新潟が堅守・名古屋から先制も舞行龍ジェームズの退場が響く…ユンカーの鮮烈ボレーなどで名古屋が逆転勝利【明治安田J1第6節】
2023.04.01 16:01 Sat
1日、明治安田生命J1リーグ第6節のアルビレックス新潟vs名古屋グランパスがデンカビッグスワンスタジアムで行われ、1-3で名古屋が勝利した。
開幕から無敗を守っていた新潟は前節浦和レッズに敗れて初黒星。一方の名古屋はここまで5試合を戦いわずか1失点と、今シーズンも堅守が光っている。
新潟は前節から5名を変更。GK小島亨介、トーマス・デン、渡邊泰基、星雄次、三戸舜介が外れ、GK阿部航斗、早川史哉、堀米悠斗、秋山裕紀、ダニーロ・ゴメスが起用された。YBCルヴァンカップで出番をもらっていた阿部と早川はリーグ戦初出場、ダニーロ・ゴメスは今季初先発となった。
対する名古屋は、前節から1名を変更。和泉竜司に代えて、内田宅哉を起用した。
試合は立ち上がりからホームの新潟が積極的なプレーを見せ、名古屋ゴールに迫っていくことに。対する名古屋は、最前線のユンカーにボールを送るが、なかなか良い形でボールが収まらず、立ち上がりの20分でシュートは1本もない状況となった。
28分にも名古屋がチャンス。ボックス右でボールを奪い仕掛けると、ボックス内で狭いパスを繰り返し、最後は森下がボックス内からシュート。しかし、これは大きく枠を外してしまう。
新潟は中央を崩しに掛かって攻撃を繰り広げる中、34分にチャンス。ボックス手前から伊藤がシュート。これは枠を外れるが、飛び込んだ鈴木がダイレクトで合わせるも、GKランゲラックがセーブする。
押し込み続ける新潟は35分、左サイドからのクロスが流れると拾ったダニーロ・ゴメスがクロス。これはクリアに行くが、鈴木が寄せると、浮き球をダニーロ・ゴメスがダイレクトボレー。股を抜けたシュートがゴールに飛ぶがGKランゲラックがセーブ。それでもこぼれ球を太田が詰めて新潟が先制する。
しかし、先制直後に新潟にアクシデント。ルーズボールに対して舞行龍ジェームズがスライディング。これが内田のふくらはぎにスパイクが入る形となる。主審はイエローカードを提示したが、VARチェック。その後、オン・フィールド・レビューが行われ、危険な行為だとして一発退場に変更となる。
リードしながらも数的不利となった新潟はすぐに鈴木を下げて田上大地を投入。攻撃の枚数を減らして守備を整える。
なんとか前半を1点リードで終えた新潟。名古屋は後半早々から押し込んでいくと、48分にはマテウスのシュートが左ポストを直撃。その後も押し込み続けていくが、新潟も集中した守備を見せる。
それでも56分、新潟はバイタルエリアでボールロスト。永井が拾い、森下とのワンツーの形になると苦しい体勢でもシュート。すると、早川の体に当たってコースが変わり、GK阿部は逆を突かれてしまいネットが揺れた。
同点に追いついた中で名古屋はさらに加速。逆転を目指していく中で70分にビッグチャンス。左足でゴールを狙うが、僅かに外れることに。その後にもユンカーがビッグチャンスを迎え、ボックス内で左足を振り抜くが、田上がブロックに入り新潟は事なきを得る。
名古屋は右サイドの内田とマテウスを中心に新潟ゴールにどんどん迫る展開に。新潟はカウンターで前に目指そうとするが、名古屋の守備の前に崩しきれない。それでも76分、右サイドで途中出場の松田詠太郎が突破。独走するとグラウンダーのクロス。これを途中出場の三戸舜介がダイレクトシュートもブロックされる。
新潟もなんとかゴールを目指す中、先にネットを揺らしたのは名古屋だった。80分、クリアボールを拾って繋げると、ボックス右から森下が狙いすましたクロス。途中出場の酒井宣福がニアに飛び込むと、ファーサイドでユンカーがダイレクトボレー。これがネットに突き刺さり、名古屋が逆転する。
ついに名古屋が逆転した試合。さらにリードを広げるべく名古屋の時間が続く。85分には左サイドのスペースに出されたボールを、オーバーラップしていた藤井が左足でクロス。ニアで酒井がフリーになりヘッドで合わせるが、枠を捉えられない。
87分にはカウンターからマテウスとユンカーがワンツー。マテウスが左足を振り抜いたが、これはGK阿部がセーブする。
後半アディショナルタイムに入っても名古屋は攻勢をやめず。すると94分、ボールを奪うとマテウスがドリブルで運び出し、ボックス内右からグラウンダーのクロス。後方から走り込んだ稲垣が落ち着いて蹴り込み、名古屋が試合を決めた。
結局1-3で名古屋が逆転勝利。新潟は前半の舞行龍ジェームズの退場が響き、連敗となった。
アルビレックス新潟 1-3 名古屋グランパス
【新潟】
太田修介(前35)
【名古屋】
永井謙佑(後11)
キャスパー・ユンカー(後35)
稲垣祥(後49)
開幕から無敗を守っていた新潟は前節浦和レッズに敗れて初黒星。一方の名古屋はここまで5試合を戦いわずか1失点と、今シーズンも堅守が光っている。
新潟は前節から5名を変更。GK小島亨介、トーマス・デン、渡邊泰基、星雄次、三戸舜介が外れ、GK阿部航斗、早川史哉、堀米悠斗、秋山裕紀、ダニーロ・ゴメスが起用された。YBCルヴァンカップで出番をもらっていた阿部と早川はリーグ戦初出場、ダニーロ・ゴメスは今季初先発となった。
試合は立ち上がりからホームの新潟が積極的なプレーを見せ、名古屋ゴールに迫っていくことに。対する名古屋は、最前線のユンカーにボールを送るが、なかなか良い形でボールが収まらず、立ち上がりの20分でシュートは1本もない状況となった。
新潟は早いパスで前に運んでいく中、名古屋は24分にチャンス。ボックス手前右でボールを持ったマテウス・カストロが浮き球のパス。これにユンカーと永井がファーサイドで合わせにいくが、舞行龍ジェームズが僅かに触りピンチを凌ぐ。
28分にも名古屋がチャンス。ボックス右でボールを奪い仕掛けると、ボックス内で狭いパスを繰り返し、最後は森下がボックス内からシュート。しかし、これは大きく枠を外してしまう。
新潟は中央を崩しに掛かって攻撃を繰り広げる中、34分にチャンス。ボックス手前から伊藤がシュート。これは枠を外れるが、飛び込んだ鈴木がダイレクトで合わせるも、GKランゲラックがセーブする。
押し込み続ける新潟は35分、左サイドからのクロスが流れると拾ったダニーロ・ゴメスがクロス。これはクリアに行くが、鈴木が寄せると、浮き球をダニーロ・ゴメスがダイレクトボレー。股を抜けたシュートがゴールに飛ぶがGKランゲラックがセーブ。それでもこぼれ球を太田が詰めて新潟が先制する。
しかし、先制直後に新潟にアクシデント。ルーズボールに対して舞行龍ジェームズがスライディング。これが内田のふくらはぎにスパイクが入る形となる。主審はイエローカードを提示したが、VARチェック。その後、オン・フィールド・レビューが行われ、危険な行為だとして一発退場に変更となる。
リードしながらも数的不利となった新潟はすぐに鈴木を下げて田上大地を投入。攻撃の枚数を減らして守備を整える。
なんとか前半を1点リードで終えた新潟。名古屋は後半早々から押し込んでいくと、48分にはマテウスのシュートが左ポストを直撃。その後も押し込み続けていくが、新潟も集中した守備を見せる。
それでも56分、新潟はバイタルエリアでボールロスト。永井が拾い、森下とのワンツーの形になると苦しい体勢でもシュート。すると、早川の体に当たってコースが変わり、GK阿部は逆を突かれてしまいネットが揺れた。
同点に追いついた中で名古屋はさらに加速。逆転を目指していく中で70分にビッグチャンス。左足でゴールを狙うが、僅かに外れることに。その後にもユンカーがビッグチャンスを迎え、ボックス内で左足を振り抜くが、田上がブロックに入り新潟は事なきを得る。
名古屋は右サイドの内田とマテウスを中心に新潟ゴールにどんどん迫る展開に。新潟はカウンターで前に目指そうとするが、名古屋の守備の前に崩しきれない。それでも76分、右サイドで途中出場の松田詠太郎が突破。独走するとグラウンダーのクロス。これを途中出場の三戸舜介がダイレクトシュートもブロックされる。
新潟もなんとかゴールを目指す中、先にネットを揺らしたのは名古屋だった。80分、クリアボールを拾って繋げると、ボックス右から森下が狙いすましたクロス。途中出場の酒井宣福がニアに飛び込むと、ファーサイドでユンカーがダイレクトボレー。これがネットに突き刺さり、名古屋が逆転する。
ついに名古屋が逆転した試合。さらにリードを広げるべく名古屋の時間が続く。85分には左サイドのスペースに出されたボールを、オーバーラップしていた藤井が左足でクロス。ニアで酒井がフリーになりヘッドで合わせるが、枠を捉えられない。
87分にはカウンターからマテウスとユンカーがワンツー。マテウスが左足を振り抜いたが、これはGK阿部がセーブする。
後半アディショナルタイムに入っても名古屋は攻勢をやめず。すると94分、ボールを奪うとマテウスがドリブルで運び出し、ボックス内右からグラウンダーのクロス。後方から走り込んだ稲垣が落ち着いて蹴り込み、名古屋が試合を決めた。
結局1-3で名古屋が逆転勝利。新潟は前半の舞行龍ジェームズの退場が響き、連敗となった。
アルビレックス新潟 1-3 名古屋グランパス
【新潟】
太田修介(前35)
【名古屋】
永井謙佑(後11)
キャスパー・ユンカー(後35)
稲垣祥(後49)
アルビレックス新潟の関連記事

J1の関連記事
|
アルビレックス新潟の人気記事ランキング
1
「どうして?しかない」家本政明氏、FC東京vs新潟で生まれた話題のファウル誤判定に見解「修正対応できたシーン」「残念です」
元国際審判員の家本政明氏が、FC東京vsアルビレックス新潟で起きた事象を解説した。 2日、『DAZN』は『Jリーグジャッジリプレイ2023 #10』を配信。ゲストに元日本代表DF坪井慶介氏、同じく日本代表でプレーし浦和レッズ時代のチームメイト、KONOSU CITY FOOTBALL CLUB(埼玉県3部リーグ)で選手兼監督を務めるFW永井雄一郎、そして家本氏が迎えられた。 今回の「ジャッジリプレイ」では3つのシーンが取り上げられた中、SNS上でも大きな話題となったプレーがFC東京vs新潟で起きたシーンだ。 2-1とFC東京がリードして迎えた90分、後方からFC東京がビルドアップしていこうというシーン。パスを受けようとした中村帆高がバックステップを踏んだところ足を痛めて倒れ込みボールロスト。これを拾った小見洋太がそのままカウンターに向かおうとしたところで主審が笛を吹いて止めた。 このシーン、小見は全くプレーに関与しておらず、勝手に中村が倒れたのだが、清水勇人主審はなぜかファウルの判定。当然新潟の選手たちは抗議で詰め寄るが覆らず、さらにFC東京ボールで試合は再開していた。 主審はファウルを示すジェスチャーを示しており、ここから反撃というところでの謎のジャッジ。明らかな誤審となり、新潟サポーターからはブーイング。SNS上でも大きな疑問が呈されており、後味の悪い展開となってしまった。 このシーンについて永井は「接触はなかった」とし、「その時に主審の方は局面を見続けることはできないと思うが、もう少し先の方を見ている。ファウルがあったであろうと笛を吹いて、止めている。おかしなジャッジ」と、中村が倒れたシーンを主審が見ていないにも関わらずファウルを取ったことに疑問を感じているとした。 また坪井氏は「レフェリーはアクシデントがあったと思ったのかなと思ってみていましたが、ファウルの判定となっていた」と、中村のケガを考えて止めた可能性も考えられたが違うとコメント。「明らかに間違っていたのに、VARや他のレフェリーはなんで何も言わないのか」と、止めた後の対応に疑問を投げかけていた。 この件に家本氏は「ちょうど被っているので、印象を持ったんだと思います」と、よく見えていないがファウルだと感じたのだろうと推測。「レフェリーは時間帯的にFC東京側の先を見ていて、意識が分散されている状況かなと思います」とコメントした。 ただ、バックスタンド側の副審は見れているはずだとコメント。「事実、映像で位置関係を見ていた中、副審2は十分距離があったことは認識できていると思う」とし、「副審2が着実に確認していて、唯一言うことはできるポジション。VARは介入できることではない」と、副審がジャッジ可能だとし、VARは介入要件を満たしていないので介入はできないとした。 試合を止めてしまったことは変えられないが、ジャッジは変えられる可能性があったとし、「副審2が唯一『間違えています。FKじゃないですよ』と言える」とし、「新潟のドロップボールにできたシーン。そうして欲しいと強く願ってしまうシーン。残念です」と、今回のジャッジ、そして正せなかった審判団の動きを残念がった。 また、中村に「重傷の可能性があったのではないか」という疑問については「この瞬間は重傷だとわからないので続けることが重要」と、明らかな激しい衝突や頭部の負傷などではなく、実際の診断がここでできるものではないとコメント。ただ、「止めることは悪ではない。であれば、担架を呼んでドクターを呼んで、外に出した後に東京のキャプテンと話す必要があってもよかったのではないか」と、その後の対応としても新潟にボールを返すように促すなど、手を打つことはできたとした。 家本氏は「どうして?しかない」と、改めて残念がり、「時間帯、1点ビハインド、スペースもあった。みんながよしと思ったシーンでの誤認識。正せることがあったけど、そうならなかった。修正対応できたシーンかなと僕はもやもやします」と、確認できずに笛を吹いたこと、そして間違ったとしても正しい結末に持っていけなかったことが残念だとした。 <span class="paragraph-title">【動画】注目の対決! FC東京vsアルビレック新潟 ハイライト</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="m-x2xTwFz8E";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.05.02 16:40 Tue2
新潟がMFサムエル・サントス&DFパウロンの両ブラジル人選手と契約満了
アルビレックス新潟は26日、ブラジル人MFサムエル・サントス(29)、ブラジル人DFパウロン(29)との契約満了を発表した。 サムエル・サントスは、ブラジルのサンベントから今シーズン加入。明治安田生命J2リーグでは4試合、天皇杯では1試合の出場に留まっていた。 パウロンはこれまで北海道コンサドーレ札幌や福島ユナイテッドFC、水戸ホーリーホック、栃木SCでプレーし、今シーズンから新潟に加入。今シーズンはJ2で2試合の出場に留まっていた。両選手はクラブを通じてコメントしている。 ◆MFサムエル・サントス 「まず初めに、アルビレックス新潟サポーターの皆様、今年1年、クラブと自分、私の家族へ親切に愛情を注いでくれたことを、心から感謝しています。残念ながらアルビレックス新潟の選手として、幕を閉じることになってしまいました」 「サポーターの皆様の声援に応えるため、グラウンドでは常に全力で取り組んできました。その中で、J1昇格という目標を達成できなかったことを本当に申し訳なく思っています」 「またいつか、戻ってきて、アルビレックス新潟のユニホームを着られることを願っています。1年間本当にありがとうございました。Ganbatte kudasai」 ◆DFパウロン 「アルビレックス新潟サポーターの皆さん、1年間たくさんのサポートと温かい応援、本当にありがとうございました。来年こそ、アルビレックスがJ1に戻ることを願っています。1年間ありがとうございました!」 2019.11.26 12:07 Tue3
Jリーグが理念強化配分金とファン指標配分金の支給額を発表! 「DAZN」ベースのファン指標分配金の1位は浦和、最下位はYSCCに…連覇神戸は5.5億円
Jリーグは25日、2025年度理念強化配分金の支給対象候補クラブ、2024年度ファン指標配分金支給対象クラブを発表した。 理念強化配分金は、2023年の明治安田生命J1リーグで1位から10位に対して送られるもの。20チーム制に変更となったために1チーム増えることとなった。また、2024シーズン年間ファン指標順位(DAZN視聴者数等1~10位)に基づいても支給される。 競技面では連覇を達成したヴィッセル神戸から10位のセレッソ大阪までに支給され、神戸は2025年、2024年にそれぞれ2億5000万円ずつを手にする。なお、2023年も優勝したため、その分の2億5000万も今回支給される。また、2位のサンフレッチェ広島には2年間で1億8000万円ずつ、3位のFC町田ゼルビアは、1億5000万円(2025年)と7000万円(2026年)を手にする。なお、2023年2位の横浜F・マリノスには1億8000万円、3位の広島には7000万円がしキュされる。 また、ファン指標順位は1位は2024年も浦和レッズとなり1億7000万円。2位が鹿島アントラーズで1億2000万円、3位が横浜FMで7000万円と続き、10位は名古屋グランパスで1000万円となった。なお、競技順位で10位以内に入っていないクラブでは、1位の浦和、10位の名古屋に加え、8位に北海道コンサドーレ札幌が入り2000万円となった。 さらに、「ファン指標配分金」として、13億6000万円をJリーグの全60クラブに分配。これは、2024シーズンのDAZN視聴者数やDAZNシーズンパス販売実績等で配分され、1位が浦和で8921万5930円。2位が横浜FMで7945万2984円、3位が川崎フロンターレで6648万1993円となっている。なお、最下位はY.S.C.C.横浜となり182万4625円が分配される。 <h3>◆理念強化配分金(競技)/総額11億2000万円</h3> 1位:ヴィッセル神戸 1年目ー2億5000万円、2年目ー2億5000万円 2位:サンフレッチェ広島 1年目ー1億8000万円、2年目ー1億8000万円 3位:FC町田ゼルビア 1年目ー1億5000万円、2年目ー7000万円 4位:ガンバ大阪 1年目ー1億5000万円、2年目ーなし 5位:鹿島アントラーズ 1年目ー1億2000万円、2年目ーなし 6位:東京ヴェルディ 1年目ー9000万円、2年目ーなし 7位:FC東京 1年目ー6000万円、2年目ーなし 8位:川崎フロンターレ 1年目ー5000万円、2年目ーなし 9位:横浜F・マリノス 1年目ー4000万円、2年目ーなし 10位:セレッソ大阪 1年目ー3000万円、2年目ーなし <h3>◆理念強化配分金(人気)</h3> 1位:浦和レッズ/1億7000万円 2位:鹿島アントラーズ/1億2000万円 3位:横浜F・マリノス/7000万円 4位:ヴィッセル神戸/5000万円 5位:川崎フロンターレ/4000万円 6位:サンフレッチェ広島/3000万円 7位:ガンバ大阪/2000万円 8位:北海道コンサドーレ札幌/2000万円 9位:FC町田ゼルビア/1000万円 10位:名古屋グランパス/1000万円 <h3>◆ファン指標配分金</h3>(昨年との金額比較) 1位:浦和レッズ/8921万5930円(↑) 2位:横浜F・マリノス/7945万2984円(↑) 3位:川崎フロンターレ/6648万1993円(↓) 4位:鹿島アントラーズ/6598万4095円(↓) 5位:ヴィッセル神戸/6491万8131円(↑) 6位:ガンバ大阪/5864万8883円(↑) 7位:名古屋グランパス/5851万4812円(↓) 8位:北海道コンサドーレ札幌/5315万3249円(↑) 9位:FC東京/4924万9886円(↑) 10位:サンフレッチェ広島/4572万5356円(↑) 11位:FC町田ゼルビア/4558万3908円(↑) 12位:アルビレックス新潟/4466万3143円(↓) 13位:ジュビロ磐田/4426万2918円(↑) 14位:セレッソ大阪/3988万8434円(↓) 15位:サガン鳥栖/3834万3648円(↑) 16位:柏レイソル/3695万3904円(↓) 17位:湘南ベルマーレ/3554万5920円(↓) 18位:東京ヴェルディ/3459万9966円(↑) 19位:京都サンガF.C./3438万1632円(↑) 20位:清水エスパルス/3362万962円(↓) 21位:アビスパ福岡/3259万3587円(↓) 22位:ベガルタ仙台/2298万6246円(↑) 23位:V・ファーレン長崎/1758万2571円(↑) 24位:大分トリニータ/1716万3388円(↑) 25位:ファジアーノ岡山/1704万1315円(↑) 26位:横浜FC/1664万9981円(↓) 27位:ジェフユナイテッド千葉/1608万1426円(↓) 28位:モンテディオ山形/1442万3396円(↓) 29位:ヴァンフォーレ甲府/1362万8966円(↓) 30位:松本山雅FC/1324万9873円(↑) 31位:ロアッソ熊本/1008万4227円(↓) 32位:栃木SC/983万8888円(↓) 33位:徳島ヴォルティス/934万7583円(↓) 34位:RB大宮アルディージャ/925万5971円(↓) 35位:ザスパ群馬/888万8344円(↓) 36位:レノファ山口FC/886万2864円(↓) 37位:いわきFC/878万641円(↓) 38位:鹿児島ユナイテッドFC/825万2572円(↑) 39位:愛媛FC/768万2897円(↑) 40位:水戸ホーリーホック/718万9579円(↓) 41位:藤枝MYFC/708万1435円(↓) 42位:ツエーゲン金沢/622万6288円(↓) 43位:ブラウブリッツ秋田/619万6520円(↓) 44位:カターレ富山/481万4398円(↑) 45位:ギラヴァンツ北九州/459万264円(↓) 46位:FC岐阜/396万9504円(↓) 47位:SC相模原/341万1253円(↓) 48位:FC今治/327万7554円(↓) 49位:AC長野パルセイロ/317万8338円(↓) 50位:カマタマーレ讃岐/313万7389円(↓) 51位:FC琉球/309万4569円(↓) 52位:福島ユナイテッドFC/288万7440円(↑) 53位:ガイナーレ鳥取/282万3403円(↓) 54位:ヴァンラーレ八戸/265万6822円(↓) 55位:いわてグルージャ盛岡/261万6733円(↓) 56位:アスルクラロ沼津/251万5766円(↓) 57位:テゲバジャーロ宮崎/237万4594円(↑) 58位:FC大阪/226万1536円(↑) 59位:奈良クラブ/223万1534円(↓) 60位:Y.S.C.C.横浜/182万4625円(↓) 2025.02.25 17:40 Tue4
誹謗中傷も「自分への意見はもちろん理解」、新潟から広島へ電撃移籍した新井直人が改めて言及「妻や家族を巻き込んで意見をするのはやめて」
アルビレックス新潟から電撃的にサンフレッチェ広島へと完全移籍したDF新井直人が、改めて今回の移籍について言及した。 新井は2019年に新潟経営大学から新潟に加入。2021年にセレッソ大阪へと完全移籍するも、2023年に復帰していた。 今シーズンは副キャプテンにも就任し、明治安田J1で3試合1得点を記録。開幕戦でゴールを記録するなどしていたが、直近の2試合は先発していなかった。 そんな中、21日に電撃的に広島への完全移籍が発表。シーズン開幕後の出来事に大きな批判が生まれSNS上では新井や広島に対して誹謗中傷の投稿が大量に発生。新潟が声明を出すまでに至っていた。 サッカー選手に移籍はつきものであり、ファン・サポーターが裏切られた気持ちになることは十分に理解できるが、互いの合意がない限りは成立しないもの事実。選手や相手チームに誹謗中傷を送るのはお門違いというものだ。 そんな中、新井本人は自身のX(旧ツイッター/@naotoarai_)を更新。改めて今回の移籍について言及し、批判を受ける覚悟はあったものの、自分以外を巻き込まないでもらいたいとお願いした。 「皆さんの応援や愛情、期待があったからこそ、このタイミングでの移籍に色々な意見があるのも分かっていた上で決断しました。特にユニフォームなどを買って自分自身を応援して頂いていた方々には特に辛く悲しい想いをさせてしまい申し訳なく思っています」 「この決断を理解できない人が多くいることも分かっていますし、当然時間もかかることだと思っています」 「ですが、このタイミングでの移籍にも関わらず、自分の決断を尊重し、応援の言葉をかけてくださっている方々に感謝をお伝えしたいです」 「そして、クラブに関わっている方々や、社長、強化部をはじめ、選手、スタッフの皆さんにも本当に感謝をしています」 「チャレンジする事への批判はプロとして必ずあると思いますし、自分への意見はもちろん理解しています。ですが、これ以上、妻や家族を巻き込んで意見をするのはやめていただきたいと思います」 「最後にはなりますが、誰になにを言われようとアルビレックス新潟を心から応援しています」 <span class="paragraph-title">【写真】新井直人が改めて移籍について言及</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="zxx" dir="ltr"><a href="https://t.co/WjTdIfrjGa">pic.twitter.com/WjTdIfrjGa</a></p>— 新井直人 / NAOTO ARAI (@naotoarai_) <a href="https://twitter.com/naotoarai_/status/1772912831857639427?ref_src=twsrc%5Etfw">March 27, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.03.27 21:15 Wed5