「ダイヤモンドサッカー」があるから今がある/六川亨の日本サッカーの歩み
2023.08.30 13:00 Wed
「サッカーを愛するみなさん、ごきげんいかがでしょうか」の名台詞で始まる『三菱ダイヤモンドサッカー』のアナウンサー、金子勝彦さんが20日にご逝去された。88歳だった。JFA(日本サッカー協会)の田嶋幸三会長は「サッカーを始めて間もなかった小学生時代、毎週土曜日の夕方は『ダイヤモンドサッカー』を見るために慌てて家に帰っていたことが思い出されます。前後半を2週に分けて放送しており、次の放送をワクワクしながら待っていたことを覚えています」とお悔やみの言葉を述べた。
田嶋会長とは奇しくも同学年で、彼の言葉は同世代の小中学生の気持ちを代弁したと言ってもいい。サッカーがマイナーなスポーツだったからこそ、『三菱ダイヤモンドサッカー』は貴重な情報源であり、解説の岡野俊一郎氏(第9代JFA会長)が紹介するヨーロッパ各国の歴史や文化に憧れを抱いたものだった。
番組がスタートしたのは1968年だった。元日本代表で、当時は三菱化成(現三菱ケミカル)の社長だった篠島英雄氏(後にJFA副会長)が、イングランドリーグのダイジェスト番組『Match of the day』を日本に輸入することを東京12チャンネル(現テレビ東京)に提案。解説に大学(東京大学)の後輩である岡野氏を推薦したのも篠島氏だった。
70年のメキシコW杯でペレの妙技や、若き日のベッケンバウアーをブラウン管越しに見て、ワールドカップの凄さを実感したのも『三菱ダイヤモンドサッカー』だった。74年には西ドイツW杯の決勝戦を初めて衛星生中継する。それまでサッカー専門誌で名前しか知らなかったクライフのプレーを初めて見たときの衝撃はいまでも忘れられない。なにしろキックオフから一度も西ドイツにボールを渡すことなくパスをつないで、クライフのドリブル突破からPKを獲得してしまったのだから。
テレビでもお馴染みとなった柔和な笑顔とソフトな語り口で、サッカーの話を始めたら、何時間でもしゃべり続けられる情熱と知識の持ち主だった金子さん。2012年には日本サッカー殿堂入りを果たしたが、放送界からの選出は金子さんが初めてだった。
再会を果たした岡野さんとは、カタールW杯での日本の活躍を祝しつつ、近年のドイツの不甲斐なさを嘆いているかもしれない。
田嶋会長とは奇しくも同学年で、彼の言葉は同世代の小中学生の気持ちを代弁したと言ってもいい。サッカーがマイナーなスポーツだったからこそ、『三菱ダイヤモンドサッカー』は貴重な情報源であり、解説の岡野俊一郎氏(第9代JFA会長)が紹介するヨーロッパ各国の歴史や文化に憧れを抱いたものだった。
番組がスタートしたのは1968年だった。元日本代表で、当時は三菱化成(現三菱ケミカル)の社長だった篠島英雄氏(後にJFA副会長)が、イングランドリーグのダイジェスト番組『Match of the day』を日本に輸入することを東京12チャンネル(現テレビ東京)に提案。解説に大学(東京大学)の後輩である岡野氏を推薦したのも篠島氏だった。
テレビでもお馴染みとなった柔和な笑顔とソフトな語り口で、サッカーの話を始めたら、何時間でもしゃべり続けられる情熱と知識の持ち主だった金子さん。2012年には日本サッカー殿堂入りを果たしたが、放送界からの選出は金子さんが初めてだった。
川淵三郎JFA相談役も「日本サッカー102年の歴史の中でその発展の礎となった出来事がいくつかありますが、『ダイヤモンドサッカー』がその一つであることは誰もが認めるところでしょう」と故人の功績を称えた。
再会を果たした岡野さんとは、カタールW杯での日本の活躍を祝しつつ、近年のドイツの不甲斐なさを嘆いているかもしれない。
ペレの関連記事
J1の関連記事
|
ペレの人気記事ランキング
1
3度のW杯制覇にルール変更、誰もが知る「サッカーの王様」ペレの偉業
一流と呼ばれる選手たちはこれまでのサッカー史の中で数知れず。その中において、記憶にも記録にも残り、誰もが知る超一流の選手はほんの一握りだ。 現役選手では、パリ・サンジェルマンのアルゼンチン代表FWリオネル・メッシやマンチェスター・ユナイテッドのポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウドがその位置にいると思われるが、誰もが知る「サッカーの王様」と呼ばれるペレは、異質な存在だった。 <span class="paragraph-title">◆3度のW杯制覇の偉業</span> 今年11月にカタールで開催されるワールドカップ(W杯)。前述のメッシ、C・ロナウドは出場すれば共に5度目のW杯となる。 ペレは記録によれば1954年に14歳でデビュー。1977年まで23年間現役でプレーした。 ブラジル代表としても16歳9カ月でデビューを果たしており、これは当時の最年少記録。ペレは1958年のスウェーデンW杯に背番号10で初めて出場。そこから4大会連続でW杯に出場した。 W杯の出場回数では4回ともちろん多いが、4回中3回優勝をしているのだから驚きだ。 現在とはレギュレーションも違った中ではあるが、初めてでたスウェーデン大会では6ゴールを奪い、ブラジルに初めてのW杯優勝をもたらせる。この活躍により、ペレの背番号「10」がエースと見なされるようになったという話があるが、「10」は偶然背負ったもの。エースは違う番号だった可能性も十分にあった。 1962年のチリ大会にも出場したペレだったが、大会序盤で負傷。しかし、チームはペレ抜きでもしっかりと勝ち上がり、連覇を達成。ブラジル代表の存在価値が高まった大会と言われた。 1966年のイングランド大会にも出場したペレだったが、ケガを抱えていたことでこの大会も途中でプレーできないことに。チームも3連覇を逃し、大きな話題となっていた。 イングランド大会を最後にW杯には出場しないと決めていたペレだったが、1970年のメキシコ大会にも出場。3度目の優勝を目指してプレーすると、決勝でもゴールとアシストで貢献し、見事に3度目の優勝を果たすこととなった。 <span class="paragraph-title">◆ルールを変えていった男</span> まだまだテレビやインターネットなどが普及せず、現代とは比べ物にならないくらい情報伝達が遅かった時代に活躍したペレ。それでも、世界中で称賛されるということがどれだけ凄かったかということだ。 今ならプレーシーンは試合中にインターネット上に出回り、一瞬にして世界に広まるが、そんなことは不可能な時代にだ。ブラジルと対戦する全ての相手がペレを警戒し、今であれば考えられないようなラフプレーで平然と止めていた。 というのも、当時はイエローカードやレッドカードというルールはなく、試合中にケガをしても交代できないという、現代では考えられないルールだった。 しかし、このラフプレーでペレにケガが絶えなかったこと、さらにはW杯でのプレーを拒否するような事があり、ラフプレー対策としてイエローカードとレッドカードが導入されることとなったのだ。 また選手交代ができない時代にケガを押してプレーしていたことも多く、試合中の選手交代もペレによって生まれたルールといって良い。現代サッカーの根本となるルールを生み出すあたり、レベルの違う偉人と言えるだろう。 <span class="paragraph-title">◆偉大なるゴール記録も</span> そのペレはキャリアを通じて1375試合に出場し1284ゴールを記録したとされている。オフィシャルの記録では世界で最もゴールを決めているとされている偉大なスコアラーだ。 ただ、このゴールには親善試合も含まれており、クラブや代表チームでの公式戦でのゴールは831試合で767ゴール。十分凄い記録であるが、これはC・ロナウドが2021年3月14日に更新していた。 記録こそ抜かれたが、C・ロナウドも「プロキャリアで770ゴールに到達した。最初の言葉はペレに捧げたい」とコメントするなど、偉大さが失われるわけではない。 時代も進化し、テクノロジーやトレーニング法など、様々な面が大きく変化している中でも、永遠に語り継がれるであろうペレ。「サッカーの王様」は彼しか存在し得ないと言って良いだろう。 <div id="cws_ad"><hr>ブラジル代表で活躍し、「サッカーの王様」として知られているペレが大人気スポーツ育成シミュレーションゲーム『プロサッカークラブをつくろう!ロード・トゥ・ワールド』(サカつくRTW)に登場!<br/><br/>現役時代に魅せた卓越したプレーが『サカつくRTW』でも再現。是非一度チェックしてみよう。<a href="https://ryan.onelink.me/C7cD/79aae7be" target="_blank"><div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/900/img/2022/sega20220413.jpg" style="max-width:100%;"></div></a></div> <span class="paragraph-title">【動画】見たことある!?「サッカーの王様」ペレのスーパーゴール!</span> <span data-other-div="movie"></span> <div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiJmT2lSczhmNCIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script> <div id="cws_ad"><hr>ブラジル代表で活躍し、「サッカーの王様」として知られているペレが大人気スポーツ育成シミュレーションゲーム『プロサッカークラブをつくろう!ロード・トゥ・ワールド』(サカつくRTW)に登場!<br/><br/>現役時代に魅せた卓越したプレーが『サカつくRTW』でも再現。是非一度チェックしてみよう。<a href="https://ryan.onelink.me/C7cD/79aae7be" target="_blank"><div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/900/img/2022/sega20220413.jpg" style="max-width:100%;"></div></a></div> 2022.04.15 10:00 Fri2
“サッカーの神様”と呼ばれたジーコ、W杯での輝きと苦しみ
サッカー界に数多く存在してきたスター選手。その中でも、異名を持つ選手はそこまで多くない。 際たるものは"サッカーの王様"と呼ばれたキング・ペレ。ブラジルの英雄であり、ワールドカップ(W杯)で3度も優勝を経験しているレジェンド中のレジェンドだ。そして、そのペレにも例えられ"白いペレ"と呼ばれ、"サッカーの神様"として知られているのが、ジーコだ。 日本でも住友金属、鹿島アントラーズとプレーし、その後に日本代表監督を務めたことからも、知らない人はいないほどの知名度だろう。サッカー界でも指折りの偉大なレジェンドだ。 <span class="paragraph-subtitle">◆実力も世界でトップの1人</span> ジーコは愛称であり、本名は「アルトゥール・アントゥネス・コインブラ」、172cmと大きくない身体でありながら、ゴールやパスでチームに貢献した。 18歳でブラジルの名門・フラメンゴでファーストチームに昇格した。元々は体が小さく、線も細かったために、あまり期待はされていなかったが、その才能を高く評価され、体を鍛えることでチャンスを手にした。 フラメンゴでは12年プレーし4度のリーグ優勝を経験。その後ウディネーゼに移籍しセリエAでプレー。フラメンゴに戻ると、38歳で来日。Jリーグ2年目の1994年に41歳で現役を引退した。 クラブチームでも偉大な成績を残し、Jリーグでは初年度の開幕戦で圧巻のハットトリックを記録。これはJリーグ史上初のハットトリックであり、相手の名古屋グランパスには元イングランド代表FWのギャリー・リネカーがいた。リネカーも大きな注目の的となったが、神様の前ではただの脇役になってしまったのだ。 <span class="paragraph-subtitle">◆ワールドカップでの輝きと挫折</span> そのジーコは、当然ブラジル代表でも輝いた。W杯には1978年、1982年、1986年と3大会連続で出場。残念ながら、ブラジル代表にジュール・リメ杯(W杯のトロフィー)をもたらすことはできなかったが、運のなさもあった。 初めてのW杯となった1978年のアルゼンチン大会。初戦のスウェーデン代表戦では、試合終了間際にCKからゴールを決めたが、取り消しに。シュートを打つ前に笛が吹かれたという、今では考えられない状況で試合が終わることとなった。 ただ、ジーコはあまり出場機会を得られず、さらに大会中に負傷。チームも決勝にたどり着けずに終わっていた。 その4年後の1982年、スペイン大会ではソクラテス、ファルカン、トニーニョ・セレーゾとの「黄金のカルテット」と呼ばれる中盤を形成。巧みなパスワーク、そして圧倒的な攻撃力で優勝候補となっていた。 ジーコも4年前の悔しさを晴らそうと、1次リーグで3ゴールを挙げる活躍。2次リーグもアルゼンチン戦で1ゴール2アシスト、イタリア戦でもアシストを記録したが、チームは敗退。結果は伴わなかったが、この時のブラジル代表のパフォーマンスは世界で称賛され、「ブラジルサッカー史上最も魅了したチーム」とも称えられている。 そして3度目となる1986年のメキシコ大会だったが、今度は大会前にケガ。ヒザを負傷した状態で臨み、チームに貢献できず。"サッカーの神様"に本当の神様は微笑むことはなかった。 <span class="paragraph-subtitle">◆監督としてもW杯では悔しい思い</span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/zico20221124_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:small;" id="cws_ad" class="desc">Getty Image<hr></div> サッカー王国ブラジルにおいても、数多のスター選手の中でトップクラスの評価を受けるジーコ。選手としてW杯では良い思い出はないが、監督としても苦い思いをした。 現役時代の「黄金のカルテット」は、日本代表でも実現。中田英寿、中村俊輔、小野伸二、稲本潤一が大きな注目を集めた。 しかし、W杯では稲本や小野はベンチに座ることに。日本代表として個々の能力や特徴が突出した選手が多く集まっていたが、逆に一体感をチームに作り上げることができず、1分け2敗で敗退。監督としても、W杯で結果を残せず、クラブチームはその他の代表戦とは異なり、ジーコにとっては苦い思い出となってしまった。 それでも、ジーコが現役時代に見せた華やかなプレー、そしてクラブチームで残した功績は数知れず。日本でもギリギリでJリーグ入りを果たし、オリジナル10となった鹿島に対し、常勝軍団となるべく改革したのはジーコ本人。それは、今でも"ジーコ・スピリット"として、鹿島の中で生き続けている。"サッカーの神様"と呼ばれる選手は、この先に生まれることはないのかも知れない。 <span class="paragraph-title">【動画】現役時代の“神様”ジーコの輝き、圧巻プレー集</span> <span data-other-div="movie"></span> <div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiJMSTU2Vm9ZNSIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script> ブラジル代表で活躍し、Jリーグでも活躍した"サッカーの神様"ジーコが大人気スポーツ育成シミュレーションゲーム『プロサッカークラブをつくろう!ロード・トゥ・ワールド』(サカつくRTW)に登場! 現役時代に魅せたプレーが『サカつくRTW』でも再現。是非一度チェックしてみよう。 <a href="https://ryan.onelink.me/C7cD/5uev4c53" target="_blank"><div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/sega20221124.jpg" style="max-width:100%;"></div></a> 2022.11.24 21:00 Thu3
「インスピレーションを得られる」、怪物エンドリッキはPSGをフォロー
メガクラブが注目するパウメイラスのU-17ブラジル代表FWエンドリッキ(16)は、移籍先の候補のひとつであるパリ・サンジェルマン(PSG)に好印象を抱いているようだ。 ブラジル屈指の名門、パウメイラスに所属し、U-17ブラジル代表としてもプレーするエンドリッキ。173cmのレフティーは、爆発的なスピードと、ペレやロナウジーニョ、ネイマールら偉大なる先達を想起させる創造性、超絶技巧を兼備したメガクラック候補だ。 先日にはクラブ記録を106年ぶりに更新する16歳と3カ月4日での最年少ゴール記録を更新し、カンピオナート・ブラジレイロ・セリエAを制したチームで6試合3ゴール1アシストの数字を残している。 すでにレアル・マドリーやチェルシー、バルセロナといったメガクラブが獲得に関心を示す16歳逸材は、フランス『So Foot』で移籍先候補に挙がるPSGに言及。同胞の先達やFWリオネル・メッシ、FWキリアン・ムバッペといったワールドクラスの選手からインスピレーションを受けていることを明かした。 「ネイマールは大好きなプレーヤーさ。だから、PSGを見るのが好きなんだ」 「キリアン・ムバッペはとても強く、マルキーニョスとリオネル・メッシはどちらもワールドクラスのプレーヤーだ。彼らからインスピレーションを得られるから、PSGの試合を見るのが好きなんだ」 先日のプロ契約によって6000万ユーロ(約86億5000万円)の契約解除金が設定されたエンドリッキだが、18歳になるまで国際移籍ができないため少なくとも2024年まではパウメイラスに残留する。 そのころには前述のコメントの主力の多くはクラブを去っている可能性は高いが、同選手がパリの巨人の新たなアイコンとなるのか…。 2022.11.11 00:48 Fri4
スペインの神童MFガビ、W杯における初ゴールはペレらに次ぐ史上3番目の若さに
バルセロナのスペイン代表MFガビがワールドカップの歴史に名を刻んだ。 スペインは23日にカタール・ワールドカップ(W杯)グループE第1節でコスタリカと対戦。試合は下馬評通り立ち上がりからスペインがゲームを支配。11分にダニ・オルモのゴールで先制すると、21分にマルコ・アセンシオ、31分にフェラン・トーレスがゴールネットを揺らした。 その後は5バックに変更したコスタリカを崩しきれない時間が続いたが、54分にフェラン・トーレスがこの試合2点目を奪うと、再びゴールラッシュが始まる。74分にアルバロ・モラタの左クロスをガビが流し込むと、90分にカルロス・ソレール、92分にモラタがゴールを決め、スペインが7-0で圧勝。4大会ぶりの初戦白星を飾った。 圧勝を飾ったこの一戦でスポットライトが当たっているがガビだ。ベティスからバルセロナのカンテラに加入した同選手は、昨年8月末のヘタフェ戦でトップチームデビュー。18歳ながらここまで公式戦66試合に出場し、2ゴール7アシストを記録。また、同年10月には85年ぶりの更新となる史上最年少でのスペイン代表デビューも果たしていた。 そして今回、18歳110日でW杯初得点を記録したガビだが、『Opta』によると、同大会においては史上3番目の若さでの初ゴールになったという。 現在の最年少記録は、1958年に開催されたスウェーデン大会で、当時ブラジル代表として戦った“サッカーの神様”ペレ氏が準々決勝のウェールズ代表戦で決めたゴール(17歳239日)で、2番目が1930年のウルグアイ大会で当時メキシコ代表としてプレーしたFWマヌエル・ロサス(18歳93日)となっている。 2022.11.24 06:30 Thu5