次節日本と対戦のシリアが北朝鮮に競り勝って白星発進【2026W杯アジア2次予選】

2023.11.17 04:06 Fri
Getty Images
2026年北中米ワールドカップ(W杯)・アジア2次予選グループB第1節のシリア代表vs北朝鮮代表が行われ、ホームのシリアが1-0で勝利した。

日本代表と同じグループBに属するシリアと北朝鮮による初戦。

シリア情勢を考慮され、サウジアラビアでの代替開催となった一戦は、ホーム扱いのシリアが[4-2-3-1]、北朝鮮が[4-1-4-1]の布陣でスタート。
立ち上がりからシリアがボールの主導権を握ったが、北朝鮮もコンパクトで強度の高い守備で応戦。互いになかなかフィニッシュまで持ち込めないクローズな展開で試合は進んでいく。

だが、前半半ば過ぎにシリアが先手を奪う。37分、後方からのフィードに反応したクリビンが相手DFがヘディングでクリアし損ねた浮き球のボールをボックス右で収めると、浮き球のシュートを警戒したか不用意に先にジャンプしたGKグァン・ジュヒョクに押し倒される形でPKを獲得。これをキッカーのアル・スマがゴール右上隅に蹴り込んだ。
何とか前半の内に追いつきたい北朝鮮は、セットプレーやハン・グァンソンのカットインからのミドルシュートでチャンスを窺ったが、決定機まで持ち込めないまま前半を終えた。

迎えた後半、北朝鮮はハーフタイム明けに2枚替えを敢行。前線のメンバーを入れ替えて早い時間帯の同点ゴールを目指す。

開始直後の48分にはセットプレーの二次攻撃から途中投入のキム・ククジンがボックス左での鋭い仕掛けから腰の捻りを利かせた右足シュートをニア下へ飛ばす。だが、左ポストを叩いたシュートはGKアルマにキャッチされてしまう。さらに、59分にはボックス内で間接FKを獲得するが、このチャンスもゴールに結びつけることはできず。

その後、両チームはメンバーを入れ替えながら拮抗した攻防を継続。追加点を奪って試合を決めたいシリアだが、後半は攻撃が停滞。前がかる北朝鮮に対して幾度かカウンターチャンスが訪れたが、仕留め切れない。対するアウェイチームもサイドを起点に際どいシーンを作り出すが、最後のところで精度やゴール前に入っていく人数の問題を抱えた。

試合終盤にかけては北朝鮮が完全に押し込む形となったが、最後のところで粘るホームチームの守備を最後までこじ開けることはできず。この結果、北朝鮮との接戦を制したシリアがグループ初戦を白星で飾った。

なお、グループ連勝を目指すシリアは21日に日本代表と再びサウジアラビアで対戦し、敗れた北朝鮮は同日にミャンマーとのアウェイゲームに臨む。

シリア代表 1-0 北朝鮮代表
【シリア】
アル・スマ(37分[PK])

シリアの関連記事

24日、日本サッカー協会(JFA)は2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア2次予選兼AFCアジアカップサウジアラビア2027予選のミャンマー代表戦、シリア代表戦に臨む日本代表メンバーを発表した。 すでに4試合を終え、4連勝(北朝鮮代表戦の不戦勝も含む)で2次予選突破を決めている日本。ミャンマーとはアウェイの 2024.05.24 14:12 Fri
日本サッカー協会(JFA)は12日、2026年の北中米ワールドカップ(W杯)アジア2次予選兼 AFCアジアカップサウジアラビア2027予選のシリア代表戦のテレビ放送を発表した。 ここまで2次予選4試合を消化した日本。3連勝で迎えた中、第4節の北朝鮮代表戦はアウェイで13年ぶりに開催される予定だったが、直前で中止が 2024.04.12 14:06 Fri
日本サッカー協会(JFA)は1日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア2次予選兼AFCアジアカップサウジアラビア 2027予選のシリア代表戦の開催地を発表した。 予選第6節としてホームにシリアを迎える日本。6月11日(火)に行われる試合は、エディオンピースウイング広島に決定した。 キックオフ時間は現 2024.04.01 16:30 Mon
ドイツからシリアへの代表変更を決断したMFマハムド・ダフードに問題が生じた模様だ。 現在、ブライトンからのレンタル移籍によってシュツットガルトでプレーするダフード。シリア生まれもドイツで育った技巧派のセントラルMFは、これまでドイツの世代別代表でプレーし、2020年にはA代表で国際親善試合2試合に出場していた。 2024.03.27 07:00 Wed
2026北中米ワールドカップ(W杯)アジア2次予選グループB第4節のシリア代表vsミャンマー代表が26日に行われ、ホームのシリアが7-0で圧勝した。 日本代表と北朝鮮代表と同じグループBに属する両チーム。ミャンマーホームで行われた前回対戦は1-1のドローに終わり、シリアが勝ち点4で2位、ミャンマーが勝ち点1で最下 2024.03.27 05:58 Wed

ワールドカップの関連記事

第1回大会開催から100周年を迎える2030年のワールドカップ(W杯)。64チーム参加という提案がなされている中、反対の意見も強く出ている。 2026年の北中米W杯は史上初となる48チームの参加に拡大となる中、その4年後の2030年は64チーム参加への拡大を南米サッカー連盟(CONMEBOL)が提案している。 2025.04.15 19:55 Tue
インテル・マイアミのハビエル・マスチェラーノ監督は、アルゼンチン代表のFWリオネル・メッシの2026年の北中米ワールドカップ(W杯)出場ついて言及した。『The Athletic』が伝えた。 メッシはアルゼンチン代表としてW杯に4回、コパ・アメリカに5回出場。クラブレベルではバルセロナで数多くのタイトルを獲得した 2025.04.14 20:30 Mon
南米サッカー連盟(CONMEBOL)はのアレハンドロ・ドミンゲス会長は、2030年のワールドカップ(W杯)に関して、参加チームを一時的に64カ国にすることを望んでいるようだ。『The Athletic』が伝えた。 W杯はこれまで32カ国の参加で行われてきた中、2026年の北中米W杯は48カ国の参加に増加。大会方式 2025.04.11 16:55 Fri
ドイツサッカー連盟(DFB)は9日、スポーツ・ディレクター(SD)を務めるルディ・フェラー氏(64)との契約延長を発表した。新契約は2028年までとなる。 ルディ・フェラー氏は、レバークーゼンやローマの幹部として従事すると、2022年12月にドイツ代表のアドバイザーに就任。2023年2月からはSDに就任していた。 2025.04.09 20:25 Wed
ローマの元ドイツ代表DFマッツ・フンメルス(36)の今季限りでの現役引退発表を受けて各方面からコメントが寄せられている。 まずは2014年ブラジル・ワールドカップで指揮を執ったヨアヒム・レーブ元ドイツ代表監督。この大会でフンメルスは6試合に出場し2ゴールをマーク。ドイツを1990年大会以来となる4度目のW杯優勝に 2025.04.05 11:00 Sat

シリアの人気記事ランキング

1

「貴重なゴールだった」久保建英がシリアをこじ開けた圧巻ミドルを森保一監督が称える「素晴らしいミドルシュートを決めてくれた」

日本代表の森保一監督がシリア代表戦を振り返った。 日本代表は21日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア2次予選グループ第2節でシリア代表と対戦し、5-0で圧勝した。 初戦のミャンマー代表戦をホームで戦った日本は5-0で圧勝した中、1-0で北朝鮮代表に勝利したシリアと対戦した。 試合は序盤から日本が押し込む展開となるも、引いて守るシリアの前にゴールが生まれない。それでも32分、伊東純也のパスを受けた久保建英がボックス手前から左足一閃。圧巻のミドルシュートを叩き込むと、ここから日本が一気に畳み掛ける。 37分には左サイドをオーバーラップした伊藤洋輝のクロスをボックス右で伊東が頭で折り返すと、ミャンマー戦でハットトリックを記録した上田綺世が合わせて2点目。さらに40分には久保のスルーパスに反応した伊東のクロスを上田が押し込み3-0とする。 後半に入っても早々にFKを獲得すると、久保の落としを菅原由勢が右足で豪快に決めて代表初ゴール。終盤には伊東のクロスを細谷真大が決めてこちらも代表初ゴールとなり、5-0で圧勝した。 試合後の記者会見に臨んだ森保監督は、まずは難しい中で、しっかりと選手たちが自分たちにベクトルを向けて戦って勝利できたことを称えた。 「ホームで5-0、そしてこのアウェイへの長距離移動、時差、気候の違い、色々なアクシデントがある中でも、選手たちがプロセスを、まずはしっかりと凡事徹底してくれたと思います」 「試合の中でも、自分たちの気が緩めばもっと難しい試合になっていたところが、自分たちが何を目指すか、目指しているのかというところを目の前の対戦相手と戦いながらも、自分たちの成長、前進に向けて、集中を切らさず戦ってくれたことは、良かったなと思っております」 「まだまだ2連勝したものの、2次予選突破も決まったわけではありませんし、先ほども言いました、自分たちが目標としているところを基準にこのアジアの予選をしっかり最善の準備をして、チームで繋いで勝っていくという、チーム一丸となって勝つということを続けていければと思います」 そんな中、試合は攻め込んでいながらも30分までゴールはない。その中で、久保が強烈なミドルシュートでシリアのゴールをこじ開けることとなった。 先制点の持つ意味について、森保監督は大きなポイントだったと語った。 「試合はチャンスを作りながらも、相手が粘り強く守ってくるという部分で、なかなかこじ開けられない展開は、本当にアジアの難しい戦いだなと思いながら戦況を見ていたところでした」 「引いた相手に対してできることは色んなポイントがあるとは思いますが、その1つとしてミドルシュートを打って決めるという部分。相手を揺さぶりながら、サイドに起点を作り、そこからできたスペースに、タケが素晴らしいミドルシュートを決めてくれたなと。引いた相手に対して、どうやって攻略していくかっていう部分の良いプレーを、選手たちが選択して、結果に繋げてくれたなと思います」 「やはり1点入らないと、相手の集中力もどんどん上がってきて、より難しくなる中、前半のうちに先制点が取れて、その後に繋げてもらえた貴重なゴールだったなと思います」 2023.11.22 06:30 Wed

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly