高く評価していいだろう。 意外だったのは、3位とJ1初昇格後に最高成績を収めた町田の黒田剛監督が16票で5位と低かったことだ。ルヴァン杯こそ決勝に進出したものの、リーグでは最終節まで残留争いに巻き込まれた新潟の松橋力蔵監督の29票にも及ばなかった。 推測するに、一発勝負の繰り返しである高校サッカーではリスクを排して守備を固め、ロングボールやセットプレーから得点を狙うスタイルは容認されても、プロの“興業”としての側面もあるJリーグでは、広島や新潟のようにポゼッションスタイルを監督も選手も「理想」としているのではないだろうか。 J2は昨シーズンのプレーオフ決勝で東京Vに同点弾を浴びて涙を飲んだ清水が堂々のJ1復帰を果たし、横浜FCも1年での返り咲きを果たした。J3では大宮がダントツの成績で1年でのJ2復帰を果たした。MF小島幹敏やFW杉本健勇らは“質”からいったらJ1レベルだけに、当然の帰還と言える。 意外だったのはJ2で勝点差1により3位に甘んじた長崎が、昇格プレーオフ準決勝で1-4と大敗したことだ。新スタジアムでは無敗を誇っていただけに、ショッキングな結果だった。そして岡山が初のJ1昇格を果たした。 J2昇格プレーオフ決勝は、富山まで取材に足を延ばした。リーグ戦終盤は5連勝で4位に食い込んだ松本は、準決勝でも福島に1点をリードされながら後半20分の野々村鷹人のゴールで同点に追いつき、規定によりリーグ戦上位の松本が決勝戦に進出。しかし3位富山との試合では、前半に2点をリードしながら後半に1点を返されると、アディショナルタイムの90+3分に左クロスから失点して無念のドロー。準決勝とは逆の立場でJ2復帰の夢は幻と消えた。 タイムアップの瞬間、11年ぶりのJ2復帰を決めた富山の選手による歓喜の輪がピッチに広がる一方、あと一歩のところで昇格を逃した松本は、司令塔の山本康裕ら3人以外は仰向けに倒れるか座り込んだまま動けない。残酷なまでの勝者と敗者のコントラストだった。 文・六川亨 2024.12.12 12:00 Thu3
J1初年度から優勝争いの町田が新体制発表! 日本代表入りのDF望月ヘンリー海輝が「6」に変更、新戦力のDF菊池流帆は「4」、FW西村拓真は「20」に
FC町田ゼルビアは8日、2025シーズンの新体制を発表した。 2024シーズンは黒田剛監督体制2年目で初のJ1に挑んだ町田。終盤で失速するも、序盤から首位争いをけん引し、大健闘のリーグ戦3位でシーズンを終えた。 J1で2年目の2025シーズンに向けては積極的に補強。最終ラインにはDF菊池流帆(ヴィッセル神戸)、DF岡村大八(北海道コンサドーレ札幌)、DF中村帆高(FC東京)、中盤はMF前寛之(アビスパ福岡)、前線はFW西村拓真(横浜F・マリノス)らを新たに迎え入れた。 背番号は菊池が「4」、岡村が「50」、中村が「88」、前が「16」、西村が「20」に決定。日本代表入りも果たしたDF望月ヘンリー海輝は背番号を「6」に変更し、GKバーンズ・アントンも新たに「55」を着用することとなった。 <h3>◆2025シーズン選手背番号</h3> GK 1.谷晃生(24)←ガンバ大阪/完全移籍移行 13.守田達弥(34)←柏レイソル/完全移籍 17.カウン・ゼン・マラ(22)←産業能率大学/新加入 44.新井栄聡(29) 55.バーンズ・アントン(21)※背番号変更「50」 DF 3.昌子源(32) 4.菊池流帆(28)←ヴィッセル神戸/完全移籍 5.ドレシェヴィッチ(27) 6.望月ヘンリー海輝(23)※背番号変更「33」 19.中山雄太(27) 26.林幸多郎(24) 50.岡村大八(27)←北海道コンサドーレ札幌/完全移籍 77.奈良坂巧(22)←カマタマーレ讃岐/育成型期限付き移籍終了 88.中村帆高(27)←FC東京/完全移籍 MF 8.仙頭啓矢(30) 16.前寛之(29)←アビスパ福岡/完全移籍 18.下田北斗(33) 23.白崎凌兵(31)←清水エスパルス/完全移籍移行 28.チャ・ジェフン(18)←中京高校(韓国)←新加入 38.高崎天史郎(18) 39.バスケス・バイロン(24) 46.樋口堅(21)←沖縄SV/期限付き移籍終了 60.真也加チュイ大夢(18)←町田ユース/昇格 99.高橋大悟(25)←大分トリニータ/期限付き移籍終了 FW 7.相馬勇紀(27) 9.藤尾翔太(23) 10.ナ・サンホ(28) 11.エリキ(30) 15.ミッチェル・デューク(33) 20.西村拓真(28)←横浜F・マリノス/完全移籍 22.沼田駿也(25)←鹿児島ユナイテッドFC/期限付き移籍終了 30.中島裕希(40) 49.桑山侃士(22)←東海大学/新加入 90.オ・セフン(25)←清水エスパルス/完全移籍移行 2025.01.08 21:39 Wed4
「小嶺先生の分まで…」国見以来の4大会連続決勝進出の青森山田、黒田剛監督は急逝した小嶺忠敏氏への想い「素晴らしい我々の師匠」
青森山田高校の黒田剛監督が、偉大なる先人への想いを語った。 8日、第100回全国高校サッカー選手権大会の準決勝が行われ、高川学園(山口県)vs青森山田(青森県)の試合は0-6で青森山田が勝利した。 ここまでの3試合はらしさをあまり発揮できていなかった青森山田。黒田監督は「相手をリスペクトすることももちろんですが、あまりにも研究したものが頭に入りすぎて、自分たちのサッカーを見失っていた」と振り返り、「3試合の中でも大きな反省点でもあった」としていた。 この試合では立ち上がりからアグレッシブにプレーすると、3分にFKから先制。前半のうちにCKからも得点を奪いリードを2点とすると、後半もアグレッシブなプレーが続き、キャプテンのMF松木玖生などがゴールを重ねて圧勝した。 これで4大会連続での決勝。昨年は準優勝に終わっているだけに、なんとしても優勝、そして3冠達成といきたいところだ。 しかし、試合前日の7日に島原商業高校、国見高校、そして長崎創価大学附属高校を率い、高校サッカーを牽引し続けてきた小嶺忠敏監督が急逝。この試合前には黙祷が捧げられていた。 黒田監督は常々、小嶺監督の背中を追うとしてきた中、その小嶺監督が率いた国見高校以来(2000〜2003)の4大会連続の決勝進出を果たすことになった。 黒田監督は「自分的にはまだまだ小嶺先生と肩を並べたなんていうのは、到底思ってもいませんが、教育者として、サッカーの指導者としてブレることなく、約50年ですか。素晴らしい我々の師匠、見本となる方でした」と小嶺監督への想いを語った。 また自身の指導者としてのキャリアにも影響があったと語り「それを見習って、指導者になったのは小嶺先生のような指導者になりたいというのがスタートでした」と、憧れの存在であることも口にした。 選手たちが入れ替わっていく中で、黄金期を作ることは非常に難しいなか、同じ4大会連続決勝進出を果たした青森山田。黒田監督は、小嶺監督の想いを背負い、時代を築きたいと語った。 「凄く残念な部分と、小嶺先生の分まで、国見の全盛期の時代を、また青森山田がその時代を担うというぐらいの責任を持って、今後の101回大会以降も続けていきたいと思います」 「それが小嶺先生への感謝になると思いますし、それを示していければと思います」 2022.01.09 09:50 Sun5