ギュンドアン2発のシティが決勝史上初のマンチェスターダービー制す! 今季2冠目でCL決勝でのトレブル目指す《FAカップ》
2023.06.04 01:04 Sun
FAカップ決勝、マンチェスター・シティvsマンチェスター・ユナイテッドが3日にウェンブリー・スタジアムで行われ、2-1で勝利したシティが2018–19シーズン以来、7度目の優勝を果たした。
今大会ではチェルシーとアーセナルに、チャンピオンシップ(イングランド2部)の3チームを撃破し、2018–19シーズン以来の決勝進出を決めたシティ。通算7度目のタイトルに加え、プレミアリーグに続く今シーズン2冠目獲得を目指すペップのチームは、来週に悲願のチャンピオンズリーグ(CL)決勝を控える中、聖地での大一番に臨んだ。主力温存のブレントフォード戦からはウォーカーを除く10選手を変更。GKにオルテガを起用したものの、ストーンズやギュンドアン、ロドリ、デ・ブライネ、ハーランドとベストメンバーを起用した。
一方、ユナイテッドはレディングを除きプレミア勢4チームを破って決勝進出。準決勝ではブライトンとのPK戦までもつれ込んだ激闘を制し、2015–16シーズン以来の同タイトルに王手をかけた。今季すでにEFLカップを制しているテン・ハグのチームは、宿敵のトレブル阻止と共に今季カップ戦2冠を狙った。オランダ人指揮官は直近のフルアム戦から先発4人を変更。リンデロフを除くディフェンスラインの主力を復帰させたほか、ガルナチョに代えてエリクセンをトップ下で起用。これにより、ブルーノ・フェルナンデスが右ウイングに配置を変えた。
史上初のマンチェスター・ダービーとなったFAカップファイナルは開始早々13秒でいきなり動く。
シティはキックオフの流れでGKオルテガが前線へ長いボールを入れると、ハーランドが競り勝ったボールをボックス手前でデ・ブライネがDFと競る。このルーズボールに反応したギュンドアンが浮き球を見事な右足ボレーで合わせると、これがゴール右隅の完璧なコースに決まった。
何とか序盤の守勢で2失点目を免れたユナイテッドは、時間の経過と共に中盤の枚数を増やした利点を生かし、エリクセンとB・フェルナンデスを起点に要所でプレスを外しながら相手陣内深くまで侵攻。ただ、フィニッシュはミドルレンジのシュートに限られる。
前半半ばを過ぎると、試合は一進一退の展開に。引き続きボールの主導権を握るシティだが、序盤のようになかなか深い位置まで効果的にボックス内へ侵入できず。それでも、ハーランドやデ・ブライネがミドルレンジから際どいシュートで相手ゴールを脅かす。
一方、守備は粘り強い対応が光るものの、効果的な攻め手を見いだせずにいたユナイテッドだったが、思わぬ形から絶好のチャンスを手にする。
29分、B・フェルナンデスからの浮き球パスに反応したワン=ビサカがボックス右でヘディングでの折り返しを試みると、これがマークに付いていたグリーリッシュの上げた左手に直撃。一度プレーは流されたが、オンフィールドレビューの結果、PKが与えられる。これをキッカーのB・フェルナンデスが冷静にGKオルテガの動いた逆サイドに蹴り込み、33分の同点ゴールとした。
両スキッパーのゴールによって1-1のイーブンに戻った試合は、前半終盤にかけても見応えのある攻防が続いたが、互いに決定機まであと一歩という攻撃にとどまった。
互いに選手交代なしで迎えた後半、ハーフタイムの修正によってやや優勢に試合を進めたしてシティが後半も先手を奪う。51分、相手陣内右サイド深くで得たFKの場面でキッカーのデ・ブライネがサインプレーから、ペナルティアーク付近で浮いたギュンドアンへ浮き球のボールを供給。これをギュンドアンが左足ダイレクトで合わせると、グラウンダーのシュートがゴール前の密集を抜けてGKデ・ヘアの手を弾いて左下隅に決まった。
頼れるドイツ代表MFのこの試合2ゴール目でリードを手にしたペップのチームは、前がかる赤い悪魔をいなしながら鋭いカウンターで幾度か際どいシーンを作り出す。
一方、守勢が続いてなかなか攻撃に出られないテン・ハグのチームは62分にエリクセンを下げてガルナチョを投入。この交代で2列目は右からサンチョ、B・フェルナンデス、ガルナチョの並びに変わった。
この交代もあってここから試合はトランジションでの激しい攻防が目立つオープンな展開に。早い時間帯に追いつきたいユナイテッドがラッシュフォード、ガルナチョとボックス付近で続けて際どいミドルシュートを放てば、シティもハーランドを起点とした攻めからゴール前でこぼれ球に反応したギュンドアンがゴールネットへ流し込むが、これは惜しくもオフサイドでハットトリック達成とはならず。
その後、両ベンチが後半終盤の攻防に向けて動く。逃げ切りを図るシティは疲れが見えたデ・ブライネを下げてフォーデンを投入。対するユナイテッドはサンチョとリンデロフを下げてヴェグホルスト、マクトミネイを投入し、[3-5-2]の攻撃的な布陣でゴールをこじ開けにかかる。
幾度かあったチャンスで仕留め切れずに最少得点差のまま最終盤を迎えたグアルディオラ監督は、グリーリッシュを下げてアケを投入。後ろの枚数を増やして相手のパワープレーに対峙する割り切った采配を見せる。その中で4分が加えられた後半アディショナルタイムではショーの左クロスからゴール前で混戦を作られ、ヴァラン、マクトミネイに決定機を許すが、ここはGKオルテガやDFストーンズの身体を張った守備で事なきを得た。
そして、ギュンドアンの2点目を今度こそ守り抜いたシティが、史上初のFAカップ決勝でのダービーを制し、4シーズンぶり7度目の優勝を達成。プレミアリーグに続く今季2冠目を達成し、来週に控えるインテルとのCL決勝でシーズントレブルを目指すことになった。
今大会ではチェルシーとアーセナルに、チャンピオンシップ(イングランド2部)の3チームを撃破し、2018–19シーズン以来の決勝進出を決めたシティ。通算7度目のタイトルに加え、プレミアリーグに続く今シーズン2冠目獲得を目指すペップのチームは、来週に悲願のチャンピオンズリーグ(CL)決勝を控える中、聖地での大一番に臨んだ。主力温存のブレントフォード戦からはウォーカーを除く10選手を変更。GKにオルテガを起用したものの、ストーンズやギュンドアン、ロドリ、デ・ブライネ、ハーランドとベストメンバーを起用した。
一方、ユナイテッドはレディングを除きプレミア勢4チームを破って決勝進出。準決勝ではブライトンとのPK戦までもつれ込んだ激闘を制し、2015–16シーズン以来の同タイトルに王手をかけた。今季すでにEFLカップを制しているテン・ハグのチームは、宿敵のトレブル阻止と共に今季カップ戦2冠を狙った。オランダ人指揮官は直近のフルアム戦から先発4人を変更。リンデロフを除くディフェンスラインの主力を復帰させたほか、ガルナチョに代えてエリクセンをトップ下で起用。これにより、ブルーノ・フェルナンデスが右ウイングに配置を変えた。
シティはキックオフの流れでGKオルテガが前線へ長いボールを入れると、ハーランドが競り勝ったボールをボックス手前でデ・ブライネがDFと競る。このルーズボールに反応したギュンドアンが浮き球を見事な右足ボレーで合わせると、これがゴール右隅の完璧なコースに決まった。
決勝史上最速ゴールによって幕を開けたダービーは、以降もリーグ王者が攻勢を仕掛けていく。4分、相手陣内右サイドで得たFKの場面でデ・ブライネの正確なクロスにニアで反応したロドリが枠のわずか右に外れるヘディングシュート。続く6分にはスムーズな展開から左サイドでカットインしたグリーリッシュが右足を振っていく。
何とか序盤の守勢で2失点目を免れたユナイテッドは、時間の経過と共に中盤の枚数を増やした利点を生かし、エリクセンとB・フェルナンデスを起点に要所でプレスを外しながら相手陣内深くまで侵攻。ただ、フィニッシュはミドルレンジのシュートに限られる。
前半半ばを過ぎると、試合は一進一退の展開に。引き続きボールの主導権を握るシティだが、序盤のようになかなか深い位置まで効果的にボックス内へ侵入できず。それでも、ハーランドやデ・ブライネがミドルレンジから際どいシュートで相手ゴールを脅かす。
一方、守備は粘り強い対応が光るものの、効果的な攻め手を見いだせずにいたユナイテッドだったが、思わぬ形から絶好のチャンスを手にする。
29分、B・フェルナンデスからの浮き球パスに反応したワン=ビサカがボックス右でヘディングでの折り返しを試みると、これがマークに付いていたグリーリッシュの上げた左手に直撃。一度プレーは流されたが、オンフィールドレビューの結果、PKが与えられる。これをキッカーのB・フェルナンデスが冷静にGKオルテガの動いた逆サイドに蹴り込み、33分の同点ゴールとした。
両スキッパーのゴールによって1-1のイーブンに戻った試合は、前半終盤にかけても見応えのある攻防が続いたが、互いに決定機まであと一歩という攻撃にとどまった。
互いに選手交代なしで迎えた後半、ハーフタイムの修正によってやや優勢に試合を進めたしてシティが後半も先手を奪う。51分、相手陣内右サイド深くで得たFKの場面でキッカーのデ・ブライネがサインプレーから、ペナルティアーク付近で浮いたギュンドアンへ浮き球のボールを供給。これをギュンドアンが左足ダイレクトで合わせると、グラウンダーのシュートがゴール前の密集を抜けてGKデ・ヘアの手を弾いて左下隅に決まった。
頼れるドイツ代表MFのこの試合2ゴール目でリードを手にしたペップのチームは、前がかる赤い悪魔をいなしながら鋭いカウンターで幾度か際どいシーンを作り出す。
一方、守勢が続いてなかなか攻撃に出られないテン・ハグのチームは62分にエリクセンを下げてガルナチョを投入。この交代で2列目は右からサンチョ、B・フェルナンデス、ガルナチョの並びに変わった。
この交代もあってここから試合はトランジションでの激しい攻防が目立つオープンな展開に。早い時間帯に追いつきたいユナイテッドがラッシュフォード、ガルナチョとボックス付近で続けて際どいミドルシュートを放てば、シティもハーランドを起点とした攻めからゴール前でこぼれ球に反応したギュンドアンがゴールネットへ流し込むが、これは惜しくもオフサイドでハットトリック達成とはならず。
その後、両ベンチが後半終盤の攻防に向けて動く。逃げ切りを図るシティは疲れが見えたデ・ブライネを下げてフォーデンを投入。対するユナイテッドはサンチョとリンデロフを下げてヴェグホルスト、マクトミネイを投入し、[3-5-2]の攻撃的な布陣でゴールをこじ開けにかかる。
幾度かあったチャンスで仕留め切れずに最少得点差のまま最終盤を迎えたグアルディオラ監督は、グリーリッシュを下げてアケを投入。後ろの枚数を増やして相手のパワープレーに対峙する割り切った采配を見せる。その中で4分が加えられた後半アディショナルタイムではショーの左クロスからゴール前で混戦を作られ、ヴァラン、マクトミネイに決定機を許すが、ここはGKオルテガやDFストーンズの身体を張った守備で事なきを得た。
そして、ギュンドアンの2点目を今度こそ守り抜いたシティが、史上初のFAカップ決勝でのダービーを制し、4シーズンぶり7度目の優勝を達成。プレミアリーグに続く今季2冠目を達成し、来週に控えるインテルとのCL決勝でシーズントレブルを目指すことになった。
マンチェスター・シティの関連記事
FAカップの関連記事
|
マンチェスター・シティの人気記事ランキング
1
「間違いなく休みを取る」シティ退任後は指揮をせず? 自身の去就について語るグアルディオラ監督「引退するかどうかは分からないが…」
マンチェスター・シティのジョゼップ・グアルディオラ監督が、シティでのキャリアが終われば監督業からは離れる考えを明かした。ブラジル『ESPN』が伝えた。 選手としても輝かしいキャリアを送ってきたグアルディオラ監督は、バルセロナで4年間、バイエルンで3年間指揮を執り、2016年7月にシティの監督に就任した。 シティでの9年間で、プレミアリーグ6回、チャンピオンズリーグ1回、FAカップ2回、EFLカップ4回と数多くのタイトルを獲得したグアルディオラ監督。2027年夏までの契約をシティと結んでいる中で、シティでの仕事を終えた場合には休みを取るとした。 グアルディオラ監督はディズニープラスの「プレミアリーグ・エンカウンターズ」第2シリーズで思いを明かした。 「人々にはどんな形でも私のことを覚えておいてもらいたい」 「シティとの契約が終わったら、引退するつもりだ。それは確かだ。引退するかどうかは分からないが、少し休むつもりだ。どんな風に記憶されたいかは、まだ分からない」 「監督は皆、記憶に残る仕事ができるように勝ちたいと願っている。しかし、バルセロナ、バイエルン、シティのファンは、私のチームのプレーを見て楽しんでくれたと信じている。記憶に残るかどうかなど、考えながら生きるべきではないと思う」 「我々が亡くなれば、家族は2、3日泣きますが、それで終わりだ。忘れ去られてしまう。監督のキャリアには良い監督も悪い監督もいるが、重要なのは良い監督の方が長く記憶に残るということだ」 「一番大切なのは、人々がどう思うかではないと言いたい。結局のところ、サッカー選手としての人生は素晴らしいものだった。監督として新たな挑戦もあるし、将来何が起こるかは分からない。結局のところ、そんなことは関係ない」 この発言は大きな話題となり、今季限りで退任するという噂も浮上したが、今すぐにチームを離れる気はないとコメント。ただ、退任となれば監督業を休むことは確実だとした。 「いやいや!今やシーズン終了後に退団するとは言ってない。もし解任されるなら、そうする」 「でも、ここでの任期が終わったら、1年後、2年後、3年後、4年後、5年後、6年後、分かりませんが、休みを取るつもりです。引退はしないが、間違いなく休みを取るつもりだ」 2025.05.03 13:25 Sat2
無冠煽り、相手選手の模倣…プレミアリーグでは批判的・嘲笑的なゴールセレブレーションへの処罰が厳格に?
プレミアリーグでは今後、ゴールセレブレーションをする際に注意が必要となるかもしれない。 今シーズン、いくつかのゴールセレブレーションが物議を醸しているプレミアリーグ。得点を記録した選手がチームメイトやファンと祝うのはサッカーの醍醐味の一つであり、試合の盛り上げに大きく貢献しているが、一方で相手を嘲笑するようなセレブレーション対しては批判も少なくない。 例えば、1月26日に行われたプレミアリーグ第23節トッテナムvsレスター・シティでは、レスターのFWジェイミー・ヴァーディが同点弾を決めた際のゴールセレブレーションが話題に。ヴァーディはユニ右袖の「プレミアリーグのエンブレム」を指差した上で、トッテナムファンに向けて指で「0」の形を作り、無冠の続くクラブを煽った。 また、2日に行われたプレミアリーグ第24節アーセナルvsマンチェスター・シティ戦では、アーセナルの若手DFマイルズ・ルイス=スケリーがゴールを決めた際に、シティのFWアーリング・ハーランドがよく見せるあぐらをかいて目をつぶるセレブレーションを披露。これについても物議を醸すこととなった。 この2つのセレブレーションについては、いずれもお咎めなし。しかし、イギリス『スカイ・スポーツ』によると、今後は警告の対象になる可能性があるようだ。 プレミアリーグの最高責任者であるプレミアリーグの最高責任者トニー・スコールズ氏は、「バランスの問題だ。我々は皆、セレブレーションを見るのが好きだとは思う。中にはとても面白いものもあるが、限度はある。それが嘲笑や批判に及ぶのなら、我々は対処する必要があるだろう」と語っている。 実際、今シーズンもエバートンのFWイリマン・エンディアイエがブライトン&ホーヴ・アルビオン戦でゴールを決め、ブライトンのエンブレムにも描かれるカモメのポーズをとったところ、イエローカードを提示される事態に。今後はより厳しい目が向けられる可能性があり、選手たちはセレブレーション時に慎重となる必要があるだろう。 2025.02.06 15:10 Thu3
【プレミアリーグ第35節プレビュー】優勝争い&残留争い決着…残すは熾烈なトップ5争い
FAカップ準決勝の影響で変則開催となった第34節ではリバプールの5シーズンぶりのリーグ優勝に、18位イプスウィッチ・タウンの1年でのチャンピオンシップ降格が決定。リーグタイトル争いと残留争いに早くも決着がついた。そのため、残り4試合では熾烈を極めるトップ5争いにより多くの注目が集まる。 今節はヨーロッパの準決勝を戦うクラブ、チャンピオンズリーグ(CL)出場権争いにフォーカスしたい。 そのなかで最注目カードは、5位のチェルシー(勝ち点60)と首位のリバプール(勝ち点82)の上位対決。 チェルシーは前節、エバートン相手に大苦戦もFWジャクソンの13戦ぶりとなる今季10点目を守り切って1-0の勝利。劇的逆転勝利となったフルアム戦に続き勝負強さを発揮しての連勝となった。 続くカンファレンスリーグ(ECL)準決勝1stレグではスウェーデンの強豪ユールゴーデンをホームで迎え撃ち4-1で先勝。前半序盤と終盤にFWサンチョ、FWマドゥエケのゴールで2点を先行し、早いタイミングでメンバーも入れ替えたなか、以降は相手のミスに乗じてジャクソンが2ゴールを奪取。敵地でのリターンレグを前に大きなアドバンテージを手にした。これにより、トップ5フィニッシュへ勝ち点3必須の王者とのホームゲームに全力を注げる環境を整えた。 一方、前節はスパーズ相手に5-1の逆転勝利によって超満員のアンフィールドで2019-20シーズン以来のリーグ制覇を成し遂げたリバプール。他のコンペティションはすべて敗退となり、残り4試合は消化試合となる。得点王とアシスト王を争うFWサラーを除き主力を無理に起用する必要はなく、今後は若手にチャンスを与えつつ来季に向けた戦力の見極めがメインになるはずだ。そのなかでMF遠藤航の今季リーグ初スタメンを期待したいところだ。 2位のアーセナル(勝ち点67)はCL準決勝2ndレグのパリ・サンジェルマン(PSG)戦を控えるなか、10位のボーンマス(勝ち点50)とのホームゲームに臨む。ホーム開催となったPSGとの初戦では開始早々にFWデンベレに決められた先制点を許すと、以降はチャンスも作ったが相手守護神ドンナルンマのビッグセーブを前に0-1で敗戦。厳しい状況で敵地へ乗り込むことになる。6位のノッティンガム・フォレスト(勝ち点60)とのポイント差を考えれば、トップ5フィニッシュへ勝ち点を積み上げる必要はあるが、PSG戦を最優先事項にターンオーバーを敢行することになるはずだ。 MF三笘薫を擁する9位のブライトン&ホーヴ・アルビオン(勝ち点51)は、3位のニューカッスル(勝ち点62)とのホームゲームで連勝を目指す。前節は三笘の今季9点目となる土壇場の同点ゴールで追いつき、MFバレバの鮮烈なミドルシュートによってウェストハムに劇的な3-2の逆転勝利を収めたシーガルズ。この勝利によってわずかながら来季ヨーロッパ出場権への望みを繋いだ。残り4試合での全勝がノルマとなるなか、今節は上位撃破を期す。 なお、今季の公式戦2度の対戦はいずれもFWウェルベックの決勝点によってブライトンが連勝中。そのマグパイズキラーの活躍に加え、リーグ2桁得点が懸かる三笘には3試合連続ゴールを期待したいところだ。 4位のマンチェスター・シティ(勝ち点61)は、リーグ6連勝とこの終盤戦で最も調子がいい13位のウォルバーハンプトンと対戦。リーグ前節はアストン・ビラに劇的勝利を収め、直近のFAカップ準決勝ではフォレストを2-0で退けて復調のシティズンズ。即時の戦列復帰は難しいが、MFロドリとFWハーランドの主力2人の練習復帰という朗報も届いている。今回の一戦では相手の強度の高いプレスや堅固な守備を攻略し、勝ち点3を積み重ねたい。 また、FAカップで明暗分かれたMF鎌田大地を擁する12位のクリスタル・パレス(勝ち点45)と6位フォレストはマンデーナイト開催の一戦で激突。鎌田もフル出場でアストン・ビラ撃破でのFAカップ決勝進出を果たしたパレスに対して、フォレストは準決勝敗退。加えて、ミッドウィーク開催のブレントフォード戦では0-2の敗戦を喫し、CL出場圏外に転落。この一戦ではイーグルスの勢いが勝るか、フォレストのリバウンドメンタリティが勝るか。 プレミアリーグでは低迷も、ヨーロッパリーグ(EL)準決勝1stレグではいずれも先勝に成功した14位のマンチェスター・ユナイテッド(勝ち点39)と16位のトッテナム(勝ち点37)はいずれもボトムハーフの11位ブレントフォード、17位ウェストハムとのアウェイゲームに臨む。 ユナイテッドはアウェイ開催のアスレティック・ビルバオ戦をMFブルーノ・フェルナンデスの2ゴールの活躍などで3-0の完勝。最高の形でオールド・トラッフォードでの2ndレグを迎える。大幅なターンオーバーも見込まれるが、その試合で戦列復帰したDFデ・リフト、FWアマドらを試運転させつつ勝ち点3も手繰り寄せたい。 一方、スパーズはボデ/グリムトとのホームゲームに3-1で先勝。開始38秒のFWブレナン・ジョンソンのゴールを皮切りに、MFマディソンとFWソランケが得点を重ね、試合終盤の失点こそ余計だったが、小さくないアドバンテージを手にした。ただ、同試合ではそのスコアラーのマディソン、ソランケが軽傷を負って交代し、2ndレグは人工芝という慣れない環境での戦いとなるため、ユナイテッド以上に油断できない状況だ。したがって、今回のハマーズ戦はボデ/グリムト戦優先のメンバー構成で臨むことになる。 その他では7位のアストン・ビラ(勝ち点57)、8位のフルアム(勝ち点51)のトップハーフ対決にも注目だ。 《プレミアリーグ第35節》 ▽5/2(金) 《28:00》 マンチェスター・シティ vs ウォルバーハンプトン ▽5/3(土) 《20:30》 アストン・ビラ vs フルアム 《23:00》 エバートン vs イプスウィッチ レスター・シティ vs サウサンプトン 《25:30》 アーセナル vs ボーンマス ▽5/4(日) 《22:00》 ブレントフォード vs マンチェスター・ユナイテッド ブライトン vs ニューカッスル ウェストハム vs トッテナム 《24:30》 チェルシー vs リバプール ▽5/5(月) 《28:00》 クリスタル・パレス vs ノッティンガム・フォレスト 2025.05.02 19:30 Fri4
デ・ブライネの新天地最有力候補はシカゴ・ファイアー? インテル・マイアミは厳しい状況
マンチェスター・シティを退団するベルギー代表MFケビン・デ・ブライネ(33)だが、メジャーリーグ・サッカー(MLS)のシカゴ・ファイアーが新天地の最有力候補だという。『The Athletic』が伝えた。 10シーズンを過ごし、数々のタイトル獲得に貢献してきたデ・ブライネ。しかし、クラブからの契約延長の話はなく、契約満了を迎える今シーズン終了後に退団することが決定した。 世界屈指のゲームメーカーであるデ・ブライネだが、移籍先の有力候補はMLSのクラブに絞られている状況。当初は、インテル・マイアミがディスカバリー権(優先交渉権)を保有していた。 しかし、サラリーキャップ外で獲得できるデジグネイティッド・プレーヤー(DP)の3枠がリオネル・メッシ、セルヒオ・ブスケッツ、ジョルディ・アルバで埋まっている状況だ。 一方で、シカゴ・ファイアーはDCユナイテッド、ニューヨーク・シティFCとともに獲得に関心を持っているとされているクラブの1つ。関係者によれば、交渉権を握っているようだ。 シカゴ・ファイアーは、元アメリカ代表監督でもあるグレッグ・バーハルター監督の指揮下でチーム刷新を進めている状況。かつてはバイエルンやマンチェスター・ユナイテッドでプレーした元ドイツ代表MFバスティアン・シュヴァインシュタイガーも所属したことがあり、直近ではバイエルンやリバプールでプレーした元スイス代表MFジェルダン・シャキリもプレーしていた。 2025.05.02 12:40 Fri5