「私が守りきれば、負けることはない。」GK松本真未子は冷静なプレーに、熱い思いを忍ばせる
2023.01.24 20:30 Tue
マイナビ仙台のゴールを守るGK松本真未子
マイナビ仙台レディースの試合会場には、良く通る彼女の檄が響き渡る。その声の主、GK松本真未子は2022-23 YogiboWEリーグで、開幕から8試合連続の先発出場を続けている。優れた身体能力と判断力を誇り、一歩の出し方、一つのキャッチング動作に繊細さやこだわりが見える。そうかと思えば、時には大胆に前へ飛び出していったりもする。ゴールマウスで鮮やかに舞い、失点を防ぐ様子は見ている人をけして飽きさせない。まるでGKというポジションの楽しさや格好良さを教えてくれているようだ。◆本領発揮のPKストップ。松本はどこまでも“冷静”だった。
ウインターブレイク直前の第8節日テレ・東京ヴェルディベレーザ戦、前半25分に彼女の“見せ場”はやってきた。それはマイナビ仙台にとって、この日“最大のピンチ”でもあった。味方選手がエリア内でハンドを取られて、東京NBにPKが与えられた。キッカーはFW小林里歌子選手。ペナルティスポットに立つストライカーの姿を、松本はじっくりと観察した。

「小林選手の雰囲気から、『打ち込んでくるんじゃないか?』という予測がありました」
水を口にし、息を整えた。駆け引きは始まっていた。自分の間合いを大事にし、冷静に小林と向き合った。笛が鳴った瞬間、両足で地面を蹴ると、体をまっすぐに伸ばし、ゴール左側に飛んだ。小林は予測通り、左ゴールポスト内側を右足で狙ってきた。タイミングも角度も完璧、1点が決まるというキックだった。しかし松本は両手でボールをキャッチすると、すぐさま立ち上がりガッツポーズ。仲間と肩をたたき合った。
「(小林選手の右足の)対角線上にクロスして飛びました。それが当たったのでラッキーです。運が良かったと思います」と松本は言うが、幸運だけではPKを防ぐことはできない。どんな相手と対峙しても一歩も引かない強さと落ち着き。それがチームメートの安心感にもつながっている。彼女のようなGKがマイナビ仙台にいるということは本当に心強い。

松本の活躍や守備陣の奮闘もあり、この東京NB戦はスコアレスドローで終え、勝ち点1を掴んだ。ゲームの主導権を握っていたのは東京NB。マイナビ仙台は公式記録で、実に25本ものシュートを浴びた。東京NBは流れるようなパスワークから、クロスから、更にミドルシュートも狙ってきた。ボールを支配され、気が抜けない時間が続いた。しかし、こうした状況でPK以外にもビッグセーブを繰り返した松本は、やはり冷静だった。
「25本という数字を聞いたら恐ろしいですが、私の実感ではそんなに危ないシーンはありませんでした。落ち着いて守ることができましたし、味方もマークをしっかりとついて、コースを限定することを意識していたので、その成果が無失点という結果に出ました」
どんなに打たれても、最後のところでやらせなければ失点は防げる。自身が守り切ることができれば、チームが負けることはないという自信が、松本にはある。
◆浦和の下部組織出身。聖地・浦和駒場スタジアムで目指した「3度目の正直」

前身のマイナビベガルタ仙台レディースを含め、加入して3季目のシーズンを迎えた。2020年、出場機会と成長を求めて仙台へやってきた松本だが、古巣・浦和レッズレディースとの対戦には、いつも背筋が伸びる。下部組織から育ててもらったクラブ、サポーターには感謝の思いを抱いている。ジュニアユースの頃から試合運営を手伝い、憧れの先輩たちの姿を見つめた。トップチームの選手としても5年間を過ごした“聖地”の浦和駒場スタジアムには、特別な感情があった。昨年12月のWEリーグ第7節でも、試合後にこう話した。
「アウェーですが、私にとって(浦和駒場スタジアムは)ホームスタジアムです。3度目の正直で勝ちたい気持ちもあったのですが、やっぱり(レッズは)強いなと思いました」
WEリーグが開幕し、松本は駒場スタジアムに3度立った。2021-22のプレシーズンマッチ(1-1)、今季のWEリーグカップ第5節(0-2)、そしてWEリーグ第7節(0-2)である。いずれの試合でも松本は好セーブを見せたが、未だ浦和から勝利は上げられていない。駒場のミックスゾーンでは、レッズ時代に取材をしてくれた旧知の記者たちに囲まれた。再会の喜びを味わうも、言葉には結果が出ない悔しさをにじませた。
「私たちはまだまだなんだなと思い知らされました。もうちょっと成長した姿を浦和の皆さんに見てもらいたかったです」。涙は、駒場に置いてきた。いつの日か、勝利という形で恩返しをする。松本はその時を目指し、ひたすら自分を磨き続ける。
◆3月のWEリーグ再開までに磨くものとは。

マイナビ仙台を指揮する松田岳夫監督は、中断前の戦いをこう振り返りった。「3連勝でスタートしましたが、ゲームの内容は全くついて来ず、自分たちの思い描くようなプレーにはつながっていかなかった」。開幕から“紙一重の勝負”を何とかものにしてきたが、上位チームに対しては通用しなかった。
「よりゴールを意識し、アクションを起こすということで、縦への速さやゴールへの迫力、より高い位置でボールを奪うことに取り組んできました。その中で、上手くいかなかった要因はスピードを上げ過ぎ、攻守ともにバランスを崩したこと」。どこでスピードを上げ、どこでセーブするのか。一つのボタンの掛け違いが、大きなずれとなって試合結果に影響した。
東京NB戦前には「この試合に勝利するためだけではなく、リーグ再開後のゲームにつなげることが大事」と守備の原則など基礎の基礎を見直した。「後戻りするかもしれないけれど、3月以降しっかりと戦っていくためにはそこに取り組まないといけない」。中断期には、新戦力も迎え、ベースである守備の連係や攻撃の共通理解をより多く作っていくつもりだ。
松本も一層表情を引き締める。「失点0、しかし得点も0というところでは、まだまだやらなければいけないことはたくさんあると思いました。ウインターブレイクを挟んでINAC神戸レオネッサ戦も待っています。そこを目指して、しっかりトレーニングを積みたいと思います」。守備だけではなく、攻撃の起点としても力を発揮したい。リーグ再開後に高みへ上っていくため、マイナビ仙台と松本の大事な5週間は始まっている。
《マイナビ仙台レディース オフィシャルライター・村林いづみ》
ウインターブレイク直前の第8節日テレ・東京ヴェルディベレーザ戦、前半25分に彼女の“見せ場”はやってきた。それはマイナビ仙台にとって、この日“最大のピンチ”でもあった。味方選手がエリア内でハンドを取られて、東京NBにPKが与えられた。キッカーはFW小林里歌子選手。ペナルティスポットに立つストライカーの姿を、松本はじっくりと観察した。

©mynavisendai
「小林選手の雰囲気から、『打ち込んでくるんじゃないか?』という予測がありました」
「(小林選手の右足の)対角線上にクロスして飛びました。それが当たったのでラッキーです。運が良かったと思います」と松本は言うが、幸運だけではPKを防ぐことはできない。どんな相手と対峙しても一歩も引かない強さと落ち着き。それがチームメートの安心感にもつながっている。彼女のようなGKがマイナビ仙台にいるということは本当に心強い。
◆シュート25本で失点0。「そんなに危ないシーンはなかった」

©mynavisendai
松本の活躍や守備陣の奮闘もあり、この東京NB戦はスコアレスドローで終え、勝ち点1を掴んだ。ゲームの主導権を握っていたのは東京NB。マイナビ仙台は公式記録で、実に25本ものシュートを浴びた。東京NBは流れるようなパスワークから、クロスから、更にミドルシュートも狙ってきた。ボールを支配され、気が抜けない時間が続いた。しかし、こうした状況でPK以外にもビッグセーブを繰り返した松本は、やはり冷静だった。
「25本という数字を聞いたら恐ろしいですが、私の実感ではそんなに危ないシーンはありませんでした。落ち着いて守ることができましたし、味方もマークをしっかりとついて、コースを限定することを意識していたので、その成果が無失点という結果に出ました」
どんなに打たれても、最後のところでやらせなければ失点は防げる。自身が守り切ることができれば、チームが負けることはないという自信が、松本にはある。
◆浦和の下部組織出身。聖地・浦和駒場スタジアムで目指した「3度目の正直」

©mynavisendai
前身のマイナビベガルタ仙台レディースを含め、加入して3季目のシーズンを迎えた。2020年、出場機会と成長を求めて仙台へやってきた松本だが、古巣・浦和レッズレディースとの対戦には、いつも背筋が伸びる。下部組織から育ててもらったクラブ、サポーターには感謝の思いを抱いている。ジュニアユースの頃から試合運営を手伝い、憧れの先輩たちの姿を見つめた。トップチームの選手としても5年間を過ごした“聖地”の浦和駒場スタジアムには、特別な感情があった。昨年12月のWEリーグ第7節でも、試合後にこう話した。
「アウェーですが、私にとって(浦和駒場スタジアムは)ホームスタジアムです。3度目の正直で勝ちたい気持ちもあったのですが、やっぱり(レッズは)強いなと思いました」
WEリーグが開幕し、松本は駒場スタジアムに3度立った。2021-22のプレシーズンマッチ(1-1)、今季のWEリーグカップ第5節(0-2)、そしてWEリーグ第7節(0-2)である。いずれの試合でも松本は好セーブを見せたが、未だ浦和から勝利は上げられていない。駒場のミックスゾーンでは、レッズ時代に取材をしてくれた旧知の記者たちに囲まれた。再会の喜びを味わうも、言葉には結果が出ない悔しさをにじませた。
「私たちはまだまだなんだなと思い知らされました。もうちょっと成長した姿を浦和の皆さんに見てもらいたかったです」。涙は、駒場に置いてきた。いつの日か、勝利という形で恩返しをする。松本はその時を目指し、ひたすら自分を磨き続ける。
◆3月のWEリーグ再開までに磨くものとは。

©mynavisendai
マイナビ仙台を指揮する松田岳夫監督は、中断前の戦いをこう振り返りった。「3連勝でスタートしましたが、ゲームの内容は全くついて来ず、自分たちの思い描くようなプレーにはつながっていかなかった」。開幕から“紙一重の勝負”を何とかものにしてきたが、上位チームに対しては通用しなかった。
「よりゴールを意識し、アクションを起こすということで、縦への速さやゴールへの迫力、より高い位置でボールを奪うことに取り組んできました。その中で、上手くいかなかった要因はスピードを上げ過ぎ、攻守ともにバランスを崩したこと」。どこでスピードを上げ、どこでセーブするのか。一つのボタンの掛け違いが、大きなずれとなって試合結果に影響した。
東京NB戦前には「この試合に勝利するためだけではなく、リーグ再開後のゲームにつなげることが大事」と守備の原則など基礎の基礎を見直した。「後戻りするかもしれないけれど、3月以降しっかりと戦っていくためにはそこに取り組まないといけない」。中断期には、新戦力も迎え、ベースである守備の連係や攻撃の共通理解をより多く作っていくつもりだ。
松本も一層表情を引き締める。「失点0、しかし得点も0というところでは、まだまだやらなければいけないことはたくさんあると思いました。ウインターブレイクを挟んでINAC神戸レオネッサ戦も待っています。そこを目指して、しっかりトレーニングを積みたいと思います」。守備だけではなく、攻撃の起点としても力を発揮したい。リーグ再開後に高みへ上っていくため、マイナビ仙台と松本の大事な5週間は始まっている。
《マイナビ仙台レディース オフィシャルライター・村林いづみ》
1
2
小林里歌子の関連記事
マイナビ仙台レディースの関連記事
WEリーグの関連記事
記事をさがす
|
小林里歌子の人気記事ランキング
1
アディダスがなでしこジャパン専用のアウェイユニフォーム発表! コンセプトは「サンライズ」、植木理子「今までの女子サッカー界では見ないようなデザイン」
アディダスは23日、オーストラリア&ニュージーランド女子ワールドカップ(W杯)で着用するなでしこジャパンのアウェイユニフォームを発表した。 今年7月にオーストラリア、ニュージーランドで開催される女子W杯。なでしこジャパンは、2011年のドイツ女子W杯の優勝から12年が経ち、再び世界の頂点を目指すこととなる。 今回のアウェイユニフォームは、史上初となる女子専用のデザインに。コンセプト、デザインともになでしこジャパンのために作られた。 コンセプトは「SUNRISE(サンライズ)」。“再び世界一へ”という決意を新たにする象徴として掲げられ、幻想的な朝の空模様をグラデーションで表現している。 紫、ピンク、白と朝焼けのようなグラデーションが前後に施され、ショーツとソックスは紫となっている。 このデザインは、日の出を見て湧き出るエネルギーのように、このユニフォームが選手のプレーを後押ししてくれるよう願いを込めて開発されたとのこと。W杯優勝から12年、“世界のなでしこ”が再び、満開の花を咲かせられるよう「咲き誇れ。」というメッセージを伝えている。 また女子専用のホームユニフォームも発売。デザインは男子と同じだが、襟の裏がピンク色になっている。また、シルエットが女性仕様のタイトなものとなり、胸の日本サッカー協会(JFA)のエンブレムの上には星が1つ。また、トレーニングウェアも新たに発表された。 アディダスは、アディダス『サッカー日本女子代表 アウェイユニフォーム』発表会を開催。MCに日向坂46の影山優佳さんを迎え、日テレ・東京ヴェルディべレーザの小林里歌子、植木理子、藤野あおばも登壇。また、なでしこジャパンの池田太監督、JFA女子委員長の佐々木則夫氏も登壇した。 新ユニフォームの印象について藤野は「凄く可愛らしいユニフォームで、なでしこジャパンの和気藹々とした雰囲気を感じられます。また、サンライズということで、気が引き締まるというか、2011年のW杯のように輝きをしっかり取り戻せるように頑張りたいと思います」とコメントした。 植木は「今までの女子サッカー界では見ないようなデザインで、珍しさがあり、これを着てプレーするのが楽しみですし、可愛さの中に強さがあることをピッチの上で表現したいです」とコメント。小林は「とても女性らしく、デザインの裏には新たなもう一度世界一にというコンセプトがあると思うと、気が引き締まりますし、より頑張ろうと思います」とW杯への意気込みも語った。 タイトなシルエット、短めのショーツについて植木は「男性サイズだとウエストと丈のバランスが合わない選手がいたりというのがありましたが、今回のシルエットに変わったことで、全選手が動きやすくプレーできると思います」とコメント。藤野は「よりタイトになったことで選手1人1人の特長に見合った動きやすさが得られると思うので、良い着心地です」、小林は「個人的に初めてで、着やすいです」と好感触を得ているようだ。 また、佐々木委員長は「なでしこジャパンがW杯で新たな挑戦に向かって、日の出のイメージの色合いのユニフォームはすごく素敵だなと思います」とし、「なでしこらしいですし、アウェイのユニフォームで、ブルーじゃなくてこのユニフォームでも勝負できるかなという気がします」とコメント。池田監督は「選手たちがこれを着てピッチで輝いて、喜んで、戦っている姿をイメージしましたが、本当にアウェイのユニフォーム、男子と同じバトンを受け継いだW杯の力強いユニフォームと、素晴らしい日の出、サンライズのコンセプトで女子サッカーが戦えるぞ、スポーツで盛り上げるぞという力強さを感じます」と語り、「トレーニングウェアを含めて引き締まります。戦うイメージが湧きました」とコメントした。 <span class="paragraph-title">【写真】なでしこ専用のアウェイユニ! 選手も着用しポーズ</span> <span data-other-div="movie"></span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2023/adidas20230323_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2023/adidas20230323_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2023/adidas20230323_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2023/adidas20230323_tw4.jpg" style="max-width: 100%;"></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2023/adidas20230323_tw5.jpg" style="max-width: 100%;"></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2023/adidas20230323_tw6.jpg" style="max-width: 100%;"></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2023/adidas20230323_tw7.jpg" style="max-width: 100%;"></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2023/adidas20230323_tw8.jpg" style="max-width: 100%;"></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2023/adidas20230323_tw9.jpg" style="max-width: 100%;"></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2023/adidas20230323_tw10.jpg" style="max-width: 100%;"></div> 写真=©️adidas is the official supplier of the Japan National Team 2023.03.23 12:20 Thu2
なでしこリーグMVPと得点王がWEリーグ挑戦へ!日テレ・ベレーザ新加入選手が意気込み語る
日テレ・東京ヴェルディベレーザは1日、WEリーグ再開を前にメディアカンファレンスデーを設け、新加入選手や竹本一彦強化部長らが囲み取材に応じた。 新たに緑のユニフォームへ袖を通すのは、FW鈴木陽(←オルカ鴨川FC)、FW神谷千菜(←朝日インテック・ラブリッジ名古屋)。また、育成組織の日テレ・東京ヴェルディメニーナから池上聖七、樋渡百花、ウルフジェシカ結吏が昇格する。 鈴木は2023プレナスなでしこリーグの最優秀選手で、昨季のリーグ戦で12得点をマーク。神谷も昨季のなでしこリーグで14得点を挙げての得点王と、世代別代表経験も持つ実績十分のストライカー2枚を補強した。 高さと技術を兼ね備えた池上はすでにWEリーグ、皇后杯でスタメン出場しており、スピードのある樋渡も同じく出場済み。ウルフジェシカも年代別の日本女子代表で活躍しており、各選手ともに即戦力としての期待値は高い。 東京NBは現在、2023-24 WEリーグで3勝3分け1敗。首位と勝ち点「5」差の4位に付ける。 取材に応じた竹本強化部長はこれまでのチーム状況を踏まえ、攻撃面においてはクロス攻撃を増やしてもよいではと分析。中盤やサイドの選手を含めて出し手は揃っているが、受け手として力を発揮する選手(小林里歌子や植木理子)が海外移籍の影響で不在となったため、なでしこリーグでの実績を残した2人に声を掛けたとのこと。「見ている人も『こういう点の取り方ができる』とわかる選手たちなので、2人が生きると思います」と、期待を寄せた。 「自分たちがどういうチームに苦戦するのかを考えると、縦に蹴られて良さを消されることが徹底されていた。後半戦はそういうチームへの対応を考えて、選手のメンタリティや勝負どころの強さをプレーでも表現しなくてはいけないと感じている」 「4月の第1週にインターナショナルマッチデーがあるが、それまでにリーグ戦は6試合と詰まっている。そこをどれだけ勝ち切れるか。前半戦の反省を生かして結果を出したい」 「(新加入の選手2人については)FWが海外へ移籍したため、その役割を担う即戦力として獲得しました」 「2人とも役割はストライカーですけれど、タイプが違う。神谷選手はシュートがうまく、ヘディングが得意で高さのある選手。足下だけではなく、クロスの多様にも対応できる」 「鈴木陽選手はうちにないパワーと走力、意外性を持っている。苦しい時にあれというゴールを決めるタイプ」 また、メニーナからの昇格組3選手に関する共通項として高さを挙げつつ(ウルフジェシカ結吏177cm、池上聖七174cm、樋渡百花170cm)、東京NB伝統の技術力も備えていると語り、今後のさらなる成長にも期待。さらに2種登録されている、ドリブルにキレのある松永未夢、中盤の卵・眞城美春、去年のメニーナのキャプテン青木夕菜についても、トップチームへ参加数を増やしていきたいと述べた。 新加入となる各選手もそれぞれ囲みに対応し、加入の決め手や意気込みなどを述べている。なお、ウルフジェシカ結吏は卒業式のため、樋渡百花はAFC U-20女子アジアカップ出場のため、不在となった。 <span class="paragraph-subtitle">◆ケガを乗り越えた万能型FW</span> ▽鈴木陽 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/haruhi.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:0.9em;" id="cws_ad">©︎超ワールドサッカー<hr></div> 「(移籍の決断については?)高いレベルでチャレンジしたいという気持ちで来ました。野田(朱美)さんの影響は特に大きく(ベレーザのOGであり、鈴木が鴨川在籍時の監督)、野田さんが常に日本のトップやベレーザ、代表を基準にサッカーを教えてくれたからこそ、チャレンジしようという気持ちにもなれたので、野田さんとの出会いは大きいです。やるなら上を目指してやりたいと思っていたので、それと同じ熱量で高め合えたと思っています」 「(ベレーザの印象は?)一人一人の技術が高く、(パスを)つないで美しいサッカーを展開するイメージです」 「(自分の強みは?)ゴールの推進力と前線からの守備をうりにしています。ボールを収めることもできるので、(トレーニングではすでに)速攻だけでなく、遅攻になったときのポイントにもなれています」 「(板橋区出身で地元のクラブへの加入となったが?)昔から街にベレーザのポスターが貼ってあって、身近に感じていました。地元の友達や家族もすごく喜んでくれたことが嬉しいです。西が丘は歩いて行けるので、よく行ってます笑」 「(背番号32を選んだ理由は?)竹本さんが『太陽の陽で"はるひ"だから、英語でSunny。なので32がいいんじゃないか』ということで、いいなと思いました」 「(具体的な目標は?)数字としては5得点で、10得点に絡むこと。また、昨年初めてケガなく1シーズン通してプレーできたことが大きいので、ケガをせずに終われることを意識しています」 <span class="paragraph-subtitle">◆新風吹き込むストライカー</span> ▽神谷千菜 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/chiina.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:0.9em;" id="cws_ad">©︎超ワールドサッカー<hr></div> 「(移籍を決断した理由は?)ずっと愛知県でサッカーをしてきたので愛知でプロになるのが1番の目標でしたが、名古屋にプロのチームがないことと、上に行くには早い年齢からWEリーグに挑戦すべきだなとも感じていて、そのタイミングでオファーをいただき、名古屋のチームメイトも背中を押してくれたので決断に至りました」 「(自身の特徴は?)シュートレンジが広く、ゴールが見えたら積極的に足を振ることは意識しています。相手を抜くことはあまりできないですけど、ずらして打つなどのプレーを出していけたら。ベレーザの選手は崩しはうまいですが、シュートを決め切る選手がいまはそれほどいないのかなと思うので、自分がそうなれたらなと思います」 「(世代別の代表でともにプレーした選手もいるが、連係面については?)代表のときもベレーザのメンバーは飛び抜けていたので、今その中にいるのが不思議な感覚です。今までだったら出てこないボールも出てきますし、充実感はあります 「(名古屋時代に森山泰行監督から受けたアドバイスは?)戦術的なことはあまりなくて、FWは感覚がすべてだと笑。練習の中から自分の中の感覚を磨いていけと、教わっていました」 「この1カ月の練習の中でも、なでしこリーグ時代とは寄せのスピードや体の強さ、ボールを受ける前の駆け引きなど、違いを感じていますが、その中でも、ゴール前までは味方を使いながらシンプルに、ゴール前でどれだけシュートへ持っていけるかを考えています。ペナルティエリア内の感覚はあまり変わらないかなと思いますし、ゴール前に飛び込むことは持ち味でもあるので、出していきたいです」 「(プロ挑戦への意気込みを)得点を求められていると思うので、結果として残せるように頑張ります」 「(具体的な目標は?)二桁には絡みたいです。自信を持てるように試合を重ねていけたらいいなと思います」 <span class="paragraph-subtitle">◆系譜を受け継ぐ大型ディフェンダー</span> ▽池上聖七 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/seina.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:0.9em;" id="cws_ad">©︎超ワールドサッカー<hr></div> 「(自身の特徴は?)一対一には自信があるので、粘り強さや身長を生かした空中戦を見て欲しいですし、メニーナ出身として、足下の技術にも自信はあります。元々サイドバックでしたが、高1の最後の方にヒザをケガをして、そこからセンターバックになりました。サイドバックも上がれるから楽しいですね」 「(トップチームで過ごしての感触は?)練習の強度やパスのスピードがユースの頃より速いなと感じますし、フィジカル面でも自信はありましたが、みなさん強くて、もっと筋力トレーニングも頑張らないとと感じました」 「(すでにリーグ戦などでも先発しているが、手応えは?)気持ちでは絶対負けないという思いでずっとやっています。フィジカルや予測でボールを奪えた場面もあれば、かわされることもありますが、まだまだできるなと感じています」 「(逆に足りないと感じたことは?)声掛けの部分。後ろの選手なのでもっと出さないとと感じて、練習中から声を出すようにしています」 「(谷川萌々子や古賀塔子ら同世代の活躍は刺激になるか?)すごいなと思う部分と、悔しいと思う部分、そこを目指さくてはと思うますが、まずはベレーザの選手として試合に勝つことがすべてだと思っているので、あまり意識し過ぎずにやっています」 「(言えそうな先輩の秘密があれば?)(思案の末に)あまり変なことは言えないので…でも、土方麻椰さんは最近1人でカレーを食べることにハマっていると言っていました。同じ埼玉県出身なので、今度連れて行ってもらいます」 2024.03.01 21:55 Fri3
三浦成美らが海外初タイトル獲得!松窪真心はMVP選出、日本人3選手所属のノースカロライナがNWSLカップ戦連覇
ノースカロライナ・カレッジに所属するなでしこジャパンのMF三浦成美、FW小林里歌子、FW松窪真心が海外での初タイトルを獲得した。 現地時間9日、アメリカ女子のカップ戦、NWSLチャレンジカップ決勝のノースカロライナ・カレッジvsレーシング・ルイビルがウェイクメッド・サッカーパークで行われ、2-0でノースカロライナが勝利。ノースカロライナが2連覇を達成した。 三浦と松窪は[4-3-3]の中盤で揃って先発。三浦が好パスで先制点をアシストし、松窪はファインゴールで追加点を挙げ、MVPに選出された。また、小林はベンチ外となった。 キックオフ後10分を過ぎたところで悪天候のために2時間以上の中断を余儀なくされたファイナルは、ノースカロライナがポゼッションで勝り、中断明け早々には松窪のシュートが右ポストを叩くなど好機を作る。 先制点は28分。センターサークル右脇で最終ラインからボールを引き出した三浦が、ルックアップして相手の背後へこの上ない絶妙なロングパスを供給。反応したケロリンが右ポケットからニアを抜き、試合を動かした。 以降も主導権を握るディフェンディングチャンピオンは54分、左サイド中盤のスローインを起点にテス・ボーデが中央へ切れ込み、背後を回って追い越した松窪を感じてチップチックのパス。これを松窪がノーバウンドのまま右足アウトに掛けたボレーで蹴り込み、大きな追加点を奪う。 松窪の加入後初ゴールでリードを広げたノースカロライナは、終盤押し込まれる時間が増加したものの、このまま逃げ切ってタイムアップ。昨年に続き、カップ戦2連覇を達成した。 なお、松窪はNWSLチャレンジカップ決勝先発選手の歴代最年少記録を更新(19歳と6週間)。当然、得点者としても最年少記録となり、大会のMVPに選出されている。 ノースカロライナ・カレッジ 2-0 レーシング・ルイビル 【ノースカロライナ】 ケロリン(前28) 松窪真心(後9) <span class="paragraph-title">【動画】三浦が先制点アシストに松窪が圧巻の追加点!NWSLチャレンジカップ決勝</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="D7NWKEmSZrc";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.09.12 15:15 Tue4
U20アジアカップ途中離脱の松窪真心がNWSL開幕戦でアシスト!猛スプリントからのクロス含め、途中出場で3ゴールに絡む
ノースカロライナ・カレッジのU-20日本女子代表MF松窪真心が、早々に結果を残した。 U-20日本女子代表の一員としてAFC U20アジアカップに参加していた松窪は、4日に行われたグループステージ初戦のU-20ベトナム女子代表戦で、圧巻のハットトリックを達成。チームの10番として、ノックアウトステージ進出とU-20女子ワールドカップ(W杯)出場権獲得に貢献していた。 11日にはチーム事情により。代表を離れることに。17日(現地時間16日)に控えるアメリカ、ナショナル・ウィメンズ・サッカーリーグ(NWSL)開幕節へ向け、クラブに帰還し準備をしていた。 クラブに必要とされて引き戻された松窪は、その開幕節、早速のアシストで期待に応えた。 ホームでのヒューストン・ダッシュ戦に62分から途中出場した松窪は、2-1とリードして迎えた77分、中盤でシンプルに縦へ付け、自らも全力でスプリント。ボールホルダーを追い越すと、リターンのスルーパスを受けて右サイド深い位置からダイレクトでクロス。同じく途中出場、ビアンカ・セント=ジョージズのゴールをお膳立てした。 また、86分にも裏抜けから前線でタメを作り、後半アディショナルタイムにも中盤での収め役となっていずれの得点にも絡んでいる。 昨季は、マイナビ仙台レディースから期限付き移籍で途中加入ながらも、チャレンジカップで優勝を手繰り寄せるゴールを挙げてMVPを受賞。リーグ戦でも7試合1得点1アシストの数字を記録していた。 途中出場2人がゴールに絡んだノースカロライナは、最終的に5-1で勝利。初陣を大勝で飾っている。 また、ノースカロライナの三浦成美も先発出場し、74分までプレー。小林里歌子はケガで欠場、ヒューストンの永里優季はベンチ入りも出場せずに終わった。 <span class="paragraph-title">【動画】松窪真心が猛スプリントからのクロスで開幕節アシスト!</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="R7eVa4vgm4g";var video_start = 380;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.03.17 17:25 Sunマイナビ仙台レディースの人気記事ランキング
1
先制点のマイ仙台FW廣澤真穂、プロの立場で迎える初の皇后杯に「迎え撃つ側は難しいと実感」
マイナビ仙台レディースのFW廣澤真穂がトーナメント特有の難しさを口にした。 17日に行われた皇后杯5回戦で、なでしこリーグ1部の愛媛FCレディースに2-1で勝利したマイ仙台。先制点を挙げた廣澤は、「迎え撃つ側の難しさ」と感じたという。 年代別の日本女子代表にも名を連ねてきた廣澤は、2022年8月から特別指定選手としてマイ仙台でプレー。今季から正式に加入した。 早稲田大学時代にも皇后杯に出場しているストライカーは、今回初めてプロ選手の立場として大会を迎えた。 格上と呼ばれるチームに挑む立場、番狂わせを目論む相手を迎え撃つ立場。後者の立場で試合を迎えた廣澤は、トーナメントを勝ち上がったチームが持つ良好な雰囲気を愛媛Lに感じつつ、リーグ戦では4連敗中と対極の中で迎えたチームの初戦に難しさはあったと語った。 「相手は勢いがあったので、最初は焦りもありましたが、点を取ることで試合が落ち着くと思っていたので、常にゴールを目指してプレーしていました」 「自分が逆の立場の皇后杯も経験していますし、失うものがないチームは勢いもある。(勝ち上がることで)雰囲気も良くなるのは、経験してきた皇后杯で感じてきたことです」 「(今季は)迎え撃つ側の立場でプレーしてみて、落ち着きを保つのは難しいなと実感しました」 「WEリーグの試合でも負けが続いているなかで、勝ち上がってきたいい雰囲気のチームとあたるのは、脅威ではありました。相手のプレススピードはWEとあまり変わらないくらい勢いがあって、球際もいつもやっている感覚と変わらなかったのです」 相手の攻勢を感じながらも、先制点という仕事を果たした廣澤。ゴールシーンについては、自らの持ち味が生きたと手ごたえを口にしている。チームも公式戦およそ1カ月ぶりの白星を手にしたことで、以降の戦いにも弾みは付きそうだ。 「クロスからのシュートは今までも練習してきたところでした。(最初のヘディングを)しっかり決め切りたかったんですけれど、こぼれ球への嗅覚も見せるのも自分の得意なプレーなので、決め切れてよかったです」 <span class="paragraph-title">【動画】一度はクロスバーに嫌われるも、廣澤真穂が嗅覚を発揮しこぼれ球をプッシュ</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="3KUK6SmTdes";var video_start = 4613;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.12.18 21:15 Mon2
元なでしこMF中野真奈美が現役引退、なでしこリーグ365試合出場は単独1位「かけがえのない時間を過ごした」
スペランツァ大阪は14日、元なでしこジャパンのMF中野真奈美(37)が今シーズン限りで現役を引退することを発表した。 北海道出身の中野はなでしこリーグの前身、Lリーグ時代に大原学園JaSRA女子SC(現:AC長野パルセイロ・レディースへ移管)にて2005年にリーグ戦初出場。岡山湯郷Belleでは現・ウズベキスタン女子代表の本田美登里監督の下でもプレーした。 以降はベガルタ仙台レディース(現:マイナビ仙台レディース)、AC長野、ノジマステラ神奈川相模原、コノミヤ・スペランツァ大阪高槻(現:スペランツァ大阪)を渡り歩き、2022年にはデビュー戦と同日の4月10日にリーグ単独1位となるなでしこリーグ通算326出場を達成。今季の最終節、9日の朝日インテック・ラブリッジ名古屋戦にも先発出場し、リーグ通算365試合出場97得点という偉大な数字を残した。 いずれのチームでも左足のキックで周囲を魅了してきた中野は、なでしこジャパンとしても12試合に出場し、2得点をマーク。2010年の第16回アジア競技大会(The 16th Asian Games)では日本に大会初優勝をもたらした。 中野はクラブを通じてコメント。感謝の言葉を述べるとともに、残す皇后杯への意気込みも語っている。 「学生時代から今日までたくさんの経験をさせていただき、どのチームでもスタッフ・チームメイト・クラブ関係者の皆さん・サポーターの皆さん・雇用先企業の皆さんに恵まれ、かけがえのない時間をたくさん過ごさせていただきました」 「辛いことも多かったはずなのに、楽しいことしか思い出せません。スパイクを脱ぐ。いつかはと想像していたはずなのに、今だに想像もつきません」 「まだ皇后杯が残ってますが、一試合でも多くこのチームで戦えるよう精一杯頑張ります。これからもスペランツァ大阪へのご支援、ご声援宜しくお願いします」 「最後になりますが、長年「中野真奈美」を応援していただきありがとうございました。そしてサッカーを続けさせてくれた両親にも感謝の気持ちでいっぱいです。素敵なサッカー人生をありがとうございました!」 2023.10.15 14:45 Sun3
U20アジアカップ途中離脱の松窪真心がNWSL開幕戦でアシスト!猛スプリントからのクロス含め、途中出場で3ゴールに絡む
ノースカロライナ・カレッジのU-20日本女子代表MF松窪真心が、早々に結果を残した。 U-20日本女子代表の一員としてAFC U20アジアカップに参加していた松窪は、4日に行われたグループステージ初戦のU-20ベトナム女子代表戦で、圧巻のハットトリックを達成。チームの10番として、ノックアウトステージ進出とU-20女子ワールドカップ(W杯)出場権獲得に貢献していた。 11日にはチーム事情により。代表を離れることに。17日(現地時間16日)に控えるアメリカ、ナショナル・ウィメンズ・サッカーリーグ(NWSL)開幕節へ向け、クラブに帰還し準備をしていた。 クラブに必要とされて引き戻された松窪は、その開幕節、早速のアシストで期待に応えた。 ホームでのヒューストン・ダッシュ戦に62分から途中出場した松窪は、2-1とリードして迎えた77分、中盤でシンプルに縦へ付け、自らも全力でスプリント。ボールホルダーを追い越すと、リターンのスルーパスを受けて右サイド深い位置からダイレクトでクロス。同じく途中出場、ビアンカ・セント=ジョージズのゴールをお膳立てした。 また、86分にも裏抜けから前線でタメを作り、後半アディショナルタイムにも中盤での収め役となっていずれの得点にも絡んでいる。 昨季は、マイナビ仙台レディースから期限付き移籍で途中加入ながらも、チャレンジカップで優勝を手繰り寄せるゴールを挙げてMVPを受賞。リーグ戦でも7試合1得点1アシストの数字を記録していた。 途中出場2人がゴールに絡んだノースカロライナは、最終的に5-1で勝利。初陣を大勝で飾っている。 また、ノースカロライナの三浦成美も先発出場し、74分までプレー。小林里歌子はケガで欠場、ヒューストンの永里優季はベンチ入りも出場せずに終わった。 <span class="paragraph-title">【動画】松窪真心が猛スプリントからのクロスで開幕節アシスト!</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="R7eVa4vgm4g";var video_start = 380;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.03.17 17:25 Sun4
「観客を沸かせるプレーがしたいと」16歳の高校2年生、マイ仙台MF菊地花奈がWEリーグデビュー戦で堂々のプレー! 5月にはU17W杯懸けてアジアカップへ
マイナビ仙台レディースのU-17日本女子代表MF菊地花奈が、トップチームデビュー戦を振り返った。 マイ仙台は14日、2023-24 WEリーグ第14節でサンフレッチェ広島レジーナと味の素フィールド西が丘で対戦。試合は1-2で敗れたものの、高校2年生、マイ仙台の育成組織所属の菊地がWEリーグデビューを果たし、才能の片鱗を見せた。 試合後のミックスゾーンには制服姿で登場。2023年12月に育成組織TOP可選手として登録され、今節初のメンバー入りを果たした16歳は「トップチームでデビューすること、高校生のうちにデビューすることを目標として練習から頑張ってきたので、ベンチ入りができた時は本当に嬉しかったです」と、心境を明かす。 「自分もこのピッチに立って、観客を沸かせられるようなプレーがしたいとワクワクしていました」との想いで出番を待ち、58分についにその機会が到来。武田菜々子に代わって左ウイングへ入った。 66分には持ち味のスピードと切り返しを駆使して左サイドをえぐり、隅田凛のフィニッシュを導くなど、言葉通り会場を沸かせた。 「自分の得意である突破だったり、ワンツーで相手を崩していくことはできたんですけど、もっともっと自分のサイドで相手を困らせるようなプレーはできたのかなと思っています」と自身で振り返り、須永純監督も「得点に繋がれば最高のシナリオでしたけれど、フレッシュなプレーをしてくれたことをとても嬉しく思います」と、堂々たるプレーを評価する。 育成型のクラブをうたうマイ仙台は、猪瀨結子や遠藤ゆめがユースからトップチームへ昇格。武蔵丘短期大学を経由して戻ってきた石坂咲樹も、今節で巧みなドリブルを披露した。 菊地は、同じくユース所属のDF菅原千嘉やFW津田愛乃音とともに、AFC U17女子アジアカップに臨むU-17日本女子代表メンバーに選出。日の丸を背負い、10月にドミニカ共和国で行われるU-17女子ワールドカップ(W杯)出場権獲得を目指す。 「まずはアジアカップに向けて日ごろの練習からもっと高めていって、ワールドカップの出場権を必ず獲得できるように頑張っていきますと思います」と意気込みを語った新鋭のアタッカー。アジア、世界の舞台でも存分に魅力を発揮してくれるだろう。 <span class="paragraph-title">【動画】マイ仙台の16歳・菊地花奈がドリブルからの好機演出で会場を沸かす</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="VwVCbgbx5tI";var video_start = 107;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.04.15 18:50 Mon5