新星ニコ・パスの初弾が決勝点! 5連勝マドリーが首位通過決定でナポリ突破は最終節に持ち越し【CL】
2023.11.30 07:16 Thu
チャンピオンズリーグ(CL)グループC第5節、レアル・マドリーvsナポリが29日にサンティアゴ・ベルナベウで行われ、ホームのマドリーが4-2で勝利した。
4連勝で2節を残して決勝トーナメント進出を決めたマドリー(勝ち点12)は、引き分け以上で首位通過を決められる一戦で2位チームをホームで迎え撃った。直近のカディス戦を3-0で快勝し、ラ・リーガ首位を奪還したものの、度重なる負傷者に悩まされるアンチェロッティ率いるチームは先発3人を変更。軽傷で招集外のモドリッチに代わって今季初先発のセバージョス、ナチョとホセルに代わってアラバとブラヒム・ディアスが起用され、ブラヒム・ディアスがロドリゴと共に2トップに入った。
一方、2位のナポリ(勝ち点7)は前節のウニオン・ベルリン戦での痛恨ドローに加え、直後のエンポリ戦での敗戦によってルディ・ガルシア前監督を解任。後任としてマッツァーリ監督を招へい。その初陣となった難敵アタランタ戦を2-1の勝利で飾ったチームは、ここからマドリー、インテル、ユベントスとの重要な3連戦に臨む。その初戦となったこの一戦ではアタランタ戦から先発3人を変更。GKをメレトに戻したほか、オリベラとラスパドーリに代えてファン・ジェズス、シメオネを起用した。
センターフォワード不在の[4-2-2-2]の布陣で臨んだマドリーは、中央で細かいポジションチェンジを繰り返しながら相手の守備に掴みどころを与えずに流動的な攻めでチャンスを窺う。
これに対してアウェイのナポリは、自陣で相手の攻撃を受け止めながら左サイドのクワラツヘリアを起点としたロングカウンターでチャンスを狙う。すると、10分には波状攻撃からボックス左でクワラツヘリアがファーに落としたクロスをディ・ロレンツォが右足ダイレクトで折り返すと、ゴール前にフリーで詰めたシメオネがワンタッチで合わせる。GKルニンが何とかはじき出したものの、GLTですでにゴールラインを割ったとの判定でゴールが認められた。
ロドリゴの公式戦4試合連続ゴールによってスコアをタイに戻したマドリーは、ここから優勢に試合を進めていく。そして、相手陣内深い位置でのプレーを増やしていくと、22分には相手陣内中央左のアラバから絶妙な浮き球の縦パスが供給される。これにタイミング良く走り込んできたベリンガムがヘディングで合わせ、公式戦2試合連続ゴールとした。
千両役者ベリンガムの逆転ゴールが生まれたホームチームは、以降も冷静にゲームをコントロール。前に出てきたナポリをいなしながらカウンターで3点目を狙っていく。30分には2トップで相手を引っくり返し、ロドリゴからボックス右のブラヒム・ディアスにラストパスが通るが、右足で対角を狙ったシュートは惜しくも枠の左に外れた。
一方、先制点以降はなかなか攻撃の形を作れないナポリだが、前半終盤にかけて攻勢を強めていく。中央のジエリンスキがサイドにボールを配りながらリズムを作ると、幾度か際どいクロスにゴール前のシメオネらが反応。だが、要所を締めるマドリーの集中した守備を前に同点ゴールとはならなかった。
迎えた後半、ナポリはシメオネを下げてエースのオシムヘンをハーフタイム明けに投入。すると、開始直後に同点ゴールを奪う。47分、ディ・ロレンツォの短い浮き球パスに反応したボックス右のザンボ・アンギサが自ら入れたクロスのこぼれをゴール左隅に突き刺した。
2-2のイーブンに戻った試合はここからしばらく膠着。この状況を受けて両ベンチが動く。マドリーはやや精彩を欠いたセバージョスを下げてホセル、ブラヒム・ディアスに代えてニコ・パスを続けて投入。対するナポリは太ももを痛めたジエリンスキに代えてエルマス、ポリターノに代えてカユステと異なる特徴を持つ選手をピッチへ送り込んだ。
後半半ばから終盤にかけてはガス欠のナポリに対してマドリーの攻勢が続く。だが、セットプレーでのチャンスやボックス内での決定機をホセルらが決め切ることができず。それでも、84分にはボックス手前右で強引に仕掛けたニコ・パスが左足を振り抜くと、ゴール左隅を捉えたグラウンダーシュートがGKメレトの手をはじいてゴールネットに突き刺さった。
19歳のアルゼンチン人MFの初ゴールで勝ち越しに成功したマドリーは、明らかに強度が落ちたナポリ相手に危なげなく試合をクローズにかかる。試合終了間際の94分には左サイドのスペースに抜け出したベリンガムからの正確な折り返しをファーでフリーのホセルが冷静に仕留めてダメ押しの4点目まで奪取。
そして、ナポリとの打ち合いを制したマドリーが5連勝での首位通過を決定した。
また、同日行われたブラガvsウニオン・ベルリンは1-1のドローに終わった。
前半半ばにニアカテの一発退場でブラガが数的不利を背負ったなか、アウェイのウニオンが42分にゴセンスのゴールで先制に成功。だが、一人少ないブラガは後半立ち上がりの51分にジャロのゴールで同点に追いつく。
その後はホームチームが数的不利を感じさせない戦いぶりを見せたものの、逆転ゴールを奪うまでには至らなかった。
この結果、グループCの2位通過はナポリ(勝ち点7)とブラガ(勝ち点4)の最終節の直接対決の結果に委ねられることになった。
4連勝で2節を残して決勝トーナメント進出を決めたマドリー(勝ち点12)は、引き分け以上で首位通過を決められる一戦で2位チームをホームで迎え撃った。直近のカディス戦を3-0で快勝し、ラ・リーガ首位を奪還したものの、度重なる負傷者に悩まされるアンチェロッティ率いるチームは先発3人を変更。軽傷で招集外のモドリッチに代わって今季初先発のセバージョス、ナチョとホセルに代わってアラバとブラヒム・ディアスが起用され、ブラヒム・ディアスがロドリゴと共に2トップに入った。
一方、2位のナポリ(勝ち点7)は前節のウニオン・ベルリン戦での痛恨ドローに加え、直後のエンポリ戦での敗戦によってルディ・ガルシア前監督を解任。後任としてマッツァーリ監督を招へい。その初陣となった難敵アタランタ戦を2-1の勝利で飾ったチームは、ここからマドリー、インテル、ユベントスとの重要な3連戦に臨む。その初戦となったこの一戦ではアタランタ戦から先発3人を変更。GKをメレトに戻したほか、オリベラとラスパドーリに代えてファン・ジェズス、シメオネを起用した。
これに対してアウェイのナポリは、自陣で相手の攻撃を受け止めながら左サイドのクワラツヘリアを起点としたロングカウンターでチャンスを狙う。すると、10分には波状攻撃からボックス左でクワラツヘリアがファーに落としたクロスをディ・ロレンツォが右足ダイレクトで折り返すと、ゴール前にフリーで詰めたシメオネがワンタッチで合わせる。GKルニンが何とかはじき出したものの、GLTですでにゴールラインを割ったとの判定でゴールが認められた。
一瞬の隙を突かれて先制を許したマドリーだったが、絶好調のストライカーが瞬く間にスコアをタイに戻す。11分、ハーフウェイライン付近でルーズボールを収めたブラヒム・ディアスが鮮やかなターンで一気に局面を打開。そのままボックス手前まで運んで左のロドリゴに繋ぐと、ブラジル代表FWは鋭いカットインから右足のシュートをゴール右上隅に突き刺した。
ロドリゴの公式戦4試合連続ゴールによってスコアをタイに戻したマドリーは、ここから優勢に試合を進めていく。そして、相手陣内深い位置でのプレーを増やしていくと、22分には相手陣内中央左のアラバから絶妙な浮き球の縦パスが供給される。これにタイミング良く走り込んできたベリンガムがヘディングで合わせ、公式戦2試合連続ゴールとした。
千両役者ベリンガムの逆転ゴールが生まれたホームチームは、以降も冷静にゲームをコントロール。前に出てきたナポリをいなしながらカウンターで3点目を狙っていく。30分には2トップで相手を引っくり返し、ロドリゴからボックス右のブラヒム・ディアスにラストパスが通るが、右足で対角を狙ったシュートは惜しくも枠の左に外れた。
一方、先制点以降はなかなか攻撃の形を作れないナポリだが、前半終盤にかけて攻勢を強めていく。中央のジエリンスキがサイドにボールを配りながらリズムを作ると、幾度か際どいクロスにゴール前のシメオネらが反応。だが、要所を締めるマドリーの集中した守備を前に同点ゴールとはならなかった。
迎えた後半、ナポリはシメオネを下げてエースのオシムヘンをハーフタイム明けに投入。すると、開始直後に同点ゴールを奪う。47分、ディ・ロレンツォの短い浮き球パスに反応したボックス右のザンボ・アンギサが自ら入れたクロスのこぼれをゴール左隅に突き刺した。
2-2のイーブンに戻った試合はここからしばらく膠着。この状況を受けて両ベンチが動く。マドリーはやや精彩を欠いたセバージョスを下げてホセル、ブラヒム・ディアスに代えてニコ・パスを続けて投入。対するナポリは太ももを痛めたジエリンスキに代えてエルマス、ポリターノに代えてカユステと異なる特徴を持つ選手をピッチへ送り込んだ。
後半半ばから終盤にかけてはガス欠のナポリに対してマドリーの攻勢が続く。だが、セットプレーでのチャンスやボックス内での決定機をホセルらが決め切ることができず。それでも、84分にはボックス手前右で強引に仕掛けたニコ・パスが左足を振り抜くと、ゴール左隅を捉えたグラウンダーシュートがGKメレトの手をはじいてゴールネットに突き刺さった。
19歳のアルゼンチン人MFの初ゴールで勝ち越しに成功したマドリーは、明らかに強度が落ちたナポリ相手に危なげなく試合をクローズにかかる。試合終了間際の94分には左サイドのスペースに抜け出したベリンガムからの正確な折り返しをファーでフリーのホセルが冷静に仕留めてダメ押しの4点目まで奪取。
そして、ナポリとの打ち合いを制したマドリーが5連勝での首位通過を決定した。
また、同日行われたブラガvsウニオン・ベルリンは1-1のドローに終わった。
前半半ばにニアカテの一発退場でブラガが数的不利を背負ったなか、アウェイのウニオンが42分にゴセンスのゴールで先制に成功。だが、一人少ないブラガは後半立ち上がりの51分にジャロのゴールで同点に追いつく。
その後はホームチームが数的不利を感じさせない戦いぶりを見せたものの、逆転ゴールを奪うまでには至らなかった。
この結果、グループCの2位通過はナポリ(勝ち点7)とブラガ(勝ち点4)の最終節の直接対決の結果に委ねられることになった。
レアル・マドリーの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
レアル・マドリーの人気記事ランキング
1
マドリーは今夏左SBも補強へ…新指揮官のスタイルに合致した複数候補をリストアップ
レアル・マドリーは今夏の移籍市場で左サイドバックの補強にも動くようだ。 UEFAスーパーカップを除き今シーズンの主要タイトルをすべて逃すことが決定的となったマドリー。エル・クラシコ敗戦翌日にはカルロ・アンチェロッティ監督の今シーズン限りの退団が決定し、新シーズンはレバークーゼンの指揮官を今季限りで退任するシャビ・アロンソ監督を新指揮官に迎えて捲土重来を期す。 新シーズンに向けてはすでにリバプールのイングランド代表DFトレント・アレクサンダー=アーノルドの獲得が内定。また、懸念のセンターバックではボーンマスのスペイン代表DFディーン・ハイセン、リバプールとアーセナルでプレーするフランス代表のイブラヒマ・コナテ、ウィリアム・サリバらの名前が挙がっている。 そんななか、クラブはフランス代表DFフェルラン・メンディの離脱が続き、2番手のスペイン人DFフラン・ガルシアの力不足も否めない左サイドバックの補強にも動くようだ。 以前にはバイエルンのカナダ代表DFアルフォンソ・デイビス獲得に動いていたが、現在のターゲットは新指揮官の教え子とクラブ在籍歴がある3選手が有力な候補だという。 1人目はレバークーゼンでプレーするスペイン代表DFアレハンドロ・グリマルドで、スペイン『Cadena SER』は適切な移籍金で獲得可能な元バルセロナDFが指揮官のラブコールに応じる可能性は高いとみている。 その他ではミランのフランス代表DFテオ・エルナンデス、ジローナのスペイン人DFミゲル・グティエレス、ベンフィカU-21スペイン代表DFアルバロ・カレーラス。いずれもクラブのカンテラに在籍経験があり、スペイン『Relevo』は900万ユーロ(約14億8000万円)の買い戻し条項を有するグティエレスは具体的なターゲットになると考えている。 また、それ以外でもボーンマスのハンガリー代表DFミロシュ・ケルケズ、アヤックスのオランダ代表DFジョエル・ハトにも関心を示しているという。 いずれの選手も3バックと4バックを併用する新指揮官のスタイルに合致しそうなプロフィールの持ち主だが、どの選手がエル・ブランコの新戦力になるのか。 2025.05.13 22:33 Tue2
重傷を負ったレアルの17歳逸材CBが復帰間近、昨夏のツアー帯同に続くCWC参加なるか
レアル・マドリーU-19のU-17スペイン代表DFジョアン・マルティネスが、復帰へと近づいている。スペイン『マルカ』が報じた。 今シーズン開幕前のアメリカツアーでは、ブレイクを果たしたスペイン人DFラウール・アセンシオらとともにファーストチームに帯同したマルティネス。カルロ・アンチェロッティ監督も高く評価した17歳センターバックだが、ツアー終了後のトレーニングで左ヒザ前十字じん帯断裂の重傷を負っていた。 2024年8月の負傷からもうすぐ7カ月が経とうというなか、すでにボールを使ったピッチでのトレーニングを再開しているとのこと。リハビリは最終段階にあり、あと1カ月ほどでチームに復帰できる段階まで来ているという。 アルバロ・アルベロア監督率いるU-19チームでのシーズン中の復帰が期待される一方、ファーストチーム に帯同してのFIFAクラブ・ワールドカップ(CWC)参加も視野に。出場することが目標ではなく、再びアンチェロッティ監督のもとでトレーニングし、その後のプレシーズンに備えたいという考えのようだ。 2025.02.26 18:58 Wed3
【2024-25 ラ・リーガ前半戦ベストイレブン】3つ巴の争いも3位のバルサから最多4選手を選出
2024-25シーズンのラ・リーガは第19節を消化。そこで本稿では前半戦のベストイレブンを超ワールドサッカー編集部が独自に選定した。 ◆ラ・リーガ前半戦ベストイレブン GK:レミロ DF:ミンゲサ、ビビアン、リュディガー、ミゲル・グティエレス MF:ヤマル、バルベルデ、ペドリ、ハフィーニャ FW:レヴァンドフスキ、グリーズマン GK アレックス・レミロ(29歳/レアル・ソシエダ) 出場試合数:19(先発:19)/失点数:13 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 安定感際立つラ・レアル最後の砦。サモラ賞レースでは12失点のオブラクが首位に立っているが、アトレティコとソシエダの守備力を考慮してレミロを選出。比較的メンバーが入れ替わるディフェンスラインで新加入アゲルドとともに攻守に安定したパフォーマンスを披露。ここまでチーム総得点が17点と常にロースコアの戦いを強いられるなか、高い集中力を維持し、12度のクリーンシートを達成。試合の流れを変えるパラドンの数々も印象的だ。 DF オスカル・ミンゲサ(25歳/セルタ) 出場試合数:18(先発:18)/得点数:2 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> バルサ育ちがガリシアの地で完全覚醒。バルセロナDFクンデやソシエダDFアランブル、ラージョDFラティウ、エスパニョールDFエル・ヒラリと今季前半戦は右ラテラルの活躍が光ったが、セルタで攻守に躍動したミンゲサを選出。バルセロナ時代にはディフェンスラインの便利屋という印象にとどまったが、今季のセルタでは左右のサイドバックとウイングバックを主戦場に2ゴール5アシストを記録。ビルドアップへの貢献度を含め、攻撃面において完全に殻を破った。すでに国内外の強豪クラブが関心を示しており、その去就にも注目が集まる。 DF ダニ・ビビアン(25歳/アスレティック・ビルバオ) 出場試合数:16(先発:14)/得点数:2 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 今季も抜群の安定感誇るディフェンスリーダー。昨季に完全に一本立ちした25歳は、屈強なフィジカルを武器に対人守備で無類の強さ。加えて、昨季の経験によって攻守両面で判断の質、ポジショニング、プレーの安定感が増しており、味方へのコーチングを含めてますますリーダーらしい存在感を放った。マドリー戦ではムバッペを完璧に封じ込んだのも印象的だった。 DF アントニオ・リュディガー(31歳/レアル・マドリー) 出場試合数:19(先発:18)/得点数:0 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> エル・ブランコの屋台骨支える。ディフェンスラインのマルチロールだったナチョの退団に加え、今季もミリトン、カルバハルが長期離脱となったマドリーのディフェンスラインでフル稼働。チュアメニやルーカス・バスケスとビッグマッチにおいて脆さを見せる相棒たちを見事にカバー。ムバッペの加入でより攻撃偏重なチームにおいて1試合平均1失点でとどまっている最大の要因は地対空で無類の強さをみせ、要所での気の利いたカバーリングを見せるドイツ代表の存在が非常に大きい。 DF ミゲル・グティエレス(23歳/ジローナ) 出場試合数:18(先発:18)/得点数:1 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw5.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> チーム苦戦の中で個人としては充実の前半戦。今季もミチェル監督仕込みの攻撃的なポジショナルプレーにおいて偽SB以上にフレキシブルな役割を担い、ピボーテやインテリオールとしてもプレー。昨季に比べて前線の質がやや低下し、1ゴール4アシストの数字にとどまったが、高精度のクロスやキーパスでその数字以上のチャンスを演出し続けている。 MF ラミン・ヤマル(17歳/バルセロナ) 出場試合数:16(先発:14)/得点数:5 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw6.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 17歳の怪物がトップ・オブ・トップの領域に。今季の前半戦では過密日程の疲労や細かいケガがありながらも、5ゴール10アシストを記録。レヴァンドフスキ、ハフィーニャとの最強ユニットでリーグダントツの51ゴールを挙げた攻撃陣を牽引。クンデの絶妙な後方からの支援を受けつつ、攻撃面では異次元の輝きを放っており、複数人にマークされながらも局面を打開。ときおり若さゆえのセルフィッシュな姿を見せる場面もあるが、視野や判断、オフ・ザ・ボールの向上によってコンプリートアタッカーに成長している。 MF フェデリコ・バルベルデ(26歳/レアル・マドリー) 出場試合数:19(先発:19)/得点数:5 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw7.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 躍動続けるエル・ブランコの新8番。クロースの背番号を継承し、気持ち新たに臨んだシーズンでより責任感を増したウルグアイ代表はピボーテにインテリオール、ときに右のラテラルでも起用され、チームのために献身。ベリンガムとともに前がかりなチームを守備で支えつつ、5ゴール2アシストを記録。“バルベルデ砲”と称される強烈なミドルシュートは、チームの窮地や勝負所で決まる場面が多く、勝負強さを含めてマドリーの前半戦ベストプレーヤーと言える活躍だった。 MF ペドリ(22歳/バルセロナ) 出場試合数:19(先発:17)/得点数:4 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw8.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 多くのケガを乗り越えて天才が完全復活。近年はピッチに出れば活躍を見せるものの、度重なるケガで稼働率の問題を抱えてきたが、今季は前半戦全試合に出場。試行錯誤のコンディション調整がようやく実を結び、離脱期間に集中して取り組んだウエイトトレーニングは主に守備面で力強さをもたらし、チーム事情で主戦場はインテリオールやトップ下からピボーテに変化。そのぶんボールに絡む機会が増えてゲームメイカー、リンクマンとして質の高い仕事を見せつつ、前半戦だけで4ゴールを記録。キャリアハイの6ゴール更新は確実か。 MF ハフィーニャ(28歳/バルセロナ) 出場試合数:19(先発:18)/得点数:11 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw9.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 新生バルサの象徴の一人に。昨季終了時点では換金対象の一人と目されたが、フリック監督の信頼を得て開幕から絶対的な主力に加え、テア・シュテーゲンら不在のなかで多くの試合でゲームキャプテンも務めた。左ウイングを主戦場に11ゴール8アシストとゴール関与数では前半戦リーグトップに輝くなど、圧巻の輝きを放った。さらに、元々定評がある運動量を武器に、守備面でもハイプレスに献身的なプレスバックとチームのために身を粉にして働く姿は、多くのクレから称賛を浴びている。 FW ロベルト・レヴァンドフスキ(36歳/バルセロナ) 出場試合数:18(先発:18)/得点数:16 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw10.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 恩師との再タッグで完全復活。加入2年目となった昨季は19ゴールを挙げるも、シーズンを通して安定感を欠いたが、今季はバイエルン時代に指導を受けたドイツ人指揮官の下で完全復活。ヤマル、ハフィーニャの両翼に加えて、配球力に優れるセンターバックコンビなどチーム全体でビルドアップ、チャンスメークの質が上がったなかで、よりボックス付近での仕事に集中できる環境が整えられて本領を発揮。ここまで16ゴールと2位以下に5点以上の差を付けてピチーチレースを独走。ケガさえなければ、1年目の23ゴールを更新し、自身初のピチーチ獲得は濃厚だ。 FW アントワーヌ・グリーズマン(33歳/アトレティコ・マドリー) 出場試合数:19(先発:17)/得点数:7 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw11.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 前半戦のMVP。11ゴール3アシストを記録した昨季に比べて7ゴール4アシストと数字は劣るものの、前線と中盤で多くの役割をこなすなど、その数字以上のインパクトを残した。フランス代表引退によってコンディションも維持できており、セルロートやアルバレスとの連携も深まりつつある後半戦ではさらなる躍動で、アトレティコを優勝へ導けるか。 2025.01.18 18:31 Sat4