今月初白星に安堵のパーマー、自身の役割については「監督が必要とする場所で喜んでプレーする」

2023.09.28 18:10 Thu
Getty Images
チェルシーのU-21イングランド代表MFコール・パーマーが、久々の勝利に安堵した。クラブ公式サイトが伝えている。

開幕から低調な試合が続き、ここまでプレミアリーグ6試合でわずか1勝のチェルシー。9月は勝利も得点もない状況が続いていたが、27日に行われたブライトン&ホーヴ・アルビオンとのEFLカップ(カラバオカップ)3回戦では、後半にFWニコラス・ジャクソンのゴールで得たリードを最後まで守り切り、1-0で勝利した。
この試合で先発してジャクソンのゴールをアシストする活躍を見せたパーマーは、ようやく得た勝利に安堵しており、これをきっかけにしたいと意気込んでいる。

「僕たちにとっては大きな勝利だ。いくつかの悪い結果があったから、勝利を得ることができて少し安堵している。今夜の僕たちは、非常に良いチームを相手に自分たちの真の姿を示せた。今はこのパフォーマンスをさらに発展させて、さらに勝利を収めていかなければならない」

「個人的には素晴らしい夜だったよ。初めて先発出場して、アシストを記録できた。重要な試合で、チームの勝利に貢献できるのは素晴らしい気分だ」
「今夜は役割を果たすことができて本当に嬉しい。得点とアシストは、自分のやりたいプレーだからね。ボックス近くでボールを受け取り、一瞬待ったおかげでニコ(ジャクソン)を見つけるスペースができた」

「(ゴールは)全面的にニコの功績だ。素晴らしいフィニッシュだったし、彼はそれに値した。ゴール前で何度かチャンスがありながらものにできていなかったけど、彼は怯んでいなかったね。別の夜なら、もっとゴールを決めていた可能性もあった。ニコのことを考えると嬉しいよ」

「今夜のような役割でプレーするのは楽しかった。でも、正直に言うと攻撃的なポジションならどこでも快適だ。10番としても、左右のウィングとしても、あるいはストライカーとしても、チームのため仕事ができるなら嬉しい。監督が必要とする場所なら、どこでも喜んでプレーする」

「過去3試合の結果を考えると、この勝利を楽しむことになるだろうね。そして、今は月曜日の試合に向けてこれを土台にすることが重要だ」

関連ニュース

レーティング:マンチェスター・ユナイテッド 2-1 チェルシー【プレミアリーグ】

プレミアリーグ第15節、マンチェスター・ユナイテッドvsチェルシーが6日にオールド・トラッフォードで行われ、ホームのユナイテッドが2-1で勝利した。超WSの選手採点結果と寸評は以下の通り。 ▽マンチェスター・ユナイテッド採点 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2023/get20231207_0_tw.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.<hr></div> GK 24 オナナ 6.0 失点はノーチャンス。ジャクソンとの一対一を冷静に止めるなど、セーブ機会こそ多くなかったが、安定したパフォーマンスだった DF 20 ダロト 6.0 左サイドが攻撃の起点となっていたことで、バランス重視のプレー。ムドリクのスピードにやや手を焼いたが、要所を締める守備 5 マグワイア 6.5 ハイプレスの戦いを機能させるためリスクを背負ったライン設定。相手をスピードに乗せる前にスピードダウンさせ、対人戦でも強さを見せた。決勝点の起点になるなどマイボール時も危なげなくプレー 2 リンデロフ 5.5 際どい場面のスリップや失点場面の対応など個人としては悔しい一戦に。前半のみの出場となった (→レギロン 6.5) 先発起用も想定された中、悔しいベンチスタート。その鬱憤を晴らすかのように効果的な攻撃参加でガルナチョと共にサイドを制圧。守備でもしっかりと身体を張った 23 ショー 7.0 前半はホイルンドへの見事なスルーパスを始め、効果的な攻撃への絡みで存在感。後半はチーム事情もあってかセンターバックにスライドし、リスク管理の部分でチームを支えた MF 21 アントニー 6.5 決定力こそ欠いたが、それ以外の部分では攻守両面でハイパフォーマンスを披露。恩師の窮地において躍動した 39 マクトミネイ 7.5 殊勲の2ゴールで勝利の立役者に。それ以外でも攻守両面で持ち味のインテンシティの高いプレーで相手の脅威となった 8 ブルーノ・フェルナンデス 6.5 PK失敗は痛恨だったが、メンタルでぶれることなくその後は多くの決定機を創出。強度の高い守備も素晴らしかった 4 アムラバト 6.5 前半のバックパスのミスは頂けなかったが、ターンオーバーの応酬となった試合で持ち味の機動力、ボール奪取能力を遺憾なく発揮 17 ガルナチョ 7.0 決勝点をアシスト。アントニー同様に決定力の部分で課題を出したが、再三の鋭い仕掛けと献身的な守備をみせ、マクトミネイに比肩する勝利への貢献度だった (→エバンス -) FW 11 ホイルンド 5.5 幾度かチャンスはあったものの、プレミア初ゴールはまたしてもお預け。前線での起点作りや守備の貢献はまずまず (→ラッシュフォード -) 監督 テン・ハグ 6.5 試合直前のネガティブな報道を結果と内容で黙らす会心の勝利を掴んだ ▽チェルシー採点 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2023/get20231207_0_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.<hr></div> GK 1 ロベルト・サンチェス 6.5 ビルドアップのミスでピンチを招く場面もあったが、圧巻のPKストップを含めて再三のビッグセーブで試合への興味を最後まで繋いだ DF 3 ククレジャ 5.0 想定外の右サイドバック起用で攻守両面で持ち味を発揮できず。前半のみのプレーに (→リース・ジェームズ 5.5) 攻撃面ではククレジャに比べて良さを見せたが、守備では個人の問題ではないが終始劣勢に。それでも、カウンターのピンチで良い戻りもあった 2 ディザジ 5.0 守備ではサンチェスの助けで大崩れはしなかったが、ビルドアップの場面での判断や立ち位置の問題を露呈 6 チアゴ・シウバ 5.5 サンチェスと共に再三の好守で崩壊しかけたけた守備を何とか持たせた 26 コルウィル 5.0 2失点目ではマクトミネイに出し抜かれる。なかなか攻撃にも出られず、試合を通して窮屈なプレーを強いられた MF 7 スターリング 5.0 前半に2度の良い形での抜け出しがあったが、以降は完全に沈黙。相性が悪い相手に輝きを放てず 25 カイセド 5.0 守備では最後のところで身体を張ったが、相手の強烈なプレスに手を焼いて効果的にボールを前進させられず 20 パーマー 6.0 元シティの選手として意地の1ゴール。ただ、それ以外の局面では危ういロストを含め難しいプレーを強いられた 8 エンソ・フェルナンデス 5.0 サンチェスに救われたもののPK献上。カイセドと共にプレス回避や起点づくりの部分で貢献できなかった 10 ムドリク 5.5 前向きな仕掛けで相手の脅威にはなったが、最後の局面でのプレー判断や精度は依然として課題 (→ブロヤ 5.5) 土壇場にチャンスが訪れたが、渾身のヘディングシュートは無情にもポストに阻まれる FW 15 ジャクソン 5.0 1失点目に繋がるロストに前半の決定機逸とチームの足を引っ張る結果に。要所でポテンシャルは示したが、やはり主力ストライカーとして物足りない 監督 ポチェッティーノ 4.5 ギャラガー不在の影響は大きかったが、ククレジャの右サイドバック起用の不発や修正策が全く嵌らずに完敗 ★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ! マクトミネイ(マンチェスター・ユナイテッド) ガルナチョらの活躍も見事だったが、戦前の期待値が高くない中でチームを勝利に導く働きを見せたスコットランド代表MFをMOMに選出。比較的自身の特長が出やすい戦いとなったことで、ダイナミックなプレーを90分間継続できた。 マンチェスター・ユナイテッド 2-1 チェルシー 【マンチェスター・ユナイテッド】 マクトミネイ(前19) マクトミネイ(後24) 【チェルシー】 パーマー(前45) 2023.12.07 07:27 Thu

マクトミネイ殊勲2ゴールのユナイテッドがチェルシー撃破! 内紛報道払拭の会心勝利に【プレミアリーグ】

プレミアリーグ第15節、マンチェスター・ユナイテッドvsチェルシーが6日にオールド・トラッフォードで行われ、ホームのユナイテッドが2-1で勝利した。 7位のユナイテッド(勝ち点24)は前節、ニューカッスルに0-1というスコア以上の力の差を見せつけられて敗戦。リーグ戦での連勝が「3」でストップした。さらに、今回の試合直前には一部選手とテン・ハグ監督の確執が複数メディアで報じられると、クラブサイドが“出禁”を言い渡す強硬手段に。不穏な空気のなかで今回のビッグマッチを迎えることになった。勝利で雑音を封じ込めたいオランダ人指揮官は前節から先発4人を変更。ワン=ビサカに代えてリンデロフをセンターバックで起用し、ショーを左サイドバックにスライド。また、メイヌーとラッシュフォード、マルシャルに代えてアムラバト、アントニー、ホイルンドを起用した。 一方、10位のチェルシー(勝ち点19)は前節、ホームで難敵ブライトン相手に3-2の勝利。ギャラガーの退場によって2試合連続で数的不利の戦いを強いられたが、エンソ・フェルナンデスとコルウィルのプレミアリーグ初ゴールを何とか守り切り、前々節のニューカッスル戦で喫した惨敗を見事に払しょくした。そのタフな一戦から中2日で臨む難所でのアウェイゲームでは先発2人を変更。バディアシルに代えてサスペンション明けのククレジャを右サイドバックに置き、ディザジをセンターバックにスライド。サスペンションのギャラガーの代役にパーマーを起用した。 立ち上がりからホームチームが優勢に試合を進めると、開始4分には最初の決定機が訪れる。ブルーノ・フェルナンデスとのパス交換からショーが3人目の動き出しでボックス左に抜け出したホイルンドへスルーパスを供給。うまく左足で巻き込む形のシュートを枠に飛ばすが、ここはGKロベルト・サンチェスの好守に遭う。 最初の決定機を逃したユナイテッドだったが、以降も攻勢を継続。6分にはショートカウンターからボックス内でボールを持ったアントニーがエンソ・フェルナンデスに遅れて足を踏まれる。オンフィールド・レビューの結果、これがファウルと判断されてPKが与えられる。だが、キッカーのB・フェルナンデスが左を狙って蹴ったシュートはGKサンチェスの見事な読みと反応に阻まれる。 すると、このPKストップをキッカケに試合のペースが一気に上がり、ターンオーバーの応酬に。12分にはアムラバトのバックパスのミスを突いたチェルシーのショートカウンターからボックス左に持ち込んだムドリクが左ポストを掠める決定的なシュートを放つ。対するユナイテッドもショートカウンターからガルナチョ、アントニーと続けて枠内シュートを飛ばすが、ここはGKサンチェスの好守に阻まれた。 互いにゴールを匂わせるオープンな攻防が続くなか、先にゴールをこじ開けたのはユナイテッド。19分、セットプレーの二次攻撃からB・フェルナンデスがボックス左でフリーのガルナチョに繋ぐと、プルバックに反応したマグワイアのシュートは相手DFのブロックに阻まれたが、こぼれに反応したマクトミネイがDFの股間を抜く左足シュートを流し込んだ。 主将のPK失敗を帳消しにするマクトミネイのゴールで先制に成功したユナイテッドは、これで落ち着くことなくハイプレスを継続。以降も不安定な相手のビルドアップを良い形で嵌めると、B・フェルナンデスを起点にスムーズにフィニッシュに繋げていく。 32分には味方とのパス交換で左サイド深い位置に抜け出したB・フェルナンデスのクロスをゴール前でフリーのマクトミネイがドンピシャのヘディングで合わすが、これはGKサンチェスのビッグセーブに阻まれる。 一方、守護神のビッグセーブで2失点目を凌いだチェルシーは直後にビッグチャンス。右サイドで完璧に背後を取ったスターリングがボックス中央に走り込むジャクソンへプレゼントパスを供給するが、ジャクソンのファーストタッチがうまくいかず。GKオナナに間合いを詰められてファインセーブに遭う。 前半終盤にかけてもユナイテッド優勢の時間が続くも、最後のところで仕留め切れない。すると、45分にはバイタルエリア中央でうまくチアゴ・シウバから縦パスを引き出したムドリクがボックス手前右のパーマーに縦パスを通す。ここで元マンチェスター・シティMFはカットインでボックス中央に持ち込み、意表を突くタイミングで左足の丁寧なグラウンダーシュートをゴール右下隅へ流し込んだ。 全体を通してはユナイテッド優勢も1-1のイーブンで折り返した試合。両チームはハーフタイムに動きを見せる。ユナイテッドはリンデロフを下げてレギロンを左サイドバックに投入し、ショーをセンターバックにスライドさせた。対するチェルシーはククレジャを下げてリース・ジェームズを同じ右サイドバックに配置した。 一連の交代とハーフタイムの修正に注目が集まったなか、後半開始直後こそチェルシーが押し返したが、前半同様にユナイテッドペースで進んでいく。 後半はレギロンの投入でより多彩さを増した左サイドを起点に幾度も良い形の仕掛けが続き、チェルシーに際どい守備対応を何度も強いる。決定機まであと一歩という状況が続いたが、前半同様にスコットランド代表MFがスコアを動かす。 69分、相手陣内中央まで持ち込んだマグワイアからアンダーラップしたレギロン、その外側のガルナチョとスムーズにボールを繋いで正確なクロスが供給される。これをファーサイドに走り込んだマクトミネイがヘディングで押し込んだ。 マクトミネイのゴールによって勝ち越しに成功したユナイテッドは、直後にもGKサンチェスのビルドアップのミスを突いてショートカウンターを発動。アントニーのラストパスに反応したボックス右のマクトミネイにハットトリックのチャンスが訪れるが、ここはバランスを崩してシュートを枠に飛ばせない。 一方、失点後もなかなか相手を押し返せないチェルシーは77分にムドリクを下げてブロヤを投入。この交代でブロヤとジャクソンを2トップに配した[4-4-2]へ並びを変えた。だが、この交代も即攻撃を活性化させる一手とはならず。 それでも、最少得点差が維持された試合は最後まで緊迫感溢れる中で最終盤に突入。90分にはジェームズの正確な右クロスに反応したブロヤに決定機が訪れたが、渾身のヘディングシュートは惜しくも左ポストを叩いた。 肝を冷やしたテン・ハグ監督はこの直後に殊勲のガルナチョを下げてエバンスを投入。後ろを固めて逃げ切り態勢に入ると、以降は最後までチーム一丸となった堅守でフィニッシュまで持ち込ませなかった。 そして、上位浮上のきっかけを探る名門対決はホームのユナイテッドに軍配が上がり、赤い悪魔は公式戦3試合ぶりの白星を挙げた。 2023.12.07 07:26 Thu

ミトロビッチの後継者求む! フルアムが1月にセンターフォワード獲得へ? 候補の1人はチェルシーの…

フルアムがセンターフォワードを欲しているようだ。イギリス『フットボール・インサイダー』が伝えている。 昨シーズンまでフルアムの最前線に君臨した男といえば、セルビア代表FWアレクサンダル・ミトロビッチ(現:アル・ヒラル)。 屈強な“THEストライカー”は決して俊敏ではないものの、要所要素で巧さが光る優れたセンターフォワードであると同時に、得点力も申し分なし。フルアムで通算206試合出場、111ゴール22アシストを叩き出した。 そんなミトロビッチが今季開幕後に流出したフルアム。マルコ・シウバ監督は中・長期的にミトロビッチの後継者となり得る選手を求めているといい、その候補の1人はチェルシーで不遇のアルバニア代表FWアルマンド・ブロヤ(22)だという。 ブロヤはチェルシーの下部組織出身。 サウサンプトンへの武者修行を終えて帰還した昨季は前十字じん帯断裂の大ケガで後半戦を棒に振り、今季もここまでプレミアリーグ6試合で1ゴール。唯一の得点は第7節、敵地でのフルアム戦となっている。ただ勿論、チェルシーがアカデミー出身者の1月放出を容認する可能性は未知数だ。 また、フルアムとしては、シュツットガルトのギニア代表FWセール・ギラシー(27)を長らく追いかけていることが伝えられていたものの、公式戦12試合17ゴールという今季の飛び抜けたパフォーマンスにより人気銘柄と化したことで、撤退の意向を見せているとのことだ。 ミトロビッチの後継者に求められるセンターフォワードとしての要素は多そうだが、果たして...。 2023.12.06 20:45 Wed

プレミア通算「300」試合まであと1試合! ブラジル人歴代最多出場記録を保持する35歳ウィリアン

元ブラジル代表MFウィリアン(35)がプレミアリーグの歴史に名を刻む。 セレソン通算70キャップを誇るウィリアン。クラブキャリアでは東欧ウクライナ&ロシアでのプレーを経て2013年夏にチェルシーへ移籍し、7年間の在籍後、アーセナルへ。こちらは1年で退団したが、母国復帰を経て昨シーズンからフルアムでプレーする。 “ロンドン縛り”でプレミアリーグに長らく身を置くわけだが、35歳となった現在も巧みなプレーは健在。フルアム加入1年目の昨季は公式戦30試合出場で5ゴール6アシスト、今季もここまで14試合で3ゴール…もちろん主力として活躍している。 そんなウィリアンだが、チェルシー、アーセナル、そしてフルアムで積み上げたプレミアリーグ通算出場数は現段階で「299」試合。そう、あと1試合で「300」試合の大台に乗るのだ。 ブラジル『グローボ』によると、すでにウィリアンはブラジル人選手のプレミアリーグ歴代最多出場記録を保持。6日に行われる第15節のフルアムvsノッティンガム・フォレストもほぼ間違いなく出場すると考えられるウィリアン…色褪せることのない偉大なアタッカーだ。 ◆ブラジル人選手のプレミアリーグ出場記録(12月5日現在) 1位:ウィリアン(フルアム) 299試合 2位:フェルナンジーニョ 284試合 3位:ロベルト・フィルミーノ 256試合 4位:ルーカス・レイバ 247試合 5位:エデルソン(マンチェスター・シティ) 230試合 6位:ダビド・ルイス 213試合 7位:リシャルリソン(トッテナム) 211試合 8位:エウレリョ・ゴメス 195試合 9位:ガブリエウ・ジェズス(アーセナル) 194試合 10位:フィリペ・コウチーニョ 193試合 2023.12.06 19:00 Wed

【プレミア注目プレビュー】浮上のきっかけ探るユナイテッドとチェルシーのミッドウィーク決戦!

プレミアリーグ第15節、マンチェスター・ユナイテッドvsチェルシーが、日本時間6日29:15にオールド・トラッフォードでキックオフされる。上位浮上へいずれも勝ち点3必須の赤と青の名門による、ミッドウィーク開催のビッグマッチだ。 7位のユナイテッド(勝ち点24)は前節、ニューカッスルとの強豪対決に臨んだ。今季EFLカップでの惨敗に加え、直近チャンピオンズリーグ(CL)のガラタサライ戦での不甲斐ないドローを払拭すべく敵地に乗り込んだが、0-1というスコア以上の力の差を見せつけられた。共に負傷者の多さや直前にCLのアウェイゲームを戦った条件は同じだったものの、ハイインテンシティを披露したホームチームに攻守両面で圧倒され、リーグ戦での連勝が「3」でストップした。 今回の試合直前には指揮官に不満を抱く選手かチーム関係者からのリークと見られるテン・ハグ監督批判の内容が複数メディアで報じられると、クラブサイドが“出禁”を言い渡す強硬手段に出ており、不穏な空気のなかでオールド・トラッフォードでの一戦に臨む。仮に、この試合で惨敗するようなことがあれば、オランダ人指揮官の立場はより危ういものとなるはずだ。 一方、10位のチェルシー(勝ち点19)は前節、ホームで難敵ブライトン相手に3-2の勝利。ギャラガーの退場によって2試合連続で数的不利の戦いを強いられたが、いずれもセットプレーからエンソ・フェルナンデスとコルウィルにプレミアリーグ初ゴールが生まれると、後半終盤は粘りの守備で逃げ切りに成功。前々節のニューカッスル戦で喫した惨敗を見事に払しょくした。 そのタフな一戦から中2日で臨む難所でのアウェイゲームではギャラガー不在で手薄な中盤の問題もあってタフな戦いが予想されるが、サスペンション明けのリース・ジェームズとククレジャの両サイドバックの復帰などを追い風に連勝を飾りたい。 なお、テン・ハグ監督とポチェッティーノ監督は今回が通算3度目の対戦となる。そして、前回対戦は前者がアヤックス、後者がトッテナムを率いていた2018-19シーズンのCL準決勝。1stレグを1-0で先勝したアヤックスが2ndレグでも2点リードを得て決勝進出濃厚と思われたなか、ルーカス・モウラ(現サンパウロ)のハットトリックによってトッテナムが後半ラストプレーで試合を引っくり返し、CL史上でも屈指の劇的な勝ち上がりを見せた。その明暗分けた一戦以来の両指揮官の再戦はどちらが最後に笑うことになるのか…。 ◆マンチェスター・ユナイテッド◆ 【4-2-3-1】 ▽予想スタメン <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2023/get20231206_100_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.<hr></div> GK:オナナ DF:ワン=ビサカ、マグワイア、ショー、レギロン MF:マクトミネイ、メイヌー MF:アントニー、ブルーノ・フェルナンデス、ガルナチョ FW:ホイルンド 負傷者:DFマルティネス、エバンス、マラシア、MFエリクセン、カゼミロ、マウント、FWアマド 出場停止者:なし 出場停止者はいないが、規律問題のサンチョが不在に。負傷者の顔ぶれにも大きな変化はない。 スタメンは前述の11名を予想。注目ポイントはショーの起用法で左サイドバックで好調スターリングにマッチアップさせるか、ビルドアップを重視して左センターバックに配置するのか。左サイドに置く場合はリンデロフがマグワイアの相棒に入る形となる。そのほかでは直近のパフォーマンスが批判を浴びるラッシュフォードの継続起用、メイヌーのところにアムラバトを配置するオプションも想定される。 ◆チェルシー◆ 【4-2-3-1】 ▽予想スタメン <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2023/get20231206_100_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.<hr></div> GK:ロベルト・サンチェス DF:リース・ジェームズ、ディザジ、チアゴ・シウバ、ククレジャ MF:カイセド、エンソ・フェルナンデス MF:スターリング、パーマー、ムドリク FW:ジャクソン 負傷者:DFチルウェル、チャロバー、フォファナ、グスト、MFウゴチュク、チュクエメカ、ラヴィア、エンクンク、FWマドゥエケ 出場停止者:MFギャラガー(1/1) ブライトン戦で退場したギャラガーが出場停止となる。負傷者に関しては復帰が期待されたラヴィアとエンクンクは間に合わず、加えてマドゥエケとウゴチュクが新たに欠場する。 スタメンは前述の11名を予想。ギャラガーの不在で中盤の選手層に問題を抱えるなか、パーマーをトップ下か左インサイドハーフに配置する形で臨む可能性が高い。これに伴い、右サイドにスターリング、左サイドにムドリクを置くことになりそうだ。ディフェンスラインではリース・ジェームズ、ククレジャがサスペンション明けで復帰するなか、コルウィル、バディアシルの継続起用含めて幾つかのオプションが想定される。 ★注目選手 ◆マンチェスター・ユナイテッド:FWアレハンドロ・ガルナチョ <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2023/get20231206_100_tw4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 不甲斐ない前線で一人気を吐くアルゼンチン人アタッカー。本来であれば、古巣初対戦のマウントに大きな注目が集まるところだったが、今回の一戦では負傷欠場の可能性が濃厚。したがって、ユナイテッドの攻撃のキーマンの一人となる19歳FWに注目したい。 昨季に台頭したアルゼンチン代表FWは、ここまでの公式戦19試合(先発10)に出場して3ゴールを記録。プレースタイルの特性上、ボールロストの多さはある意味で許容範囲と言えるが、カウンターを中心に多くの決定機に絡んでいるなかでの3ゴールという数字にアシスト0という部分では最後の精度、判断という部分で改善が急務と言える。 それでも、直近の公式戦3試合ではエバートン戦でルーニー彷彿の圧巻のバイシクルシュートで今季リーグ初ゴールを挙げると、続くガラタサライ戦ではニア上を射抜く見事なシュートで自身初のCLでのゴールを記録。直近のニューカッスル戦でもチームに攻め手が乏しいなか、果敢な仕掛けで幾度か見せ場を作るなど、現状のアタッカー陣で最も期待できるパフォーマンスを見せている。 今回の一戦では相手のキャプテンであるジェームズとのマッチアップとなるが、今季ここまでコンディションに問題を抱えるイングランド代表DFはニューカッスル戦で軽率な退場を喫するなど決して本来の出来ではない。そのため、持ち味の果敢な仕掛けによってサイドで優位性をもたらしつつ、課題の最後の局面ではきっちり仕留め切る勝負強さを発揮したい。 ◆チェルシー:DFチアゴ・シウバ <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2023/get20231206_100_tw5.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 百戦錬磨のベテランDFが守備立て直しを期す。ギャラガー不在のなかでエンソ・フェルナンデス、カイセドの2セントラルMFのパフォーマンスが勝敗のカギを握ることに間違いはないが、敵地で勝ち切るうえで重要となる守備を取り仕切る39歳のブラジル代表DFのパフォーマンスに注目したい。 今季の序盤戦は深刻な決定力不足、得点力不足によって勝ち点を取りこぼしてきたチェルシーだが、ここにきて好調スターリングが牽引する攻撃は改善傾向にある。一方で、先発メンバーの入れ替わりがやや激しい弊害もあってかここ最近ではソリッドさを欠く守備が勝ち点逸に繋がっている。とりわけ、直近6試合では2人の数的優位を得たトッテナム戦(4-1で勝利)を除き5試合で複数失点を喫しており、今後安定的に勝ち点3を積み上げていく上で守備の改善は急務だ。 今回の対戦相手であるユナイテッドはトップハーフで最低の16ゴールと得点力に問題を抱えているものの、プレミアリーグ初ゴール待たれるホイルンドもCLでは5ゴールを挙げるなど、アタッカー陣のポテンシャルは総じて高い。そのため、敵地で勝ち切る上ではやはり守備陣の奮起が求められるところだ。 先日のニューカッスル戦では軽率なミスで失点に絡んだものの、経験が少ない周囲をうまくリードしながら要所での好守も光る百戦錬磨の守備者は、この試合で赤い悪魔の攻撃を封殺しチームを連勝に導けるか。 2023.12.06 13:00 Wed
NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly