鹿児島が5季ぶりのJ2復帰! 逆転勝利の3位・富山は得失点差で及ばず【明治安田J3第38節】 2日、明治安田生命J3リーグ第38節(最終節)の10試合が各地で行われた。 前節連敗を止め、2位をキープした鹿児島ユナイテッドFC(勝ち点61)は5位・ガイナーレ鳥取(勝ち点55)とアウェイで対戦。引き分け以上ならJ2復帰が現実的な中、前半をゴールレスで終えると、後半の56分に痛恨の失点。PKを与えてしまい、鳥取の普光院誠に決められた。 追いかける鹿児島は76分、途中出場の山本駿亮が味方とのワンツーからペナルティアーク内で右足を振り抜くと、シュートはゴール左隅へ。このまま1-1の引き分けで終えた鹿児島は同時刻開催の3位・カターレ富山(勝ち点59)の結果を待つのみとなった。 鹿児島が引き分けのため、逆転昇格に向け、大量得点での勝利が必要となる富山は11位・Y.S.C.C.横浜(勝ち点52)をホームに迎えた。立ち上がりから先制したのはYS横浜。8分、GKからのフィードが一気に前線まで届くと、抜け出した松村航希がシュートを流し込んだ。 1点を追う富山は前半アディショナルタイム、今シーズン限りでの引退を発表している高橋駿太が左からのクロスを頭で押し込み、値千金の同点弾を奪う。さらに、1-1のまま終盤までもつれ込むと、後半アディショナルタイムにはアルトゥール・シルバがPKを沈め、富山が劇的な逆転勝利を収めた。 この結果、富山は鹿児島に勝ち点「62」で並んだが、得失点差で「6」及ばず。2位を死守した鹿児島が5シーズンぶりのJ2復帰が決めた。 その他、J3優勝とJ2復帰をすでに決めていた愛媛FC(勝ち点70)は3試合ぶりの白星を手にし、勝ち点73でフィニッシュ。J3昇格初年度の奈良クラブとFC大阪はそれぞれ5位と11位でシーズンを終えている。 一方、下位はテゲバジャーロ宮崎が19位に終わり、ギラヴァンツ北九州が最下位に。本来なら日本フットボールリーグ(JFL)勢との入れ替え戦ならびに自動降格となるが、Jリーグ参入要件を満たすチームがいなかったため、北九州と宮崎はともにJ3残留が決まった。 ◆明治安田生命J3リーグ第38節 ▽12月2日(土) 松本山雅FC 0-1 奈良クラブ ガイナーレ鳥取 1-1 鹿児島ユナイテッドFC FC大阪 1-2 愛媛FC FC岐阜 0-1 ギラヴァンツ北九州 アスルクラロ沼津 2-3 FC今治 カターレ富山 2-1 Y.S.C.C.横浜 AC長野パルセイロ 2-2 テゲバジャーロ宮崎 福島ユナイテッドFC 0-0 FC琉球 いわてグルージャ盛岡 1-0 カマタマーレ讃岐 ヴァンラーレ八戸 0-0 SC相模原 <span class="paragraph-subtitle">◆明治安田生命J3リーグ順位表</span> 1位:愛媛FC|勝ち点73/+11 2位:鹿児島ユナイテッドFC|勝ち点62/+17 ―――――J2昇格 3位:カターレ富山|勝ち点62/+11 4位:FC今治|勝ち点59/+12 5位:奈良クラブ|勝ち点57/+13 6位:ガイナーレ鳥取|勝ち点56/+5 7位:ヴァンラーレ八戸|勝ち点56/+2 8位:FC岐阜|勝ち点54/+9 9位:松本山雅FC|勝ち点54/+4 10位:いわてグルージャ盛岡|勝ち点54/-1 11位:FC大阪|勝ち点53/+3 12位:Y.S.C.C.横浜|勝ち点52/-2 13位:アスルクラロ沼津|勝ち点51/±0 14位:AC長野パルセイロ|勝ち点50/-8 15位:福島ユナイテッドFC|勝ち点47/-5 16位:カマタマーレ讃岐|勝ち点44/-16 17位:FC琉球|勝ち点43/-18 18位:SC相模原|勝ち点41/-4 19位:テゲバジャーロ宮崎|勝ち点39/-21 20位:ギラヴァンツ北九州|勝ち点31/-12 2023.12.02 17:00 Sat
J3初年度を終えるFC大阪がDF谷口智紀とDF佐藤颯人の契約満了を発表 FC大阪は1日、DF谷口智紀(31)とDF佐藤颯人(24)の契約満了を発表した。 谷口は滝川第二高校、立命館大学を経て、2015年に当時日本フットボールリーグ(JFL)の奈良クラブに入団。2017年から明治安田生命J3リーグのアスルクラロ沼津へ活躍の場を移すと、2021年はガイナーレ鳥取でプレー。2022年から当時JFLのFC大阪に加入し、J3へ昇格して臨んだ今シーズンはリーグ戦24試合に出場した。 佐藤は東海大学付属相模高校、東海大学を経て、2021年にFC大阪に入団。在籍3年目の今シーズンは2月に左ヒザ外側半月板損傷の重傷を負い、公式戦の出場機会はなかった。 FC大阪からの退団が決まった2選手はクラブを通じてコメントしている。 ◆谷口智紀 「今シーズン限りでチームを離れることになりました。正直まだ気持ちの整理ができていない部分もありますが、現実を受け止めて前進していきたいと思います」 「昇格なども含めて素晴らしい経験もできましたが、苦しい時間もたくさんありました。でもチームメイト、スタッフなど多くの人に支えていただきました。ありがとうございました。2年間という短い時間でしたが、素晴らしい仲間たちと共に闘えたことが幸せでした」 「今後はまだまだ自分の可能性を信じて走り続けたいと思います。これからも自分らしく全力で頑張りますので、引き続き応援よろしくお願いします」 ◆佐藤颯人 「今シーズンをもってFC大阪を退団することになりました」 「進路が決まらない中、最後に手を差し伸べてくれたのがFC大阪でした。このチームに入り3年間、たくさんの経験をさせてもらえたこと、小さい頃から夢見ていた舞台に連れてきてもらえたことに、会長、社長をはじめフロントスタッフの方々、FC大阪に関わる全ての人に本当に感謝しています」 「自分自身、去年と今年の2年間はケガも多く、リーグ戦に絡むことができず、チームに貢献できなかったことは歯痒く情けない気持ちでいっぱいです」 「特に今年1年間は、シーズンのほとんどの時間をリハビリで過ごしました。長期離脱で先の見えない日々でも前向きにリハビリに取り組めたのは間違いなくチームみんなの存在があったからです。いつもふざけ合いずっと一緒にいた同期、プライベートでも仲良くしてくれた先輩や後輩、偉そうにしてなくて優しくて愛されるベテランたち、明るくてアホらしいチームメイトが大好きでした!」 「どんな時でも前向きな声をかけてくれた監督はじめコーチングスタッフ、辛抱強く復帰まで一緒に頑張ってくれたメディカルスタッフの方々、チームのために裏方に徹するマネージャー、本当にありがとうございました。選手としてピッチの上で喜び合えなかったことは唯一の心残りですが、みんなとシーズンをやり切ることができて良かったです」 「そして今シーズンも熱い応援をしてくれたファン・サポーターの皆様。3年間本当にありがとうございました。またどこかで会いましょう!!」 「FC大阪に来て良かった。心からそう思います。ありがとうございました!!」 2023.12.01 17:09 Fri
金沢が黒木謙吾の退団発表…FC大阪への期限付き移籍も終了 ツエーゲン金沢は1日、DF黒木謙吾(24)の契約満了を発表した。 黒木は2022年に拓殖大学から入団。今季も金沢でスタートしたが、今年8月からFC大阪に期限付き移籍した。 だが、FC大阪ではJ3リーグ3試合の出場のみに。FC大阪への期限付き移籍が終了となるなか、金沢も退団が決まった。 FC大阪の公式サイトを通じては「この度、期限付き移籍終了に伴いFC大阪を退団することになりました」と退団の旨を報告するとともに、思いを綴った。 「8月からの加入に暖かく迎えてくださったFC大阪、ファン、サポーターの皆さまには感謝しかありません。加入してから出場機会が少なく、悔しさや苦しさの方が多かった気がします。ですがFC大阪に来て間違いなく成長することができました。ここからまた頑張りたいと思います。短い間でしたがありがとうございました」 2023.12.01 16:05 Fri
山口の新指揮官が決定! FC大阪から志垣良氏を招へい レノファ山口FCは1日、志垣良氏(43)のトップチーム監督就任を発表した。 かつてヴァンラーレ八戸の監督を歴任した志垣氏は今季からFC大阪を指揮。J3リーグを戦うFC大阪はJ初参入だったが、一時は上位争いに割って入り、最終節を残して10位につけている。 一方の山口は今年6月に名塚善寛氏のバトンを受け、フアン・エスナイデル監督が就任したが、J2残留ギリギリの20位で終戦。先月13日に今季をもっての退任が決まった。 なお、FC大阪も同日に志垣監督が今季限りで退任する旨を発表している。 2023.12.01 14:55 Fri
FC大阪一筋12年、関西2部からJ3まで経験したDF岩本知幸が現役引退「悔いが少しもないかといえば…」 FC大阪は29日、DF岩本知幸(34)の現役引退を発表した。 岩本は東海学園高校から阪南大学へと進学。2012年からFC大阪に加入した。 当時関西サッカーリーグ2部に所属していたチームに加わると、1年目で優勝し1部に昇格。2013年に関西サッカーリーグ1部で優勝、2014年にはJFLへの昇格を決めた。 2015年からはJFLでプレー。2022年にはJ3昇格を決めると、今シーズンはJ3でプレーした。 今シーズンは明治安田生命J3リーグで1試合に出場。通算ではJFLで171試合16得点、関西1部で39試合4得点、関西2部で14試合1得点、天皇杯で11試合に出場していた。 現役を引退する岩本はクラブを通じてコメントしている。 「今シーズンをもって現役生活を引退することを決断しました。FC大阪というクラブで12年間もの長い間プレーすることができ本当に幸せでした」 「大学卒業後、一度はプロサッカー選手の道を諦めた私を誘ってくれたのが、当時大阪府リーグに所属していたFC大阪でした。そこから関西リーグ、JFLを経て今年ようやく悲願のJリーグの舞台に立つことができました」 「その戦いの日々をずっと近くで励まし続けてくれたサポーター、支えてくれたパートナーの皆様、共に戦ってくれたクラブスタッフ、コーチや監督、チームメイト、そしてどんな時も暖かく見守ってくれた家族、本当にありがとうございました」 「6歳から三里小学校スポーツ少年団でサッカーを習い始め、そこからセイカJFC、岐阜VAMOS、東海学園高校、阪南大学と私のサッカー人生に関わってくれたすべての皆様に感謝します」 「正直なところ現役生活に悔いが少しもないかといえば、残念ながらそうではありません。特に今年はクラブとして初めてのJリーグ挑戦の大事な年でありながら、全くチームの勝利に貢献することができませんでした」 「試合に出られない辛さや、怪我で思ったようにプレーできないストレスにとても苦しみました。それでも必死にプレーし続けられたのは、応援してくれる1人1人の存在に勇気づけられたからでした。応援してくれる人がいるということが、選手にとって大きな意味を持つことを深く知ることができた一年でした。サッカーは本当にいろいろなことを学ばせてくれます」 「このタイミングでの引退という選択が、正解か間違いなのかはわかりません。ただ、これまで自分が選択してきた道で必死でもがいて生きてきたからこそ、満足した現役生活を送ることができたのは確かです。 したがってこの先も自分が選択した道を信じて、必死でもがきながら楽しんで生きていこうと思います!楽しみにしていてください!」 「長い間ありがとうございました。そしてこれからもFC大阪を支え続けてください。よろしくお願いします」 2023.11.29 15:55 Wed