中村憲剛氏は親目線で熱のこもった意見も、「国際女性デー」トークイベントで女子サッカーの現状や未来を安藤梢らと語る

2023.03.09 15:30 Thu
©︎JFA
8日、「国際女性デー」に合わせて「JFA女子サッカーデー オンライントークイベント」が開催された。

日本サッカー協会(JFA)は2019年度第5回理事会で「国際女性デー」である3月8日を「JFA 女子サッカーデー」に制定。2020年より女子サッカーの普及に向けた種々の活動を行っている。

今回のイベントには安藤梢(三菱重工浦和レッズレディース)、中村憲剛氏(JFAロールモデルコーチ/川崎フロンターレ Frontale Relations Organizer)、髙田春奈氏(WEリーグチェア)、佐々木則夫JFA女子委員長の4名が登壇。テレビ東京のアナウンサー、竹﨑由佳さんの司会で進行した。
5日に再開したYogibo WEリーグについての話からスタートしたトークショーは、プロ化2年目を迎えて競技レベルやトレーニングに対する意識向上など、選手目線からはポジティブな声が聞かれ、一方で海外のリーグや代表と比較して認知度や集客性は改善すべき課題だとの見解も示された。普及活動の実績を踏まえながら女子育成年代の現状にも触れ、7月に開催されるオーストラリア&ニュージーランド・女子ワールドカップ(W杯)へ向けてなでしこジャパンへもエールが送られた。

中村氏は親としての目線も交え、「(子供たちが)1つの勝利に向かって頑張る姿っていうのは自分の娘だけじゃなくすごい感情移入してしまう。だから至るところにもっと(子供たちがボールに触れることができる環境が)増えればいいんだろうなって思う」とも語る。同時に育成年代の選手登録の問題にも言及した。
「少年と少女と分かれているので結構複雑。高学年になっていくと登録問題が出てきて男子に登録すると女子に出られなくなっちゃう、(都道府県)FAによって違うみたいなんですよね。何とかできませんか?」と佐々木委員長に確認を求めるなど、熱がこもった。

また、女子サッカーデーを契機とした取り組みの1つには、中村氏の娘が「めちゃくちゃ食いついてきました」というディズニーとのコラボレーション企画「JFA Magical Field Inspired by Disney」の"First Touch"がある。

2023年は昨年の4倍となる32会場で実施されるなど好評を博し、中村氏も「(子供たちが)ボールに触れる機会を増やしたい。こういうイベントで裾野を広げるというのは非常に大きな効果がある」と太鼓判を押した。

WEリーグや女子サッカーを盛り上げるための議論の中では、ピッチ内外での情報発信や交流にも言及された。

リーグには理念である『女子サッカー・スポーツを通じて、夢や生き方の多様性にあふれ、一人ひとりが輝く社会の実現・発展に貢献する』ことを体現することを目的として「WE ACTION DAY」が定められている。

多彩な活動を行う川崎フロンターレで育った中村氏は、ピッチ上で与える価値はもちろんのこと、ピッチ外でも「積極的に地域貢献活動を行い、ピッチ外でも存在価値を高めることで、地域の方にスタジアムに足を運んでもらう(ことができる)。僕らはいい試合をして、ピッチ外では触れ合って」と、好循環が生まれるとのこと。髙田チェアも「地域の人たちと連携していくことで競技力の面でもプラスになるということを証明してくださったクラブ。すごく参考になる」と同調した。

安藤がプロ選手の立場として「自分たちがいいプレーをしたものを多くの人に見てもらえるものあるといいなと」とテレビを含めたコンテンツの充実を望めば、SNS等のさらなる活用や継続性も重要だと中村氏。社会連携活動も含めて「ピッチ上と同じくらいオフのところを見たい派の方たちは実はすごく多くて、意外とそういうところにヒントがあるんじゃないかな?」と語るなど、様々な目線から今後の女子サッカー発展に向けた声が聞こえることとなった。

安藤梢の関連記事

女子サッカー界で長らく大きな問題となっており、原因が解明されていないヒザの前十字じん帯(ACL)の問題。イングランドでは、予防を研究するための新たなプロジェクトがスタートするという。 サッカー界においてはケガというのはつきもの。小さなものから大きなものまで、接触プレーやハードなトレーニング、試合を行えば、少なから 2024.05.01 14:35 Wed
三菱重工浦和レッズレディースのなでしこジャパンDF石川璃音が持つポテンシャルには舌を巻くばかりだ。 2023-24WEリーグも佳境を迎え、首位に立つのは浦和。1試合消化数の多い中で、2位INAC神戸レオネッサに勝ち点「7」差を付け、順位表の最上位に位置している。 クラブは残る5試合を『FINAL5 勝利を積 2024.04.25 21:10 Thu
WEリーグ新記録となる6試合連続ゴールを記録した三菱重工浦和レッズレディースのなでしこジャパンFW清家貴子が想いを語った。 27日、2023-24WEリーグ第20節の三菱重工浦和レッズレディースvsアルビレックス新潟レディースが浦和駒場スタジアムで行われた。 この試合は、AFC女子チャンピオンズリーグのプレ 2024.03.27 19:10 Wed
殊勲の先制ゴールを挙げたなでしこジャパンのDF高橋はなが、試合を終えての想いを口にした。 なでしこジャパン(サッカー日本女子代表)は28日、パリ・オリンピックアジア最終予選第2戦となる北朝鮮女子代表戦を国立競技場で行い、2-1で勝利。2戦合計スコアを2-1とし、2大会連続6度目のオリンピック出場権を獲得した。 2024.02.29 08:30 Thu
片手では数えきれないほどの選手が、この数週間でヒザの前十字じん帯(ACL)断裂で離脱を余儀なくされた。 14日、なでしこジャパンのメンバーに招集されていたFW遠藤純(エンジェル・シティFC)が、ヒザの前十字靭帯損傷で離脱することが発表された。パリ・オリンピックアジア最終予選に臨むなでしこにとっては痛手となった。 2024.02.23 22:10 Fri

WEリーグの関連記事

記事をさがす

安藤梢の人気記事ランキング

1

女子サッカー界特有の問題に新プロジェクト発足…男子よりも頻発するヒザの前十字じん帯問題にイングランドで動き

女子サッカー界で長らく大きな問題となっており、原因が解明されていないヒザの前十字じん帯(ACL)の問題。イングランドでは、予防を研究するための新たなプロジェクトがスタートするという。 サッカー界においてはケガというのはつきもの。小さなものから大きなものまで、接触プレーやハードなトレーニング、試合を行えば、少なからず発生してしまう。 男女共にケガはつきものだが、女子サッカー界だけで見られる異常な事態がある。それがACLの負傷だ。 その7割は非接触で発生すると言われているが、女子サッカー界ではこの負傷が頻発。とある研究では、男子の2〜6倍のリスクが女子にはあるとされている。 WEリーグでも多くの選手がこの負傷で離脱。昨年の皇后杯では、三菱重工浦和レッズレディースのなでしこジャパンMF猶本光、MF安藤梢が同じ試合で2人ともACLを損傷し、今季絶望という状態となっている。 また、世界に目を向けても多くの選手がACLの問題を抱え、ワールドクラスの選手も多数が離脱。イングランド女子代表キャプテンのリア・ウィリアムソンは2023年の女子ワールドカップを欠場、かつてバロンドールも受賞したスペイン女子代表MFアレクシア・プテジャスはユーロ2022を欠場。大きな大会の出場を逃す選手も珍しくない。 あまりの頻発具合に、「ACL Women Football Club」というX(旧ツイッター/@aclwfc)もあるほど。世界中のACLの負傷の情報を共有しようというアカウントであり、それほどまでに女子サッカー界では大きな問題となっている。 そんな中、イングランドではプロサッカー選手協会(PFA)、FIFPro(国際プロサッカー選手会)、そしてスポーツブランドの「ナイキ」、リーズ・ベケット大学が協力し、ACL損傷の予防を研究する新たな3年間のプロジェクトに資金提供をすることとなった。 このプロジェクトにはFA女子スーパーリーグ(FAWSL)の半数以上のクラブが同意しており、施設やチームの規模に応じたスタッフの数、トレーニング施設へのアクセス頻度、移動やプレーのスケジュールなど多くの要素に基づいて評価していくというもの。女子サッカー選手のACL損傷のリスクを高める環境要因に焦点を当てていくという。 FIFProの女子サッカー戦略・研究責任者であるアレックス・カルビン博士は、「プロジェクトACL」が最終的には世界中のプロリーグに拡大されることを期待している。 「これまでのところ非常に前向きな反応が得られている。シーズン終了時にはさらに多くのWSLクラブが参加することが期待される」 「クラブの賛同は必要ないが、クラブの賛同は本当に望んでいルコと。これは、クラブが女子プロサッカーのより良い未来に貢献する機会だ」 これまでは女性特有の問題と考えられており、月経の周期やスパイクの問題、体の構造など生理学的な要因に焦点が当てられ研究されてきた。 しかし、そこに目を向けていることが誤解を招く可能性もあると考えられ、より体系的に研究していくことにするとのこと。また、選手たちの意見をしっかりと吸い上げて、本人たちが感じていながらも見逃されている問題にもフォーカスしていくことになるという。 2024.05.01 14:35 Wed

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly