【ECLプレビュー】連覇狙うイタリア勢に注目! 14カ国のクラブ参戦のPO初戦
2023.02.16 18:30 Thu
ヨーロッパ・カンファレンスリーグ(ECL)決勝トーナメントのプレーオフ1stレグが16日に開催される。ECLグループステージ2位通過8チームと、ヨーロッパリーグ(EL)の3位敗退8チームで争われるプレーオフ初戦の展望を、注目カードを中心に紹介していく。
◆ECLプレーオフ1stレグ
▽2/16(木)
《26:45》
カラバフ vs ヘント
トラブゾンスポル vs バーゼル
ボデ/グリムト vs レフ・ポズナン
ブラガ vs フィオレンティーナ
《29:00》
ラツィオ vs クルージュ
AEKラルナカ vs ドニプロ-1
シェリフ vs パルチザン
ルドゴレツ vs アンデルレヒト
◆連覇狙うイタリア勢は曲者と対戦

14カ国のクラブが参戦するラウンド16進出を懸けたプレーオフは、5大リーグに所属するクラブがわずかに2クラブとやや地味な顔ぶれとなった。その中で昨季初代王者に輝いたローマに続き、連覇を狙うイタリア勢に注目が集まる。
その初代王者と同じ永遠の都に本拠地を置くラツィオは、1998-99シーズンのUEFAカップウィナーズカップ以来の欧州タイトルを目指す。今季はELグループステージに参戦したが、4チームが最終的に勝ち点8で並ぶ大混戦のグループにおいてフェイエノールト、ミッティランに屈して無念の3位敗退となった。
また、セリエAでは5チームが僅差の中で3枠を争う熾烈なトップ4争いにおいて6位に甘んじており、直近は公式戦4試合未勝利と調子が下降気味だ。5試合ぶりの白星でラウンド16進出に王手をかけると共に、巻き返しのキッカケを掴みたいサッリのチームは、ルーマニアの強豪クルージュと対戦。かつてウディネーゼでプレーしたGKスクフェットやルーマニア代表を擁する曲者相手に、MFミリンコ=ビッチサビッチやFWインモービレといった攻撃陣の奮起でしっかりと勝ち切りたい。
今季セリエAでは14位に甘んじるフィレンツェの名門だが、先のW杯で名をあげたMFアブラバトを始め、元レアル・マドリーFWヨビッチやFWニコラス・ゴンサレス、DFミレンコビッチらスカッドのポテンシャルは高い。
対するブラガは今冬の移籍市場で若きエースFWヴィニシウスをマルセイユに引き抜かれたが、プリメイラ・リーガで3位に付けるチームはFWリカルド・オルタやFWブルマ、FWアベル・ルイスを擁する攻撃陣の破壊力は侮れない。
その他ではそれぞれ天災、戦災の中で母国に明るいニュースを届けたいトルコのトラブゾンスポル、ウクライナのドニプロ-1の戦いにも注目したい。
トルコ東北部のトラブゾンスポルは今月6日に南東部で発生した大地震の震源地から距離があり、大きな被害は確認されておらず、今回のバーゼル戦をホームで戦える。今回の試合の収益は地震の被災者支援のために寄付されることが決定しており、トラブゾンスポルファン以外の国内クラブのファンが応援に駆けつける予定だ。
また、戦前には対戦相手のバーゼルの呼びかけによってスイスから支援物資がトルコへ送られており、真剣勝負の90分間を除いて両クラブがフットボールを通じた美しい交流を行うことになる。
一方、ELプレーオフに参戦するシャフタールと共に躍進が期待されるドニプロは、奇しくもELグループステージでディナモ・キーウを退けて3位で今大会に回ったキプロスのAEKラルナカと対戦する。
ボデ/グリムトvsレフ・ポズナンは、Jリーグの浦和レッズ界隈で局地的に注目を集めそうなカード。ノルウェーの名門はDFホイブロテン、昨季まで在籍したFWユンカーの古巣で、ポーランドの名門はスコルジャ新監督の古巣となっている。
◆ECLプレーオフ1stレグ
▽2/16(木)
《26:45》
カラバフ vs ヘント
トラブゾンスポル vs バーゼル
ボデ/グリムト vs レフ・ポズナン
ブラガ vs フィオレンティーナ
《29:00》
ラツィオ vs クルージュ
AEKラルナカ vs ドニプロ-1
シェリフ vs パルチザン
ルドゴレツ vs アンデルレヒト
◆連覇狙うイタリア勢は曲者と対戦

Getty Images
14カ国のクラブが参戦するラウンド16進出を懸けたプレーオフは、5大リーグに所属するクラブがわずかに2クラブとやや地味な顔ぶれとなった。その中で昨季初代王者に輝いたローマに続き、連覇を狙うイタリア勢に注目が集まる。
また、セリエAでは5チームが僅差の中で3枠を争う熾烈なトップ4争いにおいて6位に甘んじており、直近は公式戦4試合未勝利と調子が下降気味だ。5試合ぶりの白星でラウンド16進出に王手をかけると共に、巻き返しのキッカケを掴みたいサッリのチームは、ルーマニアの強豪クルージュと対戦。かつてウディネーゼでプレーしたGKスクフェットやルーマニア代表を擁する曲者相手に、MFミリンコ=ビッチサビッチやFWインモービレといった攻撃陣の奮起でしっかりと勝ち切りたい。
同じイタリア勢のフィオレンティーナは、ECLグループステージでイスタンブール・バシャクシェヒルに得失点差で首位を譲り、2位でのプレーオフ行きとなった。そして、このプレーオフではポルトガルの3強に次ぐ4番目の強豪として知られるブラガという難敵と対戦する。
今季セリエAでは14位に甘んじるフィレンツェの名門だが、先のW杯で名をあげたMFアブラバトを始め、元レアル・マドリーFWヨビッチやFWニコラス・ゴンサレス、DFミレンコビッチらスカッドのポテンシャルは高い。
対するブラガは今冬の移籍市場で若きエースFWヴィニシウスをマルセイユに引き抜かれたが、プリメイラ・リーガで3位に付けるチームはFWリカルド・オルタやFWブルマ、FWアベル・ルイスを擁する攻撃陣の破壊力は侮れない。
その他ではそれぞれ天災、戦災の中で母国に明るいニュースを届けたいトルコのトラブゾンスポル、ウクライナのドニプロ-1の戦いにも注目したい。
トルコ東北部のトラブゾンスポルは今月6日に南東部で発生した大地震の震源地から距離があり、大きな被害は確認されておらず、今回のバーゼル戦をホームで戦える。今回の試合の収益は地震の被災者支援のために寄付されることが決定しており、トラブゾンスポルファン以外の国内クラブのファンが応援に駆けつける予定だ。
また、戦前には対戦相手のバーゼルの呼びかけによってスイスから支援物資がトルコへ送られており、真剣勝負の90分間を除いて両クラブがフットボールを通じた美しい交流を行うことになる。
一方、ELプレーオフに参戦するシャフタールと共に躍進が期待されるドニプロは、奇しくもELグループステージでディナモ・キーウを退けて3位で今大会に回ったキプロスのAEKラルナカと対戦する。
ボデ/グリムトvsレフ・ポズナンは、Jリーグの浦和レッズ界隈で局地的に注目を集めそうなカード。ノルウェーの名門はDFホイブロテン、昨季まで在籍したFWユンカーの古巣で、ポーランドの名門はスコルジャ新監督の古巣となっている。
ラツィオの関連記事
UEFAカンファレンスリーグの関連記事
|
ラツィオの人気記事ランキング
1
ラツィオ伝統の鷹匠がとんでも行為で即時解雇…手術を受けた自身の男性器をSNS投稿
ラツィオは13日、長年クラブに仕えた鷹匠のフアン・ベルナベ氏を解雇した。その理由がとんでもないと話題になっている。 ベルナベ氏は、2010-11シーズンからラツィオの鷹匠として働いていた。クラブのマスコットとしてエンブレムに入っている本物の鷲を扱っており、鷹匠を雇っていた。 今の鷲はオリンピアと名付けられており、ベルナベ氏とのコンビでホームゲームを彩っていた。しかし、ベルナべ氏の軽率な行動が解雇に発展した。 ラツィオは「写真とビデオの映像を見てショックを受けた」と声明。「クラブは鷲を失ったことで、ファンが次のホームゲームで苦しむことを共通の痛みとして認識している」としながらも、「我々の歴史的シンボルである鷲がそのような結び付けることは不可能だ」と、関係を続けるわけにはいかなかったとし、「即時解雇した」と発表した。 ベルナべ氏は、EDの治療法としても知られる男性器のインプラント手術を受けており、手術後に自身の男性器の画像や動画をSNSで共有していた。 ベルナべ氏は自身の行動についてイタリア『ラジオ24』に対してコメント。こうした動きを関心を高めようとしただけだとし、自分の投稿を擁護。「裸は普通のことだ。私は偏見のないヌーディストの過程で育った」と主張したという。 過去にも問題行動を起こしていたベルナべ氏。2021年にはインテルとの試合後にファシスト式敬礼をおこなったため、出場停止処分をクラブから受けていた。 一時は解雇されていたが、その後に復帰。しかし、別の問題で再びクラブから離れることになってしまった。 <span class="paragraph-title">【動画】ラツィオの象徴でもあった鷲のオリンピアと鷹匠のベルナべ氏</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="it" dir="ltr"><a href="https://twitter.com/hashtag/SSLazio?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#SSLazio</a> <a href="https://t.co/oGGuHG9Yz1">pic.twitter.com/oGGuHG9Yz1</a></p>— Laziochannel.it (@LazioChannel) <a href="https://twitter.com/LazioChannel/status/1877127511630401942?ref_src=twsrc%5Etfw">January 8, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2025.01.14 23:45 Tue2
ラツィオ名物の“鷲”を10年以上操った鷹匠の男性が突如解雇…SNSで出回った動画が原因
ラツィオの名物である鷲。その鷲を扱う「鷹匠」であり、トレーナーとして2010年からチームで働いていたスペイン人のフアン・ベルナベ氏が、停職処分に追いやられてしまった。 ラツィオは20日、この件に関して声明を発表。「あらゆる種類の差別的な行為や行動の絶対的な禁止に対し、常に注意が払われている」とし、「フアン・ベルナベ氏(ラツィオの外部企業の従業員)が、クラブ、ファン、そしてコミュニティを侮辱するような態度をとっているビデオの存在を知り、即時停職および既存契約の解除の措置がとられた」と、解雇通知を行っていた。 10年以上チームに仕えてきた鷹匠のベルナベ氏が解雇された理由は、SNS上に出回ってしまった1本の動画。その中での行為が、大きく問題視されることとなった。 この動画が撮影されたのは、16日に行われたセリエA第8節のインテル戦のこと。スタジアムでいつものように腕に鷲を乗せて操っていたベルナベさんが、とあるサポーターの前で立ち止まり、ナチス式の敬礼をしながら「ドゥーチェ、ドゥーチェ(「指導者」という意味のイタリア語)」と声を出していた。 これはイタリアの独裁者だったベニート・ムッソリーニがよく使っていた言葉だが、死後はファシストを想起させる用語として知られている。 後々問題になることは予想できそうな行動だが、イタリア『ガゼッタ・デッロ・スポルト』のインタビューで語った。 「なぜこの混乱が起こったのかはわからない。それはラツィオとは何の関係もない。そして、申し訳ないと思っている」 「私にとっては軍の敬礼だ。私は軍隊に生まれ、右翼の文化を持っており、多くのサッカー界の友人と同じようにVox(スペインの政党)の出身だ。それを誇りに思っている」 「腕を胸の高さで心臓に曲げて行うものだ。イタリアでこんなことになるとは、知らなかった」 スペイン出身のベルナベ氏は、自身がこれまで信じてきたものをただやっただけであり、大ごとになるとは考えていなかったとのこと。また、「ドゥーチェ」と叫んだことについても言及した。 「私は叫んだ。それは本当だ。ムッソリーニを尊敬しており、それは否定しない」 「彼はイタリアとスペインのフランコのために、たくさんの素晴らしいことをした。私は両者のファンであり、誇りに思っている」 インタビューを受けた時点では、停職処分になったことは通知されていなかったベルナベ氏。しかし、そうなることは感じていると語り、禁じられていることを知っていれば、やらなかっただろうとした。 「ラツィオからの停職の通知はまだ受け取っていない。それを待っている状況だ。空中にあることだが、すでに非公式には知っているし、それは正しいと思う。自分がしたことには責任がある」 「それは衝撃だった。大成功の後、試合後の勝利の幸福感が影響している。この国でこの祝い方が禁じられていることは知らなかった。そうでなければ、私はこんなことはしていないだろう。ラツィオを困難に陥らせるつもりはなかった」 ラツィオ名物の鷲を扱って10年以上が経過していたベルナベ氏。クラブは新たな鷹匠を雇わなくてはいけなくなってしまった。 <span class="paragraph-title">【動画】停職につながってしまったナチス式敬礼の動画</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="pt" dir="ltr">Juan Bernabè, espanhol adestrador da águia da Lazio, filmado fazendo a saudação fascista a torcedores no Olímpico. Fato já gera reações no mundo político e na comunidade judaica da Itália.<br><br> <a href="https://t.co/0pWtKTXoOw">pic.twitter.com/0pWtKTXoOw</a></p>— Leonardo Bertozzi (@lbertozzi) <a href="https://twitter.com/lbertozzi/status/1450762688968204291?ref_src=twsrc%5Etfw">October 20, 2021</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2021.10.21 22:45 Thu3
気づけば28歳…ミリンコビッチ=サビッチが契約延長を拒否、ビッグクラブ移籍は今夏がラストチャンスか
ラツィオのセルビア代表MFセルゲイ・ミリンコビッチ=サビッチ(28)は、今夏がステップアップのラストチャンスとなりそうだ。 ここ5〜6年、夏の移籍市場が近づくたびにビッグクラブ移籍が噂されるミリンコビッチ=サビッチ。ラツィオはクラウディオ・ロティート会長が莫大な額の移籍金を要求することによって引き留めに成功してきたが、今夏ばかりはそうもいかない可能性が高いとみられている。 イタリア『カルチョメルカート』によると、ミリンコビッチ=サビッチは契約が2024年6月までとなっているなか、延長の申し出を拒否。対するロティート会長に白旗を振るつもりはなく、契約解除金を設定したうえで年俸を400万ユーロ(約5億9000万円)に引き上げるという前提のもと、シーズン終了まで話し合いを延期しているとのことだ。 選手本人も8年間在籍するラツィオに愛着があり、決して今夏の退団ありきではないものの、気づけば28歳となり、新たな旅に出る必要性に駆られている模様。2023-24シーズンが終わるころには20代最後の1年となっており、今夏をビッグクラブ移籍のラストチャンスだと捉えているようだ。 一方で、虎視眈々と獲得のチャンスを窺うユベントス、ミランにロティート会長を満足させるだけの資金力があるわけではないのも事実。深刻な財政難にあえぐユベントスはさておき、ミランも収支バランスに気を使いながらやりくりしている状況であり、実際に優先順位はチェルシーの元イングランド代表MFルベン・ロフタス=チーク(27)より下だという。 ロティート会長がミリンコビッチ=サビッチの年齢も考慮したうえで要求額を4000万ユーロ(約59億8000万円)以下に引き下げれば、ミランもチャレンジする可能性があるようだが、実現性は未知数といったところ。ラツィオにはここ数日でプレミアリーグのクラブからも照会依頼が舞い込んでおり、可能性としてはこちらの方が高いと見るのが妥当だろう。 2023.05.25 17:56 Thu4
鎌田大地とラツィオの交渉決裂は代理人の問題か? 現地では交渉に屈しなかった会長を称える「ノーと言うのが上手かった」
ラツィオと日本代表MF鎌田大地の間に起こった問題。現地では、クラウディオ・ロティート会長の対応が称えられている。 今シーズンからラツィオでプレーした鎌田。シーズン前半は苦しみが続き、1月の移籍も辞さない中で残留。イゴール・トゥドール監督が就任してからは出番を増やし、パフォーマンスを取り戻した。 シーズン終盤には残留へ気持ちが傾いていた鎌田だったが、契約オプションを行使する期限が迫った中で交渉が決裂。一転して退団が決定した。 日本代表活動で帰国していた鎌田は、自身の去就についてコメント。「自分が求めたのは単年契約だけで、お金とかは十分もらっていたので要求はしなかったですが、うまく噛み合わずという感じでした」と状況を説明した。 ロティート会長は厳格な倹約家としても有名であり、交渉では譲らないことでも知られている。鎌田も「ラツィオの会長はイタリアの中でも有名なんですけど、大変なので…」と、交渉が難しいことを語っていた。 一方で、ラツィオ側は「金目当て」「恐喝だ」と鎌田側の態度を非難。両者の関係が悪化。ロティート会長は「1年間の更新と、250万ユーロ(約4億2500万円)の契約金を求めてきた」と鎌田側の要求を明かしていた。 イタリア『TuttoMercatoWeb』はこれらの件を踏まえ、鎌田の発言に注目。代理人が間に入っていることでの齟齬があった可能性を指摘している。 「鎌田は自身に問題があったのではなく、別の理由で何か問題が起こったことを明かした」 鎌田は説明する中で「代理人がどう喋っているのかはわからないですけど、僕が求めたのは単年契約でお金はどうでもよかった」と語っていた。実際に交渉を行っているのは代理人であり、そこで何かが加えられている可能性もある。 『TuttoMercatoWeb』は「リトマス試験紙としては、最初の部分(代理人の件)が正しいだろう。ロティートが250万ユーロの契約金要求の経緯を説明したからだ。昨年のコミッションが何かは不明だったが、明らかな欠陥があることは明らかだ」 実際にどのような経緯があったかは不明であり、昨年の加入時にどのような話があったかは不明だが、今回の交渉が決裂したのは事実。また、「成長令」というイタリアの税優遇の制度も関係。「成長令」とは、「直近2年以上イタリア国外で生活していた者を新たに雇用する場合、所得税率を最長5年、最大50%免除する」というもの。つまり、多くの外国人選手が優遇されやすいという制度だ。しかし、これが撤廃されたとされている。 『TuttoMercatoWeb』はその点も指摘。ラツィオにとって、予想以上の出費になることから、ロティート会長が首を縦に振らなかったことも当然とし、交渉を受けない毅然とした態度を称えた。 「鎌田は成長令による割引を失い、現在の550万ユーロ(約9億3000万円)と比較して、年間700万ユーロ(約11億8000万円)を受け取ることになるだろう。さらに、250万ユーロの手数料の要求により、1年間の投資は1000万ユーロ(約16億9000万円)になる」 「おそらく、1年後には問題が再発する可能性があり、これは返済不可能だ」 「ロティートは首を掴まれないように、“ノー”と言うのがとても上手かった。もちろん、常に契約は両者によって成り立つもの。シーズン前にはすでにリスクがあった」 いずれにしても発生した問題だと指摘された事項。鎌田自身は望んでいないとなれば、代理人が報酬目当てに追加で要求したことも考えられるが、いずれにしてもロティート会長は手強い相手ということは間違いなさそうだ。 2024.06.05 08:30 Wed5